■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【新ジャンル?】富士通FMV-TEO【家電PC?】
- 1 :名無しさん:2007/01/17(水) 15:13:24 0
- 新たなジャンルとの触れ込み、家電PC。
いかがなもんでしょう?
富士通サイト
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0701/fmv_teo/teo/index.html
日経ニュース
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITda005015012007
- 2 :名無しさん:2007/01/17(水) 19:10:54 0
- BTOに対応してればなぁ
- 3 :名無しさん:2007/01/17(水) 19:43:33 0
- この地デジモデルにBD-Rドライブ外付けしたら、HDD内の番組ってHD画質でムーブできるの?
- 4 :名無しさん:2007/01/17(水) 21:46:56 0
- 松下以外の液晶に接続できるのか?
- 5 :名無しさん:2007/01/17(水) 23:25:48 0
- リモコンが各社対応だからHDMI入力端子を搭載したテレビならいけるんじゃね?
富士通らしくソフトたんまり入ってるのかな?
- 6 :名無しさん:2007/01/18(木) 00:14:39 0
- 週アスで見てすごいいいなと思ったよ
最近のデスクトップPCって、バカデカモニターでグラボなしCPUはPenDみたいに何かオカシかったからさ
- 7 :名無しさん:2007/01/18(木) 00:51:09 0
- とりあえず早期エントリーキャンペーンに登録してみたけど
CPUがもうワンランク上げられるんだったら買うかも。
もうちょいカスタマイズできる幅を広げたらいいのに。
そうなるとソニーの丸っこいのが気になるけど、ソニーはどうもなぁ。。。
- 8 :名無しさん:2007/01/18(木) 14:22:35 0
- レコーダーと、VISTA搭載パソコン購入を考えている者です。
SONYのものも検討したのですが出力端子が1つしかありません。
そこで、富士通のTEOなのですが、
DVI-I端子で液晶ディスプレイに、そしてHDMI端子で、液晶テレビにつなげて、
録画した番組を見るときは、テレビで、
普段パソコンを使うときは、ディスプレイで使うことを想定しています。
2つの出力端子に接続した際なのですが、パソコン側で、出力切り替えみたいなものは
出来るのでしょうか?
もし出来ないとすると、いちいち背面のケーブルを付け替えなければいけないのでしょうか?
ホームページを見ていても何も記載が無いので、こちらでお知恵を頂ければと思います。
- 9 :名無しさん:2007/01/18(木) 19:41:34 0
- ちょうどPC買い替えたかったし、地デジのレコーダーも欲しかった。
でも何だかスペック的に物足りん。
PCとレコを別々に買うより安いってこと以外に売りがあればなぁ
- 10 :名無しさん:2007/01/20(土) 11:28:01 0
- 実際問題、ネットやらエクセル、ワード程度の使用に耐えれる液晶のでかさってどんなもんか?
42インチでネットとかエクセルとか絶対疲れるよな?
さっさと対応の液晶TV発表希望
- 11 :名無しさん:2007/01/21(日) 19:10:48 0
- これってオフィス2007インスト済み?
- 12 :名無しさん:2007/01/21(日) 19:13:55 0
- TVチューナーない30Uの方は、録画ができない以外でなんか使用に問題でそうですか?
CPUとメモリあんなもんでVISTAちゃんと動くんだろうか?
- 13 :名無しさん:2007/01/22(月) 10:36:38 0
- これってグラボ換えたりできるんですか??
- 14 :名無しさん:2007/01/22(月) 13:26:34 0
- どのように使えるのか、いまいち情報が少ないね、この機種。
あとRADEON XPRESS 1250がサポートしてるモニタ解像度の詳細を知りたい。
>11
Officeは入ってないね。
テレビとつなぐのを基本としてるみたいだから、
PCとしての利用はある程度割り切ってる感じみたい。
>13
拡張スロットがPCI 1つで、しかもキャプチャカードに占有されてるから
基本的に拡張性はない機種だと思うよ。
- 15 :名無しさん:2007/01/22(月) 19:05:47 0
- 富士通FMV-デスクパワーTX
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/pc/1169444696/l50
- 16 :名無しさん:2007/01/22(月) 20:34:19 0
- >>8、14
●接続端子HDMI 映像出力フォーマット:1080i、1080p
デスクトップ解像度:1920x1080、1776x1000
●DVI、アナログRGB端子:1280x1024、1024x768、800x600
カタログGETしたがHDMI、DVI同時出力は書いてなかった。
HDMIとDVIの解像度でこれだけ差があるから無理じゃねーかな?
- 17 :名無しさん:2007/01/22(月) 20:54:07 0
- リビングにとTEOもしくはSONY TP1を検討しているんだけど
TEOのほうがよさげね。TP1はHDMI接続時には1080i、720p
(1080pは対応してない)しか対応してないみたいだし、地デジ
は別ユニットが必要になってかさばる。
外付けBDにムーブや外付けハードディスクに録画できたらHDD
レコーダの代わりにつかえていいかと思うのだけど、こういった
使用はできなさそう。前者はカタログには記述ないけど、後者に
関しては内蔵ディスクにしか保存できないぽい。(ハードディスク
のバックアップの荒業をつかえばなんとかなると思うけど)
- 18 :名無しさん:2007/01/22(月) 21:31:35 0
- デジタル放送は内蔵ハードディスクの専用フォルダにしか録画出来ないからね。
メディアタンクはタンクは高いしな〜。BDのムーブがTX95U/Dしか出来ないって書いてあるけど、
外付けBDにムーブできるなら即決でコレ買うのに。
ソニーの丸チューナーのBDムーブは今後検討するって話だしな〜迷う。
- 19 :名無しさん:2007/01/22(月) 22:12:59 0
- >>16
その解像度ってやつで見ると、ネットの画面とかは普通のPCで見るのと同じ感覚で見れそうですか?
字がボヤけたりします?
- 20 :名無しさん:2007/01/22(月) 22:58:43 0
- >>18
>BDのムーブがTX95U/Dしか出来ない
その記述ってそういう解釈が正解なんだろうか?
BD搭載機種がTX95U/Dだけだから、ああいう書き方してるように思えるんだが・・・(かなりポジティブ?)
自分もそこがハッキリしたら即決だ。レヴュー記事待ちですな。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0701/fmv_teo/teo/info/index.html#anc02
- 21 :名無しさん:2007/01/22(月) 23:00:51 0
- >>19
それは受け側のテレビ/モニタによるんじゃないだろうか。
特にテレビはオーバースキャンが解除できない限り、パネル解像度が
同じでもドットバイドットにならないしね。
- 22 :名無しさん:2007/01/23(火) 01:57:33 0
- >>21
そうなんですか。
26インチの液晶に繋ごうと思ってたんですけど、PC使用もかなりするんで見づらくなるなら普通のデスクトップ買った方がいいですかね?
そのオーバースキャン解除ができるTVかどうかはどこで見分けるんですか?
- 23 :名無しさん:2007/01/24(水) 23:30:17 0
- >>22
アクオスなら画面モードにDot by Dotというのがあるけどマニュアル読むか
メーカーに聞いたらいいんじゃない。
- 24 :名無しさん:2007/01/25(木) 22:15:50 0
- ガラス扉付きのテレビ台を使っているんだけども、PCを入れても発熱の問題とかは大丈夫なの?
- 25 :名無しさん:2007/01/25(木) 22:43:56 0
- ふ〜ん
じゃ、VIERA(ビエラ) TH-26LX65 に接続したら1366x768だから
●接続端子HDMI 映像出力フォーマット:1080i、1080p
デスクトップ解像度:1920x1080、1776x1000
サイズがまったく一致してないと思ってオケですか?
- 26 :名無しさん:2007/01/25(木) 23:48:48 0
- >>24
まあPCだから前後開いているラックの方が安全だね。ハードティスク
は熱がこもると故障率あがるし。
>>25
>じゃ、VIERA(ビエラ) TH-26LX65 に接続したら1366x768だから
それなら720pで出力すればdot by dotになるんじゃないかな。
1080i/1080pにするとボケると思われ。
- 27 :名無しさん:2007/01/26(金) 03:14:01 0
- ノートPC用のチップ、CPUを使っているらしいからそんなに熱はこもらないと思うけど。
熱がこもって故障するのはハードディスクぐらいなんですか?
それぐらいだったらハードディスクを犠牲にして使い続けるというのも手かな。
- 28 :名無しさん:2007/01/27(土) 02:21:58 0
- ソニーの丸いやつの記事だが、〈テレビ〉にHDMIで接続すると
表示がどうなるとか詳しく書かれている。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0701/25/news041_2.html
- 29 :名無しさん:2007/01/27(土) 05:02:25 0
- >>26
出力が720と1080と二種類あるんですか?
28さんの記事でSONYのも720で出力したら問題ないってのが書いてありましたが。
>>28
すげぇ参考になった、ありがと。
ただこれをTEOで試してくれてるとさらにありがたかったのだが・・・
とりあえず液晶TVだけ先に買って、あとからTEO買ってもなんとかなりそうですね。
- 30 :名無しさん:2007/01/27(土) 17:05:08 0
- これ欲しい!そろそろ発売みたいだけど情報少ないね。
個人的には、電源OFFの状態からDVD再生開始までに何秒かかるかがキーだ。
Vistaになって、スリープみたいな機能が変わったんだっけ?
予測できる人教えてクン。
- 31 :名無しさん:2007/01/27(土) 21:10:56 0
- >>30
このへん読んでみそ
山田祥平のRe:config.sys■
Vistaのお気に召すまま
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0119/config142.htm
- 32 :名無しさん:2007/01/28(日) 02:19:35 0
- いきおいで注文しちゃった( ̄ー ̄)
到着したらレビューするな〜ヽ(´ー`)ノ
Sonyのそれにも惹かれたが、価格的にこっちが良いと思ったよ。
テレビはSonyの46インチだけどねw
- 33 :名無しさん:2007/01/29(月) 18:29:36 0
- 16パーセント引きになるクーポン番号おしえてあげるよ。
早期エントリーしたけど期限内にかえないし。
アドのせといたから 先着一名ね
- 34 :名無しさん:2007/01/29(月) 19:15:59 0
- オレに教えてよ。代わりに15%オフのクーポン番号あげるからさ。
- 35 :名無しさん:2007/01/30(火) 10:28:28 0
- いよいよ今日発売・・・と思ったら、店頭モデルは2月中旬に延びてるのか。
2007年春モデル FMVシリーズ発売の遅れについて(お詫びとご案内)
http://www.fmworld.net/annc/info/20070125/
- 36 :名無しさん:2007/01/31(水) 22:57:56 0
- VISTAも予想通りあれなんで延期でもちょうどいいかも。
さっさとOSとして完成したのを載せて欲しいですね。
- 37 :名無しさん:2007/02/01(木) 09:56:11 0
- 安いと思って30日に即効で注文したら納期が2ヶ月って書いてあったけど・・・
発売日は半月しか延期していないんだから、先にショップに並ぶのか???
ショップで出回っているのに、来ないとなると何かむかつくなヽ(`Д´)ノ
- 38 :名無しさん:2007/02/02(金) 22:38:59 0
- サプライズありまっせ
- 39 :名無しさん:2007/02/03(土) 05:39:41 0
- なになに?
- 40 :名無しさん:2007/02/03(土) 12:09:44 0
- PCデポ13万代で予約?
まぁ、18万ってのはどう見ても高すぎるわな
- 41 :名無しさん:2007/02/03(土) 15:58:26 0
- 描画性能はいつものように貧弱なんだな。
- 42 :名無しさん:2007/02/13(火) 00:28:24 0
- 発売ま〜だ〜
- 43 :名無しさん:2007/02/15(木) 00:34:40 0
- すっかり2月中旬になったわけですが、
まだ発売にならないのー???
FMworldで予約したけど、いつ届くのやら...
っていうか、動作確認済みテレビの情報だけでも
流してくれないかなー。
うちのテレビで使えるかどうかがとても不安。
- 44 :名無しさん:2007/02/15(木) 08:42:45 0
- 15%offのモニター期間、2月28日までに延長されたね。いつまで続くのかな?
- 45 :名無しさん:2007/02/16(金) 23:58:10 0
- 2/23が発売日だね。
- 46 :名無しさん:2007/02/17(土) 07:42:01 0
- ほんと?発売日発表されたの?
- 47 :名無しさん:2007/02/17(土) 20:15:43 0
- 昨日の日付で公式に載ってたよ。
そんな私は16%OFFで1月31に直販サイトで注文したまま
サイトからの音沙汰は全く無し・・・
- 48 :名無しさん:2007/02/17(土) 22:33:05 0
- >>47 ほんとですよねえ、自分もお金を振り込んだまま
どうなってるのか連絡メールも来ません!
- 49 :名無しさん:2007/02/22(木) 22:30:49 0
- いよいよ明日が発売日ですねー。
動作確認機種も発表されましたね。
- 50 :名無しさん:2007/02/23(金) 21:28:27 0
- 発売日になったというのに書き込みが少ないなぁ...。
ビックカメラで実機を見てきたよ。
思ったより本体の塗装色が高級感があっていいかんじ。
ポインティングデバイス付きの無線キーボードも使いやすかったよ。
- 51 :名無しさん:2007/02/23(金) 23:31:36 0
- 店で買うよりWebで買ったほうが安いからな。
店で動かしてみたところ、使用感は良かったが、顔が安っぽい気がするな。
- 52 :名無しさん:2007/02/23(金) 23:34:32 0
- じっさい安いからそのへんはしょうがないのでは
- 53 :名無しさん:2007/02/25(日) 08:26:21 0
- SONY
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0223/sonyms_06.jpg
富士通(無難なデザイン)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0115/fujitsu1_01.jpg
- 54 :名無しさん:2007/02/25(日) 19:09:50 0
- キーボードのセンスは良いと思うけどね。
- 55 :名無しさん:2007/02/26(月) 21:03:08 0
- TP1かTEOで悩んでいたけどTEOにすることにします。決め手は以下です。
- TEOの筐体は結構コンパクト。ラックにも収まりがよさそう。TP1は地デジ
ユニット付けたらかなり高さを取られると思われる。
- TP1はHDMIで1080iまでしかサポートしていなくインターレス表示がかなり
チラチラして使えるレベルではない。ウインド移動させると字は読めないし
関係ないエリアまでチラチラ。映像見るだけなら耐えられるけどWebは読め
ないと思う。(自分は)
- TEOはHDMIで1080pまでサポートなのでTP1のようなチラチラはなし。また
ヨドバシでHDMI->DVIの変換でNanao S2411Wで接続されたいたデモ機が
あったが1920x1200でも表示できていた。
- 地デジサポートがまだOSレベルで準備できておらず以下のような地デジ
視聴時にエアロがオフになるのは今のところどのメーカーでもあるようなの
で、これはあきらめ。地デジのデモも当たり前だけどノイズなくきれいだった
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/20/news027.html
- 56 :名無しさん:2007/02/26(月) 21:11:43 0
- TEO30Uのメインメモリ容量がいつのまにか512MBから1GBになっている件
- 57 :名無しさん:2007/02/26(月) 22:24:12 0
- >>55
さっそくWebにてポチってきました。カスタムで地デジモデルに
メモリ+1GB、無線LAN、無償電話サポートなし、15%OFFクーポン
の適用で157,080円でした。ワクテカしながら待つとします・・・
ちなみに使用予定のテレビはアクオスですがワンタッチ画面
には対応してないようですね。
ttp://azby.fmworld.net/support/shuuhen/ihv/avtv_200701.html
- 58 :名無しさん:2007/02/26(月) 23:05:13 0
- >>57
うわーフル増設だ。
にしては安いかも
- 59 :名無しさん:2007/02/27(火) 00:43:15 0
- >>57
俺はかなり初期の頃に同じ装備で151,032円だったが、値上がりした???
- 60 :名無しさん:2007/02/27(火) 08:57:50 0
- >>59
それってモニターキャンペーンで16%offだったのでは?
でも俺はそのキャンペーン中、同じ構成でも146,000円くらいだった気がする。
今週末に届く予定なので、レポします。
- 61 :名無しさん:2007/02/27(火) 18:56:26 0
- モニターキャンペーンって15%じゃないの?
- 62 :名無しさん:2007/02/27(火) 22:07:09 0
- >>61
早期エントリーのみの16%OFFキャンペーンがありました。
- 63 :60:2007/02/28(水) 01:37:33 0
- ハードをフル装備にしても、電話サポートなしでこの値段。
やっぱ安いよね。おまけにUSBメモリとポイントも付いてるし。
あとはうちのHDV-37WUX1000でキレイに映ってくれることを祈るばかり。
■ご注文内容
商品名 FMV-TEO50UN(一式)
・OS:Windows Vista(TM) Home Premium 正規版
・CPU:Core(TM)2Duoプロセッサー T5500(1.66GHz)
・メモリ:2GB(1GB×2)
・ハードディスク:400GB
・ドライブ:スーパーマルチ(DVD±R DL(2層)書き込み対応)
・キーボード:フラットポイント付ワイヤレスキーボード
・TV機能:地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン
・無線LAN:無線LAN(IEEE802.11a/b/g準拠)
・ソフトウェア:Officeなし
・電話サポート:お問い合わせ初回より有料(1件2,000円)
- 64 :60:2007/02/28(水) 01:38:24 0
- 数 量: 1
クーポン割引金額: -27,968 円
金 額: 146,832 円
------------------------------
商品名 3年間 (通常メーカー保証1年間+延長保証2年間)
数 量: 1
金 額: 0 円
------------------------------
商品名 USB 2.0/1.1対応 フラッシュメモリ「ClipDrive」高速モデル「RUF2-Sシリーズ」(ホワイト:512MB)
数 量: 1
金 額: 0 円
------------------------------
商品合計: 146,832 円
送 料: 無料
------------------------------
合 計: 146,832 円
今回発行ポイント: 4,405 ポイント
- 65 :名無しさん:2007/02/28(水) 06:41:40 0
- 商品名 3年間 (通常メーカー保証1年間+延長保証2年間)
これがいちばん重要なところだな。修理となったら4〜5万吹っ飛ぶんだから。
- 66 :57:2007/02/28(水) 23:25:41 0
- >>60
まったく同じ構成で157080円。。。割引金額が27720円だから定価184800円だった
のですけど、そちらの定価ベースだと174800円ですよね?差額が1万円。定価上が
ったのかな。今は184800円にしかならないね。
ttp://www.fujitsu-webmart.com/jp/webmart/!ui073?DAI_CODE=655
シャープからも新型出たけど、中途半端なPCにRecPOTを抱き合わせたようなもの
なので、やっぱりTEOのほうがいいですね。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0228/sharp.htm
- 67 :57:2007/02/28(水) 23:35:16 0
- ぐえっ。今見たら17%OFFキャンペーンに変わってる・・・
ttp://www.fujitsu-webmart.com/jp/webmart/!ui1220?A=07022823259559840432&cyc=09243
- 68 :名無しさん:2007/02/28(水) 23:59:42 O
- 昨日買ってきたんだが、デュアルディスプレイの設定が上手くいかない(^_^;)
映らなかったり解像度が落ちたり。
難しい。
BRAVIAとシャープのPCディスプレイです(>_<)
- 69 :名無しさん:2007/03/01(木) 00:15:25 0
- 16%だ焦るな焦るな
- 70 :名無しさん:2007/03/01(木) 00:15:43 0
- >>67
これはひどい!!詐欺だよ。15%OFFで買っちまったよ。
14日までの限定だって言うから急いで手続きしたのに、
すぐに延長しやがるし...。もう富士通PCには手を出さないことにする。
日曜日に届くというのに、あまり嬉しくなくなったぞ!!(>_<)凸
- 71 :名無しさん:2007/03/01(木) 00:36:17 0
- >>69
17%OFFだよ。
Azby会員だと会員割引になる。ログインしてから見てみな。
- 72 :名無しさん:2007/03/01(木) 00:37:37 0
- Azby会員じゃないから16%だ(´・ω・`)
- 73 :名無しさん:2007/03/01(木) 00:46:46 0
- >>70
そもそも本体価格が値上がりしてるから。>>66参照
- 74 :70:2007/03/01(木) 21:56:47 0
- そういうことでしたか。
一瞬でも疑って悪かったよ、富士通。
- 75 :名無しさん:2007/03/01(木) 23:08:42 0
- 全部アップグレード(メモリ2G、無線付き)で、151,032円
明後日届くよ〜♪
- 76 :名無しさん:2007/03/01(木) 23:36:49 0
- 自分は2/26にWebでポチって3/8に到着予定。到着したらポイント使って
メディアタンクも買う予定。キャンペーンで1万円引。
ttp://azby.fmworld.net/shopping/fjoriginal/introduction/mediatank2.html?usagefrom=vfami2_047
- 77 :名無しさん:2007/03/03(土) 21:32:39 0
- 今日とどいた人はいないのかな?書き込みがないですね。
私は明日とどく予定です。わくわく。
ところでHDMIケーブルって付属しませんでしたよね?
明日買いに行かなきゃ。(^_^)
- 78 :名無しさん:2007/03/03(土) 22:42:28 0
- 安いHDMIケーブルでも映るかなぁ?
- 79 :名無しさん:2007/03/04(日) 05:22:40 0
- 店頭でみたときは、かなり画面がぼやけていたんだが、
HDMI(1080p)でフルハイビジョンTVと接続したら
ホントにドットバイドットでクリアに表示されるのでしょうか?
ちなみにテレビは
REGZA 37Z2000 (37)
AQUOS LC-37GX1W (37)
BRAVIA KDL-40V2500 (40)
のいずれかを購入予定。
どのメーカーが一番綺麗に表示され操作性がいいか、ひじょーに迷ってます。
- 80 :名無しさん:2007/03/04(日) 06:14:10 0
- >>79
機種による。
接続確認リストを見るべし。
http://azby.fmworld.net/support/shuuhen/ihv/avtv_200701.html
- 81 :80:2007/03/04(日) 06:26:26 0
- ドットバイドットで表示できるのが確認されてるのはこれだけだね、
Panasonic TH-50PZ600 ※ワンタッチ画面表示可
Sharp LC-37GX1W
SONY KDL-40X2500 ※要設定変更、「DRC-MFモード」で「切」を選択
東芝 37Z2000 ※要設定変更、→「フルサイズ切替」で「ジャストスキャン」
使い勝手からするとPanasonicかSharpが良さそう。
- 82 :名無しさん:2007/03/04(日) 14:47:27 0
- >>79
3/8にTEO納品されるのでAQUOSであれば確認できるよ。
TVはAQUOS LC-52GX2W (52)だけど基本は37インチも
同じだと思うし。ちなみに接続は以下を試してみる予定。
メーカーサポート外かもしれないけどDVI-Dで1920x1080
は出る予感なので、それで使う予定。
TV <-DVI-D-> TEO
TV <-HDMI-> TEO
TV <-HDMI-> AVアンプ(YAMAHA AX2700) <-HDMI-> TEO
- 83 :名無しさん:2007/03/04(日) 15:23:06 0
- サポート外もなにもカタログのDVI端子のところに
「出力可能な表示解像度は1280×1024ドット、1024×768ドット、800×600ドットとなります。」
って明確に書いてあるから無理でしょう。
- 84 :82:2007/03/04(日) 15:51:13 0
- >>83
カタログに書いてる解像度だけしかサポートしていないわけでもない
場合があるので。ちなみに店頭デモ機ではHDMI->DVIの変換でNanao
S2411Wで1920x1200、1920x1080は出力できること確認しています。
なのでDVI-Dでも1920x1200、1920x1080は出力可能だと思ってます。
もしDVI-DがNGでもHDMI->DVI-Dの変換で同じことはできますが。
ちなみにAQUOSのDVI-Dも1920x1080を正式にはサポートしていない
とカタログ上なってます。
- 85 :名無しさん:2007/03/04(日) 22:10:49 0
- カスタムメイドで20.1型ワイドディスプレイ選択時、出力可能な表示解像度は
1680×1050ドット、1280×1024ドット、1024×768ドット、800×600ドットとなります。
とか書いてあるしな。
- 86 :名無しさん:2007/03/04(日) 22:51:26 0
- >>85
そゆことです。あくまでメーカーサポートの範囲がカタログ内のことで
あるわけですね。どうせマザーボードはOEMものでしょうから、そのボード
に載っているチップで可能か不可能かはわかりますね。TEOは
Radeon Xpress 1250。FF11ベンチでは以下程度のもの。
ttp://kettya.com/notebook2/ff11v3_high.htm
- 87 :名無しさん:2007/03/06(火) 01:04:41 0
- 何かHDMI使うときに詳細設定で細かい解像度の調整ができたぞ。
上手く調整したら黒帯がなくなった。
でも、なんか文字にノイズが見える・・・
- 88 :名無しさん:2007/03/06(火) 11:12:43 O
- HDMIで1280*768はどうやれば出せるんだ???
- 89 :名無しさん:2007/03/06(火) 16:49:45 0
- これCPUしょぼすぎだろ。
せめてHD DVDやBDの再生くらいできればな。
- 90 :名無しさん:2007/03/06(火) 21:01:14 0
- >>89
Radeon Xpress 1250はATI Avivo搭載してるから以下のソフト使えば大丈夫
かもよ。今週、TEO納品されるからこのソフトを購入して試してみる予定。
ちなみにHD DVDドライブはxbox360のものを使用。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070306/cyber.htm
- 91 :名無しさん:2007/03/07(水) 21:03:47 0
- 商品届いたのでレポします テレビはアクオス32GS20ですが1920×1080に
すると文字がぼけてしまいます はっきりいってもう使うのがいやで買い換えたい
とも思ったぐらいでしたが唯一ボケない設定を見つけたので同じ組み合わせで使用している方は
参考にしてみてはいかがでしょう
TEO=1776×1000ピクセル テレビ→画面サイズ→ドットbyドット
ただし上下約15mm 左右約30mmの黒帯が出ます
- 92 :名無しさん:2007/03/07(水) 21:16:11 0
- >>91
レポサンクス。
>>80の接続確認リストでLC-32GS10で1920x1080(60Hz/59Hz)が「アンダースキャン表示」
になってるけど、これはどういうことだろう?
液晶パネルは1920x1080だからアンダースキャンにはならない気がするが。
- 93 :60:2007/03/08(木) 01:34:27 0
- 先日届いたので色々いじってみてるけど、とりあえずは概ね期待通り。
テレビがHDCPに対応してたので、地デジも映ったし。
ただ、1920*1080でリフレッシュレートを60Hzにするとどうしても画面の四隅に黒い帯が。
30Hzにすれば画面全体に表示されるけど、インターレース表示だからチラつくし。
メーカーの接続確認リストを見ると、ドットバイドット表示が出来る機種でも
☆マークはリフレッシュレートが30Hzだし、もしかして1920*1080でプログレッシブ表示は出来ない?
- 94 :91:2007/03/08(木) 19:17:54 0
- >>92 同感です っていうかテレビは今年の初めにTEOもあとから買うつもりで買ったのですが自分としては
LC-32GS10=フルスペックハイビジョン=最強!→画面いっぱいに高精細に表示するのは
あたりまえ!と思っていたのですが繋げてみてガックリorz目が悪くなりそうなボケ画質
+アンダースキャン 新しく購入される方は接続確認リストを参考にされることを
お勧めします。
- 95 :名無しさん:2007/03/08(木) 22:14:59 0
- 富士通のリビング本格進出なるか?――HDMI搭載PC「FMV-TEO」の実力を探る
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0703/08/news054.html
- 96 :82:2007/03/09(金) 00:52:16 0
- TEO本日到着したので早速AQUOS LC-52GX2Wに接続してみた
結果を報告します。時間がなかったので以下の接続しか試せて
ないです。
TV <-DVI-D-> TEO
AQUOSはPC入力のDot By Dotの設定。TEOはプロパティから
1920x1080 60Hzを設定しただけで1920x1080をDot By Dotで表示
することができました。ボケもなくくっきり表示できてます。
地デジはちょとはまりました。電波の感度はテストで60越えている
のですがパラパラ表示。いろいろ確認してみるとデフォルトの音声
出力がHDMIになっていますが、どうもこの設定を正しくしないと
この現象が発生するようです。(テスト設置でスピーカーに出力して
いなかったのでなお気がつかなかった・・・) とりあえず光出力にし
たらばっちり表示できました。DVI-Dで接続する場合はご注意ください
>>91
HDMIはまだ試してないけどDVI-Dなら上記のように出来たので
たぶんLC-32GS10でも表示できるかもよ?
PC繋ぐにはやっぱりDVIあるAQUOSが無難かも。TEO以外のPC
でも問題ないし。
- 97 :名無しさん:2007/03/09(金) 08:57:11 O
- TH-37PX60使ってるんですがやっぱプラズマでパソコンはまずいですか?ビエラリンクにも対応してるようなので購入を検討しているのですが。詳しい方お願いします。
- 98 :名無しさん:2007/03/09(金) 10:26:16 O
- これD4端子じゃつなげないよな?VAIOのTP1もダメだっから・・・(・_・;)
- 99 :名無しさん:2007/03/09(金) 14:10:20 0
- このパソコンはDVDやブロードバンド配信などの映像を大画面テレビで
見る専用に向いているな。
- 100 :名無しさん:2007/03/09(金) 21:52:37 0
- >>97
プラズマは液晶より焼き付きの可能性が高いので静止画面の多い
PC画面は危険かも。
>>98
無理。
- 101 :名無しさん:2007/03/10(土) 11:20:08 0
- 初めてパソコン買うんですがこのシリーズが気になったんですが
インターネットとTV、DVD録画をしたいのですが
10万円の方のスペックで十分でしょうか?
それとこのTEOシリーズは通販じゃないと販売してないんですか?
質問ばかりですみません
- 102 :名無しさん:2007/03/10(土) 11:40:56 0
- >>101
安いほうのモデルはTVチューナが内蔵されていないので、アナログ
TVチューナを別途購入するしかないし、地デジはSONY DT1を除
き後で付けることはできないと思ったほうがいいよ。
購入は店舗で買えるカタログモデルとWebで買えるカスタマイズモデル
がある。テレパソコーナーあたりに展示されているんじゃないかな。
売り文句はHDMIケーブルで簡単接続となってるけど、全部コミコミ
(本体、ディスプレイ、TVチューナなど)のモデルと比較するとある程度
の知識と経験(あと運。機器間の相性など)が必要になるので、初めて
の購入モデルとしては避けたほうがいいと思う。
- 103 :名無しさん:2007/03/10(土) 12:39:57 0
- ぶっちゃけた話、初心者ならお茶の間用TVとDVDレコーダーとノートパソコン
全部別々に買う方がいいと思うよ。多少割高だけど分かれていた方が絶対便利だし、
一つが壊れた時にも修理する時に楽。
その場合のパソコンとしてはBIBLO NF40UN(WEBMARTカスタムモデル)を
メモリ2GBに増やしたのがお勧め。
- 104 :名無しさん:2007/03/10(土) 13:06:52 0
- みんな無線キーボード順調に動いてる???
- 105 :名無しさん:2007/03/10(土) 13:41:50 P
- キーボード?
普通に使えるけど動かないぞ。
振動対応だっけ?
- 106 :91:2007/03/10(土) 19:38:33 0
- >>96さん ありがとうございます TV <-DVI-D-> TEO
さっそく試したところ、なんと!完璧です 画面いっぱい
ドットバイドットで高精細で表示できました、HDMI接続は
パソコンには向かなかったみたいですね、なにを見ても
推奨みたいなことが書いてあったのでこれが一番と思い
込んでおりました
- 107 :82:2007/03/10(土) 20:29:29 0
- >>106
おめでとう。どちらかというとPCよりTV側のHDMI端子は
PCを想定していないので何かとうまくいかないことがあり
そうですね。AQUOS板でもPCつなぐにはDVI付いている
AQUOSが無難となってましたしね。
- 108 :名無しさん:2007/03/10(土) 20:32:10 O
- >>100
やはりそうですよね。
残念です。
- 109 :名無しさん:2007/03/11(日) 01:13:32 0
- 自分もこのパソコンとアクオスの32GSを繋ごうと
思っています。
DVI接続なら1920x1080のDot By Dot表示が可能なこと
は分かったのですがDVI-Dで接続するのですか?
TEOとアクオスの仕様を見ると両方ともDVI-I
となっているですが・・
それと音声は別に接続するんですよねぇ。
よろしくお願いします。
- 110 :名無しさん:2007/03/11(日) 02:31:45 0
- >>105
いあいあ、目の前で普通に文字を打ってても、入力が乱れるんだわ〜
同じキーが2回押されたり、押したのに押されなかったり・・・
ウチのだけおかしい???
確かに店のキーボードは5mくらい離れてもスムーズに反応してたんだよな。
(店にとっちゃ迷惑だったろうなw)
問い合わせてみようかなぁ・・・
>>107
やっぱDVIが良いのかぁ・・・
HDMIとアナログRGBしかない俺はどうすれば(´・ω・`)
- 111 :名無しさん:2007/03/11(日) 07:24:39 0
- >>110
明らかにおかしい。キーボードは本体正面に置いてる?
電池入れ替えて、IDリセットしてみ?
それで直らなきゃ初期不良だべ。
- 112 :名無しさん:2007/03/11(日) 14:38:02 0
- >>110
電池を新品にしてだめだったら、デバマネでキーボードドライバを入れなおしてどうなるか
確認してみ。
あと、有線キーボードあったら、それつないでどうなるか確認したほうがいいかも。
- 113 :110:2007/03/11(日) 21:08:33 0
- >>111-112
ども。ありがとです。
確かに有線キーボードを挿してみる必要ありますね。
設定も含めて色々と確認してみます。
- 114 :名無しさん:2007/03/11(日) 21:12:13 0
- いや確認なんていいからさっさとサポ電しろよ。
初期不良対応受けられなくなるぞ。
- 115 :82:2007/03/11(日) 23:19:19 0
- >>109
>TEOとアクオスの仕様を見ると両方ともDVI-I
いやいやDVI-IでOKだよ。ただデジタル接続だということを明確
にするためにDVI-Dという表現しました。DVI-Iだとアナログも含
まれてしまうため。
音声はDVIに乗せられないので光デジタルもしくはアナログ接続
するしかないね。アクオスのスピーカーなら後者になると思うけど
それと>>96の注意点もお忘れないように。
- 116 :名無しさん:2007/03/12(月) 01:48:09 0
- 富士通「FMV-TEO」
〜リビングにPCのパワーをもたらす新しいFMV
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0312/hotrev327.htm
- 117 :名無しさん:2007/03/12(月) 02:45:02 0
- ど素人な質問でもうしわけないのですが・・・・・
富士通HPでも推奨されてる?
VIERA TH-26LX75Sで接続したいと思います。
上記レスを読んでもよくわからないのですが、HDMIで繋ぐとこの機種もちゃんと表示されないのでしょうか?
それともHDMIで繋いでもうまく設定すればクリアな表示になりますか?
I
- 118 :名無しさん:2007/03/12(月) 10:18:09 0
- 土曜に届いたので、KDL-26S2000に繋いでみた。
HDMIで1280*720表示可能。
ちなみにキリっとしたDbyD表示にはならない。
各種画像補正フィルタを切っても駄目。
というか噂どおりBRAVIAはHDMI経由のフィルタが完全に切れない模様。
- 119 :名無しさん:2007/03/12(月) 13:15:19 0
- >>117さん
もうどちらかを買ってしまったの?
TEOを買ってしまったのなら液晶テレビの1920x1080パネルは
必須だと思います。それも富士通がDot By Dot表示を確認している機種を
購入するのが望ましいと思います。
VIERA TH-26LX75Sを買ってしまったのならTEOではなくソニーのVGX-TP1を
購入した方がよいと思います。こちらなら公式に1360×768の出力に対応
しているので文字もちゃんと表示されると思いますよ。
- 120 :119:2007/03/12(月) 13:20:46 0
- 言い忘れましたが購入は自己責任でお願いします。
- 121 :名無しさん:2007/03/12(月) 19:15:25 0
- このPCをメカ音痴の父親に買ってやろうかと思っています。
とりあえずヤフーファイナンスで株情報を見る程度の想定でが、
メカ音痴のためマウス・キーボード類はNG。
初心者でもリモコン操作だけでPCの起動から終了まで可能でしょうか?
- 122 :名無しさん:2007/03/12(月) 19:30:06 0
- >>121
リモコンでフルオペレーションはほぼ無理。
というか出来ないことは無いけど、絶望的に使いにくい。
- 123 :名無しさん:2007/03/12(月) 20:03:17 0
- そうですか。
WEBで株価確認するだけなんですけどリモコンだけでは難しいですか。
また電気屋行って確認してきます。
- 124 :名無しさん:2007/03/12(月) 22:26:34 P
- つwii
- 125 :名無しさん:2007/03/12(月) 22:45:43 0
- これってコーデックさえ入れてりゃ通常PCで再生できる映像はすべてTVで見れると考えて
いいのかな?
たとえばwmvとかH.264とかogmとかQ-pixelでもおkですか
- 126 :名無しさん:2007/03/12(月) 22:54:54 0
- >>125
つ普通のPC
- 127 :名無しさん:2007/03/12(月) 23:30:24 0
- >>125
ていうかべつにTEOじゃなくてもDVIやHDMI入力のあるTVに繋ぐんだから
どんなPCでも出来るって
- 128 :109:2007/03/13(火) 00:12:14 0
- >>82さんありがとうございます。
DVI-Iケーブル買ってきます。音声ケーブルも
含めてちと不安なので店員に聞いてから買おうと
思います。
- 129 :sage:2007/03/13(火) 00:30:03 0
- 録画した地デジ番組をDVD-RWにムーブしようとしたら、対応していないメディアって怒られました。
CPRMには対応しているものですが、やはりDVD-RAMでないとダメなんでしょうか。
- 130 :名無しさん:2007/03/13(火) 00:46:04 0
- >>119
返信ありがとさんです。
と、いうことはこの機種はかなり大画面の液晶じゃないとHDMIで接続できないんですね。
ならばHPの対応機種に書いてくれればいいのに・・・・
うちでは使い物になりそうにないですので他の機種にします
- 131 :名無しさん:2007/03/15(木) 21:41:37 0
- >>129
ダメです。DVD-RAMを買いましょう。
- 132 :名無しさん:2007/03/15(木) 21:54:50 0
- 購入検討中です。
レビューサイトによると、付属ソフトのスリープだと遅すぎのようですが、
vistaのスリープから起動で問題あったりしますか?
その他、ディスプレイとの相性以外で気になるところとかありましたら
アドバイスお願いします。
- 133 :名無しさん:2007/03/16(金) 11:47:59 0
- ソニー・富士通のリビングPC、HDMI端子でテレビとつないだら…
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT0w000014032007
- 134 :名無しさん:2007/03/18(日) 01:04:14 0
- >>133
これはひどい
- 135 :名無しさん:2007/03/18(日) 01:20:53 0
- >>133
同じディスプレイ繋いで比較しろよ!って言いたくなるね。
- 136 :名無しさん:2007/03/18(日) 12:23:22 0
- 前評判ほど売れてないのか?
SONYのはなんか新しいのドンドン出てきてるね。
とりあえずフルハイ液晶TVじゃない一般的TVにHDMI端子で簡単接続してちゃんと表示される
メモリ2G搭載にする
くらい改良されなきゃ、ターゲットのPC素人は手出しにくいよな
- 137 :名無しさん:2007/03/18(日) 14:42:05 0
- >>136
TV側からTEOに実解像度を教える仕組みがないからどう考えても無理だと思うが。
- 138 :名無しさん:2007/03/18(日) 18:42:55 0
- >>137
そうなの?
TEOが改良すればいい話かと思ってたよw
- 139 :名無しさん:2007/03/19(月) 21:28:45 0
- TVにDVIが付いているヤシはHDMIではつなぐな。以上。
- 140 :名無しさん:2007/03/20(火) 00:21:46 0
- >>139
HDMIとアナログRGBしか付いてないヤシは?(´・ω・`)
通常はアナログRGBに変換して、ビデオ見るときだけHDMIってあり???
- 141 :名無しさん:2007/03/22(木) 00:54:01 0
- LC-32GD2という少し古めのAquosなんですが説明書みても実機みてもHDMI端子
なるものがありません。HDレコーダがないからTeo買えば丁度いいかなと安易
に思ったんですが、DVI端子はついているとは言え危険すぎるでしょうか。
他の方は割と新しいAquosだと思いますが、ディスプレイがぼやけると書いて
らしたんで、正直悩みます。
- 142 :名無しさん:2007/03/22(木) 03:31:40 0
- >>141
PCとしての使用は出来るが、HDCP対応してないっぽいのでデジタル放送を見られない気がする。
- 143 :142:2007/03/22(木) 03:36:26 0
- ごめん。勘違いかも。本体とチューナー分かれてるタイプなのかな?
白いシステムケーブルとか言うのがDVI端子なら、繋げられそうな感じだ。
- 144 :名無しさん:2007/03/22(木) 20:34:04 0
- >>141
>>142の言うとおりDVI-Iでパリっと表示できるはず。
但し地デジとDVD(付属のWinDVDのみ)が見れない。
Blue-RayじゃあるまいしなんでDVDにまでHDCPを要求するんだろ、
誰だこのクソ仕様決めた奴は
- 145 :名無しさん:2007/03/22(木) 22:52:42 0
- >>142-144
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=5914
値段は違いますがスペックはこの通りです。ディスプレイ部分とチューナー
部分は別々になってます。システムケーブルなるものは3色ありますが、
DVI-I端子は別にあります。HDCP対応かどうかって説明書みてもないんですが
どこみたらわかりますかね。これないとDigitalTVboxとWinDVDが使えないって
ことですよね。そしたらテレビに出力させる意味なくないですか?
- 146 :名無しさん:2007/03/22(木) 23:46:45 0
- >>145
書いてないなら、メーカーに問い合わせたり、
HDCP入力してみるくらいしか思いつかない。
- 147 :名無しさん:2007/03/23(金) 13:41:27 0
- >>145
LC-32GD2はHDCP対応してる。
http://aquos-faq.sharp.co.jp/answer.html?mode=search&category=4&qaid=69&key=HDCP&and_or=1
ちなみに俺はAVIとかWMVの鑑賞がメインなんで、HDCPが無くてもテレビに繋ぐ価値はそれなりにある。
- 148 :名無しさん :2007/03/23(金) 18:59:43 0
- 50U/DのほうはデジタルのW録画できるの?
40 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)