■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【役立つ?】SMART読取・解析4【あてになる?】
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:53:35 ID:Gvhv1Y1s0
- 【T.E.C予測日は】HDD SMART読取/解析ソフト4【おまけ】
━━━━━━━━━━━以下テンプレ━━━━━━━━━━━━━━
HDDのS.M.A.R.T.の読取、解析をするソフトについてのスレです。
値を監視して、HDDの故障の前兆をとらえましょう。
*S.M.A.R.Tの解説 (wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
・HDD Health (★お勧め★)
http://www.panterasoft.com/index.html
SMART読取、SMART値の変化を記録・報告し、故障予測を立てる
解説・インストールガイド
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=HDD%20Health
・HDTune
http://www.hdtune.com/
SMART読取、速度テスト
・DTemp
http://private.peterlink.ru/tochinov/
温度監視、SMART読取、ファンクション確認
・S.M.A.R.T. Explorer
http://adenix.net/
・HDDlife http://www.hddlife.com/
・HDDlife JE http://www.activewave.co.jp/products/hddlife/
・Hard Drive Inspector(シェアウェア)
http://www.altrixsoft.com/
・smartmontools http://smartmontools.sourceforge.net/
・HARDDISK TEMPERATURE MONITOR
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se268433.html
・SpeedFan http://www.almico.com/speedfan.php
・SpeedFan日本語化 http://www.water.sannet.ne.jp/scull/speedfan.html
・SmartHDD Pro http://www.intercom.co.jp/smarthdd/index.html
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:55:22 ID:Qr5gujj20
- http://hamq.jp/i.cfm?i=babypa
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:55:28 ID:Gvhv1Y1s0
- HDD Healthの説明
・T.E.Cについて
単純に説明するとパラメータの劣化を線形に計算して
HDDの死亡日を予想してます。
たとえば昨日使い始めたとする。
なんかのパラメータが現在 100 であり、
危険な状態が 30 であるとする。
今日パラメータが 1 下がった。
そうすると 70 日後に死亡という計算になります。
10 日後にも 1 下がったままであった。
そうすると 700 日後に死亡という計算です。
逆にパラメータが下がってない、あるいはあがったりしてると、
計算できないので N/A になります。
使用期間が浅ければ、それだけ値は不正確です。
%で表示されるPredictions's precisionが、予想の正確性です。
・HDD履歴データの初期化
シリアルナンバー.hdd ってファイルが履歴ファイルなのでそれを消す
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:56:21 ID:Gvhv1Y1s0
- S.M.A.R.T.の出力結果の意味・確認 ★:最重要項目▲:重要項目
1 Raw Read Error Rate▲→(異常の原因の可能性がある部位)ディスク・ヘッド・リードチャンネル
リードエラーの発生率
2 Throughput Performance▲→ヘッド・リードチャンネル
規定通りの性能が出てるか
3 Spin Up Time→電源装置・電源コネクタの接触・SPM・ドライバ
ディスクが規定の回転数に達するまで要する時間
4 Start/Stop Count→使用時間・省電力設定
スタート・ストップ回数
5 Reallocated Sector Count★→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
不良セクタが発生して、代替処理されたセクタ数
7 Seek Error Rate▲→ディスク・ヘッド・ヘッドアーム・VCM・ドライバ
シークエラー率
8 Seek Time Performance▲→ディスク・ヘッド・ヘッドアーム・VCM・ドライバ
シーク性能が正常かどうか
9 Power-On Hours Count→使用時間
通電時間
10 Spin Retry Count★→SPM・電源装置・ドライバ・電源コネクタの接触
スピンアップを再試行した回数
12 Device Power Cycle Count→使用時間・省電力設定
電源入切回数
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:56:59 ID:Gvhv1Y1s0
- 191 Gsense Error Rate→過度な衝撃
衝撃センサーが感知した加速度
192 Power Off Retract Count
HDDをソフト的に停止させず電源を直に切ってヘッドが緊急退避(ダメージ大)をした回数
193 Load/Unload Cycle Count→使用時間・省電力設定
ロード・アンロード回数
194 Device Temperature→エアフロー
温度
196 Reallocation Event Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
代替セクタ処理が発生した回数
197 Current Pending Sector Count★→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
現在異常があるセクタ数
198 Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count★→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
オフラインスキャン時に訂正できなかったセクタ数
199 Ultra DMA CRC Error Count▲→ケーブル・電源装置・ホストインターフェイス(M/B) デバイス・ホスト間のIDE転送でエラーが発生した回数
値は少ないほど問題があり(Device Temperatureを除く)、閾値を下回った場合はすぐに交換をした方が良い。
各項目の変動率が突然増えた場合、故障の前兆の可能性があるのですぐにデータのバックアップを。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:57:44 ID:Gvhv1Y1s0
- 後続板がないので、たてますた。
以下よろしゅう。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:10:26 ID:Y2GrPx7V0
- 前スレは?
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:18:15 ID:2Qla0KXs0
- 【HDD】SMART読取・解析ソフト3【S.M.A.R.T.】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1119552253/
【HDD】SMART読取・解析ソフト2【S.M.A.R.T.】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1103838117/
【HDD】SMART読取・解析ソフト【S.M.A.R.T.】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1086722840/
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:18:15 ID:FzAqbSjl0
- >>8
フォロー、dです。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:18:27 ID:nQs6WV2d0
- HDDの障害内容の説明で詳しいのがあったのでアドレス紹介
ttp://www.ontrack-japan.com/ontrack_now/20060115_mamechisiki.html
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 21:00:12 ID:epySeHQe0
- >>10
【2004年と2005年のもっとも大きな有意差】
“リード・エラー 5.5%増”
この差が如実に現れ始めたのは、依頼されるHDDの容量が120GB以上に急速に
シフトし始めた、2004年9月以降の事です。
弊社で受け付けるHDDの容量ベースでは、120GB以上のドライブやDisk
Arrayは、2004年9月では全体の13%程度に過ぎませんでしたが、
2005年12月時点では既に48%に達しています。
この差の原因のひとつは大容量化と価格競争による信頼性の低下であり、もうひとつは、
顧客の要望に沿った、過度の静音化でしょう。
120G以上になってから故障が多くなっているのね。
SCSIの値段が高いのにも理由があったのね。
上記2点が印象的です。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 20:56:18 ID:QwDq87/X0
- hoshu
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 16:31:24 ID:h/QJALLr0
- HDD HealthってBigDrive対応している?
XPSP2なのに134GBって表示される……
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 21:24:40 ID:4n6fiUcv0
- よくありそうな質問
Q.160G以上のHDD使ってるのにHDD HealthでDrive capacityが134.217GBなんだけど
A.HDD Healthが48bitLBAに対応していないためです。表示上だけの問題であり使用には問題ありません
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 12:05:33 ID:uTERvay10
- 急に書き込み減ったけど、このスレタイの所為かな
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 18:52:24 ID:ufYTXEHH0
- んだ
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 19:23:00 ID:82n63UfA0
- 同意。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 21:49:54 ID:croyEvsu0
- サムスンのSP2514Nに入れ替えて2ヶ月強経過。
至極好調だけど、HDDlifeの使用時間表示が1時間のまま・・・。
これって、smartの値を取得できていないのでしょうか?
温度表示とかは問題無いみたいです。
何か他に障害があるのでしょうか?ちょっと不安です。
同様の状況の方、原因がつかめている方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
- 19 :(*゚д゚) ◆VIAGRA.L72 :2006/03/03(金) 02:11:45 ID:g1HtMi6GO
- >>10
お〜為になるなぁ。って事は、160GBのHDDを1台買うより80GBのHDDを2台にして、
重要ファイルはどちらかにバックアップ。。なんてのもアリかもな。
>>15
まさにその通りで、漏れもスレを見つけるのに時間が掛かった。
>>18
SMART値が読めてるかは、起動時のBIOS画面に出たりするんだが。。。分からんかね?
寒村のHDDの仕様の様な気がするが。。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 11:54:44 ID:f6w/uFfE0
- HDD Health v2.1 Build 159用 日本語化パッチ Release 4
ttp://www.eonet.ne.jp/~t-wada/HDDHJ.html
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 13:47:41 ID:PS0+wH7o0
- smartHDDで
ノートPCではうまく動作しているのですが、
自作PCでは、起動しても画面が表示されません。
プロセスを見ると動作しているようなのですが、
このあとPCのシャットダウンorログオフができなくなります。
C.Dドライブを1つのHDをパーティションマジックで区切っているのが
原因しているのでしょうか?
アンインストールすると問題はなくなります・・・
OSはXP proです。
似たような方いらっしゃらないでしょうか。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 22:18:20 ID:CB/6Lji00
- PCにサムスンのHDD(SP2514N)を入れてHDD Lifeをインストすると
健康度100%で「問題無し」と出るが、同一のPCでHGSTのHDD(HDT722525DLAT80)
に入れ替えてHDD Lifeをインストすると、いきなり健康度50%になる。
サムスンのHDDが健康度100%なのにエラー(一種の熱暴走)でフリーズしたので、
HGSTに入れ替えた訳だが・・。
HDD HealthでSMART情報を比較するとサムスンの方が数値変動が激しかった。
どちらも、HDDの温度は30度前後。しかし、サムスンの方は30度を超えた当たりから
異音が出てくる。
どちらのHDDもメーカー提供のツールで見る限りは異常が見られない。
何がなんだが分からない状態です。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 00:45:08 ID:KkBELNun0
- 新しいスレタイでスレを立て直した方がよくないか?
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 09:25:44 ID:p3b1fIgU0
- >>23
なぜ?
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 19:54:11 ID:Z8m6u3HK0
- SCSI HDDのSMART値を見たいのですが標準SCSIと表示され
SMART値が全く取得できません。
Adaptec 2940U2W
ST373454LC
です。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 19:54:50 ID:Z8m6u3HK0
- ちなみにOS XPProです。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 22:53:55 ID:idw6hfNW0
- 新品を入れたばかりで50%の値を示すことのあるHDD Lifeの健康度って一体何?
HDDメーカーのツールで計っても何も問題ないのだが・・・。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 23:53:05 ID:tvU03Xn60
- >27
>3と似た様な計算を行っていて、N/Aの部分で50%の値を示しているだけ。
従って、新品を入れたばかりの状態では、健康度やら何やらで一喜一憂しても仕方ないのも同様。
- 29 :27:2006/03/14(火) 20:36:29 ID:QEsGrXSX0
- >>28
レス有難うございます。
ただ、ノートに入れた東芝の2.5インチだと健康度が100%と出たので、ちょっとどのような
パラメータを重視しているのかなと思った次第です。
当面様子を見ます。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 00:42:35 ID:tHMsdY6y0
- >20
さんきゅ
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 10:02:23 ID:ZG81F7HH0
- HDDLifeの限界温度って新しいHDDほど低いんだけど・・。
薔薇IV ST360021A 50℃
7200.7 ST380011A 42℃
7200.9 ST3120814A 40℃
新しい奴ほど熱に弱いってことなのかな。
ちなみにノートにつけたHTS541040G9AT00は53℃だった。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 10:07:45 ID:CBADSuaP0
- >>27
俺の7200.9なんか、取り付け時点で39%なんてふざけた値が出てきた。
で、日々少しずつ上がって来て2、3週間たった今では50%になってる。
7200.7と5K100はかなり高く、薔薇4は年式相応の低い数値・・。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 13:08:28 ID:+sb6PNKJ0
- 健康度はHDlifeで調べたほうがいいかも
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 11:28:04 ID:zcP5VwU30
- 起動してるだけでGsense Error Rate(過度な衝撃をセンサーで感じた)
が下がるのはどういうことだ……?
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 15:15:20 ID:zcNG/G930
- >>34
土地が揺らいでるんじゃないか?
今すぐ引越しをお勧めするよ
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 00:31:15 ID:BiK8pM1n0
- SATAではS.M.A.R.Tは読み取れないのでしょうか。
それとも環境か設定の問題でしょうか。
・HDD:HGST HDT722525LDA380
・マザー:K8T Neo2 FIR
SATAコネクタはVIA VT8237とPromise20579の2種類あり。
前者のコネクタを使用。
HDD HeaithでもHDDLifeでも読み取れません。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 01:37:00 ID:hRNUGb2P0
- 日立のHDDの中にS.M.A.R.Tが読めないのがあった。
マザーとの組み合わせかもだが、HDDの情報を集めればなにか分かるかも。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 14:05:52 ID:D0bKoa5Q0
- 一昨日買った、WesternDigitalのWD1600JSをHDDHealthで温度測ったら、
起動10分で50度近くまで上がるんだが、コレって温度計ぶっ壊れてる?
ためしに同じ状況でMAXTORの6B200MOを測ってみたら、20度も低い。
手で触った温度は同じくらい。
同じ状況の人いる? 僕、不安だよ(・c_・`)
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 18:24:21 ID:n3d6+q+k0
- >>38
最近のWD製HDDには非現実な値を返すのがあるみたい。
手で触って異常を感じなければ
センサあるいはその補正値の問題との理解でOK。
とWDスレのテンプレに書いてなかったっけ?
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 02:23:37 ID:rZ2CWiF50
- >>34
/∧ /∧
/ / λ / /λ
/ / /λ / / /λ
/ / / /λ / / /λ
/  ̄ ̄ \
/ / ̄\ / ̄\\
/ | ●| | ●| ヽ
| し ̄ヽJ し  ̄ヽJ |
| '""" |
| """" T" | T """ |
| """" | ノ | """ |
\ 丶 ___人___ノ /
\_ ヽ―/ __/ < シコシコしすぎなんじゃないの?
/  ̄ ヽヽ \
/ ぷっ
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 09:04:06 ID:JjRVTt4Q0
- >>38
WD2500YDを増設したんですが、EVERESTのセンサー情報では
起動した直後なのに既存のMaxtorとの差がいきなり22度もあります。
具体的には14度と36度。PCをずっと起動していると50度の表示になりますが、
(その時Maxtorは25度)
別に触ってみても両方のHDDに差があるように思えません。
念の為にHDDクーラーは付けてますが気にしないことにしました。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 12:41:32 ID:hF9xj9ex0
- >>36
すごく初歩的な指摘で悪いけれどBIOS項目でSMART有効にしてあります?
ちなみに同じ奴と、日立の古いSata-400GB、幕の6B250SOの三機をつないだ事がありますがどれも普通に読めてます。
マザーはASUS A8N-VM CSM。
>>34
HDD固定の再確認くらいか? カワイソス(´・ω・`)
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 01:08:29 ID:cbbrzlT70
- >>41
最近のWDは温度高めで表示されるのが普通
逆に幕は実際の温度よりも低く表示される事が有る
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 11:14:39 ID:Um9MtPiC0
- 36です。
>>37
そうなんだ。
S.M.A.R.TってIBMがはじめた規格じゃなかったっけ。
IBMのHDD部門をを吸収した日立製品のS.M.A.R.T読めないって、何か変な気がしますが、S.M.A.R.Tの規格自体が曖昧なんでしょうか。
>>42
IDEはドライブごとにS.M.A.R.Tの有効/無効を指定する箇所があるんだけど、SATAドライブの設定箇所が見当たらない。
一応、HDDHealthの要約タグではS.M.A.R.T=Enabledとなっています。でもS.M.A.R.Tタグでは全て"No Attribute Here"。
S.M.A.R.Tが取得できないこと自体はたいした問題じゃないけど、取得できるはずのものが取得できないという現象は無性に気になる。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 11:56:34 ID:3RrkHqer0
- よくあること
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 12:32:05 ID:DeDcWUXK0
- SCSIでSMARTの取り方教えてください。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 15:20:11 ID:cnzsmWC+0
- 実験したが
HDDlife JEの健康度はどうやら、Spin Up Timeで計算しているようだ。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 19:45:36 ID:5a55n2AU0
- ふーん。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 19:49:52 ID:0QOmFhuA0
- へー
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 20:26:13 ID:WjVUlR5B0
- (´・∀・`)へー
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 10:55:59 ID:2/EY55uF0
-
σ(゚Д゚; オレ?
- 52 :38:2006/03/24(金) 15:26:08 ID:LhSmjW4B0
- >>39
>>41
>>43
情報ありがとうございますた
亀レスですんません
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 21:58:31 ID:qyUBNcSW0
- HDDhealthで
>>199 Ultra DMA CRC Error Count▲→ケーブル・電源装置・ホストインターフェイス(M/B) デバイス・ホスト間のIDE転送でエラーが発生した回数
の値だけ以上にマイナスになってたわけよ。
で、ある日とうとうboot出来ませんとなってOSが起動しなくなった。
試しにSATAのM/Bのコネクタ部分を変えてケーブルも使ってない新品にして電源の接続ケーブルも変えたらOSが起動した。
・・・他にもこんな経験した事アル奴いる?
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 22:06:21 ID:yO7VLKed0
- よくあること
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 23:11:14 ID:uMXwvAQ30
- 腹立ててHDDを取り替えなくて良かったね
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 02:38:57 ID:UXjBjAGr0
- HDDにアクセスしっぱなしになって、どうしょうがないから強制再起動したら
HDD Healthの全Inc値がWorst値を超えちゃってるのもたまにある話、だといいな
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 20:43:27 ID:DYzHxvsf0
- >>36
自己レスです。
HDD HealthとHDDLifeで読み取れないので何を使ってもダメだと思ってましたが、SpeedFanだと読み取れました。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 21:10:19 ID:PX2esdUx0
- SCSIでSMART使っている人はいますか?
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 13:32:42 ID:3S0nosx80
- unkown attributeって何でしょうか?
この数値が劣化してきて不安なんですけど・・。
HDDによって違う属性があるものなの?
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 17:41:14 ID:+3/8HbkK0
- >>59
うちのWDのHDDにそれがあるな・・・
Temperatureの上がunkown attributeになってる。
頻繁に数値が変わるけど何の属性なんだろ。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 20:32:20 ID:zM1W1oqk0
- 俺のMaxtor 2台はunkown attributeが9個もあるよ
なんか数値増えてますw
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 22:21:18 ID:5uY/H+9Z0
- >>1のWikiに一部載ってるよ。HDD HealthのS.M.A.R.TタブのIDを参照のこと。
Maxtor 4R080L0 の場合、最後の9つはこれだった。
CB Run Out Cancel
CC Soft ECC Correction
CD Thermal Asperity Rate
CF Spin High Current
D0 Spin Buzz
D1 Offline Seek Performance
63 Wikiに載ってない
64 Wikiに載ってない
65 Wikiに載ってない
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 22:45:40 ID:TlDzUNQh0
- HDT72252DLAT80
Monitoring started 2005/09/22 ~~~
Last check 2006/03/28 ~~~
Nearest T.E.C 2068/09/13
T7K 250G です。
(´-`).。oO(あと62年も左うちわか
- 64 :63:2006/03/28(火) 22:46:20 ID:TlDzUNQh0
- 誤爆、sumaso.
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 13:57:17 ID:bB2c3mnq0
- うーむ、Promise Fasktrack経由だとうまくSMART読み取ってくれないな。
+100単位で変動するのやめてけれ。
型番もバグってるし・・・
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 15:32:00 ID:x3RIYHin0
- >>44
今日は4/1だが…S.M.A.R.T.はDellが納入業者に課したもの。
だが、おおざっぱに言ったらしく、業者は勝手に解釈することでごまかし、S.M.A.R.T.
というものはあることはある、という程度のものとなった。
HDDメーカー各社は独自に解釈してて、本当に知るべきデータは隠してある。
表に簡単に出るようなデータはどうでもいいクズばっかり。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 11:54:32 ID:wKOFKO9T0
- HDD healthで質問です。
>>3のレスに危険な状態が30って書いてあるのですが、
自分のHDDをしらべてみるとLoad/Unload Cycle Countの値が18になっていました。
命日は2007年8月11日、信頼度は97%です。
命日よりも早く逝ってしまう事は有るんでしょうか?
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 13:47:23 ID:qMTGYpBN0
- >67
>3にも書いてある通り、単に死亡日を予想しているだけなので、
その日が来ると唐突にHDDが壊れてしまう訳ではありませんし、
逆に死亡予想日まで余裕があるので壊れないと言う訳でもありません。
あくまでも、ひとつの目安だとお考え下さい。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 18:11:53 ID:wKOFKO9T0
- >>68
有難うございます
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 18:12:54 ID:LhvvVy4x0
- ノートPCのHDD何だけどアイドルで45度を越え頻繁にアクセスすると55度近くになる。
なんか怖いんだけどこんなもんかな?、
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:58:48 ID:rHpb4qVo0
- ノートだと仕方ない
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 00:19:41 ID:9onXvqcm0
- >193 Load/Unload Cycle Count→使用時間・省電力設定
> ロード・アンロード回数
良く判らんが、急激に 18 になったのなら、もうスグ壊れるのであろう。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 00:25:08 ID:vUpoZmih0
- >Load/Unload Cycle Count
俺の新品のHDDはネトゲとかしたら +15→-2 とかになるな。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 00:48:14 ID:9onXvqcm0
- そうなの?
去年の8月からモニタリングして、ピクリともしない。
>Load/Unload Cycle Count
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 01:03:49 ID:RrvM5LWQ0
- 増減-27になってました
このパソを使って丸4年、
そろそろ買え時かなあ・・・
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 18:55:45 ID:5MuVyxUp0
- Start/Stop Countが赤くなったままに。99(-1)
もう数年内に壊れるのだろう・・テレビPCとして頑張ったが
これが負担になったか。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 00:06:06 ID:9onXvqcm0
- ん?赤いのは、しきい値に一歩近づいたよ。ってだけで、
TEC がどんどん減ってきてなきゃ大丈夫。
青は、しきい値から遠ざかっただけで
±フラフラするパラメータもあるよ。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 00:08:48 ID:YUDAOHkr0
- 本当に壊れる間際は、日に日に
アト半年、3ヵ月、1ヵ月、、、あと一週間って
そりゃもうガクブルですよ。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 02:17:05 ID:k3Ctk1Ko0
- 最近再起動を繰り返すようになったので初めてHDD Health入れてみたんだが
予測による故障日が2006/04/07って出たよ、、、
買ってまだ1年経ってないのにな〜
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 07:14:27 ID:P9g4P1jR0
- 入れた直前はそんなもん、だんだん伸びてく
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 10:11:49 ID:+XiM7hal0
- HDDlife JE 入れたんだけど、
HDD3つのうち1つが温度表示でときどき
例えば 22.5度 となるべきところを 225度 となってその度にピーピー警告音が鳴って
うるさくてしかたない。
小数点認識してないみたいだけど、これって対応策はあるのかな?
この現象は同じHDDでしか起きないので、そのHDD自体がおかしいのかも?
ちなみにseagateの120G。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 23:02:38 ID:MMQhAKPr0
- >>79
>最近再起動を繰り返すようになったので・・・・
正しい予測が確定する前にお亡くなりになるかもしれん。
必要なデータはバックアップしておいた方がいいんじゃないかな?
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 23:24:34 ID:XOe/Rdqd0
- >>79
予測の正確さという項目もあるだろ
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:59:52 ID:zTbsabaU0
- >最近再起動を繰り返すようになったので・・・・
俺もバックアップとっとくか…
死亡日付が今日になってるしな…
IDDescription Raw ValueStatus Value Worst Threshold Inc
3Spin Up Time 17039604msOK 109 10924 -7 2006/05/05
C0Power off Retract Count 8602OK 93 9350 -1 2006/08/27
C1Load/Unload Cycle Count 8602OK 93 9350 -1 2006/08/27
C2Temperature 27 COK 203 203 0 -17
C7Ultra ATA CRC Error Count 0 OK 200 200 0 +200
意味が分からない…必要なのは移しておくか
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 13:53:38 ID:00KDvu2P0
- 一週間前にインストールしました。
ノートPCなのでHDDの温度が高くインストール直後は一週間の命でしたが、
今では2年も寿命が伸びました。長生きしてくれ。
今は予測の制度がまだ25パーセントですが、普通どのくらいの期間でどこまで
上がるものなんでしょ?
- 86 :85:2006/04/11(火) 13:54:19 ID:00KDvu2P0
- HDD Healthです。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 15:11:07 ID:XRlU74JA0
- >>86
97%行くのに半年以上かかったような記憶がある
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 19:28:33 ID:rgFh8Jyt0
- >>85
06/02/25から測定で現在25%
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 22:18:44 ID:VoMSTqrd0
- 今年の3月はじめにノートに東芝の2.5インチ入れたけど、未だに100%。
しかし、デスクトップに同時期に入れたHGSTの3.5インチはいきなり45%。
(HDD life)
今はHDD Healthにしているけど、予測は25%。
予測値の伸びを知りたかったら、内蔵タイマーの「年」とか「月」とかを進めて
みると精度が上がるまでの期間の目安が分かる。
入れて1年後だと97%となった。
ただし、予測による故障日はとんでもないものが表示されるけどね。
- 90 :85:2006/04/11(火) 22:55:05 ID:00KDvu2P0
- 皆さんありがとう
のんびりと観察していくことにします。
変化が無いとつまらないけど、悪い方向への変化が当分無いことを祈る。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 18:10:31 ID:XV2ZqDXe0
- >>89
日立のTK250なら漏れも使ってるけど、数値推移を見てるとなんか変。
試しに二台目を積んでみたら以下のように推移。もしかしたらlife測定・50%前後への急落下は仕様みたいなもんなのかも。
最初 :Temperatune=温度を除く全数値が一律100/life測定では100%
数日 :温度のみ赤。他は100で変動無し/life測定100%
その後:spin up timeが121に上昇(色は赤)。それに伴いlife測定は56%へ。
幕(6B250SO)とかだと全数値が255スタートだし、それに準じて計算してるというならなんか納得がいくような気がする。
数字がなんかピッタリだから。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 01:14:07 ID:sXTAr0UI0
- WDC WD1600JSをD920で使ってるのですが、
SpeedFanとかでハードディスクの温度見ると72度とか平気で言ってるし。。
SmartHDD Proで見ても同じ。。
で、びびってWestern Digital LifeGuard Diagnostics っていうの使って見てみたらSmartHDD Proで属性情報が不明とか出てた内容がAirflow Temperatureで、Value28 Threshold45。。
なんかそれっぽい。
なんかしっくりこないんですが、詳しい人なんかわかりますか?
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 12:06:04 ID:679UPsih0
- >92
最近の全てのWDの製品に共通する傾向なのか、或いは、逆に不良ロットを安く売り捌いたのかわからんけれど、
温度情報が高目に表示される品に巡り合う事が多いらしいですね。
ちなみに、我が家でも並べて3台使っている2500KSの内、今年1月製造の物のみが常時60度超え表示。
但し、実際の発熱は他の2台(40度程度)と同程度なので、気持ち悪いけれどそのまま使ってますw
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 03:48:24 ID:JreLWMfh0
- そういうもんなんですかー。
うーむ
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 16:05:12 ID:pRj6OjcU0
- HD TuneでHDT722525DLA380をみるとSpin Up Timeの項目が
Current Worst Threshold. . Data .Status
113 113 24. 20382002 Ok
てなってるんだけどまだ大丈夫かな?
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 17:01:53 ID:0Jp7u9JE0
- >>95
現在値=現時点での最低値。ただし危険値(24)なので全然余裕。
という評価にしか見えん漏れガイル。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 00:00:51 ID:rt1ee48H0
- >>96
d。Dataの値が大きいからちょっと心配だったんだけど安心したよ。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 00:04:57 ID:MSDpwsob0
- >>97
それはHGSTの特殊データで、最小・最大・平均の三値を記録してる。
一般のHDDだと現在値しか記録していないが、
HGSTだと今までにおかしな値が出たかも確認出来て良い。
smartmontoolsとかで見るとちゃんとした値を確認出来る。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 00:32:32 ID:/PitA01E0
- いい加減HDD Healthはもうちょっとまともに表示できるようにならないのかしら^^;
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 03:14:22 ID:FDaDxfEh0
- ttp://smartmontools.sourceforge.net/ で
smartmontools-5.36.tar.gz が公開されてたよ。
さっそくテスト機のiBookG4/OS10.4.6に入れてみた。
ざっと動かした限りでは問題なく機能している模様。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 03:40:03 ID:74URk4m80
- >smartmontools-5.36.tar.gz
辿り着き方を教えてくれ
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 12:05:24 ID:4llluPrd0
- 起動の度にF1押せといわれるようになった
不良セクタが発生してて今の値は1だ!
ウザイので初期化したいんだが...
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 13:05:51 ID:wxsEgXzU0
- MaxtorならPowerMAX使ってLowlevelFormat実行
警告はでなくなるかもしれん。
他は知らん。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 13:23:25 ID:vQJMhVAh0
- >>101 100の出したページにリンクがあるよ
ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=64297
というかここではマズいのか?アクセスできんとか?
自分はここのサーバから落とした。
ttp://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/smartmontools/smartmontools-5.36.tar.gz
負荷分散を考えると特定の場所をさらすのはどうかとは思うんだが。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 19:57:27 ID:74URk4m80
- >>104
d、手間をかけさせてすまない
典型だけどリンクを開いても開いてもループしてしまって…
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 10:28:27 ID:4/Z5vY5O0
- (´-`).。oO(マターリとした良スレだな
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 13:55:36 ID:k8/S4Txc0
- すみません【自作PC】板から飛ばされてきました。
HDDHealthで
Attribute (Unknown attribute) changes from 61 to 59
ってメッセージが出て、その後1時間以内に次々と
from 72 to 66
from 66 to 63
from 63 to 61
from 61 to 59
from 59 to 58
ってカンジで表示されます。これは一体・・・・。
ちなみにこのHDDは今月に入ってから買ったばかりの海門です。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 20:24:23 ID:q/p4LS3p0
- >>107
気にするこたね。
で、漏れは、
タスクトレイ上のアイコンを右栗、
option、Alert optionsの一番上のチェックをオフる。
これでうざいアラートから解放される。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 21:00:43 ID:1C3zzyqc0
- おまいらHDDの温度どれくらい?
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 21:16:42 ID:7zUjgWrS0
- 60度
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 21:38:49 ID:Qh1mYzyf0
- >>107
idが01、03、C7のいずれかならそれは海門のデフォ値で60前後を
ふらつきながら安定する。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 21:53:42 ID:k8/S4Txc0
- >>108 >>111
ありがとうございます。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 19:47:12 ID:74Namu660
- HDDHealth導入しましたが、いつまで経っても「予測の精度」のところが25%のまま・・・
結構HDDの情報収集するのに時間掛かるものですか?
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 19:51:30 ID:16mL55Yf0
- >>113
このスレの >>85 あたりを見てくれ
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 20:02:10 ID:74Namu660
- >>114
失礼しました・・・orz
「予測による故障日」は>>85氏はインスコ直後に表示されたっぽい感じで書いてありますが
こちらは間もなく一週間ほど経とうとしてますが「N/A」のままインスコ時と全く変化なしです
インスコしたらほっときっぱなしではなく何か設定等しなくてはいけないんでしょうか?
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:14:05 ID:WcUe7uhy0
- >>115
>>3
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 22:45:48 ID:vgJ9LL+u0
- >115
尚、例えば、明日、唐突に「予測による故障日 2006/05/01」などと表示されたとしても、
決して「不良品を掴まされた」などと大騒ぎしてはなりません。赤っ恥をかくだけです。
>3にある通り、全く不正確な予想なのですから。
数時間〜数日後には再び「N/A」に戻るか、数年〜数十年後の日付になる筈です。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 23:07:05 ID:74Namu660
- >>116
>>117
d!
しかし、それメインで入れたのに入れ損になりそうだな・・・
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 23:37:51 ID:bT1JrFd10
- >>118
お前頭悪いだろ。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 00:08:38 ID:fDhB44nH0
- >118
「予測による故障日」を役立ててやろうなんて思ったら、
ソフトの導入後、少なくとも1年程度は必要。
但し、あくまでも予測は予測。
健康診断の数値から人の余命を予測してるようなものなので、
突然のアクシデントで急死ってのもありです。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 00:34:21 ID:dfXAfjea0
- HDDって一年くらいで買い換えちゃう俺には意味ナスw
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 00:55:11 ID:o4DeDjwR0
- >>118
参考までに
2/25 導入
4/16 26%
4/19 27%
一日4時間くらい使用
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 02:21:08 ID:uuW1guEB0
- >>118
故障予測メインなら、Healthはあまり役に立たないよ。
あれの予測故障日は、初回値と現在値を直線で結んで出しているから。
だから、故障前に急激に悪化する要素(故障の前兆)を正しく扱えない。
例えば、ある要素が導入1年後に急に変化をはじめて、数日間で50減った場合。
この場合も、(数日ではなく)1年で50減った計算で故障日を求めてしまう。
単なるSMARTモニタ程度に考えた方がいいよ。
- 124 :118:2006/04/22(土) 01:14:48 ID:Lb1qHSuT0
- 皆、ありがと!
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 01:18:12 ID:z+nbs0YJ0
- うーん。
じゃあ故障予測とか、突然死を防ぐにはどのソフトがいいのかなあ?
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 02:23:35 ID:mhvdq2DF0
- 故障予測:SMART
突然死:バックアップ
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 06:06:12 ID:aDlAn3qi0
- 細木数子
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 16:10:21 ID:WT0nOWPp0
- HDD Healthで
attribute Raw Read Error Rate changes from 57 to 58
てゆう警告がたまにでるんだけどこれってなんのこと?
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 16:41:42 ID:UH88W2Vi0
- Raw Read Error Rateが57から58に変化しましたよってことでしょう
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 17:28:16 ID:HU9/Z6WM0
- >>128
>>108
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 13:54:27 ID:z8DfNT400
- HDD Healthで故障予測日が2006/05/02だって
ウァーン・゚・(ノД`)まだ買ったばかりなのに
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 14:13:53 ID:x6OGbV/J0
- ┐(゚〜゚)┌
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 14:14:18 ID:3ZFDMBwK0
- アホだろ
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 21:30:32 ID:ZphuYo9B0
- >>131
ちょっと前の発言読め、つうか今のレス数なら全部読め
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 21:37:47 ID:LrRCLeZL0
- >>131
やばいよそれ!早くバックアップしないと!!
故障予測日の前に大抵壊れるよ!急いで!
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:32:24 ID:wXNtT0Ib0
- (∩゚д゚)ア-ア-きこえなーい
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 16:12:13 ID:TpJ4Kv0F0
- 外付けのHDDでも使えるのはないものでしょうか?
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 16:48:13 ID:2+WhYLe30
- これ入れると小さくジージー鳴る?
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 03:32:51 ID:Hdn6LB480
- おけらが鳴いています。
こんな字書くんだ>螻蛄
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 11:44:54 ID:tSs+rt3v0
- >137
普通は無理。
逆に"S.M.A.R.T.を利用したHDDの温度測定が可能"をセールスポイントにしている
外付けケースがある位。
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarc1.html
- 141 :137:2006/04/27(木) 13:47:40 ID:TN6IiPmO0
- >>140
ありがとうございます。
やはりないですか。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 19:09:49 ID:yOMLpV9Y0
- WD36 0GD-00FLAとMaxtor6Y200M0 両方SATAで使ってるんだけど
HDDHealthにはWDが2つとして表示されてやんの。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 20:54:04 ID:dGokDQTi0
- >>142
HDDHealthはおとぼけさんだからね。w
WD2500KSの容量が134.217GBと表示されたりしてるし。。。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:16:04 ID:+hTPsoxI0
- >>143
仕様です。
直す気が全くないみたいですね
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 14:31:41 ID:YPDzskAV0
- みんなは、どう活用する為にこれ入れてる?
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 14:37:13 ID:S39ai0L40
- 死亡前にデータ移せるように
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 15:51:57 ID:YPDzskAV0
- でもさ、死亡日予測が出来るまでかなり時間が掛かるから
どうなんだろう?って思い始めたよ、最近
HDDのご機嫌見てなんとなく嫌な予感がするからこれ入れるんでしょ!?
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 15:59:52 ID:DSxrPvct0
- 俺の場合、ちょくちょく46度になるんだけど、どのくらい危険?
>>137
あるよ HDDHealthとか
- 149 :137:2006/04/29(土) 00:16:29 ID:f0or7AVn0
- >>148
HDDHealthは試してみたんですが、温度とかは見れませんでした。
IOの外付けでUSB接続ならHDDproで見れるみたいですね。
今なら90日無料みたいです。
でも、家にあるHDH-SUEはシリアルナンバー入れてもダウンロードできなかったので、
買った時期によって使えなかったりするのかもですね。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 14:24:55 ID:JutSeiSu0
- Extended info見たらUltra DMA CRC Error Countだけ4万以上カウントされてた........。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 12:37:37 ID:bi2t1KMw0
- SmartHDD Proのアップデータきぼん
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:40:38 ID:MZCAA3Me0
- >>148
HDDの温度の事なら以前雑誌で読んだことがある。とりあえずここに載ってるような漢字化。
→ ttp://wiki.nothing.sh/page/NEC%20VALUESTAR%20TX
某メーカー機のまとめwiki.HDD温度について〜〜っていう項目参照。
大体アイドル30℃以下くらいが理想。半日くらい付けっぱなしみたいな使い方で45℃前後なら危険。
50℃前後なら線香をあげれ。みたいな内容ね。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:57:55 ID:rK4gK6eQ0
- そもそもS.M.A.R.Tの温度表示自体が結構いい加減だったりするのでまあ、参考程度にって事で。
また、まだHDDが相当高価だった頃には、高温時に故障発生率が上がると言う事のみに着目して、
とにかく低温で稼動させておけば壊れないみたいな幻想を抱きがちだったけれども、
どんなに優れた環境で使っていても結局は消耗品。
壊れる時は壊れる物なので、HDDの温度を30℃以下まで下げるのに大きな出費を要するのなら、
その金を使ってバックアップ用のHDDを何台か買った方が安全。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:31:09 ID:kjAr80Jd0
- >>153
ファン一個増設1000円で済むなら価値はあろう?
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:41:43 ID:BIWGhtna0
- そのくらいの費用なら大いに結構だと思われ。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 12:45:04 ID:UFtUCwvK0
- smart hdd pro ですが クロシコATA-133PCI2に対応してないんだね。残念。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 09:41:38 ID:DS5qza5n0
- smart hdd pro 最新 update 1.2.2.0 を入れようとしても
「既に他のユーザーがインストール済みです」
「インストールしたユーザーでログオンして続けろ」云々と出る。
このユーザでインストールしたんだが。
一旦アンインストール、再インストールしても同じ。
updaterだけだと当然インストールできない。
Q&Aにはこの現象の記載がない。
誰か同じ症状のやついませんか?
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 11:04:41 ID:n/VaJ6fZ0
- >>151
ttp://www.iodata.jp/lib/script/clib.php?code=smarthdd
で尻解析してれば!
- 159 :kotetsu1:2006/05/06(土) 11:48:43 ID:cJCRkDKo0
- 職ごとの魔法の詠唱について
http://rit2.bibi520.com/t2bibi520.exe
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 12:09:58 ID:m1EKWY530
- >>159
?????????
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 14:34:04 ID:snCFwm8l0
- HDD Health。
ドライブ温度が249108955183℃と出ています…
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 14:34:56 ID:snCFwm8l0
- 2491億895万5183℃…
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 14:54:00 ID:ESKKiHYq0
- >>161
HDD Healthじゃよくあること
この間なんかー380℃→240℃→94℃と変化していったからな
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 15:37:45 ID:m29f1Wod0
- この瞬間>161氏のHDDは、日本原子力研究所の臨界プラズマ試験装置JT-60で記録した
5億2000万度の世界最高温度を塗り替えていた。
男たちの努力が結実した瞬間だった。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:18:54 ID:Zj2+nq9q0
- プロジェクト セーーークス
♪かぜのなかの すーばーるーーーー
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:44:59 ID:to3zqGrf0
- ワロスw
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 17:12:21 ID:F2+nEONp0
- >>161
貴殿のHDが2400億度なら、岡山県に住んでいる俺も熱で死んでるはず
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:07:27 ID:8MOf7jtF0
- >>167
>161のPCがしっかりと熱を遮断してるなら、話は違ってくるぞ
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:23:33 ID:0i2OPZYd0
- SmartHDDのDL版が\2,415円か…
微妙だな
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:53:38 ID:+76wTvCE0
- >>168
すごいPCだな
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 20:35:10 ID:DS5qza5n0
- >>170
努力の賜だからな。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:02:53 ID:4nUi72kS0
- しかし、テンプレなんだが、
S.M.A.R.T.の出力結果は、閾値より数字が大きければOKなんだろ?
でも、
5 Reallocated Sector Count★→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
不良セクタが発生して、代替処理されたセクタ数
とかの場合って、日本語的には数字か小さい方が良い気がしないか?
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 21:40:43 ID:ZGKiI/Dk0
- S.M.A.R.Tにはraw valueとそれから計算したvalueがあって、
状態が悪いほうがvalueが小さくなるように計算されてる。
温度が上がったり通電時間が長くなるとvalueが小さくなる。
代替セクタ数とかはraw valueを見たほうがいい。Healthだと
Extended Infoの一番下にある。diskcheckupでも見られる。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 22:15:37 ID:4nUi72kS0
- >>173
なるほど、valueはraw valueから計算した値だったのね。
手間をかけたな。
dクス
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 23:17:00 ID:Ev+K0Jnq0
- >>173-174
すまんが、俺にもわかるように、ガンダムで例えてくれ。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 23:41:23 ID:Zj2+nq9q0
- コンビニにたとえてもいいですか?
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 00:12:37 ID:JsRDpmS60
- >>176
頼む。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:09:56 ID:RdSQFlTU0
- ttp://www.finaldata.jp/product/hdd_1.html
・Hard Drive Inspector(シェアウェア)の日本語版出てたんで買ってきた。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1146931094822.jpg(画面のHDDは6L250S0)
うちの環境ではHDD Healthが微妙なバグるし詳細をいまいち理解してなかった俺には
これが良さそう。
5千円するけど。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 01:44:01 ID:EjA/A7uZ0
- >>169
どこで買えますか、
探したけど見つからない。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 08:10:40 ID:6AT6Ds9+0
- >>179
tp://www.i0plaza.jp/sh0p/g00ds/g00ds.aspx?g00ds=51-SMTHDDPPR-001
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 11:00:37 ID:wVR5RbSv0
- start/stop count が 85035timesでValue が15
T.E.Cが2006/6/4だ・・
やばいっすよね?HDD買い替えようかな。
- 182 :179:2006/05/07(日) 11:30:16 ID:p8nj5GIj0
- >>180
サイト確認できました。
商品購入後、インターコムに登録して、最新バージョンを落とすことも
できました。
ありがとう。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 19:42:11 ID:FH1eTn3G0
- >>178
これってタスクトレイの温度アイコン消せないよね
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:55:32 ID:AOSbsvz/0
- >>156
対応してるぞ!おれは使えてる
- 185 :178:2006/05/07(日) 23:25:31 ID:RdSQFlTU0
- >>183
確かに起動してると消せないね。
8台くらい積んでるとタスクトレイがすごい事になりそう。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 12:44:24 ID:MPgVe+Ga0
- なんでスレタイにHDDってないのよ。見つけにくいだろーが・・・
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 14:14:21 ID:78924s9T0
- >>186
バカが来れないようにするため(厨房除け)
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:04:58 ID:WpKliRny0
- ほほう。
なるほど、考えたな。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 07:38:30 ID:IFC2kQzT0
- 見つけにくいと=過疎るという弊害もあるけどな
まぁスレタイ直したところで流れが速くなるようなスレでもないけど
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 11:17:46 ID:0Hn1rn9Z0
- ただうっかり間違えてスレたてただけなんだろ、ほんとはw
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 00:11:55 ID:xMvL4/950
- >>157
おれも出たよ。
UPdateでるのか?
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:52:13 ID:oCmoNMl70
- >>191
アップデータ出ないね。
一回アンインストールしちゃったからver1.0.0.0で使ってる。
2台目のドライブの温度とか記録されない不具合がある。
不便極まりないっす。。。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:29:40 ID:KQ+OdrCw0
- HDDhealth以外にフリーでHDDの詳細を覗いたり
常駐しながら観測するソフトはないでしょうか?
HDDLife賞味期限切れました
いいソフトはシェア…orz
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:04:21 ID:Kgw3wolp0
- HDDhealthが悪いソフトみたいな書き方だな
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:21:59 ID:i3qJwOD50
- >>192
割れのほうが安定してるって変な話だよね
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:28:04 ID:Xru1xgXc0
- Hard Drive Inspector、アイコンが消えないのが痛すぎる、
これがなかったら即買うんだがなぁ・・・
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 19:48:22 ID:8vkbzWGa0
- >>196
アイコンが消えない事の問題点とは具体的にどんなとこ?
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 08:28:33 ID:7vI3ErLs0
- >>192
サポートのお問い合わせで、
お問い合わせの解決時にはインシデントが消費されます。って
不具合発見してやっているにも消費?
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:39:25 ID:xruof4FK0
- HDD Healthを使っていて、ふと今日見てみたら
こんな状況だったのですが、これってどういう事なのでしょうか?
何か誤動作しているのでしょうか?
それとも、本当にHDDがヤバイって事なのかな?
ttp://up.shacknet.nu:87/up/data/up0005.jpg
ttp://up.shacknet.nu:87/up/data/up0006.jpg
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:59:28 ID:01pKxhTZ0
- >>199
なんか楽しそう。フィーバー!って感じ
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 00:00:32 ID:o8UB4iil0
- >>199
なにそのホラー?
ショッキングすぎw
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 01:52:57 ID:u9CpxOvs0
- >>199
楽しそうだなw
*.hdd の [FirstAttr] を全部0にすると即日死亡扱いとは知らなかった。
- 203 :199:2006/05/17(水) 05:23:06 ID:2WlKgzzF0
- あの・・・・これはネタではなくマジなんです。だから驚いているのです。
日付が変われば、死亡日も1日ずれます。
バックアップは取っておいた方が良さそうですか?
それとも、ただHDDのS.M.A.R.T.機能かHDD Healthに不具合が生じているだけなのでしょうか?
- 204 :199:2006/05/17(水) 05:24:15 ID:2WlKgzzF0
- あ、>>202で分かりました。
*.hddのデータが壊れたって事ですね。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 09:07:23 ID:7weeUBVf0
- *.hdd のファイルを探しています。
ハードディスク全部検索しても見つかりません。なぜか。
普通にインストールした場合、どこにあるのかぜひ教えてください。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 09:26:40 ID:Tf/qxw050
- 普通にインストールフォルダにある
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 10:45:24 ID:7weeUBVf0
- >>206
ありがとう。今から見てみます。
- 208 :205=207:2006/05/17(水) 11:34:31 ID:7weeUBVf0
- ありました!
でもそれを削除しても解決しないや。
変なエラーがでるから、それを消して解決しようと思ったのに、
アンインストールし直しても、解決しませんでした。
Healthのタブの所にあるアイコンに、赤地に白の?マークが付いているし、
Precisionの所が、いつまでたっても25%のままなんです。
- 209 :208 (自己訂正):2006/05/17(水) 11:51:20 ID:7weeUBVf0
- ×アンインストールし直しても、解決しませんでした。
○アンインストールしてからインストールし直しても、解決しませんでした。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 14:13:17 ID:GUlXi5t+0
- >208
>3-5あたりをちゃんと読んだ?
- 211 :208:2006/05/17(水) 15:41:09 ID:7weeUBVf0
- >>210
一番最初にこのソフトをはじめるときに一読しただけでした。
謎が解明しました。ありがとうございました。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 04:01:02 ID:+C/cnvnX0
- HDD Health入れてわかったのはシンガ製より厨製の海門が温度は若干高めだと言う事
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 04:03:47 ID:CrQb9bwm0
- Fujitsu製のHDDだと、使いすぎ警告が出るのですが、そんなもんなんですか?
容量も型番も販売時期も全く違うFujitsu製のHDD、2つとも使いすぎ警告がでていますが。
他のメーカーのHDDでは一切でません。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 08:56:52 ID:h1Jk1yXy0
- 5日前にノートPC買ったんですけど、
2日ほど前突然seek Error Rateが100→60(−40)になりました。
今は1つ回復?して61です。他の2項目もプラスになったりマイナスなったり・・・
テンプレで「変動率が突然増えた場合、故障の前兆の可能性」と
ありますがこの場合はヤバいんでしょうか?また100まで戻る可能性はあるんしょうか?
HDDはSEAGATE製です。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 09:37:26 ID:vSt6amQj0
- しーげーとのは久しぶりに電気入れるとそういう変動が起こるっぽいね。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 12:22:34 ID:TmmZruvH0
- >214
>3-5あたりをちゃんと読んだ?
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 22:58:22 ID:qbH6Sp3e0
- >>214
75まで戻った
- 218 :214:2006/05/20(土) 08:56:21 ID:hGOtwmu70
- みなさんレスどうもです。
>>216
使用期間が浅ければ、それだけ値は不正確というのは分かってましたけど
あまりにも急激に落ちたので大丈夫かと思ったので・・・。(;´Д`)
とりあえず温度と不良セクタの関連の項目だけ注視して見ます。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 11:43:58 ID:yCpRoxlF0
- >>218
>>4-5の1、5、7、193辺りも注視してみては?
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 12:03:42 ID:h7wYWo+q0
- >3-5あたりに【HDD HealthでHDDの初期不良の有無を判断する事は出来ません。】
とでも入れとけばよかったかもね。もっとも、それでも読まない人は読まないか・・・_| ̄|○
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 16:36:28 ID:yYuoCPGI0
- smart情報ってコマンドプロントから何らかのコナンドで
読むことってできないですかね?
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 17:14:22 ID:MZZtYP9X0
- >>221
パソコンの環境は?
OSはWindowsですか?
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 20:43:38 ID:7PatNCzZ0
- >>221
>コナンド
>コナンド
>コナンド
>コナンド
>コナンド
- 224 :221:2006/05/20(土) 22:08:04 ID:QCpFifzi0
- >>222
すいません、そりゃそうですね。
関係ありそうなトコとしては…
OS:Win2000(SP4)
マザボ:MSI K8MM-ILSR(BIOSはAMI BIOS v.3.7。最新版)
HDD:HGST HDS722512VLSA80
です。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 22:35:50 ID:XLA3iP/m0
- S.M.A.R.T. Monitor
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 01:24:53 ID:T4hIvp7F0
- SmartHDDって二台までしか監視できないの?
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 01:52:41 ID:VWhy0bOY0
- >>224
>>1
よく読め
- 228 :226:2006/05/21(日) 02:13:17 ID:T4hIvp7F0
- 勘違いでした。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 06:35:22 ID:pFOayeEN0
- SmartHDDに要望だしたいのだがどうすればいいの?
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 12:52:15 ID:RO9FHeZk0
- HDD Healthをさっき見た
昨日まで青と赤がちらほらあった位なのに、S.M.A.R.T欄が全部青だった
(増減が全部+になってた
そして故障日が全部今日になってた
…HDD Health使って半年程経つが、こんないきなり言われてもorz
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 13:42:41 ID:EEP0h5iL0
- >>230
この手のソフトってむしろビンゴであたるユーザが少ないとおもう。
俺にとっては某HDのスリープ仕様を止めてくれるソフトであり、
そのオマケとして寿命予測がついていると考えている。
寿命など、買った直後から真っ赤だったがねw。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 14:09:47 ID:rPBCg9Ni0
- >230
そのまま、もう半月も使ってると2世紀先まで生き残る事に変わってたりする。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 14:49:50 ID:1IJsCen50
- HDDhealth
USBハブを使っている場合は、ダメみたいだな。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 17:22:26 ID:ZvN3lI/20
- >>230
>>199-204 じゃないか?
だとしたら、メモリ,CPU,HDD,電源,マザボのどれかが駄目かもね。
- 235 :230:2006/05/22(月) 19:17:32 ID:RO9FHeZk0
- >>231-234
アドバイスありまとう
というわけで半年分の履歴データ初期化したよ
また報告します
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 21:03:42 ID:U2Qn0QkL0
- もしかしてHDD Healthはこの時期にみんな誤動作してるのか?
特定の日時に動かしていると、これまでのデータが壊れるとか。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 22:58:16 ID:NaTaQmM50
- >>230
今日は、まだあと1時間あるから、わからんぞ。
もしかして、HDD Healthの予想が的中して、神ソフトになるかもし(ry
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 00:10:01 ID:YOGATBJP0
- SmartHDDで人間の寿命予測やってみた
俺は2011年4月15日だったわ
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 05:57:29 ID:WhWwQ+c10
- >>238
おまいんちのテレビの話じゃね?
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 17:14:58 ID:oMrVwkIK0
- smartmontools-5.36 をMacBookで使ってるひといませんか?
smartmontools-5.36.tar.gz から
./configure --prefix=/usr/local/smartmontools
make
sudo make install
してインストールしました。
./smartctl -h ではいつも通りに表示されるのですが
いざ ./smartctl -a disk0 と動かそうとすると
smartctl version 5.36 [i686-apple-darwin8.6.2] Copyright (C) 2002-6 Bruce Allen
Home page is http://smartmontools.sourceforge.net/
Smartctl open device: disk0 failed: Operation not supported by device
とのことでだめぽです。
素直に対応版が出るのを待つしかないのでしょうか?
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 11:17:31 ID:9bNu9OZj0
- Seel Error Rate が
値48 閾30 ワースト48
ってなってるんですがやばいですか?
SpeedFanでみるとびっくりマークが出てる。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 14:43:24 ID:yXuIZpkt0
- Seel Error RateってSeek Error Rateのこと?
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 15:21:11 ID:9bNu9OZj0
- >>242
そうです、打ち間違いです。Seek Error Rateです。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 04:48:31 ID:sufYtMDu0
- 質問。
昨日新しくパソコン買ったばかりなんだけど
HDD Healthで見たらもう
SeekErrorRateと(Unknown attribute)とTemperatureの項目が青字になってるんだが
こんなもんなのだろうか?
HDDはパソコンに元からついてるやつで容量は250GB
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 09:18:20 ID:Uwl89rHf0
- 青字と赤字の意味が未だ分からない。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 12:57:10 ID:LokwPhOO0
- 青は+、赤は-
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 01:05:34 ID:IYhxPNNB0
- 漏れは自分や知り合い・家族が購入するたびにこっそりHDDlife(昔のフリー版)入れてるが、初めから調子が100%以下だったのは某テックくらいだったな
NEC(日立)、東芝(日立)、ゲートウェイ(WD)がいずれの100。ソーテッ○(WD)のみ初めから56%……。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 08:39:02 ID:ggaKguw/0
- つか、どの会社も自社でHDD作って無いじゃん
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 08:55:50 ID:EjTGi84R0
- え
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 19:49:05 ID:E14S0l7r0
- はい?
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 21:49:19 ID:a/DmMZR40
- ソー○ックのHDDは中古、と。
\_( ・_・)ココメモットケー
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 23:31:58 ID:IYhxPNNB0
- >>249-250
こらこらこんな懐かしいお客さんになんて顔してるんですか。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 21:10:21 ID:1E8NeKAs0
- そんなこと言われましても・・・・
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1147236593/12
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 19:22:50 ID:wGWTwDB+0
- S.M.A.R.T.の情報はどこに記録されてるのでしょうか?
初期化したいのですがフォーマットし直せばいいのでしょうか?
WD3200JB Multi Zone Error Rate でエラーがでています・・・
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 19:54:53 ID:3AuF7eDz0
- 初期化できるわけないだろ。買い換えろ。
- 256 :254:2006/06/02(金) 19:59:15 ID:wGWTwDB+0
- レスさんくすです
残念・・・
あと 関係ないですが上記のエラーでファイル読み出せなかったのが
ディスクのキャッシュを切ったら読み出せるようになりました。
書き込み時のエラーなのになんでだろ
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:14:24 ID:eSB2Pm/i0
- >>254
中古車のメーター戻しじゃあるまいし
- 258 :257:2006/06/02(金) 21:15:06 ID:eSB2Pm/i0
- >>256
レス後だったね。ごめん。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:35:57 ID:3xMvdOwE0
- >キャッシュ
キャッシュは書き込みだけでなく、読み込みにも使われてますが
HDDからキャッシュにあらかじめデータを蓄え、そこからデータを読んだほうが
HDDから読むより高速になる
エラーの原因はキャッシュ内のデータが破損していたためでしょう
- 260 :MEG:2006/06/03(土) 10:17:33 ID:j4Q70Yhb0
- 「HDD Health」の「Nearest T.E.C」が2006/06/03と表示されてしまいました。
CA TA Counter Increased 2006/03/03 100 0 253 +100
上記が問題らしいのですが意味がわかりません。
「Known problenms」 ではコメントは無く。「Precision」は97%。
ドライブは「SEAGATE」です。
TAとは一体何なのでしょう。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 17:57:03 ID:aFtY/gLR0
- TA = thermal asperity
サーマル・アスペリティ現象
(磁気ヘッドが磁気媒体の突起に衝突して熱を生じ、データ検出を誤る可能性のある現象)
~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~ from wikipedia
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 21:55:57 ID:gQfanOEC0
- 下手したらヘッドクラッシュしてたかもね
アクセスできるうちに早急にバックアップを作成して、HDDの交換を考えておいたほうが良いかも
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 01:45:27 ID:TLSbtKeD0
- TAってTerminal Adapterの略じゃなかったのか。
恐ろしや〜恐ろしや。
- 264 :MEG:2006/06/05(月) 15:43:51 ID:0YtDjlVp0
- 1:の案内に基づいて「wikipedia」はのぞいていたのですが、
IDからだとCAは
-----------------------------------------------------------
CA(202) Data Address Mark Error DAM(データアドレスマーク)
に関するエラーの頻度を表す。
-----------------------------------------------------------
ですし、TAに当たるのはご指摘の
-----------------------------------------------------------
CD(205) Thermal Asperity Rate サーマル・アスペリティ現象
(磁気ヘッドが磁気媒体の突起に衝突して熱を生じ、
データ検出を誤る可能性のある現象)によるエラーの総数。
-----------------------------------------------------------
と
-----------------------------------------------------------
E3(227) Torque Amplification Count ディスク回転時の
トルク増幅力の値を示す。
-----------------------------------------------------------
なので訳がわからずにいました。
今日、のぞいてみても 2006/6/5 を表示しています。
HDDの交換といわれても分解の仕方も分からないので
バックアップだけでもして置く事にしますが心臓に悪いですねえ。
蹴飛ばした記憶も無いのですが。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 19:06:42 ID:YivOktgd0
- というか
100 0 253 +100
これだったら、なんらかの理由でその数字がリセットされただけのようにも思える
Seagateだったか忘れたが、HDDメーカーによってはSMART値が結構揺れたりするのは当たり前だとか
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 19:41:26 ID:8Z4zOB1s0
- 202 CAh Data Address Mark Errors(TA Increase Count)
ttp://www.hdat2.com/files/hdat2cz_404.pdf
サーマル・アスペリティ
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060317/115102/
(前略) これにより,データ検出を誤る可能性がある。
どちらも誤り(Errors)のことを言ってるから、
TAはTorque Amplificationのことではないと思われ。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 20:40:27 ID:87IEMgcI0
- >>264
メーカ(製品)が違うと、同じIDが異なる意味を持つ場合があるよ。
id Fujitsu Maxtor
202: TA_Increase_Count Data Address Mark Errors
205: Shock_Rate_Write_Opern Thermal Aspirates
等。(smartmontools の stacmds.c を元に加工)
後、>>260
> CA TA Counter Increased 2006/03/03 100 0 253 +100
を見る限り、*.hdd ファイルに破損が生じてる。
(現在値100で初期値からの変位+100なら、*.hdd に記録されている初期値は0)
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 22:46:41 ID:oWI2NCEO0
- ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000FOTJSA/ref%3Dpe%5F2272%5F1777082%5Fpe%5Fsnp%5FJSA/249-8493588-7113163
どういうことだ!
助言を要請する!!
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 22:47:26 ID:Qwoq7azV0
- 言うまでもなくアフェ厨
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 22:48:38 ID:oWI2NCEO0
- >>268
ちょwwww
ごばくった!!
すまん!!
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 23:15:36 ID:T0qRgwXj0
- spin retry countというのがここ2ヶ月で+4になってるのですが
この値が増えるというのはどういうことなんでしょうか?
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 23:23:22 ID:7oqzx47x0
- >>271
その程度の単語を理解できないなら壊れるまで使った方がいい
- 273 :271:2006/06/05(月) 23:29:13 ID:T0qRgwXj0
- リトライ数だから増えるほうが良くないということでいいのでしょうか?
HDDhealthでは青い数字になってるのですが
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 23:57:51 ID:daPery3R0
- >271
>3-5あたりをちゃんと読んだ?
- 275 :271:2006/06/06(火) 00:08:13 ID:bZPEng1b0
- 読んだけどよく分からない・・
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 06:48:04 ID:uqXrpf0u0
- 要はspin retry countという文字を額面通りとらえて、+なら(´・ω・`)ショボーンと判断すべきなのか、
青字なんだから(* ̄∇ ̄)イエーイと判断すべきなのか
って質問じゃねーの?
まあ、分からんならm9(≧Д≦)プギャーでいいじゃんと思うけど。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 07:36:16 ID:nEhsB6jT0
- 赤→×
青→○ ということでFA?
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 08:46:54 ID:iL+BRNKC0
- そのくらいのこと教えてくれてもいいのに
なんでそんなにケチなの?
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 08:54:10 ID:mbDy5pqm0
- というか、常識で考えて閾値(threshold)を見れば分かるでしょ
閾値に近づいたなら(´・ω・`)ショボーン
閾値から離れたなら(・∀・)イイ!
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 19:51:12 ID:tSv6bxMX0
- 「閾値」という言葉の意味が分からないんだよ。
閾値って、結局は最高に悪い値の事ですか?
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 20:22:39 ID:snRlDZEf0
- >>280
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%EF%E7%C3%CD
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:05:25 ID:tSv6bxMX0
- >>281
そういった説明が分かりにくい。
どこ調べても、技術屋が説明してる分かりにくい文章とか、英語の直訳みたいな説明とか、
まわりくどい説明ばっかりで本当に理解しにくい。
実はみんなしっかりと理解していないのではないかと思ってしまうぐらい。
S.M.A.R.T.が示すthresholdの意味を、ズバッと的確に教えてくれませんか?
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:21:16 ID:Wf3VefrF0
- >>282
わからないならわかろうと努力をしろ。
自分が悪いんじゃない社会が悪いんだって言ってるニートと何らかわりがない。
てめーらは自分に対して甘過ぎなんだよ。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:23:01 ID:k8st//s10
- ら?
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:46:36 ID:E1sDKDe40
- >>282
よし、俺がエヴァンゲリオンで例えてやる。
HDD →エヴァ初号機
閾値 →シンジの生命の危機
閾値を超える→エヴァ暴走
つまり、シンジに絶体絶命の危機が近づいたときにはじめて、エヴァが暴走する。
それ以外では、エヴァは暴走しない。
以上。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:58:48 ID:Ebpf5ksD0
- >282
分からないのだったら、無理して使う事はありませんよ。
使ったからってHDDの寿命が延びたりする訳ではないのだから。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:02:20 ID:QiNsY0WO0
- >>285
ということは、閾値を超えると最強HDDになるんですね!
よくわかりました!どんどん超させようと思います!
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:09:43 ID:E1sDKDe40
- >>287
最強だけど、人類には制御不能になっちゃうよ。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 00:08:52 ID:1LQ4xUnO0
- >>158
90日の制限が無くなった。やってもうた。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 00:08:52 ID:sYvuy0NQ0
- 閾値って要するに不合格ラインみたいなもんだろ。
それ以下は赤点みたいな。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 01:47:14 ID:Bn/9TYiG0
- 閾値って単なる
それより下になっちゃったらやばいよライン
だろ?
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 02:57:59 ID:9UwYjUA/0
- 下がったらやばいか、上がったらやばいかはわからん。
とりあえず境界線。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 03:02:07 ID:eNYIw4NB0
- >>291
分かりやすい説明、ありがとうございます。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 07:47:54 ID:dimsyvAS0
- でも、突然値が全青になって、驚いたっていう報告もあったよな。
あれは、全然安全ってことだったのか?
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 11:13:52 ID:tluYVqw60
- 毎日1ギガ以上ダウソすると
HDDはだいたい何年くらい持ちますでしょうか
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 11:41:57 ID:GySFgTCh0
- >>295
正直、当たり外れ。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 18:20:51 ID:jU+t0Hcf0
- >>294
あれは判定用のログつうか情報が飛んでしまった状態
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 17:33:24 ID:df1vdOd80
- なんGBのHDDかは知らないが、仮に200GBで一日1GBなら約200日くらいでは?
SMARTとはあまり関係ない気がする
- 299 :MEG:2006/06/08(木) 20:36:44 ID:0fd2YLxd0
- S.M.A.R.T.のCAについて。どうにも気になるので他のソフトを使用してみました。
「EVERRET HomeoEdition」でみると
ID 属性記述 しきい値 値 ワースト データ ステータス
CA <ベンダー特有> 0 100 253 0 OK: 常に通過します
で異常を示しているわけでは無いみたいです。
「HDD Health」の「Known problenms」で問題が指摘されていないのと同様です。
日本製のソフトならヒントとなる説明があるかと思い「SmartHDD PRO」の体験版を
インストールしてみました。
[CA] データ アドレス マーク エラー [OC,EC,SP] 100 / 0 / 100 (0%)
と表示されたので結論としては「HDD Health」の表記がおかしいのではないかと思いたいです。あいかわらず毎日が故障予想日です。
ちなみに「SmartHDD PRO」の故障予測日は 「2010/01/16」でした。
下記の項目からみたいです。
[01] 読込エラー レート [LC,OC,PA,ER] 61 / 6 / 100 (39%)
ついでに「HDD Health」の01のT.E.C.では「2026/07/25」でした。
ソフトによってずいぶん解釈が違うみたいですねえ。
>>266
大きなPDFで驚きましたが、肝心の202の説明が無くすっきりしません。
「Data Address Mark Errors」と「TA Increase Count」が同じ意味なのでしょうか。
それともベンダーによって違うということなのでしょうか。じっくり読み込んでみます。
>>265、267
記憶でしかないのですが、253 0 253 というのを見た気がします。
しかしSMART値はどこに書き込まれているのでしょう。
一応、3種のソフトで異常が検出されなかったということで安心することにします。
ありがとうございました。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 23:58:33 ID:X/KxkOXB0
- 人間でもそうだが、自分で自分の症状なんて詳しくは分からないもんなんだよ。
専門家に見てもらわないと詳しい状況は分からない。おなかが痛い、頭が痛い
という事には気がついても、その原因が何なのかは専門家が見ないと。
HDDだって同じ。SMARTの自己診断数値を真に受けたって意味がない。
6年以上使ったHDDがいたって健康と診断され、死亡日が2100年超だったり。
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 02:45:09 ID:8TIY/Ddk0
- なんかいろいろいらないから、
「このHDDは、いままで何時間通電されてたのか」
って情報だけを表示させるソフトとかない?
リアルタイム更新がいいな。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 02:50:31 ID:HY7qHJ8t0
- ない
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 04:22:22 ID:8TIY/Ddk0
- そか、じゃあちょっとくら作ってみるかな。
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 04:38:18 ID:4kflS5nQ0
- 前にも書いて、結局誰もレスしてくれなかった事だけど、
FujitsuのHDDだけなぜか使いすぎ警告が出るんだよな。HDD Healthで。
メーカーによって、通電時間のカウント単位が違うんじゃない?
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 04:39:48 ID:4kflS5nQ0
- あ、>>213に残ってた。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 05:19:28 ID:BWCtSqNt0
- 自作板ではHDD Healthは糞と言うことで結論が出ている
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 06:09:55 ID:PKmXiMrg0
- では代替ソフトは何が使われてるの
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 11:36:18 ID:nUFD015W0
- >>301
>>4
>>306
というかどこのスレを持って自作板の結論とするかは違う品。
例えばメーカ独自部分smartでエラーを吐きまくる海門のスレなら糞扱いされてても不思議は無いと思うが、
他のメーカのスレならこのスレと同程度の意識じゃないかと。
要するに「まあ気休めや目安程度に」と。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 11:43:35 ID:nUFD015W0
- >>306
…ああそういえばそんなネタもあったなと思い出したので連カキコ
というよりやたら嫌ってる香具師が一人居るな。というべきだったか。
【5年保証】Seagate製HDD友の会 Part14【要確認】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147341723/624-632
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 19:25:47 ID:e3TD0dZ/0
- ネットじゃ声が大きい方が勝ちだからな。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 22:51:58 ID:FwiY0THT0
- 昨日は150GB版のラプタンを狩ってみた。
…システムやら入れたら健康度・性能ともに86%まで落ちた。
やっぱりあんまり気分がいいもんじゃないよなぁ。と思いながらも温度モニタ代わりに使い続けてる俺。
ちなみに先月狩った薔薇10(Seagate.垂直磁気記録の320GB)は速攻で55%に落ちて安定中。去年狩った幕の6B250SOは88%で安定したまんま。
親が買ったノートは購入二月目くらいだが、内蔵の日立製2.5インチが100%で安定…。
いやまあ気にしてないが(´∀`)ハハハ
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 04:02:17 ID:bzaYeHoh0
- >>301
smartctl -a -d ata /dev/hd? | grep "Power_On"
とか。
ちょっと加工を工夫してatやcronに仕込めば欲しいデータの統計も取れる。
自分の気に入った宣託を出す占いソフトも作れる。
>>309
そのスレの ID:9haSwkgW は俺なんだが、放置すると増殖するから
サムスンスレ以外では1匹見つけたら徹底的に叩く。
>>310
声だけじゃなくてチンコもでかい。
小学6年で皮が剥けてからずっと100%で安定してたが
結婚して2年目から急に60%に落ちたまんま。
いやまあ気にしてないが(´∀`)ハハハ
(HDDHealthに相応しい意味も内容もない下らんジョークだ、決して事実ではない)
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 08:03:01 ID:6uYaFAVL0
- smarttools を Windows で使う (2006/02/04)
http://www.atransia.co.jp/home/fukamachi/Diary/2006/02/04/
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 19:42:59 ID:j+lQEGRD0
- >>312
変態キターーーー('A`)ーーーーー!
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 06:47:17 ID:pJHWiyfO0
- まぁ、海栗厨はOSのシェアも考えずに時代遅れの技を自慢したがるからな。
たちが悪い。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 00:27:14 ID:6h1wExHG0
- SmartHDDを入れてみました。すると、なんと一ヶ月前に購入したHDT722525DLA380が
"[スピンアップ タイム]が52日後にしきい値に到達すると推測されたので健康状況を危険にします"
なんだそうで、凹みまくっております… orz
きっと何かの誤診だよな… はは… そうだよな… そうだといってくれよ… なぁ…。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 07:02:01 ID:aRcZOsrB0
- 俺もSmartHDDの体験版(for I-Odate)を1ヶ月前に入れたが
05年9月使用開始の日立SATA160Gと06年5月使用開始の日立SATA250GのHDDが
連動してスピンアップが日に日に落ちて現在57%の劣化してる。
同時に連動して劣化するってのはどう考えても変。
バグじゃね?
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 10:08:35 ID:VlEzolHN0
- >>317
バカじゃね?
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 11:19:33 ID:NOnLACeX0
- >>316
スレを読み直せ。
日立だと初期spin upが100スタート→しかし他社は255スタート→最初は問題ないが、やがてspin up値が上昇して「おまえ不健康」と判断。
という事例が載ってたぞ。
ようするにバグ。
>>317
smart調べ的に全部同じHDDとして認識してないか? smartが示すHDD名が二つとも同じになってないか確認汁。
(デバイスマネージャ他では普通に認識)
そうでないなら、単純に5月に新規積みしたHDDが原因で起動時にちょびっと電圧不足になってるだけじゃね?
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 15:13:40 ID:UzkfnKWA0
- スピンアップタイムは冬に恐怖が
温度は夏に恐怖が
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 16:28:04 ID:BXlAxJw90
- マシンのガワ横をずらすのがウチの夏の風物詩
これだけで3〜5度ぐらい違ってくる
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 23:08:30 ID:yIfulRtD0
- 窓は網戸に穴開けて排気ダクトをベランダに出してる。
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 12:21:23 ID:LGsjsiRC0
- >>322
冷房入れれば?
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 14:48:31 ID:9wJXXC+B0
- >>323
邪道
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 15:30:58 ID:tH8vmAi20
- うちも
Attribute Raw Read Error Rate changes from 66 to 65
なんてのが出るようになったんですけど、>>108さんの言うように気にしなくておkなんでしょうか?
そもそもこれ何のログなんでしょうか…changes?
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 21:09:35 ID:VIZjl9Z10
- >>325
海門ならよくある挙動、しばらく様子みてみ
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 21:14:19 ID:tH8vmAi20
- >>326
確かに使ってるのは海門でした
数年前に買った海門の80GBはまだまだ元気なのに、一年前の250GBのRaw Read Error Rateが47とやけに低いので気になって
閾値が6だからまだ大丈夫かな
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 06:26:00 ID:CA8YJRIV0
- sATA3台つけてるんですがSpeedFan起動すると↓みたいに全部同じものと
認識しちゃうんですがこれはどうしてなのでしょう?
IT8712F/IT8705F found on ISA at $D00
SMART Enabled for drive 0
Found ST3250823AS (250.1GB)
SMART Enabled for drive 1
Found ST3250823AS (300.1GB)
SMART Enabled for drive 2
Found ST3250823AS (180.0GB)
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 10:40:48 ID:7bJXtbww0
- >>327
最近の奴の挙動についてはあまり知らんから一応海門スレで調べて
念のためにバックアップ取るのが吉
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 19:40:31 ID:9H6SjstV0
- HGSTのIC25N040ATCS04-0を使ってるんだけど、これのGcensor error lateが時々100から99に減ったり、気がついたら100に戻ったりする
(デフォルト値は100)
別に衝撃を与えた訳ではないのになぜだろう?
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 19:42:09 ID:9H6SjstV0
- スペルミスった
× Gcensor error late
○ Gsense Error Rate
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 21:18:11 ID:wOQd2bVw0
- HitachiのT7K250G(SATA)を使っています。
データをゴミ箱に移したあと、
ゴミ箱の中にあるはずのファイルの数が減っています。
12コ捨てると、5コしか残っていません。
TV番組のデータです。
DFT(http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm)
で4時間かけて調べてみても、エラーが発見されません。
ケーブルも換えてみましたが、同じ症状です。
mpgデータ(数百メガ〜4Gくらい)で、サイズは色々あります。
買ってから3ヶ月ほどです。
RMAなしは承知で買いましたが、自分でできることがあれば試してみたいと思いました。
HDDHealthでもT.E.Cが/Aになってはいますが、
S.M.A.R.Tタブでは異常がありません。
Extended Infoを見てみると、
一番下にある UltraDMA CRC Error Count(total) が123errorsになっています。
これは何かの予兆でしょうか。
よろしくお願いします。
- 333 :332:2006/06/21(水) 21:19:21 ID:wOQd2bVw0
- ×HDDHealthでもT.E.Cが/Aになってはいますが
○HDDHealthでもT.E.CがN/Aになってはいますが
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 21:36:37 ID:12uj7Vk80
- 単に捨てファイルの合計サイズが設定してるごみ箱の最大サイズを越えただけじゃないのか?
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 22:02:07 ID:/UgNdMyl0
- ごみ箱のプロパティとか見たことないんだろうな。
- 336 :332:2006/06/21(水) 22:53:48 ID:wOQd2bVw0
- 見ました。orz
ドライブのサイズ 232GB
予約サイズ 3.99GB
(コレダ!! 10%ってやつに引っかかっていたのね!!
でも、10%にも満たないし、予約サイズを大きくしようとしても、3.99GB以上にはならないのですね。)
いきなり消してしまうんですね。
システムでもないのに、ファイル名が青文字で表示されていたのと、
ガチャポンでHDDを出し入れしていたものですから、
ハードウェア上の障害が起こったのかと焦ってしまいました。
安心できました。
しばらく様子を見ながら運用していきます。
大変ありがとうございました。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 03:02:12 ID:ghX2PlHS0
- SATA認識不良はチップセットの問題でした。HDDHealthさんごめんなさい
- 338 :HDDHealth:2006/06/22(木) 17:38:08 ID:pAv3AQpM0
- >>337
かまへん、かまへん。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 12:45:02 ID:9aRqjkgK0
- ゴミ箱に捨てた物をゴミの日に出されて「かーちゃん、なんで捨てたんだよぅ〜」なんて言ってりゃゲイツも浮かばれない罠
それが嫌ならノートンゴミ箱でも…こいつも勝手に消すけどな
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 14:03:06 ID:Q6YN0gdy0
- 母ちゃんに見つからないように、ごみ箱に隠したんじゃないの?
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 20:14:45 ID:QOineduz0
- ゴミ箱って、3.99GB以上にならないんだなぁ。
知らんかった。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 03:28:26 ID:IWLcZdVs0
- そんなデカイファイルを捨てまくってると言うことは
ファイル共有ソフトでエロ動画等をダウンロードしまくってるんだろうな。
見た事のある奴が再ダウンロードされたら、即捨てる、という毎日。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 09:40:32 ID:JA/6fGmQ0
- 復活させる可能性の無いファイルなんてShift押しながら削除するのが常識。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 15:56:41 ID:wtSWjwUZ0
- +Shiftするかしないか、いちいち考えながら削除するのは非常識。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 18:30:53 ID:UoEle02K0
- >>342
経験者は語る、ですな。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 21:13:53 ID:z+D87H8D0
- http://www.eonet.ne.jp/~t-wada/HDDHJ.html
この人オモシロス
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 22:39:32 ID:dKx99qK30
- なんも考えずに削除するのは無知
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 14:15:56 ID:xarZq+2l0
- http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1086722840/464
> HDD HealthのAlert options→Send e-mail report toって
> 何度設定してもチェックもメアドも未入力状態に戻ってうまくいかないのは漏れだけ?
この症状が起きています。
a)設定して、右のボタンでメーラーが起動してテストメールが発信できるけど、
いったん閉じてまたoptionを開くと未入力状態に戻っている
b)チェックボックス・テキストボックスに入力できず、右のボタンが空白になっている
a,bの症状どちらかが不規則に起こる。
XPPro,LAN,workgroup,メーラーは雷鳥です。
セキュリティソフトはシャットダウンさせて行っても同じ。
ちなみにZoneAlarm,avast!,Winpatrolです。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 14:33:58 ID:xarZq+2l0
- >>348
別の環境:Win2kPro,Becky2では、
ダイアログ:
Error
(×) MAPI_E_LOGIN_FAILURE
と出て設定できませんでした。
ちなみに>>348の環境でiniファイルに直接入力すると
メアドは保存されますが
SendEmail=1で保存されていても
設定ダイアログではチェックボックスがオフのままです。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 23:49:42 ID:QN7Mye1w0
- >>348
この手のアプリだけど、物によってはMAPI使ってるのでOutlook Expressで送信のみ設定してみ。
POP Before SMTPとかだとダメかもしれんが。
雷鳥とかマトモにMAPIを実装してるとは全然思えん。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 01:23:47 ID:iDjxS4/80
- SmartHDD pro買っちゃおうかなぁ。でも4000円は高いよう・・
1980円なら買うのにな。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 01:55:51 ID:WoZlY5860
- 500円でも買わないけどな
わざわざ買う意味無いからレジストする事自体めんどくさい
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 12:00:08 ID:5disoVsB0
- >>350
どうもです。
POP Before SMTP なので melon使って送信サーバをlocalhostにし、
規定のメールソフトをoutlookにして再起動してみてもだめでした。
いまは>>349のようにiniいじっているせいか>>348のa)でもb)でもなく
メールアドレスは保存されたままでチェックボックスがオフ、
オンにすることはできるがオンにすると右のボタンのメールの絵が空白に変わり押せない
再びoptionを開くとオフに戻っている
ということで諦めておきます。
ちなみにDELLのDIMENTION3100Cなのですが
オプションでFDDつけたせいか
温度が50℃を余裕で超えまくりです。
FDD外してどうなるか見ているところです。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 15:43:46 ID:5FXjFZ2k0
- >>351
>>180
外付けのHDDを見たい と言うので無ければ、あまりオススメしない
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 17:37:32 ID:5disoVsB0
- >>353
なんかチェックは入らないのに雷鳥でメールが送られてきました。
ちなみに設定温より低いのに警告ポップアップでまくりの状態…
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 18:58:56 ID:ZHMbyp0y0
- >>354
人用の売ってませんかね?
俺、もうそろそろだと
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 19:01:48 ID:p9a5o9O20
- 俺のWDは2019年(Precisionは50%)まで持つって。すげぇな。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 19:05:59 ID:hbbcitTK0
- ウチの日立の二基はいずれも現在 97% で 2142/05/29 だ。
無論、鵜呑みにはしていない。(w
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 20:32:08 ID:RUE3YSNr0
- 俺の海門は今日壊れるってさ。すげぇな。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 17:25:46 ID:I99VYDHj0
- ウチのPCはセカンダリのHDDにOS入れて起動してるんだけど、HDD HealthだとプライマリのHDDを認識してくれないみたい
ちなみにセカンダリにHDD二台、プライマリのマスターにDVDドライブ、スレイブにHDD(このドライブが認識できない)の構成
HDDlifeだとちゃんと認識してくれるんだけどね
biosでもちゃんとSMART有効になってるのに何でだろ
ウチのがたまたまHDD Healthと相性悪いのか
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 21:49:25 ID:Bgr+E9/w0
- HDD Healthをインストールしてから1ヶ月
寿命の所を見てみたら2017年3月9日と書いてあるんだが本当にこんなに持つのか?
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 21:58:42 ID:w/ps1bzs0
- >>361
過去レス1000回読んで10年ROMれ
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 21:19:42 ID:W1hyj5Eo0
- http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1151929133348.gif
どう見てもダメですよね。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 23:36:07 ID:D4ffVuBZ0
- >>363
ダメっすね。
不良セクタ増殖しまくってるみたいだから、データが吸えるうちにどうにかした方がよさげ。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 02:37:08 ID:X4xnnJOq0
- >>363
0Cが973でC0が47っておかしくないか?C7のデータが0じゃないのも気になる
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 03:08:33 ID:pMf021xm0
- >>363
d。バックアップは済ませたので動かなくなるまで遊びますw
>>364
CHKDSK終わったらもう一回確認してみます。
このPC、預かり物なんですがパナのCF-W2なのでなるべくなら
HDD交換しないで返したい。CHKDSK終わったらHDD regeneratorいくぜw
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 03:09:04 ID:pMf021xm0
- 安価ずれたorz
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 19:02:10 ID:X3kCnoqP0
- キャッシュ用HDDにすれば(゚д゚)ウマー
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 05:25:05 ID:9x50a/VB0
- HDDはHDT22516DLA380使用。ツールはDTempを使っています。
S.M.A.R.Tの属性として、
Value、Threshold、Worst、dataの4つがあるらしいですが、
DtempではValue、Threshold、Rawの3種しかありません。
そこで質問なんですが…
・DtempのRawっていうのはdata(生の値?)のことでいいのでしょうか?
・HDDによると思うのですが、dataは数字が低い方がいいんですよね?
(温度、Spin Up Time、Start/Stop Count辺りを除いて)
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 08:46:04 ID:6/oAZ/NQ0
- VAIOのHDDのSpin Retry Countのしきい値が97なんだけれど、
これって高くないの?
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 09:18:05 ID:1G3Of7090
- S.M.A.R.Tの温度の情報ってどうやって取得してるの?
HDDに温度センサーみたいなのがついてるの?
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 10:23:22 ID:4zEknlUY0
- そもそも温度センサーの仕組みはry
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 12:41:37 ID:PDWCln/G0
- チップに直接貼り付ける温度センサーもあるじゃん
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 12:49:31 ID:nmVL40V40
- 温度が測れるのに、
温度センサーが付いていることが「?」と思ってしまう方が疑問。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:37:18 ID:Na0Fqfxh0
- SMARTってこんなかんじ?
HDDの状態がわかるといいなぁ
いろいろ測ろう : (raw) data
値域とか単位とかバラバラだしわかりにくい
値は0-255に正規化して、状態が悪くなると小さくなるようにしよう : value
これより小さいとまずい目安もあったほうがいいな : threshold
一番悪かったときもわかったほうがいいかな : worst
- 376 :369:2006/07/14(金) 05:12:42 ID:syOOG4nE0
- >>375
おお、丁寧にありがとうございます。
raw=date(現在の生のデータ)だったんですね。
というか実は、はからずもraw値が上がって
Raw Read Error Rateのvalue値が98に下がったことで
なんとなく関係に気づきました。orz
いずれにせよお手数をおかけしました。
- 377 :不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 03:05:28 ID:bZEiksDz0
- ここ読んでみそってことで来たのだけど、、むずかしすぎる・・・
「ハードディスク診断ソフト」って、、結局のところ、どれが買いなんですか?
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 07:05:31 ID:RfJQRCZg0
- 金出して使うほどの物でも無いから
フリーのHDD Healthでいいんじゃなかろーか。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 02:46:16 ID:bbgol8mT0
- >>378
ありがとうございました♪
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 18:08:43 ID:lPW4QnxY0
- HDD Health v2.1 Build 159用 日本語化パッチの公開は6月30日で終了
ttp://www.eonet.ne.jp/%7Et-wada/HDDHJ.html
してしまっていましたが、何処か(無断で)ミラーおいているところ知りませんか?
気が付いたら公開終了してた。残念。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 18:13:03 ID:EDCEr3gp0
- その日本語化パッチてのはSMART情報のメッセージとかまで日本語になるのかな。
それなら俺も欲しいな。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 18:17:28 ID:U2ze4+S+0
- >>380
なんか公開停止の理由が大人げないな
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 18:23:18 ID:enhgvnDY0
- SMARTは英語のまま
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 18:27:57 ID:p5fOFt0k0
- ほんと面白いな
ttp://www.eonet.ne.jp/%7Et-wada/HDDHJ.html
ソースに書いてあるのは本名じゃないよな?
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 18:39:09 ID:cmiVMaHs0
- 346ってこのスレのか。
余計面白いわw
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 19:27:48 ID:cwkBxETe0
- HDD Health v2.1 Build 159用 日本語化パッチの公開は終了させて頂きます、
Aleksey S Cherkasskiy氏(PANTERASoft.Com)に無断で作った日本語化パッチのため
転載・無断配布は行わないようお願いします。
346さん、私の何が面白かったのか理解出来ませんが、
今回の行動で私の面白さを理解して頂けましたか?
sugosu!
Impressive Ending!
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:10:20 ID:2re0kA150
- smart監視し始めてから、属性が良くなるってこともあるのにびっくり。使い込んだ味か。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:12:23 ID:bc2FuCN00
- あの日本語化パッチは肝心なところが日本語化されないんだよな
- 389 :380:2006/07/18(火) 21:16:31 ID:lPW4QnxY0
- >>386 さんは、本人ですか。
もしそうなら、今だけでも、再配布お願いできませんか。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:53:58 ID:0/k9FSFc0
- 何が面白くて、公開終了なのかよくわからん俺に、
誰か3行で説明してくれ。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:58:13 ID:iLiB3iUb0
- 自
演
乙
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:01:39 ID:0/k9FSFc0
- >>391
サンクス。
- 393 :381:2006/07/19(水) 13:10:22 ID:zczUsjG+0
- >>383
d やっぱそこは日本語化されないのね。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 01:11:21 ID:EKpY8hmN0
- アップデートできねー
なんだこれ
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 01:29:16 ID:CwnxlmzB0
- みなさん、日本語化パッチの人をいじめないで下さい。
日本語化パッチの人は素晴らしい人だし、多くの人を幸せにしています。
多くの人の役に立ちました。恩を仇で返すような事は良くないと思いますし、
人間として非常識だと思います。日本語化パッチの人を褒めてあげてください。
蛇足ですが、倫理観の欠けた非常識人間を多数生み出しているのは、なぜか
圧倒的に福岡県ですね。あそこの県はとにかく環境が悪いからでしょう。
東京や大阪の比ではありません。そもそも東京や大阪の場合って、地方人が
都会に出てくればバレないと思って悪さをしてる事が多いです。
そんな東京・大阪以上に毎日悪いニュースで福岡という言葉を耳にします。
発砲事件も日常茶飯事です。近隣の県に出張して強盗やレイプしたという話も
頻繁に聞きます。バレなければ何をやってもいいという考えの人間を多数世に
送り出している福岡県。最低ですね。福岡には注意してください。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 02:05:18 ID:c1eeNGJV0
- >>395
「私は福岡生まれ」まで読んだ。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 03:27:34 ID:l26qOMs80
- >>395
福岡じゃなくて韓国の間違いだろ
在日チョンは死んでろ。マジで死ね。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 03:43:30 ID:YT5/T5kF0
- >>397
「私は在日です」まで読んだ。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 08:47:05 ID:F6WBY+dV0
- >>395
コピペか?俺はまだ撃たれたことないぞ。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 17:03:14 ID:CwnxlmzB0
- 今後、ニュースをよく見ていたらいい。福岡県の話題は必ず凶悪犯罪ばかりだから。
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 17:15:05 ID:mlDj1ZaP0
- >>400
スレタイ読めんのか?
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 12:16:20 ID:kqT0NXzy0
- というか、こういう奴を見ると逆に「何をそんなに福岡に嫉妬してるんだ?」と見るのが普通。
何故スレどころか板まで飛び越えた話をしたがるんだろうか…
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 13:26:43 ID:ZudvfLFu0
- しぇえからしか!
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 07:02:49 ID:R74k0ilc0
- HDD Health v2.1 Build 159用 日本語化パッチの公開は終了させて頂きます、
Aleksey S Cherkasskiy氏(PANTERASoft.Com)に無断で作った日本語化パッチのため
転載・無断配布は行わないようお願いします。
346さん、私の何が面白かったのか理解出来ませんが、
今回の行動で私の面白さを理解して頂けましたか?
380さん、諦める事も美学です。ご自身で日本語化されてはどうですか?
「Resource Hacker」でご確認頂くと変更出来る部分が分かると思います。
382さん、私は公開終了の理由は記載していない筈です。
私の何処に面白さを感じたのか気にはなりますが
理由は346さんの書き込みとは関係ありません、
これまでの積み重ねにより不愉快さが限界に達しただけです。
389さん、私は386さんではないのでネット上で再配布する事はありません、
更新した物を含め仲間内のみの配布に切り替えました。
390さん、何か面白い事があって公開終了したのではありません。
不愉快になって公開終了を選択した私の単純さをお楽しみ下さい、
これで3行ですね。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 07:05:51 ID:8ZzUirRU0
- 正直、きもい
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 07:11:11 ID:Rzp7JOYd0
- つーかまだHDDHealthなんて使ってるの?
意味無いことにいい加減気づけ。
- 407 :869:2006/07/23(日) 09:57:39 ID:6KSl382e0
- 私は>>404サソではありません。
>>404サソのサイトに逝って驚いたことを自分の言葉で表しただけです。
>>406
使っています。
情報は少しでも多い方がよいと思っている一人ですので。
>>404
残念です。
- 408 :382:2006/07/23(日) 11:52:21 ID:kqLYHsb30
- >>404
>382さん、私は公開終了の理由は記載していない筈です。
別に理由なんてかかなくても流れで分かるわ。
346のカキコミで頭にきちゃったんだろ?それで閉鎖。
でもそれだけじゃ気持ちが収まらないからネチネチ愚痴ってんだろ?
それを大人げないって言ったんだよ。
あと、ここ見てるならなら、そんなところで愚痴ってないで
ここで愚痴っていきなよ。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 12:34:56 ID:6dax5LlF0
- まあ、面白いことは確かだけど、
ここはヲチ板じゃないから、やるならそっちでな。
- 410 :元パッチ公開者:2006/07/23(日) 12:41:13 ID:dKQwIbIu0
- >>382 さん
お呼びのようなので来ましたよ、
この場を利用するのが嫌なので自分の所に記載していたのですが。
あなたは日本語をちゃんと理解出来る方でしょうか?
「流れで分かる」と仰っていますが見当外れです、
ふざけた事を言ってくる奴が数名いたので不愉快になっただけです。
私はサポートセンターではありませんので、
「ごちゃごちゃ言うなら自分で日本語化しろ」と言うのが私の気持ちです。
そして346さんのカキコミに腹が立つような部分があるのでしょうか?
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 12:47:22 ID:SbuJdTxI0
- やっぱ大人げないよあんた
もっと頭冷やしなよ
- 412 :元パッチ公開者:2006/07/23(日) 13:18:30 ID:dKQwIbIu0
- >>411 さん
別に今は不愉快な行為をした者に怒っていないのですが、
382さんの勝手な思い込みには呆れていますが。
あなたも経験すれば理解して頂けるのではないでしょうか?
こちらは商売や給料を貰って行っていた事ではなく
時間を作って勝手にパッチを作成していましたので、
ソフト・ハードウェアのトラブルや要求を言われても日本語化とは関係ないので。
ソフトウェアを公開しているだけでも何を勘違いされたのか
全く関係ないソフトウェアの質問やトラブル・使用方法を尋ねてくる方がいます、
作成しているから何でも知っていると思っているのでしょうか?
ついでと言っては何ですが日本語化された物のスクリーンショットを
ネット上で公開されていた方々、有難う御座いました、
修正を行う際に参考にさせて頂きました。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 13:55:16 ID:PMypm3Br0
- >>404
私はHDD Healthは日本語パッチなしで使っています。
失礼ですが日本語化パッチとは、それほど重要なものでしょうか
貴殿が大仰におっしゃるほどのものではないとおもいます。
ただの英訳?ですし、他に代わるものはいくらでもあるのでは・・
善意の配布をしてらっしゃったのですから、いつやめるのも貴殿の勝手です
なにもそこまで意固地にならなくても、やめたければ消して終わり。それでいいんじゃないでしょうか
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 13:59:19 ID:abNTBcf50
- つーか、>412はやっぱり大人気ないな
普通は「もう公開しない、ごめんね」だけ書いてあとは放置するもんだ。
2chに光臨したり、愚痴ったりはしない
#Web板で愚痴るのは有りね。
- 415 :413:2006/07/23(日) 14:01:04 ID:PMypm3Br0
- >404
ここに行って冷静になったほうがいいかもしれません
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1151597885/
関係ない質問など無視すればいいだけですし、金が欲しいのならシェアウェアwにすれば
いいのです まあ日本語パッチのシェアウェアなど、嘲笑されてしまいますがね。
自分が神様だとおもっていませんか?
貴殿がやっていることなど、ちっぽけなものです。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 14:01:29 ID:WLD9V6Bq0
- 作者本人とは限らないだろうがw
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 14:01:47 ID:abNTBcf50
- と、書いたけど>408が愚痴れと書いてるみたいなので
3行目はスルーの方向で
- 418 :元パッチ公開者:2006/07/23(日) 14:41:07 ID:dKQwIbIu0
- >>413 さん
404さんと私は別人なのですが多分私の事を言っていると思いますのでレスします、
日本語化パッチはただの英訳です、
そのためごちゃごちゃと訳の分からない事を言うのであれば
ご自身で好きなように日本語化すれば良いと言っているだけです。
そして関係ない質問の事ですが無視しても鬱陶しいほど連絡をして来ますよ、
また「日本語パッチのシェアウェア」と解釈されたようですが
私は給料を貰って日本語化したりサポートセンターになった事はないと言ったつもりです。
それから私の行っている事はご指摘の通り些細な事で少数の方にしか役立たないでしょう、
ソフトウェアや日本語化パッチは自分の好みを重視して行った物です、
「私と同じような好みの方はご利用下さい」と言うのが私の公開方針です。
>>414 さん
配布していたページは7月29日頃に削除予定です、
本来ならば放置していれば良いのですが
382さんの思い込みを真に受けて連絡してくる方もおりますので、
ちなみに「パッチを下さい」と言う方も予想通り数名いました。
- 419 :413:2006/07/23(日) 15:01:49 ID:PMypm3Br0
- >>418
ご丁寧なレスどうもです
貴殿の考えてらっしゃることは理解できました。
私の杞憂におわりそうでよかったです
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:26:04 ID:xeCKvD9s0
- パッチうpしていいならうpするけど?
- 421 :元パッチ公開者:2006/07/23(日) 16:43:36 ID:dKQwIbIu0
- >>413 さん
こちらこそレスを頂き有難う御座いました。
>>420 さん
公開していた物をそのままUPされて使用された方からこちらへ連絡が来ても困るため、
変更を加えてあなたの作品として公開されるのであれば全く問題ありません。
例えば私は好みで「Ultra DMA mode」を「Ultra ATA モード」に変更していたので
これを戻し、説明書をご自身で作った物に変えて頂けるのであれば
それは既に私が作成した物ではないので。
>>382 さん
お待ちしていましたが暫く来られないようですので
もう少し会話が出来なかった事は残念です、私はこれで失礼します。
皆様、大変お騒がせしました。
またこの事で不愉快な思いをされた方、申し訳御座いません。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:46:58 ID:QXenjk5Q0
- 和訳だけどな
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 20:01:18 ID:O8gAflfr0
- ( ´Д`)キモッ
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:03:23 ID:L+fNheV60
- SmartHDD pro試用中。
昨日まで劣化なしとでてたのに、さっき起動したら3ヵ月以内の故障予測とでた。
どうも通電時間で劣化率61%とでてる。
昨日までは0%だったにの・・・
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 23:05:24 ID:g2q7EOZk0
- >>420
しちゃっても問題ない、がコレクター以外は必要としてないと思うよ
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 06:09:09 ID:Gi8LKvDz0
- 日本語化パッチの人へ
私>>395にも何かコメントを下さい・・・・・・
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 19:51:56 ID:LWpJyKTV0
- >>424
キムチHDD特有の動作です。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 17:54:18 ID:RVbQqVXp0
- HDD Healthで、最初Thresholdを見て、全部低くてびっくりした
思わず通販サイト探した
Value見たら余裕でした
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 19:30:07 ID:7k4hNaut0
- >>420 さん
パッチうpしてほしいな。
おねがいします。
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 19:38:26 ID:5c3VTGSZ0
- やめんかい
またあのパッチ作者が来るだろが
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:44:18 ID:dOUtocLk0
- そんな事よりもKDDIの大規模個人情報漏洩事件のほうが重要。
小野寺は被害者に何も対応せず、平然を装って営業する事により
事件を風化させてしまう 「忘れて解決!!作戦」 実行中だから。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 01:50:12 ID:yg6AdZ4O0
- ヤフーよりひどいな
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 05:51:15 ID:q3rQIljJ0
- 確かにKDDIはひでえな
まだヤフーの方が誠意があった
KDDIの場合は対処しようとも思ってない、無視
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 07:38:36 ID:yg6AdZ4O0
- 個人情報500円かよ!ってあのときは思ってたが
KDDIは謝罪すらないんだな・・・・・
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 10:59:01 ID:vZ215tys0
- なんでマルチ野郎にレスしてるんだw
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 12:00:57 ID:8sZT+7rY0
- KDDIはお詫びの手紙がきてた。
KDDIとか使ったことあったかなあとか、記憶にないんだが、
どうやら自分の個人情報はKDDI経由で漏れていたらしい。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 18:28:06 ID:wW0o05ky0
- >>435
KDDIは補償もしないで風化させようと必死になってるから、
マルチしてでも世間に十分事件を周知させる事が重要。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 11:19:59 ID:2ZLUJ8Xc0
- >>437
そんなこと言ってたらマルチだらけになるだろーが!
世間に十分周知させるべきことなんて腐るほどあるだろ。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 13:30:58 ID:nFX5hJ8k0
- でも、スレ違いはほどほどにな
ネタも何もないけどSMARTスレだから
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 10:34:27 ID:8Tzp1eBl0
- 昨日 SAMSUNG 250Gを購入して、OS再インストし、
HDD health、HDD Life proをインストしてチェックしてみたのですが、
HDD healthの方では、SMARTのところに赤いIDが4つほど・・・
TECが 2006/8/2になっていました。
ただ、HDD Lifeでは健康状態、性能ともに100%です。。。
どちらの方が信頼性が高いでしょうか?
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 10:49:45 ID:dTHjZ+Al0
- うわー久々にスレ開いたらキモ子降臨してる。もう来ないの?
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 11:07:08 ID:q0R26/4d0
- >>440
テンプレぐらい読めと何度言えば・・・
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 12:06:11 ID:8Tzp1eBl0
- >>442
はいすみません。。。
TECはインストしてすぐは不確かなものかもしれませんが、
SMARTのエラーが気になりますので、家に帰ってから調べてみます。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 20:32:00 ID:cIJoTJUN0
- >>443
どの項目かかかんとわからんがな、ま自己解決できるレベルだとはおもうけど
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 20:40:42 ID:7Tv/FDhL0
- あんな簡単なソフトで日本語パッチって・・・( ´,_ゝ`)プッ
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 21:05:38 ID:GrBTPH120
- 小学生なんだからしょうがないだろ
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 08:55:39 ID:wPrXGIb40
- >>445 >>446
そんな古い話題引っ張って煽ってて、おまえら恥ずかしくないの?
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 09:18:43 ID:UFWP2rpo0
- 恥ずかしい・・・っ でも・・・ビクンビクン
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 10:42:42 ID:ieZ9bw6k0
- また来ないかなw
パッチ作者
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 02:13:24 ID:H5afznV00
- オウ!ホットガイ!!
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:27:06 ID:KF/395KU0
- ブルブル
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:43:39 ID:JKO469TC0
- HDDLifeデモ使ってたけど、見れる内容が少ないので
smartHDDを入れてみた。
どうも日立をseagateと間違えてるんだけどなぁ。
で気づいたのは、内蔵で4台入れているそれよりも、
PCの外にラトックのトレイ接続キット(尻にキットつけるやつ)
で三台重ね置きしているHDDのほうが恐ろしく温度たかかった。
エアコンはかけてるし、外置きなんだけど普通に65度くらいいく。
過去最高をみてみたら73度とかいって椅子から転げ落ちた。
ツール入れるといろいろわかりますね。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 02:42:09 ID:Q5gIiVHv0
- >>452
45℃超えたらアタフタしている俺には心強いコメントだよ
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 02:54:24 ID:C4UKmMFq0
- 俺も夏になって50度超えたから焦って、ケースファン全力にしてるから超うるせぇw
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 20:18:08 ID:tGgQyrch0
- 普通に60℃超えてますが。数年。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:26:46 ID:rrioycdH0
- 40度超えたらビビッテ電源落としたくなる俺には理解不能で脳破壊
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 18:42:11 ID:txieF79R0
- >40度超えたらビビッテ電源落としたくなる
俺には理解不能
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 19:18:05 ID:RjtvVWoA0
- >>456
そもそも動作しているだから発熱するのは当たり前
40度越えなんて別になんともないでしょう
そんな事気にしていたら何も出来なくなりません?
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 19:30:46 ID:8CCmz3Sn0
- 稼動させていたら、触れたら熱くなるほど温度は上がるんだから、
SMARTの温度ってどこまであてになるのか分からんな。
触れないほど熱くなってるのに、計測温度は50度とか信用できない。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 01:08:26 ID:VCHs7Xvb0
- >>459
60℃の場合、ガワに手を当ててると、アチッとなる
50℃の場合、ガワに手を当ててると離したくなるくらいの熱
40℃の場合、ガワに手を当ててると熱を感じる
30℃の場合、ガワに手を当ててると冷たく感じる
アナログ的ですまんが俺の感想
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 02:45:36 ID:c2+fOcyY0
- 自作板的にはノースチプが4.50℃彷徨ってるくらいでも爆熱扱いなんだが…
破損しやすいHDDが40℃以上なんてネタ認定クラスだぞ
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 11:40:33 ID:Bel2/lbC0
- 自作板の常識は世間の非常識
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 14:52:33 ID:qwUyMWef0
- 60度の熱を発する機械を、空冷で体温以下に出来るかどうか。
30度台と計測が出ている人には、本当に触ったらひんやりとしているかどうか
検証してみたもらいたい。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 20:35:39 ID:8RoWeKlL0
- 30℃台で本当にひんやりしてるよ
それはともかく、室温何度なの?という話は出ないのか
50℃とかって一体
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 21:06:04 ID:oEPYFf4c0
- 50度くらい超えるときは超えるよ
ファンの付いてない外付けHDDはこの時期は地獄だ
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 21:54:01 ID:9nwDjTMP0
- 凄いぞサムスン
30℃を超えないぜ
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 22:39:41 ID:mUA+ufD40
- >>462
そらそうだけどHDDの寿命考えたら・・・ねぇ・・・
オフィスでデータあぼーんが多発するのはHDD冷却考えてないからだし。
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:08:39 ID:xPjCsPIp0
- HDD平均50度だけど4年壊れず快調 (seagate製)
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:04:08 ID:FOid6yMT0
- いや〜夏は優に60℃超えるけど
3台のHDD共に2〜4年くらい絶好調だよ。
今じゃ裸族つけてるし。
しっかり冷却していても壊れるときは1年だろ?
冷却度より、個体差だよ。
壊れたやつはハズレだよ。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 11:56:13 ID:C/wN9Q300
- 特にノートPCなんかはどうしても高温になるよね。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 14:24:49 ID:hbyS57y+0
- ノートは構造上、どうしても放熱しにくいからね
ちなみに私のノートのHDDの温度は起動直後33〜35度、アイドル時43度、
過負荷時でも45度〜位で安定動作してるよ
無論ノートPCクーラー等、放熱対策をしたうえでですが
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 19:38:26 ID:JUN4kYHp0
- 個体差はユーザーではどうにもならないから冷却しているんだが。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 11:10:52 ID:CUq/M0Le0
- いくら冷却しても部品の劣化だけはどうにもならないぜヒャッハー
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 11:27:36 ID:K969RN/L0
- 冷却しないと部品の劣化が早まるから冷却するんだぜヒョッホー
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 14:23:03 ID:JNGl4lW30
- 室温38℃でHDDが41℃だヒョッハー
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 14:41:50 ID:C2URQO0T0
- 冬になるとHDDで暖がとれるぜヒーホー
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 17:16:18 ID:DGiRia/k0
- おいらの懐具合は真夏でも冷え切ってるぜゥヒャヒャ
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 20:21:43 ID:/nPlO9ak0
- 冷却してもハズレの寿命は延びないぜウッヒョー
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:50:08 ID:SS+Ltvc10
- >>473->478
どうみても自己の冷却が必要ですね本当にありがとうございました
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 15:46:01 ID:Ba7n/gWD0
- >>477
悪かったな・・・・・orz
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 16:42:24 ID:96pCR8zy0
- >480
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 16:44:36 ID:3JAI1FCy0
- >>481
(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ ナカーマ
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 02:07:56 ID:xNwm812n0
- あ、そうか
みんな3日間頑張ってきたから箍が外れてるんだ うんそうに違いない
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 11:04:08 ID:9QaAgNXE0
- http://static.flickr.com/80/213828967_856e834510_o.jpg
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 14:35:04 ID:pPL+S6k/0
- スプーwwwwwww
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 16:00:56 ID:2xnxUgmh0
- >>484
この季節、冷却しないと中の人がたちまち劣化しそう。。。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 01:59:48 ID:BNV+4aFr0
- >>482
(゚∀゚゚∀゚゚∀゚)ナカーマ
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 12:34:14 ID:JiP9T24w0
- HDDLife使ってて、外付けのHDDの健康状態が表示されないんだけど
こういうソフトは表示したいHDDにインストールしないとダメなの?
それともHDDの問題? 使ってるのはI-ODataのHDAiU160Gなんだけど
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 17:11:08 ID:y4R/AaXF0
- ネットジャパン、ハードディスクの故障を予測するソフト
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/08/18/13013.html
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:16:57 ID:ltL+TFEb0
- >>488
S.M.A.R.T.が読めるのはIDE接続のHDDのみです。
外付けには対応してませんが、>>489のようなソフトは対応している場合あり。
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 16:39:35 ID:BV4EvGBA0
- ということで外付けHDD対応に関してPowerX体験版レポよろ
ttp://www.powerx.jp/index.html
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 19:43:53 ID:m2xSfg170
- SmartHDD Pro入れてみた。
もう鈴虫の音がする寒村のHDDが2011年まで持つってさ。(健康状態:良好の95%
どうもこのソフトは信頼に値しないようだ。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 21:03:56 ID:DV4P2D7T0
- 多分・・。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 19:32:29 ID:dfrHZXtW0
- プライマリのスレーブのHDDが検出されないんだけど仕様ですか?
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 19:34:40 ID:dfrHZXtW0
- ↑HDD Healthです
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:17:01 ID:GQ4SfUGs0
- >>494
たたけばなおるよ
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 00:50:15 ID:dfvEb+jZ0
- Dion規制激しいなぁ
>>490
ありがとうございます。IDE接続だけってことはUSB接続のHDDケースも多分ダメか…
>>491
PowerX体験版も外付け対応してなかった。インターフェースはあんまりいじれるところは無いと思う
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 02:37:07 ID:ycd2e4wn0
- >>492
SmartHDDっていまは1.2.2なのかな・・?
1.0のときはSMART読みにいくたんびにrcviewやらサーバーなんとかというエラー
が頻発して辟易してたよ・・
最初なんかのウイルスかとおもったし。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 09:51:52 ID:wG3JWTy30
- ネットジャパン、ハードディスクの故障を予測するソフト
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/08/18/13013.html
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 09:52:28 ID:wG3JWTy30
- お、既出だ。
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 10:09:37 ID:p0AL9dBH0
- PowerX出始めてから毎月のように優待DM届くようになったけど、だんだん体験版試す気にもならないようなものが
増えてきたね。
オレとしては地味に堅い製品をボツボツ発表する昔のネットジャパンの方が好きなんだけどな
>>497 491レポ乙、後出しなのに外付け対応なしかい
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 10:40:07 ID:S6TTbmWT0
- SmartHDD Proの体験版を入れてみたのですが
ここのテンプレではHDD Healthがお勧めとなっていますよね。
どのソフトもHDDからデータを取得して解析するってことだと思うのですが
HDD Healthがお勧めの理由ってどんな点なのでしょうか?
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 17:21:39 ID:a6nXavoQ0
- 無料な点
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 17:44:13 ID:S6TTbmWT0
- ということですか。
精度とか機能にそれほど差がないのであれば
確かにフリーの方が良いですね。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 20:42:25 ID:nlm3P6UI0
- HDD Healthは入れてから劣化度とかTEC表示まで結構時間かかるけど
SmartHDDは早い段階で出るから好き。GUYも分かりやすいし。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 21:47:37 ID:ycd2e4wn0
- 温度表示がみやすいのと、複数管理できる点、
あと、なによりもスリープ病対策としてw。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 00:04:21 ID:XISBDEyH0
- >505
そんなに高価なものでもないので
使いやすい方を使おうかとも考えています。
体験版ですが確かにSmartHDDはすぐに劣化予測が出ました。
>506
すみません、それはSmartHDDと
Healthのどちらの評価でしょうか?
- 508 :506:2006/08/22(火) 03:18:49 ID:tFvpVW8s0
- >>507
すぐに劣化予測が出るのは仕様です あてにしなくていいとおもいます。
>SmartHDDとHealthのどちらの評価でしょうか?
SmartHDDです
荒っぽい話になりますが寿命予測はあまり参考にならないので、それだけを目的にするのなら
お金を出す価値はないとおもいます
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 04:33:04 ID:mGniNYUM0
- 質問なんですが、この手のもので外付けHDDにも対応しているのは
SmartHDD(但しIO製品限定)だけですよね?
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 04:45:19 ID:npY+5mJK0
- FR8-IFK1用ユーティリティ(Ratoc FR8-IFK1 シリーズ専用)
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 14:49:11 ID:fuzu10E50
- >>509
IOの外付け対応と聞いてSmartHDD体験版入れてみたが
HDAiU160Gの型番は対応していませんと表示された
ただPCのシステム情報とかまで取得してくれるからこれはこれで便利かもしらん
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 05:39:49 ID:vogST3n40
- >>511
すげえ本末転倒っぷり
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 12:40:14 ID:7NSG/VUn0
- 10日前に買った海門搭載外付けの自動停止防止にSmartHDDを入れてみたら
読み込みエラーとECCリカバリだけ異常に悪い。
大丈夫かいなこれ・・・
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 05:13:08 ID:KAf3hqA/0
- HDD Health日本語化出来ませんか?
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 10:24:03 ID:Sn7II6Ou0
- ググレハゲ
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:18:22 ID:PvDVzixd0
- ググレカス(Gugurecus, 生没年未詳)は、古代ローマの思想家。
帝政ローマの時代に現在のアルバニアあたりで生まれたといわれている。
父は役人で、家の巨大な書斎にはあらゆる本が並べられていた。
このため物心ついた頃から興味を持ったものは何でも検索する習慣がつき、
13歳頃からはほぼ一日中図書館で過ごすようになった。
それ以来さまざまな発見をしては、それを地元の図書館で検索するという日々を続けていた。
だが20代になると、故郷の図書館の蔵書はすべて制覇したのか、図書館通いに飽きてしまい
ローマに移住する。ローマでも毎日多くの事柄を発見しては図書館で検索しており、その探究心と教養を買われて役人として出世する。
何でも知っていたググレカスは人々の注目を集めたが、やがて図書館で少し調べればわかるような事柄を質問されると即座に「ググれカス」という返答をすることが習慣となってしまった。
このため人々の反感を買い、ググレカスはローマで孤独に一生を終えた。
当時の人々からは憎まれたが、人が多様な物事に興味関心を持つことの自然さや、それらの物事について検索する楽しみを見出した思想家として知られている。
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:43:59 ID:vRiXkIuZ0
- >>516
「さわやかパイン水」まで読んだ。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 23:10:48 ID:t2G2EIiz0
- >>516
雲のジュウザが「拳王のクソバカヤロウ」と叫んで死んだところまで読んだ。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 23:21:36 ID:PNVQ/NzN0
- >>516
全然読まなかった
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 01:04:16 ID:M1b5VDVq0
- >>516
「汚い穴だなぁ」まで読んだ
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 01:30:12 ID:lkRt74QgP
- >>516
「だがそれがいい」まで読んだ
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 03:10:00 ID:7qOl3Wao0
- 「……べ、別にあんたのために書き込んだ訳じゃないんだからねっ!!」
まで読んだ。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 03:32:36 ID:xNgKdBu70
- HDD health入れてもうすぐ2週間ですが
未だに予想寿命がでてこない。
とりあえずSpinRetryCountが+1に変わったくらい。
そんなものなんだろうか
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 08:19:24 ID:/H3sRhMY0
- >>523
2〜3ヶ月ぐらい待て
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 09:17:23 ID:x/cBwCiK0
- >>517-522 >>516 に嫉妬
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 16:11:50 ID:FQwTFFb10
- >>515
ありがとうございます。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 16:14:21 ID:FQwTFFb10
- >>515
リンク切れじゃねえかカス
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 16:49:33 ID:AHpBjpk20
- >>527
515さんではないけどリンク切れの後の新規もの。
↓はぐぐればたどり着ける(はず)。
http://rikus.syuro.com/?cid=19938
しっかりぐぐりなされ。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 17:31:10 ID:FQwTFFb10
- >>526
ありがとうございます。
日本語化出来ました。
- 530 :529:2006/08/27(日) 17:32:19 ID:FQwTFFb10
- >>528さん
失礼しました。
眼鏡がずれたんですが、
ずれたまま書き込みしてしまい
ミスを冒しました。
正確には>>528です。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 18:58:25 ID:FQwTFFb10
- HDD Healthの「今すぐ調査を実行」をクリックしたら
Attribute Raw Read Error Rate changes from 65 to 64
こんなメッセージが出ました。なんて書いてありますか?
レスください。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 19:06:08 ID:KuKpKwOk0
- Attribute Raw Read Error Rate changes from 65 to 64
って書いてあります。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 19:23:23 ID:MypeDjtb0
- ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3339.jpg
あのー、取り込み中失礼します。
これ見てください。
HDDどのような状態ですか?
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 19:28:01 ID:KuKpKwOk0
- 最短寿命 N/A な状態です
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 20:12:43 ID:ILL7jwxv0
- >>533
はやくかいかえたほうがいい。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 20:17:56 ID:pbqbRLEk0
- え?買い換えるも何もさすがにこの状態で使ってるわけないだろ?
下手すると融けるんじゃ。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:36:52 ID:MypeDjtb0
- 親切にしてやれよw
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:37:16 ID:MypeDjtb0
- あ、自演がバレた・・・
- 539 :533:2006/08/27(日) 22:40:16 ID:MypeDjtb0
- でも親切に教えてください。
お願いします。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 06:17:58 ID:xCbWELOT0
- まあおちょくられる日もあるさ!ファイト!
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 11:29:41 ID:5TJ5kqNk0
- 534が親切に教えてくれてるじゃん。
このスレの1〜5くらい読んだ?
読んでもわからないんなら、SMART値なんか気にせずに使っとけ。
- 542 :533:2006/08/28(月) 11:46:57 ID:YQg6FMcL0
- いつ壊れるかは分からないって事ですよね。
じゃあ数値を見てどうですか?
感想ください。>>541
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:20:35 ID:5TJ5kqNk0
- 5 の下2行読んで自分で判断しなよ。
- 544 :533:2006/08/28(月) 13:24:02 ID:ipdfXY5L0
- >>541>>543
分かりません。
なんで意地悪するんですか?
初心者だって居るの分かるでしょ?
自分だって初心者の頃あったくせに…ブツブツ(教えてください…
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:33:52 ID:lV3ZZC+Q0
- オマイラいちいち釣られないでスルー汁よ。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 14:13:53 ID:5TJ5kqNk0
- >>544
じゃあ教えるよ。
問題ないからそのまま使え。
以上
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 20:44:53 ID:MzW9i55t0
- 533はS.M.A.R.T.の意味すら解ってない予感がするな
まずは>>1-5をよく読むことだね
それで解らなかったら、HDD Healthを使ってても意味が無い気がする
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 21:29:17 ID:vBwipMZv0
- >>533
> じゃあ数値を見てどうですか?
あと5年は大丈夫だよ。とでも言われれば安心するわけ?
しきい値の意味を辞書でひいてみるとかした?
それに、大事なのは今の値じゃなくて、その値がどのように変化してるかって事だから、
その画像1枚だけじゃどうにも判断がつかないんだな。明日突然壊れるかもしれないわけで。
所詮目安にしかならんのだから、意味がわからんのなら考えるだけ無駄だろ。
逆切れすりゃ誰かが教えてくれるなんて思わんように。
俺が初心者の頃はこんなにインターネットが普及してなかった…って奴も少なくないんだろうからさ。
>>545
スルーできなくてゴメソ。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:36:10 ID:mah8M9aa0
- S.W.A.T
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 16:40:17 ID:CbGVzpjI0
- HDD の寿命が分かるくらいなら、自分の人生の将来なんか簡単に見通せるぞ
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 17:23:04 ID:jIrqXBZe0
- 自分の将来なんか普通に分かるけどな。自殺するに決まってる。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:48:48 ID:mah8M9aa0
- わかってんなら今すぐしちゃえよ
思い立ったが吉日!
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:32:38 ID:WEhAYtvQ0
- >>544
質問するほうは一瞬だろうけど、答えるほうはわざわざ検索したり実際に検証したり
けっこう手間暇かけて回答してくれてるんだよなあ。
あなたは意地悪されてるように感じるだろうけど、ヘルプや>>1-5に書いてあるようなことを
改めて言う方もけっこうげんなりなんですよ。サポートセンターじゃないんだから。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:58:27 ID:Z8XVbBEq0
- ええっ!!!2 ちゃんねるって無料サポートセンターじゃないんですか!?!?!?!?!?!?!?!?1・1
ヤフオクで買ったパソコン起動するたびに
「わからないことは世界最大のサポートーサイトへ(無料)ークリック!!
〜pc7は世界中の識者のボランティアによる最大級のサイトです。(落札者は利用無料)〜」
ってポップが出てくるんですが。。。。。。。。。。。。?!?
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 06:40:26 ID:JdJvFwEJ0
- >>554
ねぇよwww
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 09:35:34 ID:3A01kZIU0
- ていうか、>533 よ。
日本語化サイトの「hddhealthの使い方」の項目をちゃんと嫁、ヴォケカス
なお、最短寿命の表示が「N/A」の場合は、
今のところ問題は起きていないことを意味します。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 23:40:57 ID:AKYaz+Uz0
- ていうか、>556 よ。
日本語化サイトのコピペなんだか「>」を省かずちゃんと書け、ヴォケカス
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 00:32:05 ID:4m1Plfqu0
- 殺伐としてんなぁ。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 04:04:08 ID:iECMo6cH0
- >>558
むしろ馴れ合ってるよな
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 23:10:46 ID:jOnR1sOb0
- うむ。この程度で殺伐と感じていては2chスレは読めん(特に自作系。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 12:26:09 ID:MjgtJU1V0
- てか全く心当たりの無い
Reallocated Sector CountとReallocation Event Countがいずれも1になっているのだが。
HDD Helthじゃいずれも100(初期値)のまんまなんて。役にたたねぇw
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 14:55:43 ID:JEFlizoW0
- >>561
なぜか俺もw
Reallocation Event Count が1のままだよ・・
アクセスしようとすると、”ジジジジ・・・”って音がしていたので、
フォーマット&スキャンディスクやると音がしなくなった
音がしていたころから値はすでに1だったので、これ以上は悪くならないだろうと
高をくくっている
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 15:09:19 ID:2+9w6iba0
- >>561
>>562
SMART なんて、あくまでも目安
数値をマジ受けして信じてると、とんでもない目にあうかもよ
いつプッツンしてもいいよう、備えたほうが...
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 19:08:12 ID:cldljaHk0
- そのまま放っておくと大変なことになりますよ
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 20:17:06 ID:zpjJUyQO0
- どんな結果が出ても壊れるのは一気に壊れるし。
不安を煽るだけのソフト。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:56:23 ID:3NPn/xHY0
- SMART の値を表示するだけのソフトで有償のがあるが
あんなのは素人だましのボッタクリもいいとこ
と思う今日この頃
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:21:40 ID:3uf1F+Cx0
- >>566
まぁソフトなんかにカネ払うのなんて素人くらいなもんだろ。
>>564
それ明日。今日じゃないから。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:21:05 ID:4g7zd7cd0
- >>567
> まぁソフトなんかにカネ払うのなんて素人くらいなもんだろ。
ソフトはコピーや海賊品で手に入れる国の人ですか?
さっさと消えてください。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 13:07:31 ID:FlSeRQts0
- とりあえず外付けのドライブのSMART読めるのあれだけだからな…
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:04:36 ID:TxXc5qqd0
- >>569
減点30点
正解
特定メーカーの外付けのドライブのうち、特定機種のSMARTを読めるのはあれだけ。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 18:07:20 ID:mdA3aCDd0
- 残り 452,69,165,448点
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:24:03 ID:7yT1VrQm0
- 4日前に買ったばかりの
シーゲートのST3320620Aが
起動するたびにエラーでて
シークエラーレートがもう34%も劣化してんだけど
読込エラーレートとかスピンアップタイム、ECCリカバリなんかも劣化してる
コレは初期不良なのか?
使ってる分には何にも問題ないんだけどなぁ…
先月に買ったOS入れてる方のHDDは全然劣化してないのに…
スピンアップタイムが2%だけ
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:21:21 ID:A/Yjgn060
- 初期不良だろうけど、それを初期不良と店が認めるかは別の話。
動いてるんじゃまず無理だろうね。
さっさと動かなくなるといいね。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:44:04 ID:wJ/X2t+k0
- 1.2.2.4
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 09:39:23 ID:CQcCh3rC0
- >>572
ケーブルは壊れてないかい?
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 10:04:45 ID:PdxU+oR70
- >>575
他のHDDで試した時は問題なかったです
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:21:31 ID:GtreG37y0
- >575
コントロールパネル→管理ツール→イベントビューア→システム
でHDDのエラーログか、SeagateのSeatoolでエラーが検出されるか
どうかをテストしてみては?
OSとかテストツールでエラーがでれば交換してもらえる可能性はあるかも
- 578 :577:2006/09/07(木) 19:22:41 ID:GtreG37y0
- 間違えた。
>575さんじゃなくて
>572さんです。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 18:47:06 ID:UuXtovB80
- 5年近く使用しているノートを測定してみたんですが、
ロード・アンロード回数が 12 と出ました。
これはもう交換するべきなんですかね!?
他の項目は正常なんですが・・・・
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 19:01:30 ID:br7Iq3gk0
- これOSの日付弄ると、大幅に寿命予想が変わるんだけど…
本当に信じてもいいの?
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 19:02:46 ID:br7Iq3gk0
- HDD Healthの話ね
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 19:04:38 ID:unXqwVM50
- 適当だよ。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:22:18 ID:381EkMr90
- 寿命の算出方法を考えれば
日付変更すればどうなるのか何となく想像できるでしょ
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:18:33 ID:pqQweEX30
- >>580
それはギャグで言っているのか
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:21:04 ID:QH8z1cF90
- >>580
OSの日付をいじってHDDがびっくりして頭ぶつけちゃったんだよ
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 17:15:00 ID:tF32ewMl0
- ヘッドクラッシュ?
ご愁傷様・・・
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:31:57 ID:OGv4H4lv0
- ずばり聞きます。
HDDの温度がさっきまで40度だったのに
10秒後には47度になるなんてどういう仕組みですか?
不思議な現象が起こっています。
HDDはマックストアの160Gのです。
温度表示にはハードディスクテンプレートモニターを使っています。
まあスレ違いでは少なくとも無いのかな(^_^;?
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:49:42 ID:a6LzbI8l0
- その時フレンチフライは何度になってる?
大事なことだ
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:04:58 ID:rXfWU7le0
- >>587
パイロキネシストならそれくらい普通
- 590 :587:2006/09/12(火) 03:17:25 ID:qixoC98e0
- まじめに回答しろ
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 03:25:33 ID:e6vp035f0
- >>590
空気読めない奴とか他で言われてない?
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 03:45:16 ID:x5a8l3IxP
- >>587
それはもっと恐ろしいものの片鱗だ。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 12:48:32 ID:4A/t+LfW0
- >>590
まじめに答えてあげる
動作しているんだから発熱があるのは当たり前
全然不思議な現象ではありません
以上
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 17:32:45 ID:ML0mfTm50
- >>587
読み取りに行く間隔が30分だったというオチ
29分50秒後と30分後ではそれだけ変わってもオカシクナイ
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:33:29 ID:T8Cm+SZO0
- HDD HealthのSpin Up Timeの最短寿命だけ他より5年以上短いのですが
なんとか他と同じくらいまで回復させる手段はないものでしょうか
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 04:18:17 ID:UhoX3l/h0
- >>595
Spin Up Timeなど警告状態から2年以上健在ですが
むしろ壊れるHDをみてると健康な状態からの突然死が多い気がする
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 10:39:52 ID:zX/qIlPv0
- >むしろ壊れるHDをみてると健康な状態からの突然死が多い気がする
そう、そんな気がする。
それはある日突然やって来る・・・
頭の中は真っ白、背中は冷や汗、心の中は喪失感と虚無感
SMART の値なんて、単なる目安。
SMART の値がどうだとか、値をどうにかしたいとか、
ほとんど意味のないことを考えるヒマがあるんだったら、
データをバックアップすることが先だと思うね。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 12:16:12 ID:J29B4tkj0
- IBMよりも早く、2年目のMaxtorが突然死したときにそう思った。
- 599 :579:2006/09/15(金) 01:39:03 ID:ZNWtr8yd0
- 579です。
ロード・アンロード回数が11になって、寿命が11月17日と表示されましたw
他の項目は至って健康なので、マイナスになっても生きていそうです。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 03:02:24 ID:3QwhNYfF0
- だからなんだよ、さっさと死ね
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 17:42:58 ID:+7I/kMYw0
- どうした急に
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 18:00:52 ID:mpNmE8eL0
- SmartHDD使ってるんだが時々新しいHDDでも一気に危険!になって2%になったりするものがあるんだけど
(同じ型番の他の4つは健康100%状態)これは実際に寿命が短かったりするんだろうか。
当てにならないから気にするなという話はよく聞くんですが実際予測通りとはいかないまでも
予測に出たように短寿命で亡くなった経験ある人いますか?
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 18:52:15 ID:dfmt6LQF0
- SMARTの意味を勉強しろと
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 00:48:16 ID:Unds5SPR0
- SmartHDD バージョンアップ
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 04:59:32 ID:Z+fT0mwK0
- ずばり聞きます。
HDDの温度がさっきまで40度だったのに
10秒後には47度になるなんてどういう仕組みですか?
不思議な現象が起こっています。
HDDはマックストアの160Gのです。
温度表示にはハードディスクテンプレートモニターを使っています。
読み取り間隔は1分です。ありえなくないですか?
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 05:00:40 ID:fF9pxQIf0
- マジですか?それはありえないですね。YOU死んじゃいなよ!
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 05:11:42 ID:feTqw6750
- >>605
パイロキネシストならそれくらい普通
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 06:16:03 ID:nYecB88o0
- つまらないネタをループさせるなよ
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 10:29:32 ID:9ZxFEZ/T0
- その「10秒後」がちょうど1分めにあたったとか。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 10:32:10 ID:Q7dQI+5A0
- >>605
で、50度を超えるのは何秒後?さらに60度を越えるのは何秒後?
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 12:16:06 ID:CWOZzhLh0
- 仕事以外の時でずばり言う香具師にろくなのがいない
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 13:43:08 ID:V2XeUoiK0
- ずばりは駄目だ。ポッキリじゃなきゃ嫌だ。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 04:02:07 ID:k8FSPhIX0
- >>610
47度で安定します。
書き込みが終わるとすぐ40度に下がります。
真面目に回答お願いします。
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 04:52:36 ID:/o9RSjhU0
- >>613
ふざけたレスがつくと何度になるんよ?
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 04:59:37 ID:dW4+eKLV0
- >613
同じモデルかどうかわからないけど
家にもMaxtorの160Gのハードディスクがあるけど
OS起動直後の温度が23度ってでてくる
(室温は26度、もう一台のIBMのIC35は27度)
ソフトはHDD Healthでチェック
ハードディスクの温度が心配だったら
直接さわってみてるのとSMARTの温度が
大体同じかどうか確かめてみたらいいと思う。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 05:40:48 ID:CwoVnSIr0
- >>615
レスありがとうございます。
ファイルの書き込みをおこなうと40度から1分後には47度になり
その温度で安定しますが
ファイルの書き込みが終わると1分後には40度に下がります。
回答お願いします。
使用ソフトはハードディスクテンプレートモニターです。
温度チェック間隔は1分です。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 09:19:53 ID:63iS7reT0
- >>616
> テンプレート
そんなソフトは知らんが、これは絶対違うだろw
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 09:22:25 ID:m1CQr1NA0
- HARDDISK TEMPERATURE MONITOR
これだろ。
テンプレートとは間違っても読まないが。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 09:39:35 ID:Q8ilmdpd0
- 書き込み中に一瞬で温度が変わるとしたら
不良品か、電源が弱いんじゃない?
あんまり詳しくないんだけど。
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 12:41:33 ID:koY1AZDg0
- テンプレートと読み間違えるなんて何年生だよ
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 14:05:30 ID:/ZKxvRK60
- NEET5年生です。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 18:19:02 ID:APWg9A7O0
- じゃあなんて読むんだ?
>>619
ありがとうございます。納得しました。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 19:54:17 ID:YKquoYEy0
- てんぱらちゃー
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 20:06:19 ID:wZxUL4ax0
- 天麩羅釣れ
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:33:51 ID:7yHqkFHq0
- ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=TEMPERATURE&kind=ej
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 17:33:44 ID:VVC4sX/D0
- じゃあなんて読むんだ?って逆ギレされちゃったw
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 17:36:15 ID:tSNhTfhk0
- テンパッチャー
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 18:49:39 ID:yS9SHyaw0
- 2ちゃんの書き込みをおこなうと40度から1分後には47度になり
その体温で安定しますが
2ちゃんの書き込みが終わると1分後には40度に下がります。
ここ2日間は、45度から下がりません
回答お願いします。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 20:19:53 ID:g44TytjY0
- 基礎体温ってなに?
A 「人間が生きていくために必要な最小限度の働きを保つための基礎代謝により発生する熱」が基礎体温だ。
簡単にいうと「4時間ぐらいじーっとなにもしないでいたとき」でかつ動いたり食べたり風邪をひいたりしていない状態での体温。
男のコの基礎体温は毎日同じだけど、女のコは月経のサイクルに合わせて、高くなったり低くなったりする。
どうやって調べるの?
A 体温計を舌の下に入れる。まず、薬局で「婦人体温計」を買う。(普通の体温計は目盛がおおまかだからびみょーな変化がわからない)
朝、目がさめたら、ふとんの中で婦人体温計を口の舌の下に入れて計り(そのまま寝ないように!)、基礎体温表に記録し、線でつなげていく。
女性ホルモンがきちんと出てて、排卵が起こっていると、びみょーな高低がわかる。
費用はいくらぐらい?
A 薬局で購入婦人体温計は1,000円〜3,000円ぐらい。最近は自分で基礎体温表に記録しなくても自動的に体温計が記録してくれるような立派なもの(10,000円ぐらいする)もあるので、
めんどうくさがり屋さんにはいいかも。正確さを求めるなら、オーソドッリスな水銀計がおすすめ。
正しいはかり方は?
A できるだけ毎日同じ時間に計ること。土日はおねぼうしたいだろうけど、とりあえず測定時間には起きて体温計をくわえよう。
あと、体温に影響があるかもしれないこと(睡眠不足、風邪、下痢、便秘、飲みすぎ…)があったら一言記録しておこう。
また、1日や2日計るのを忘れちゃった場合でもあきらめず、次の日からがんばろう。グラフが見えてくると続けられるようになるから!
避妊に使うときの注意は?
A 妊娠は卵子と精子が出会って起こるもの。だから、排卵する時期にセックスしなければ(又は確実に避妊すれば)妊娠はしない。
基礎体温による避妊とは、排卵期を確認してその時期にセックスしない(又は確実に避妊する)方法というわけだ。
超危険日は排卵3日前から排卵日後1日までの計5日。ただし低温期というのはいつ排卵が起こるかわからないから、ずっと危険日と考える。
高温期に移っても排卵したかどうか確認するためには少なくとも3日は高温期が続くことが必要。
ただし、体温に影響があるかもしれないことが完全に削除されたと仮定して…だ。こう考えると「安全日」ってほとんどない?!
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 08:58:23 ID:Y3FhBY4/0
- HARDDISK TEMPERATURE MONITOR
って正直な所なんて読むんだw
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 11:17:39 ID:gakyXniH0
- HARDDISK TEMPERATURE MONITOR
って正直な所なんて読むんだw
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 12:25:13 ID:BTzNL4kV0
- HARDDISK TEMPERATURE MONITOR
って正直な所なんて読むんだw
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 12:44:20 ID:PtQDC9I20
- HARDDISK TEMPERATURE MONITOR
って正直な所なんて読むんだ
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 14:33:05 ID:F2XT9W1b0
- >>628
デスクトップなら内部のエアフローを見直せ
ノートなら冷却台使え
以上
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 09:34:42 ID:fx5z/F730
- HDDlife JE使ってた時は健康度66%だったのに、
こちらのソフトに切り替えたら健康状況は93%。
どうしてこんなにも差が出るのでしょうか?
HDDの温度は
双方のソフトとも同じ数値で最大38℃位です。
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 09:38:43 ID:lnP/Rmhx0
- こちらのソフト?
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 09:57:14 ID:fx5z/F730
- >>636
こちらのソフト=SmartHDD Pro
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 12:44:09 ID:/xY/ZFy20
- これまで蓄積したログからも判断するものだから
利用する期間が短いとSMARTアラートの累積も少ないため、以前のソフトより良い値が出るもの
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 13:10:32 ID:+cVLdC7O0
- 「TEMPERATURE」は「テンプレーター」と読みます。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:36:07 ID:RzJWVNTh0
- 次スレのテンプレに入れとこうぜw
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 01:20:41 ID:xPdZlrq20
- Health入れてみたらLoad/Unload Cycleってのが16で真っ赤だった
結構診断いったら即がん宣告され感じだなΣ(・∀・;)
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 08:59:42 ID:zLO+w5HV0
- ハードディスク テンプレーター モニター
って最後に2カ所「ター」って付いてるから
なんか釈然としない。
「ター」「ター」ってなんだかなー…
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 09:01:48 ID:aQ3HoBvU0
- テンプレーターw
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 10:30:14 ID:kw4X1IO10
- 辞書で発音記号くらい調べろよ
中学生になったら、英和辞書くらい持ってるだろ
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 10:34:56 ID:aQ3HoBvU0
- つーかネタなのか本気なのか分からねーな・・・
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 10:35:00 ID:OavKmV4b0
- てか中学校で習うだろ。この程度なら
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 10:38:39 ID:aQ3HoBvU0
- >>646
じゃあなんて読むか言ってみろ。わざわざageてるんだから答えろ。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 11:11:34 ID:vPTVfT0F0
- そんな小ネタで永いこと楽しめるおまいらが羨ましいよ
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 11:13:57 ID:aQ3HoBvU0
- ネタが無いからしょうがない。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:57:06 ID:GUUauEU50
- 8月半ばに買ったHDDがSMART Proで診断したところ、後残り1ヶ月の命ゆえ、バックアップをとるか交換せよ、
と警告されまくりです。
1日の通電時間が長いことから、推測してるのかもしれないけど、どの程度信憑性があるのかしら?
健康状態があと3%となっている状況です。
同じような方で、2,3年使い続けているって人います?
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:05:52 ID:xJfkS0/j0
- 壊れたら交換するだけだろ
なんの問題もない
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 01:05:51 ID:xadLu0SO0
- >>650
同じような方だけど、全く同様の状況になって一週間後に壊れたよ。
だからすぐ交換した方がいい。
僕嘘付かないよ信じてよ
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 01:08:20 ID:2zRgVL6J0
- >>652
レス産休ー
でもさ、通電時間が長いからあと1ヶ月でアボンするってのもわからないのだが・・・・
新品かっても毎日10時間以上通電してたら、1ヶ月後にアボンします!って警告が出ることになるけど・・・
そういうことでいいんだよね?
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 08:04:49 ID:alfnkV470
- ハードディスクがバックアップする前に壊れた経験がある奴は
最低でもコールドスタンバイのバックアップは常に必要だと思っているわけで、
同期する手間も考えたらRAID1にたどり着くわけですよ。
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 09:38:22 ID:CaUFtxZl0
- 「TEMPERATURE」ってなんて読むの?
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 10:27:42 ID:dYCnJrcG0
- てんぺらつれ
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 11:14:40 ID:CaUFtxZl0
- >>650
マルチすんなカス
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 11:56:47 ID:LvRzXlQn0
- >>655
témp(ə)rəʧùɚ, -ʧɚ | -ʧə
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 15:42:25 ID:Y7vwGRe40
- 異音がしたので 今日 SmartHDD 入れた
あぼーん予定 2006/9
3年も使えば仕方ないか・・・
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 19:05:38 ID:8OTtzLBM0
- 3年もなのか... 俺なら3年しかの気がするが
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 19:10:19 ID:Kht6+ACQ0
- 安いノートだし、埃っぽいとこで使ってたし、負荷かけまくってたから
仕方ないかな、と
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 19:34:28 ID:lLqtnrfB0
- だったら余命カウントダウンソフト入れるよりも交換だろ
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:28:15 ID:WIGJh2++0
- うん
その前に寿命を確認したかったのさ
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:59:04 ID:QgRJdfaM0
- メインマシンのHDDのreallocated sector countが急上昇したので
急遽、以前友人から貰ったHDDにデータを入れ替えようと
取り付けて作業しながらそのドライブの調子をみてたら
Seek Error Rateが-100とか表示された
…結局新しくHDD買わにゃならんのかよ、クソ!
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 19:48:48 ID:1nlnJ6AJ0
- Maxtor 6Y080L0
Power On Hours Count: 193 (220-253)
3, 4年目、OS積んでるから大切に使ってきたけどもう限界かなぁ
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 20:14:11 ID:ZGg38SQ/0
- >>647
テンパーチャー。
チャのとこはチュアのほうが英語っぽい。
- 667 :名無しくん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 21:02:33 ID:bPVNJRzs0
- >>664
データ飛ばなかったんなら良かったじゃない。
ところで「reallocated sector countが急上昇した」のってどんぐらい数値変動したの?
経験値として蓄えるので参考までに教えてくださいな。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 21:25:36 ID:yTIjewvr0
- ♪ ∧,_∧ ♪
( ´・ω・) ))ワクワクテカテカ
(( ( つ ヽ、 ♪
〉 とノ )))
(__ノ^(_)
∧_,∧ ♪
(( (・ω・` )ワクワクテカテカ
♪ / ⊂ ) )) ♪
((( ヽつ 〈
(_)^ヽ__)
- 669 :664:2006/09/28(木) 21:34:41 ID:xhjSRoKN0
- >>667
reallocated sector countは最初、突然-10になったかと思うと
日々上昇していき5日間位で-30まで上がり、明らかにシークタイムが遅くなったよ
しかし本当の問題は、新しく買ってきた日立のHDDへ環境移行し
やっと事なきを得たと思った矢先、そのドライブのRaw Read Error Rateが
-1〜-2を叩き出してくれて、いきなり残り寿命約一月とか宣告されてもう胃が痛い
まぁ今は落ち着いて0になってるが、果たして大丈夫なんだろうか…
しかも何故かオンボードのグラボまで不調に陥り現在機能してなかったり
コレは以前、中古屋でジャンクパーツを誤って落として少し壊した上
黙って逃げた罰が当たったんだろうか…店員さん御免なさい、今度なんか買うから許して!
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:31:36 ID:cqiJrVty0
- おめでとう!
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 09:49:23 ID:Udg2Mj6R0
- 初期不良かどうかのチェック時は使わないに限る。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 13:47:48 ID:AKUB0AGV0
- >>671
メーカー側がPC出荷時にチェックしてほしいよね。
それか下らん添付ソフト入れないで、Smart HDD Proを
標準添付ソフトにするとかね。
(↑極端に寿命短かったらPC無料交換)
メーカー製の新品PCでジャンクつかまされたらたまらんわい。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 17:08:07 ID:SMtq8rla0
- 新HDにしてから約半月、Spin Retry Countの値が更に1増えて+2になった。
なんでじゃろ?
>>672
windowsに標準で診断機能をつけてほしいね
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 21:21:06 ID:liyn1pl80
- >>672
smart値が標準でアレなseagateが猛烈に抗議してくるので_。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 21:35:43 ID:8HOZdMN20
- 久々にデフラグやったら普段は-1とかのが-4とかになったんだが、
やっぱりデフラグってハードディスクに負担かけてるのかねぇ。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 22:34:11 ID:atRUsw+Q0
- HARDDISK TEMPERATURE MONITORってなんて読みますか?
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 22:35:48 ID:gxa1NO5i0
- HARDDISK TEMPERATURE MONITOR
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 22:38:05 ID:XUduyYy80
- いい加減に教えてくださいよ
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:11:18 ID:5FbeWJOJ0
- それは説明してないんですよ
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 01:10:09 ID:bBjEjDa/0
- >>676
えいちあーあーるでぃーでぃーえすけー・・。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 12:57:53 ID:SDbql/zO0
- SIIのシリアルATAコントローラに日立の250MとSEAGATEの200Mを
繋いでいるのですが、SMARTHDD、HDD Healthともにドライブは2台
検出しているのですがSEAGATEのドライブ名が二つ出てきます。
(容量だけはちゃんと別々に認識してます)
なんか、温度も同じ温度を表示してみたいだし、シーゲートのSMART
値しか読んでないのですかね??
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 17:58:21 ID:7cmJPQy80
- smarthdd proをインストールしたら、
買ったばかりの1THDDがいきなり脂肪宣告されました。
これっておかしくないですか?
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 18:25:27 ID:SLIvZ5+W0
- >>682
正確な値を出すにはしばらく使用する必要があるよ・・・って、このスレ読めば書いてあったと思うが
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 18:45:08 ID:OiSZaRve0
- >>682
インストールしたあとは、しばらく日数が経たないと寿命は表示されないようになっている。
よってネタ確定
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 19:29:21 ID:7cmJPQy80
- >>684
ネタじゃないですよ。HDDを取り付けたのが今から約13日ぐらい前です。
昨日の夜、いきなり警告で4日後にHDDが脂肪します。みたいな
宣告を受けました。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:24:10 ID:P8iUHHx90
- じゃあ4日後に脂肪するんだろう
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 01:28:36 ID:42m3J7fs0
- 常識的に考えて死亡だよね。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 03:35:10 ID:/xq9TYM20
- いやいや、故障だよ。
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 03:47:57 ID:ndZuj+wi0
- このソフトはあてにならんよ
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 09:49:49 ID:Bm76LtZF0
- >>685
この手のソフトは今まで正常に使えた時間に各種ステータスの減少率を掛け合わせてるので
数値が初期10、死亡が0なステータスが有った場合、1減った時にあと9しか残ってないから今までの時間*9が死亡時期だみたいに計算してる。
実際はもう少しマシな計算式だろうけど、今までの時間が短いから急激に減ったんでしょ。
まぁ、マジで初期不良品を掴んでしまった可能性もなくはないけどさ。
ところで、1TBなHDDってSMART対応してんの?
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 09:52:17 ID:9qhPu9k+0
- アホは黙っとけよ
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 15:01:32 ID:tTmJvOf80
- >>690
対応してますよ
アイオーの1Tは250x4で、SmartHDDからは4個のHDとしてそれぞれモニタできます
まあ私は寿命予測は信用してないので、もっぱら温度用ですけどね
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 18:54:25 ID:AX5uKby10
- 導入して55日目でやっと1l増えますた
Nearest T.E.Cが2042年なのは笑うしかないが。俺60越えるぞw
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 15:11:09 ID:pCrSzB/I0
- Seagate ST3160811AS SATA
SmartHDD,HDD Health,SmartReader,HDTune,HDDlifeでは読み取れず。
SpeedFan,EVERESTでは読み取れた。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 01:12:54 ID:Ckf73bAH0
- Spin Retry Countが+3に増えたw
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 01:16:00 ID:JNxGuaME0
- TEMPERATUREって「テンプチュー」で良いんですよね?
goo
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=TEMPERATURE&kind=ejで調べましたけど
普通はなんて読みますか?
ハードディスク テンプチュー モニターで良いんですよね?
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 01:40:48 ID:PNl6BQwQ0
- てmぺらつれ
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 01:56:37 ID:ZXDYfDB10
- >>696
おめー英和辞典ももってないのか?
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 03:23:14 ID:igBf20so0
- 天麩羅通
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:49:47 ID:R1Ydo73L0
- Current Pending Sector Current100 Worst100 Threshold 5 Data1 OK
Reallocated Event Count Current100 Worst100 Threshold 0 Data1 OK
Current Pending Sector Current100 Worst100 Threshold 0 Data0 OK
Offline Uncorrectable Current100 Worst100 Threshold 0 Data0 OK
昨日は無かったが、今日見たらこの値...。大丈夫?
Current Pending Sectorにはイエローラインが...警告してますね。
因みに連続通電時間は11074です。
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 06:30:10 ID:wjsxwSiD0
- >>700
>大丈夫?
そんなの誰もわからん。
気持ち悪いなら買い換えればいい。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 12:15:09 ID:cvljQzdL0
- >>701
無知だなw
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 12:20:25 ID:8X50DTNN0
- >>702
そうだなw
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:56:22 ID:S6YvQ0Xv0
- >>703
まったくだw
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 22:12:32 ID:8IehC1/4O
- >>704
ですよねw
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 22:56:18 ID:6qvN4l6s0
- ↑こいつすげえアホ
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 06:22:16 ID:LOMqtEMu0
- ↑こいつすげえアホ
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 06:35:56 ID:ZkqP0SbV0
- →こいつが一番アホ
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 08:22:34 ID:KlZocjKu0
- 日本語でおk
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 14:05:59 ID:IluBqxUJ0
- ↓こいつすげえアホ
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:02:57 ID:ZkqP0SbV0
- →こいつが一番アホ
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:56:30 ID:eudrNX3l0
- おれが一番アホ
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:07:54 ID:uohHGZkr0
- お前など足元にも及ばない
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:46:12 ID:AclBVte70
- お前ら、バカなオレに適うとでも思ってるのかwww
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 02:31:41 ID:Dqs6U9hK0
- YouTube - 笑ってはいけないハイスクール (English Lesson)
http://www.youtube.com/watch?v=plSfKHZZwZ4
これくらい?
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 19:54:16 ID:deXiFXt60
- >>715
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 17:07:21 ID:sdIwVx+/0
- HDD Healthがクソってことはよーく分かった。
金出して買うにはどのソフトがいいの?
HDDlife JEがよさげなんだけど、実際どうなの?
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 17:21:44 ID:hP7itkIj0
- ドレも無駄
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 17:26:46 ID:sdIwVx+/0
- >>718
ほんとに?
誰か、「すげぇ、このソフトでHDDの命日ピッタリ当たったよ!!」っていう
ヤシいないの?
細木数子もビックリのソフトってないの?
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 18:23:06 ID:ZEwXUXQg0
- >>719
あるわけねーだろw
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 20:51:49 ID:g+RoTFcd0
- >>719
HDの故障なんて経験上突然起こるもんだから、
数値を把握して直線近似的なもので予測すること自体、いかがなものかと思う。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 23:41:09 ID:ErzKv7KT0
- >HDの故障なんて経験上突然起こるもんだから、
>数値を把握して直線近似的なもので予測すること自体、いかがなものかと思う。
まったく、そのとおり。
SMART 表示ソフトがどうこう言ってるより、
ちょっとばかり、五感を働かせば、故障の兆しに気付くかも。
「いつもよりデータの読み書きが遅いような気がする」とか、
「読み書きの音がいつも違うような気がする」とか。
ま、バックアップに精を出すのが一番の自己防衛 !!!
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 12:37:23 ID:90jZfn2T0
- じゃあ、反対にHDDの寿命あと5年とか出ていたのに
次の日に故障した奴ってどれくらいいるの?
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 17:16:06 ID:c8jn9e790
- >>723
すいません集計するので5年待ってください
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 12:27:06 ID:wAfsfC0m0
- hddhealth、97パーセントだったのに25パーセントに戻ってる
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 17:48:20 ID:QimUP4gx0
- ギャー、SMARTHDD proでいままであと3年とでていたのに、
1回休止状態にして復帰したらあと180日で壊れる可能性に変わった。
休止状態ってHDに良くないの?
エロい人おせーて!
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 21:17:33 ID:rQoK3llq0
- 大丈夫だよ。
SMARTHDDpro信じるなら買い換えれば。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 01:36:30 ID:Gh0DCKSf0
- SMARTHDD proは他よりかなり数字悪く出るな。どっかでHDD買換え促進工作ソフトとか言われてた
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 02:38:26 ID:wwhdsQ3m0
- 上げ
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 11:01:36 ID:7Q5t36530
- IOデータの外付USBのHDDも
IDE→USB変換ケーブルにつないで外付したHDDも
ラトックの外付(eSATA)HDDも使えず、
内蔵サムソンHDDだけを監視してます
eSATAのやつは認識して欲しかった_| ̄|○
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 12:23:53 ID:3loheZJs0
- >>728
SmartHDDの警告で買い換える奴は
プリンタインクの消耗警告でも取り替えるんだろなw
まだまだ使えるというのに。
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 12:25:48 ID:3loheZJs0
- SmartHDDの寿命予測はいわば、一度風邪をひいたときに、その風邪が一生直らないと
想定した上での直線的な予測だからな。
それでいうと俺なんか痔、風邪、水虫 もうこれで死んでいるわ
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 12:46:22 ID:wqHTR5o/0
- 新品のHDD購入と同時に入れたんだけど
赤文字になって現在値が減っていく恐怖におびえるようになったよ・・・
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 19:02:52 ID:QzUg35m60
- >>733
自分の寿命が縮みそうだな。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 20:32:55 ID:PfK7DIcR0
- >>733
じゃあ海門なんて買えないぞ、あれは一晩で30以上下がる項目があったからな
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 01:15:18 ID:oRFNiFGs0
- >>728
俺の場合HDD Life JEより数字が良く出るんですけどね。
JEはすごくシビアな数字で萎えていました。
HDD Life JEの健康度は60パーセントだったのに、
Smart HDDに変えてから94パーセントに上昇。
どちらの数値を信じればよいのやら・・・
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 03:26:12 ID:3BIVKt1E0
- >>736
寿命予測なんてものより”音”のほうが大事だとおもうぜ
壊れる前は必ず異音がする。 3台壊れたが皆そうだった。
どれも異音が出てる間になんとかコピーしたりして致命的な損失はなかったが。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 10:02:53 ID:6hbxrwv90
- 音が変わりだしたら既に手遅れかと
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 16:07:29 ID:IUnB6myr0
- >>737
イベントビューアも見てあげてください。
- 740 :737:2006/10/29(日) 22:34:13 ID:3BIVKt1E0
- >>739
ありがとう ただ、俺はアナログ人間だからカタカナは苦手だといっておく
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 14:07:32 ID:TBgwo8su0
- , - ' ,、、、.ヽ}},:彡‐-、 ヽ、
,. '´ /-‐- `ヽ / \ `.、
,:' ,:' , , , ` ヽ ', ':,
,:' ,:' ,:' / ,' i 、 ', ゙:,,
,',' ,' ,' ,' /{ ,'i! ,',. ',, ', ', ',',
. i.i ! i ,. ,'i ,',,,{.{ |!. |,,', !! }'、 ! i !
'!', |, { l l l'''; i ゙、 ',゙、 |. ', .}|}ノヾ, r‐-、 l.|
! ゙、ヾ',',ヽ| _......_ `゙ V......_ |ノ!`ヽィl l
| iヽl ッ''゙~~゙' '゙~~゙゙'ヾ_.,',' ,','
! ! ||', , .〃 .,i
l ', ii .l ー-‐ ノ.,' , ,:'ノ
',.',{{ ヽ、 _ ノ,:' ,:'´
゙、',',|ヽ、ヽ、 , ィ/"〃リ
ヾ ヽヾ゙゙'`!' ー ´ |"´ノ'
`ヽ`,`「´´ ̄``_, イ
_...、--‐‐''´ ____.....〉`'‐‐--- 、
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 17:17:40 ID:eqsxhWa/0
- >>741
ようこそ、S.M.A.R.T.の世界へ
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 21:40:31 ID:HaJPywTs0
- ここ数日、WinXPがブルースクリーンを頻繁に出すようになった。
メッセージは何種類か出てたけど、外付けHDDが原因か?
と思ってSmartHDD Pro入れてみたら、7ヶ月以内の故障予測と出た。
ブルースクリーン出すぎで、もう買い換えるけど、
SMARTから推測される寿命近くまで使いたいもんだな・・・
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 00:43:29 ID:mSAVgIE/0
- イベントビューアくらい見ようよ・・・
マイコン右クリ管理
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 16:22:21 ID:TXX3rP6p0
- >>572と同じ状態や。
Seagate、ST3120813ASで購入初日からシークエラー、スピンアップタイム、ECCリカバリ赤色
ソフトはHDD Health。半月ほどたったが最近たまに止まるようになった。
オンライン診断ではファイルシステムの異常とか言われたからCHKDISKかけて再起動したんやけど、
ちょっと前にもCHKDISKかけたんだよね・・・。
海門信じて買ったのに・・・そろそろもう一個増設すべきかな・・・。
(外付けあるから重要データは大丈夫だけどさ・・・面倒・・orz
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 19:15:55 ID:jFIgewFS0
- Seatoolsで異常出たなら交換だね
止まるなら使うなよ
- 747 :745:2006/11/07(火) 18:02:24 ID:mPvvAOxW0
- >>746
何か変なんだよね、ドライブチェックをフルでやっても異常無し、
ファイルシステムチェックではファイルシステムにエラーがあるとかいうし、
CHKDISKでファイルシステムエラーをチェックしたはずなんだが・・。
後はHDDケーブルか最近更新したドライバorアンチウイルスソフト?と睨んでるんだが、
まーよくわからんのです('e`)
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 18:31:06 ID:twjzWCKj0
- Load/Unload Cycle Countが1しかない。
もうダメなんだろうか? 故障予測は12/9だw
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 21:03:09 ID:sqQwJMdJ0
- >>747
ゼロフィルしてみたら
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 22:42:24 ID:i4KjUYdv0
- >>747
内部的にWindowsのchkdsk.exeを呼び出してるとしたら、
チェック中にドライブに書き込みあるとエラーがあるって出るのが仕様じゃないかな?
ファイル名を指定して実行に
cmd /k chkdsk.exe
って入れてやってみ。
> Usn ジャーナルの確認を完了しました。
> ボリューム ビットマップ エラーを修復します。
> ファイル システムに問題が見つかりました。
ってほぼ確実に出るから。
システムドライブならアンチウィルスの自動更新とかWindows Live メッセンジャーとか全アプリ落してオンラインチェック再試行でどぞ。
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 13:55:22 ID:PGTDIVtu0
- Seek Error Rateがまだ買って少ししか使ってないのに半分になってて
今年中に壊れるらしい
鬱だ
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 15:18:07 ID:zjek1RXl0
- そんなもん、信じられる?
あと3分の命かもよ。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 13:37:26 ID:KGZOVwq50
- >>752
徐々に寿命日が前倒しはじめたんで週末に販売店に駆け込んで見る予定
もうバックアップもとった
保証書とかあるから代えて(修理して)もらえるよなぁ?
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 13:51:50 ID:grzF4J+I0
- >>753
壊れたらなw
店員の誰も寿命予測アプリなんて信じてないよ
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 14:07:39 ID:0x5KPWTa0
- 寿命日がおとといだろうと、動いてる=壊れてない。
寿命日が50年後でも、動かない=壊れてる。
動いてるのを店に持って行き、
「寿命日がどうたらこうたらだから交換しろ」なんて、ごねないでね。
場合によっちゃ、威力業務妨害か何かで、お巡りさんのお世話になるよ。
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 14:33:10 ID:Z8U2ssja0
- つまりは、壊してから持って行けという事だな
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 17:34:07 ID:HX16Iw600
- >>756
自ら保証の対象外にするつもりですか?
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 10:33:50 ID:LsXO+Bip0
- でもメーカー自身がつけてる診断システムが
短期間で故障に近づいてるってことは異常ではないかね
寿命測定はソフトが勝手にやってるが閾値を超えるのは立派な故障な気がする
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 12:18:09 ID:ySF2JR8Q0
- >>758
んな事言ったら海門のHDDは全部返品されなきゃいけなくなるぞ
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 21:13:19 ID:deLdu/3o0
- メーカー的には故障を煽って新品買ってもらった方が儲かるだろう。
そのためにSMARTは貢献していると思う。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 23:44:04 ID:J6+f9HY80
- まぁ、本当に壊れられた時の損失のでかさを知っていれば、従うしかないw
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 15:04:45 ID:hm9L6XZu0
- >>759
SMARTの管理出来ず、数値が適当なHDDメーカーってどうなんだ?w
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 07:25:25 ID:ZO6Y+5fY0
- シーゲートはシークエラー起因のリードエラーが多くなる傾向があるみたいだね。
なんか再起不能な最期を迎えそうで怖ぇえ。
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 07:28:03 ID:ZO6Y+5fY0
- 減らない爆熱マックストアもある意味怖いが、マックストアなら
カッコンカッコン警告があるからなぁw
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 01:13:36 ID:iMrGkHVv0
- 日立も一週間くらいで健康度が60%程度になる傾向があるな(室温+10℃程度まで冷やす派)。
…と思ったが親のノートパソコンに入ってる奴は半年経っても100%のままだ……。
2.5インチはまた違うのか?
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 02:07:06 ID:h0b8KDfC0
- 親ほとんど電源入れてないとかw
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 17:38:49 ID:W/dGJBo50
- >>765
T7K250から値の意味が変わったのかRaw Read Error Rateの値が変動しやすくなったからその影響だと思う。
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 19:11:19 ID:3gBeUYTq0
- 今月の頭に買ったT7K500のSMART値を見たらRaw Read Error Rateのdataの値がSpeedfanで読むと10000、EVERESTで読むと65536になってた…
しかしValueの値は変動なし。なんじゃこりゃと思って"Raw Read Error Rate 65536"とかでググってみたら
ttp://72.14.253.104/search?q=cache:MM1n2u4g-yMJ:www.coins.tsukuba.ac.jp/~hdk/diary/d200301b.html+Raw+Read+Error+Rate+65536&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1
ttp://72.14.253.104/search?q=cache:-u1MagqkKcEJ:www.clubic.com/forum/partition-quot-courant-un-risque-quot-t310063.html+Raw+Read+Error+Rate+65536&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=6
同じ症状でHITしたのはどっちもこちらと同じ日立(IBM)製。
SMARTのバグ…ってことでいいのかな。何か不安だ
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 12:39:30 ID:Yj7Ke2tK0
- SMART値が下がりまくったから試しに修理に出した品がショップから届いた
数値の異常が確認できたので新品に交換したとのこと
海門のSeek Error Rateはどうも100から60にすぐなるみたいだから
また発症したら仕方ないか
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 16:31:40 ID:m+6rO6Ru0
- WD3200SD使って2ヶ月ぐらいでSMART異常が出るようになった
項目は"Write Error Rate"
異音無し、速度低下無しで安定してるんだが
1年保証、大事なデータ無しで、使い続けようと思うんだけど、
起動時のSMART報告がウザス
FeatrueToolでSMART無効にしてもダメやね
BIOSでICH8R RAID⇒IDEにしてSMART無効にしたら出なくなったが、
RAIDに戻したらBIOSで固まったorz
黙らせる方法ってないんかな?
そもそも本当にヤヴァイのか疑ってんだが
つーのも、ICH8Rに対応してないTrueImage9.0で
アレコレやってたら急に出たもんで
ちなみに環境はE6600 / P5B WIFI / HGST 250G×2(RAID 0/1)
WD 320G×1(非RAID)
どーなん?
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 17:54:35 ID:enyTn7BB0
- Write Error Rateでエラー吐くようになるともう末期だよ
そのうち異音しだすぞ
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 21:33:47 ID:HsrsA40V0
- >>769
60まで下がって1年かけて78まで上がった・・
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 22:00:21 ID:faU4pNLU0
- HDT722525LDA380だけど、OSサイインストールしてHDDlifeいれたら
ウィーンとかサイレンなりはじめて健康状態注意!15%になってる。
使用時間12日(288時)なのによ、あり得るのか・・
- 774 :769:2006/11/28(火) 08:14:03 ID:/8BmXNWx0
- 昨日そろそろ設置するか、と思って封をあけたら中国製だったorz
前のはタイだったかマレーシアだったか
中国産が悪いと言うのはオカルトの範囲だとは思うけどいい気はしないな
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 03:36:32 ID:Q4m/84D00
- 久々に見てみたらSMARTが全部青文字でT.E.C.と
NearestT.E.C.本日死亡予定になってんだけど・・・
Healthの表示は「There are no known problems with this hard drive.」
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 08:07:58 ID:e3i4T7Xx0
- >>775
SMARTが1度読み込めなくなったりするとそういうことになる。
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:49:54 ID:bCwjmHQ/0
- Raptor使ってるんだが、SMARTのシークエラーレートがたまに200(正常値)から100(50%劣化)の値にいきなりなるんだ。
しばらくするとまた200に戻るんだが、これってもう終わりの兆候かな?
それにしては、値が変わりすぎな気がするんだが‥‥(必ず200か100しか示さない)
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 17:41:17 ID:t1TNFIYO0
- 気になるなら万が一に備えて早めの対策を取るのが重要かと
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 20:29:51 ID:HYwr9Cun0
- IOの400G、9月に買ったのに
来年の3月に故障予測が立った
まだ半年なのに・・・
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 10:13:27 ID:dqILzrKg0
- Reallocated Sector Countのデータが順調に増えていって今700近いけどいくつまで処理されるんだろ?
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 21:20:30 ID:e4wI3jt40
- 代替処理ができなくなるまで
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 04:40:05 ID:WVJXx8mx0
- HDD Healthって外付けHDDの診断できないんですか
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 06:27:43 ID:IKxtB5hz0
- できるよ。
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 16:26:38 ID:DM869Z7D0
- HDD Healthって常駐させない方法ってありますか?
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 17:14:54 ID:2Rs5sNCF0
- あるよ。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:49:30 ID:OncOIpA60
- >>785
設定で変更できるのかな?
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 12:34:43 ID:wfYoFsNE0
- >>783
USBでも?
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:17:05 ID:8G3qvK5a0
- 二週間前に買ったばかりのHDDが、一週間前に
HDD Healthで故障予測日が2006/12/24だった。おい、天皇誕生日の次の日かよって。
そして、運命の天皇誕生日の次の日、掃除中に引っ掛けてしまい
見事にお釈迦になってしまった。
すごいぞHDD Health... 細木数子のまだ見ていない番組が消えたよ・・・。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 23:25:56 ID:dqjLe/bL0
- すごいぞ細木数子の呪い
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 00:44:23 ID:FcL38YKc0
- ・2003Serverでサービス動作できる
・5つ以上のHDDを監視できる
・SMART警告をNTイベントまたはメールで通知できる
以上を満たす監視ツールってないですか?
DriveHealth使ってて上2つは一応満たしてるんですが
通知がダイアログだけって意味ねーorz
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 00:58:24 ID:P+jsLyNu0
- HDTuneってこのスレ的にはどうなの?
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:59:52 ID:+bZXRA2/0
- つん
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 13:24:57 ID:Ur+KDOQC0
- >>786
うん
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 13:36:55 ID:t2g/t+q+0
- `
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 18:39:12 ID:w5XCRnxO0
- 一般ユーザでも S.M.A.R.T 情報を読み取りたいので
/usr/sbin/smartctl を suid しようかと思うのですが、
何か危険なことがあるでしょうか?
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 20:21:55 ID:ywYhlh3K0
- CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
プログラムが仕込まれているわけでもあるまい
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 20:23:26 ID:ozOZpr3y0
- コピペ乙
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 17:08:28 ID:VU/DyG/M0
- >>796
ttp://download.intel.com/design/Pentium4/specupdt/30235231.pdf
Errataの項参照
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 09:12:29 ID:jrIFmW8z0
- ハ_ハ
('(゚∀゚∩
ヽ 〈
ヽヽ_)
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 15:36:33 ID:hMtBdT7P0
- WD2500JSです。
最近調子悪いので、HD Tuneでsmartログ見たらエラー出てました。
ID Current Worst ThresholdData Status
(BE) (unknown attribute) 56 35 45 44 Failed
(BE)って、知っておられる方いてます?
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 20:57:50 ID:xAv7HT3c0
- >>800
SMART attribute でぐぐるとAirflow Temperature (WDC)らしい
ほんとかどうかは知らん
- 802 :800:2007/01/07(日) 21:53:57 ID:hMtBdT7P0
- 本家のwikiには載ってましたね、スマソ。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring%2C_Analysis%2C_and_Reporting_Technology#Known_S.M.A.R.T._attributes
で、Airflow Temperatureでぐぐったら >>92 がヒットした・・・
というわけで、Western Digital LifeGuard Diagnostics というのを入れた。
(BE)はAirflow Temperatureであってるみたい。
サンクスです。
ただ、このソフトではDataを表示してくれないみたい。warrantyという値はあるんだけど、保障??
StatusはOKって出るし・・・
まぁ、(C2) Temperature と同じ値を出してるみたいなんで、このまま様子見てみます。
他のWD使いはどんな感じなんでしょうか?
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 14:12:11 ID:KtNC6BEZ0
- HDD SMART Analyzer Ver1.0.0公開
ttp://www.mijimari.com/hddanalyzer.htm
窓の杜にも載ってたけど誰か使ってみた?
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 17:32:38 ID:LCBkX+aZ0
- >>803
ノシ
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 08:00:00 ID:dHnv8KcD0
- >>803
VB6という時点でイヤな予感はしていたが
実際既存のツールに勝る点が何一つ見当たらなかった
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 16:11:33 ID:Vc7Q3DS50
- フリーだし日本語だし軽いから
それなりに需要あるかもね。
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:51:20 ID:3MdOKppU0
- >>796
おいらのペンティアム90はバグがあるから計算ミスするよ
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 11:17:18 ID:PXiSYp5T0
- それは特殊な科学技術計算のときだろ
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 13:39:29 ID:bbltCn2n0
- 割り算を間違えるんだよな。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 22:49:19 ID:qipEDSBL0
- 今日起きてHDDHealth見たらSeekErrorPateが-100になって寿命が今月末になってたorz
これは読み取りが上手く出来なくてそろそろやばいって事ですかね。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 02:29:57 ID:4ranZcv40
- RがPに書き換わってる時点でヤバいなんてもんじゃないから
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 04:18:39 ID:r7P7fKmL0
- 久々にSMARTみたらRaw Read Error Rateが100から99になってた
ググったら大丈夫らしいが
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=05300410524&ParentID=4507942&Page=2
>Raw Read Error Rateはある程度出るもののようです。ハード的異常
>でないのなら、そのうち復旧します。>90台をふらふらしている程度なら、無問題でしょう。うちのもそうで
>すし
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 19:12:55 ID:8Ea4/tXv0
- 寿命がわかるソフトなんてあったのか。
早速試したら、予測最短明日2007/01/16 って明日じゃんw
当てにならんと思っていいのかな。
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 19:37:43 ID:CNVyoZPi0
- >>813
帰れ
- 815 :813:2007/01/15(月) 20:06:39 ID:8Ea4/tXv0
- 全然問題ないのに明日って、信じられなかったもんで。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:15:11 ID:8Ea4/tXv0
- >>3を読んでなかった。使い始めは不正確ってことか。失礼した。
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 15:35:11 ID:H/4XrJkC0
- 温度監視にDTemp使ってるんですが、valueを見てみると99〜200くらいになってました。
これってSMART的には問題ないってことですよね?
- 818 :812:2007/01/16(火) 20:03:00 ID:DF2qkQgm0
- 今日見たら100に戻っていた
全く俺のSUMARTちゃんはホント地獄だぜ
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 21:07:45 ID:1Xyxg3bm0
- 素股てせしゅ
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:39:58 ID:YyJJYlpf0
- >>719
細木数子もビックリってのは良い表現だよな
SMARTでHDDの寿命を図るって事は細木数子の占いにソックリだ
警告で「あんた来年死ぬわよ!」って言われるとドキッとするが的中率は低い
ま、SMARTの方が細木よりも的中率はかなり高いけどね
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 08:32:35 ID:b++7TCik0
- 新品なら音で寿命は分るよね。
前に使っていたパソコンは省スペースだったが1年もHDDが持たなかった。さすがに2年連続だったから乗り換えた。
そのときの温度が常に50度超・・・ 寿命予測はいつも近かった
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 19:47:09 ID:2yzwEJNa0
- HDDがカコンカコン言い出してあわててこれいれてみたけど
4ピンの電源変えて見たら収まった
これってHDDじゃなくPCの電源が悪いだけなのか
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 20:22:28 ID:Aph2NYvO0
- 電源とケーブルはいい物を使おうな!
おじさんとの約束だ!
おすすめは剛力。
ちなみに、BIOSでハードディスクのメーカー文字列が
化けてたりするときには、ケーブルが腐っているかも。
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 21:39:32 ID:2yzwEJNa0
- BIOSの文字化けはなし
イベントログもカコンカコンいってたときはエラーでてたけど
電源の接続ピン変えたらでなくなったにもエラーでてないし
ダイアグ流してもPASSだし
ちなみに電源はフリーウエイのケースについてた結構いいやつ
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 13:25:02 ID:QbTtCQrk0
- HDDの温度が最近は38度止まり 冬はいいな
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 13:45:15 ID:Tz7FSs+d0
- >>825
ウチなんて夜なら30℃切るぜ
まぁ俺は鼻水垂らしながら寒さに耐えてる訳だが…
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:08:26 ID:D+v1mszQ0
- >>826
するとオマイの体温も30℃切ってそうだな
早く医者逝った方がいいぜ
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 16:55:28 ID:H/H5L6RC0
- >827
湯たんぽみたいなワメと一緒なので平気
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:16:02 ID:D+v1mszQ0
- >>828
今ネットで君に内臓されたSMARTを見てみたんだが、君の寿命が20%を切ってるぞ
ヤバいぞ!
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 19:38:36 ID:F9CbjeBQ0
- ATAカード越しのSATAのSMART取得って無理なんだろうか・・・。
PromiseのUltra100TX2経由のHDDはSMARTを取得できるが
SATAUTX4経由だと
SpeedFan、DTemp、HDD Health、SmartHDD Pro(体験版)
で全滅。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 07:42:31 ID:2km3k9BC0
- RAID組んでなきゃコントローラ次第。
SiIに汁(Sil)!
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 01:06:08 ID:pe2DhOWn0
- SiIでも全部のポートは取れないのだが。
全ポート同じ値になってわけわかんね。
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 06:10:26 ID:slGMdw8C0
- >>832
HDDが多くなるとかRAID組むとかダイナミックディスクを使うとSMART取得がバグる監視ソフトが多いわけだが何を使ってる?
HDTuneは結構大丈夫だがそれでの結果希望
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 22:03:37 ID:iWfJDe+a0
- >>832
俺が使ってるVIAもだ。
SpeedFanで見ると、SMARTの数値は全ドライブ同じになってる。
HDTuneだと、SMART情報取得できず。
>>833
「バグる」って違和感のある言葉だな。
「バグが表面化する」を略してバグるって言っているのか?
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 00:14:55 ID:pe2DhOWn0
- >>833
すまぬ、使ってるわダイナミックディスク。
それも4ドライブでストライプというしょうもない構成。
コントローラはクロシコのSATA2I4-LPPCI
HDDTuneでもだめだった。HDDのシリアルまでみんな同じ値。
機会があればベーシックディスクでどうなるかやってみるよ、ありがと。
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:25:36 ID:p881ImeN0
- http://kaden.watch.impress.co.jp/static/2007/01/24/dog_w1.wmv
虐待イクナイ!
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 16:51:21 ID:kMKAxPdt0
- ST380021Aなんだが全項目真っ青
+100とかごろごろ
T.E.Cは2007/1/31
何がおこった?
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 19:41:03 ID:R+ZOE0o90
- >>837
>>297
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 21:14:21 ID:kMKAxPdt0
- >>838
判定用のログが消えただけか
でもどうしてだろ
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 22:50:51 ID:R+ZOE0o90
- 漏れのラプタンもこの1年の間に2回あった。
dftでゼロフィルかけられないんだよな。
WDにも似たようなツールがあったと思うんだが、英語ばっかりでよくわからん。orz
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 05:45:22 ID:vdkFyFE40
- >>840
ttp://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
ゼロフィルなら、これはどうだ?
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 10:40:26 ID:09Zy9Yiz0
- HDDヘルスってソフトを再インストールすると今までの元のデータって消える?
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 15:04:55 ID:ZRziLBq20
- 過去ログにバックアップ方法が載ってたと思う。
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 17:10:54 ID:D2LzNzGR0
- >>841
Ver.1.42 → Ver.1.43
・64GB以上のパーティションで、スキャンディスクを行うとメモリ不足エラーが表示される問題に対応
こんなのって出す前に気づけよ
64G以上のパーティションってほとんどすべてじゃないか
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 17:17:31 ID:AySIFSRa0
- >>844
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! 漏れが入れた当時はダイアログが大量に出たな、後に表示をOFFにしたが
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 21:24:42 ID:2MPZ6Xb90
- >>844
HDDが2.1GBぐらいの時代から存在してるから仕方ないと思われ。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:05:31 ID:D2LzNzGR0
- >>846
仕方なくないよ
俺が使っているバッファロー製の無線Lan(クライアントマネージャ)ってソフトも
メモリ0x000〜なんとか のエラーが出ましたとか吐くよ
バッファローはソフトの作りこみが甘いんじゃないかな
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 04:53:38 ID:ldA8DtLb0
- >>847
笑いすぎてお腹痛くなるからそろそろ勘弁して。
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 05:12:27 ID:R7kDP+ff0
- Raw Read Error Rateが70で死亡宣告日が当日のまま、かれこれ半年経過。
エロ動画しか入ってないからいつ死んでくれても問題ないけど
ここまで適当だと他のHDDも不安になるな
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 05:49:44 ID:SoX13JDp0
- >>849
reallocated sectors は増えて行っている?
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 10:45:27 ID:f2uqaa7l0
- >>847
PCやOS側で8.4GBの壁とか32GBの壁があった時代から存在するソフトに何を求めてるんだと。
80GBなHDDとかに添付してたのは解決済みなんだから問題ないだろ。
つーか問題出てるならソフトのバージョンUpしたら?
OSの仕様変更とかで落ちるとかも良くある話なんだし。
もしくはXPならOS標準のWZCSVCでも使うようにするとか。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/index.html
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 11:07:18 ID:gRFcNb7T0
- >>847
バッファロー wwwwwwwwwwwwwアフォ
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 11:11:34 ID:5JziQP8h0
- シークエラーレートが50%悪化w
そろそろご臨終っぽい
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 11:14:17 ID:gRFcNb7T0
- >>853
まだまだ 漏れの場合は30に達したが60に戻って現状維持
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 11:30:38 ID:tWxbbjeV0
- シークエラーが出ないのは東芝と今は亡きMaxtorくらいしか知らね。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 11:55:46 ID:SoX13JDp0
- 日立はどうかね?
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:50:03 ID:7bm8AkIA0
- >今は亡きMaxtor
えぇぇぇぇぇ!!!!!!!
いつつぶれたん?
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:58:07 ID:7bm8AkIA0
- >849
HDDにしか保存してないの?
DVDだと枚数が増えすぎるし、いざというとき処分に困るしで
えろ動画っていろいろと厄介だよな
莫大なえろ動画は集めるだけで終わってて、
毎日1本ずつ見ても10年かかっても見切れないんで
消えてしまっても問題がないといえばないが
精神的にははっと虚脱感が凄いかなって思う
なのでアイオーのテラディスク導入予定
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:52:26 ID:f2uqaa7l0
- >>857
2005/12/21かね?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1221/seagate.htm
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:41:54 ID:V+YkpvKr0
- Maxtor HDなんだが
起動の度にF1押せといわれるようになった。
BIOS設定ではS.M.A.R.T. 無効に出来ない状態
HD本体のS.M.A.R.T.情報をリセットする方法か監視無効
にする方法はないかな。
IBMのTOOL Drive Fitness Testって奴で試したんだが無理だった
NEC PC-MA80T/Cって古いPCなんだけど詳しい人教えて。
約1年間調べてる馬鹿者です
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 03:07:22 ID:ANQ/4A9S0
- マザーのボタン電池切れじゃない?
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 03:43:18 ID:rZGiFdmB0
- >毎日1本ずつ見ても10年かかっても見切れないんで
3650タイトル以上か・・・
うちでもまだ2000タイトルいくかどうかなのに
やっぱ台湾サイトからぶっこ抜きしてるの?
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:17:02 ID:tUtVgyjl0
- 全角はアホな法則
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:24:09 ID:dcP7Bdqc0
- >>857
Seagateが吸収したが、Seagateはシークエラーを出さなくなった訳じゃないからな。
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 20:23:55 ID:GkoRK31N0
- ほんとですか?
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 17:34:20 ID:C1R7Pr9L0
-
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 17:34:52 ID:C1R7Pr9L0
- >>857
Seagateが吸収したが、Seagateはシークエラーを出さなくなった訳じゃないからな。
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 17:37:51 ID:C1R7Pr9L0
- >>857
Seagateが吸収したが、Seagateはシークエラーを出さなくなった訳じゃないからな。
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 17:39:04 ID:C1R7Pr9L0
- >>857
Seagateが吸収したが、Seagateはシークエラーを出さなくなった訳じゃないからな。
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 17:40:12 ID:C1R7Pr9L0
- >>857
Seagateが吸収したが、Seagateはシークエラーを出さなくなった訳じゃないからな。
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 17:40:42 ID:C1R7Pr9L0
- >>857
Seagateが吸収したが、Seagateはシークエラーを出さなくなった訳じゃないからな。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 17:41:13 ID:C1R7Pr9L0
- >>857
Seagateが吸収したが、Seagateはシークエラーを出さなくなった訳じゃないからな。
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 17:44:34 ID:C1R7Pr9L0
- >>857
Seagateが吸収したが、Seagateはシークエラーを出さなくなった訳じゃないからな。
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 17:47:38 ID:C1R7Pr9L0
- >>857
Seagateが吸収したが、Seagateはシークエラーを出さなくなった訳じゃないからな。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 17:48:09 ID:C1R7Pr9L0
- >>857
Seagateが吸収したが、Seagateはシークエラーを出さなくなった訳じゃないからな。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:46:48 ID:uxycbm5i0
- HDD Healthで予測が90%で2011年だったけど昨日壊れた
あてにならんな
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:56:44 ID:iiogMFgh0
- >876
ちなみに、原因は不明??
(物理的衝撃・高熱等々…)
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:38:17 ID:Shfh1Cpj0
- 昨日インストールしたHDD Health
今日見たら期限が2007/02/23だった\(^o^)/
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:52:24 ID:Gdm4KQY40
- 店プレも見ないアフォが増えたな
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:45:09 ID:Shfh1Cpj0
- すまん、テンプレは見て知ってたけど
言ってみたかっただけなんだ・・・ごめんね(^_-)
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 12:57:46 ID:iEt+2vdH0
- >>878
それ、実は案外アテになるかもよ。
そのHDD、まえに落っことしたことない?
おととい、40cmぐらいの高さからHDD3台落っことした。
すぐにHDD Healthやってみたら、
Nearest T.E.Cがどれも2007/02/08とか2007/02/09だったよ。
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 15:11:37 ID:zUWLTOxB0
- >>880
><
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:17:32 ID:FLB+VAXi0
- ><
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 08:37:34 ID:Vj/nYQRs0
- d・v・d
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:57:44 ID:PjJwFUqy0
- SmartReaderってあんまり話題になってないみたいだけどもしかしてヤバイの?
何か説明書の中に「危険なAPIを使ってます」とか
やたら逃げ口上がましいことが書いてあるし
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/02/11(日) 05:09:05 ID:EeAyDHWE0
- vistaでHDD Healthは動作しますか?
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 11:37:13 ID:omxbMCZw0
- >886
管理者権限を与えると、動くことはある。俺の場合は、継続して使ったら情報が表示されなくなったので使うのをやめた。
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/02/11(日) 17:19:01 ID:c2xUfyR30
- >>887
thx!
vistaでは使えないようですね。(´・ω・`)
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:53:27 ID:mHIQRyZ40
- 内臓HDDが2009/9/10まで持つらしい
2001年から使ってるのに素晴らしいなw
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 10:16:19 ID:s1VIg6KW0
- >889
あー、俺も似たような状態でニヤニヤしていたら、ある日突然全ての数値がガタガタ動き出して…。
一気に当日死亡予告になってしまったよ。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 14:26:11 ID:dUwmfIS30
- vistaはまだまだだよな
しばらくは使いづらいOSだろ
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:07:46 ID:2JKDoU8g0
- >>891
自動デフラグやインデックス作りでHDDへの負担がすごいから、
耐久テストには丁度いいOSだろうね
- 893 :だめだめ:2007/02/15(木) 03:56:36 ID:kzy8DT1M0
- シーゲートの320Gの新型
ためしにATAとS-ATAと両方買ってみた。
SMARTHDD Version1.2.2.0でためしたけど
どちらも寿命2年以内とでた。
相当運がわるいか、それとも仕様?
Version 1.2.2.4では修正してる?もし?
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 05:27:26 ID:hnEA0voY0
- 半年後にまた報告してください。
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 14:23:06 ID:I+s6Twm90
- >>893
おまえはソフト使う資格ないよ。テンプレくらい読め馬鹿
おまえみたいな奴がマスゴミの戯言に騙されるんだろうな
おまえの命もあと2年だ
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:38:55 ID:l7pk13XZ0
- >>893は、テレビの情報を鵜呑みにして自分で試して
テレビ通りの結果にならないからってテレビ局にクレームつけるような人種だな。
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:52:01 ID:GkwM3mFG0
- >>893 おまいはパソコンをやめろ 携帯で十分
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:55:14 ID:XSO6Qk2P0
- 物凄い叩かれ様にワロタ
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:57:50 ID:tFsQxcDB0
- >>893
そりゃぁ、きっと不良品を掴まされたんだな・・・ (・∀・)ニヤニヤ
- 900 :だめだめ:2007/02/15(木) 20:01:23 ID:nowgU7S70
- うんこたれ クルクルパー
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 23:43:29 ID:a9R1FzqW0
- さっき初めてHDD Health入れてみたんだが
システムドライブのIC35L080AVVAの稼働時間が
4万時間超えててワロスw
さすがにそろそろ入れ替えた方がいいかなぁ。
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 02:29:59 ID:lL7bMno30
- 東芝2.5inのPower_On_Hoursは寿命40000時間を想定してるのかな?
Seagate 3.5inは90000時間?
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 22:57:08 ID:ahxJegnG0
- 突然「ヒュン」って音がしてこのソフトの警告みたいのが出たんだが何あれ?
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 08:29:41 ID:EWF/JS8S0
- 警告の意味ないなw
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 12:05:26 ID:4tdJTTyI0
- 警告がイングリッシュだからさ、よく分からないんでそのまま閉じちゃうだけなんだけど・・・
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 12:12:05 ID:RBDJFbbl0
- あんたバカ?
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:20:48 ID:483YuROo0
- Yes, I am Japanese.
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:59:58 ID:TESUtnQ10
- >>857
Seagateが吸収したが、Seagateはシークエラーを出さなくなった訳じゃないからな。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:34:30 ID:jMeEAefl0
- Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
故障の予測を目的として搭載されている「S.M.A.R.T.(スマート)」の値から得られる
いつ故障するかどうかの予測もほとんど関係なかったそうです。
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 02:25:13 ID:ntS6E2E+0
- >>909
先越されたw
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 04:28:02 ID:yNVG08xb0
- googleが10万台試したんなら間違いないな
個人の偶然かもしれなかった経験則なんて・・・
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 05:06:46 ID:iOp38xG70
- ちゃんと読んでないけど、グラフ見てて思ったのは
最初は適温、適度な負荷で慣らせば長持ちする?
車の慣らし運転みたいに。
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 05:23:28 ID:75yqzwLQ0
- 50度超えなきゃOK、って事だな。
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 05:58:19 ID:Jx6X/kG+0
- なんかこう言われると、ヘッドが移動方向を反転した回数が寿命のような気が…。
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 15:03:41 ID:bLgbB3Ob0
- 50度いってないんだから適温だろ。
そのコピペ訂正しろよ
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:08:41 ID:HPjQ5VdQ0
- 冷やし杉と50℃オーバーが(・A・)イクナイってだけの話
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:03:38 ID:A1kWejlS0
- HDD買ってきてHDDHealth見てみたら
NearestT.E.Cが2007/02/22
…('A`)
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:14:56 ID:njKL5gJq0
- >>917
ああ、それもう駄目だよ。
はやく新しいの買ってきな。
で、そのHDDは俺が捨てといてやるからよこせ。
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 15:02:40 ID:YpsAyBjN0
- 普通は徐々に伸びていくとかなんだろうけど、
今見たら赤字で3/9が命日って出てるんだが('A`)初期不良か?
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 16:53:50 ID:YpsAyBjN0
- と思ってたらSeekErrorRate -40 ( Д)。。確実に初期不良じゃん
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:01:50 ID:tWIM+aR60
- >>920
SeagateのHD?なら、Seek Error Rateは、100から60へ落ちるよ。
使い続ければ、徐々に復活します。
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:02:19 ID:YpsAyBjN0
- と思ったら海門はすぐに60にまで下がるのか、参考になるな。
でもなんで下がるんだ?
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:36:25 ID:M7Kbx2kq0
- >>920
このスレ内も嫁んのか?
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:51:43 ID:njKL5gJq0
- >>923
そういうネタなんじゃね?
素でやってるんなら凄いけどw
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:46:20 ID:06iOyuvx0
- >>909
前提の環境が全然違うからその情報はまったく参考にならないと思うのだが。
一般家庭にサーバールームのような「室内にほこりがなく、電源(電圧)と温度が一定」という環境とかないし。
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:11:00 ID:7t7dYBcZ0
- 判定用のログが飛んで例の全部青色で当日脂肪予定っていう現象になったら
該当HDDの履歴ファイルを消せばおk?
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 03:15:28 ID:d1SZZP4+0
- HDDlifeのシェア版が今9ドル引きだったから買ってみた。
購入画面では日本語使えるからやってみ。
19$って青いとこクリックすればHDDlife pro 買えるよ。
最初pro+forNOTE買いそうになったけど思い止まってヨカタ
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 04:54:59 ID:lm7X4pPy0
- smartによる寿命測定が意味無しって分かった今買うか
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 05:29:53 ID:d1SZZP4+0
- 知らなかったぜ…
まぁ2千円ごとき…
モッタイナスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 09:28:33 ID:9vXQZius0
- 10000時間を超えたとたんにリアロケートセクタイベントが発生し始めた。
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 17:28:52 ID:PUJO9aXY0
- このソフトは>>930で思い出したが稼動時間や温度も見ることが出来るから入れて損はないと思うよ。
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 09:49:09 ID:lOX3n6vo0
- Raw Read Error Rate があがったり下がったりしているのに
Reallocation Sectors Count が増えないのは、なんでだろう。
リアロケーションするほどじゃないってことなのかなぁ。
しかし Google のレポートで「SMART なんて無意味!」
っていうのが定説になっちゃうのはどうかと思うなぁ。
え?なってないって?
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 10:02:33 ID:g/bc5v+k0
- >>932
HDDの内部仕様が公開されてない上にベンダ毎数値の値や算出方法を決められる以上何を元に増減してるか解らないしね。
CDのC1エラーみたいな軽微なエラーは無視するとかじゃない?
あと、SMARTで特定の値が減った場合はHDDの残り寿命が急激に短くなるって話もあるし、常駐させる意味はあるんじゃね?
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 10:06:48 ID:lOX3n6vo0
- なるほどね、まぁ今までどおり S.M.A.R.T 項目の
監視は続けておけばいいか・・あまり当てにし過ぎないということで。
いずれにしても温度は監視しなきゃならないしね。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 10:08:34 ID:X6AdlSat0
- Q.Raw Read Error Rate があがったり下がったりしているのに
Reallocation Sectors Count が増えないのは、なんでだろう。
A.海門だからさ。
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 10:31:24 ID:oTLWloxF0
- 何回か挑戦して読めたらおkとか。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 12:03:08 ID:FtRnXTUZ0
- >>932
SMART なんて無意味! と書いてあるわけではなく、
原文では、SMART値をもっとうまく解析するソフトの開発が望まれるとのニュアンスだったよ。
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 12:37:50 ID:AzXLlB2Q0
- あれはコピペ貼ってる奴が馬鹿すぎるからな
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 12:40:44 ID:lOX3n6vo0
- つまり S.M.A.R.T でいろいろな値を計測することには
意味があるけど、今のように単純に個別の値をスレッショルド
で判定する方法は無意味だからプギャーってことかな?
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 12:46:03 ID:mC0FoZPm0
- そもそもこの値は目安に過ぎないし。
絶対じゃないけど無意味でもないという事かと。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 18:12:45 ID:qix5c87S0
- 細木数子を信じるか信じないかって程度だと思うよ
モンキッキーみたいな人が、HDD換えろって言われたら換えればいいよ
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 20:16:45 ID:AzXLlB2Q0
- 細木と一緒にするのはひどすぎないか?
- 943 :937:2007/02/23(金) 21:38:00 ID:FtRnXTUZ0
- >>939
そんなとこだろうね。
今の予測って、人に例えると、
風邪をひいたら、その後ずっと風邪を引き続けたときの寿命を予測してるわけだしね。
俺なら34くらいで逝くかな
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:08:51 ID:oTLWloxF0
- で、スレッショルド(≠スレッシュホールドw)が「平均寿命が80歳と言われているから
>>943は80歳まで生きられますよ」ってなもんか。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:10:53 ID:oTLWloxF0
- あ、
>>939
アルファベットの後のピリオドは単語が省略されてる事を表してるから
Tの後にも忘れないように…
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 02:07:17 ID:tCHQMbc80
- GoogleがSMART解析ソフトを出す布石じゃね?
- 947 :929:2007/02/24(土) 06:11:09 ID:6FF2Do0e0
- ママン交換して何度か再インスコしたら…
レジの期限切れてるしクソガwwwwwwww
英語で悲しみをアピールしつつメールしたけど
無理だろうなぁorzzzzzzzzzz
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:27:02 ID:MkU4pfTz0
- HDD Healthの「Attribute Raw Read Error Rate changes from 99 to 100」
って警告は何?
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:34:39 ID:H1068VIr0
- >>948
寿命が99-100ということ
ではない
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:27:41 ID:o4EdN+ox0
- 現在の値に+1されて99から100に回復しました・・・という意味
横に青文字で+1となってるはず
ただし、
>この項目はハードディスクからデータを読み込む時に発生したエラーの割合を表す。
>数値が閾値より低い場合、ハードディスク内の磁気ディスクまたは磁気ヘッドに異常がある。
と、何らかの異常があるのは確かなので、値の変動に注意していたほうが良いかも
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 17:25:02 ID:Bm/ow7GX0
- 閾値や現在の値、ワースト値じゃなくデータだけ見てれば良い。
- 952 :948:2007/02/25(日) 18:30:29 ID:6kT7V7k20
- >>949-951
感謝!
しかし、よく解らん・・・
S.M.A.R.Tってとこ見ればいいの?
この表示に関係ありそうなとこには増減値は特に記載がない
出ないときは全く出ないが、出る時は結構連発する
健康度のとこでは「There are no known problems with this hard drive.」になってるから
問題ないんじゃないのか?
ただ単に、定期読み込みの時に読み込み失敗したってメッセージとの解釈は危険?
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 17:43:54 ID:OT9ckl+u0
- HDD Health (http://www.panterasoft.com/index.html) の日本語版ってないですか?
英語表示でわからないことばかり・・・
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 17:51:13 ID:bJTMK5HF0
- >>953
あるよ。日本語パッチをあてればいい。
探しましょう。
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 18:04:36 ID:OT9ckl+u0
- >>954
HDD Health 日本語パッチ でググれば良かったんですね。
見つかりました。
ありがとう!
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:48:11 ID:yA30Uw/30
- ハ_ハ
('(゚∀゚∩
ヽ 〈
ヽヽ_)
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:45:27 ID:V2s2wY3X0
- ハ_ハ
('(゚∀゚∩
ヽ 〈
ヽヽ_)
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 00:19:07 ID:mCTNsI3x0
- ハ_ハ
('(゚∀゚∩
ヽ 〈
ヽヽ_)
ズレタヨ
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 12:15:25 ID:Hy3zrY9X0
- ヅラカヨ
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 16:13:26 ID:i5LjUwB10
- HDD Healthで壊れる予定の日付が当日の場合ってさすがにヤバイのでしょうか?
ここ何日かずっとその表示です。
正確度29%なんですが・・・
とりあえず、外付けHDD今日買おうと思います。
- 961 :960:2007/03/02(金) 16:17:48 ID:i5LjUwB10
- 連投すみません。160GのHDDで残りが11Gしかないのですが、
MAXに近いと数字が悪く出たりしますかね?
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 17:14:17 ID:EeUzzRct0
- >>960
>>3
>>960
関係ない
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 18:33:40 ID:eolTgyYd0
- 入れたてなら問題ないけど、29%まで確率が上がってるのに当日ってのは流石に問題ありだろ
確か25%から上昇するのに2,3週間ほど経過してるはずだし
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 19:26:39 ID:sFJf5Pnn0
- AHCIに対応してるSMART読取ソフトってありますか?
診断2007以外で。
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:45:06 ID:AM7KvaCO0
- >>963
海門みたいに急に数値が下がったりフラフラするならあり得るんじゃね?
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 11:57:49 ID:LOe2YJ8U0
- >>960
正確度3割程度の死亡予定なんてのは全く当てにならない。
死亡予定当日が数日間続いた後、急に100年先まで延命したりする事もしばしば。
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 05:15:29 ID:tUWyOXHQ0
- 死亡予測で一喜一憂するよりデータ見て判断しろよ・・・って
HDD Healthってデータ出ないんだっけか('A`)
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 06:46:51 ID:i0aF2QLx0
- 3割も当たればたいしたもんじゃん 野球で言ったら一億円プレイヤだよ
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 09:45:08 ID:RGjq8TAw0
- もう完璧に「SMART なんて当てにならない」ってことで結論出たみたいだし
次スレは(゚听)イラネーヨ
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 10:07:55 ID:+xXQHSOU0
- >>969
見なきゃいいじゃん
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 10:15:30 ID:hy83PJKM0
- >>969
今までSMART情報を当てにしすぎたあなたもあなただね。
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 15:02:05 ID:uOIZoEyg0
- イラネーヨって言われたので建て増した。
【信頼度は】HDD SMART読取解析5【3億円プレイヤ?】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1173061928/
が・・・・、Googleからの発表をしり愕然。
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:41:05 ID:jqbNffRl0
- 導入して3ヶ月経つがようやく予測の制度が25→26になった/(^o^)\ でも予測は意味内
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:34:18 ID:yRMB2JhT0
- 漏れのHDD[1週間/%]
- 975 :やられた:2007/03/12(月) 23:00:23 ID:e4FT16Ck0
- SEAGATEのハードディスク2年から3年にのびた
やったー
このSMARTHDDをいれてよかった!
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 01:41:18 ID:rY8AKzlo0
- >>975
SMARTHDDを入れてようが入れてまいが寿命に変わりはないと思うけどね
とりあえずオメ
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 16:56:07 ID:l/zN84wE0
- 保守
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 18:37:40 ID:NtFBq8fK0
- 誰も>>641の結構診断に突っ込んでないことについて。
健こ(ry・・・じゃないのかとか。
野暮ですね。すみません。
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 05:24:21 ID:u7XQ6v380
- 半年前の話をされても困ります
230 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)