■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
QSユーザーの情報交換の場 その6
- 1 :名称未設定:2006/12/23(土) 19:19:26 ID:5CKuw1LG0
- いつの間にか消えていたので復活
もし不要ならOS9同様消え去るのみ
□ QSユーザーの情報交換の場 その1
http://ime.nu/makimo.to/2ch/pc_mac/1035/1035027406.html
□ QSユーザーの情報交換の場 その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1060249131/ (dat落ち)
□ QSユーザーの情報交換の場 その3
http://ime.nu/makimo.to/2ch/pc5_mac/1086/1086772903.html
□ QSユーザーの情報交換の場 その4
http://ime.nu/makimo.to/2ch/pc7_mac/1113/1113693398.html
□ QSユーザーの情報交換の場 その5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144499762/(dat落ち)
- 2 :名称未設定:2006/12/23(土) 19:27:53 ID:5CKuw1LG0
- Appleサイトの技術情報
QuickSilver(2001)
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=58839
QuickSilver 2002
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=88299
- 3 :名称未設定:2006/12/23(土) 20:21:10 ID:CdZ/nW+20
- スレ立て乙!
探してたんよ、このスレ。
- 4 :名称未設定 :2006/12/23(土) 20:48:57 ID:6x1YhI7k0
- >>3
なにその棒読み
- 5 :名称未設定:2006/12/23(土) 21:27:33 ID:BABLLaXp0
- お帰り
- 6 :名称未設定:2006/12/23(土) 21:35:50 ID:CrVEnPKW0
- QSポリタンクユーザの家、復活記念パピコ
- 7 :名称未設定:2006/12/23(土) 23:24:55 ID:a+XOEgyK0
- PowerMacG4(AGP)の方はあるのに、どうしてQSは無いんだろうって思ってた。
でも、情報欲しかった時機は過ぎちゃった・・・・・
- 8 :名称未設定:2006/12/24(日) 08:49:45 ID:OsMRuq2A0
- 乙
まだまだ使うよー
- 9 :名称未設定:2006/12/24(日) 10:14:11 ID:2cVO8uP90
- ちょうど現在、強化作戦展開中。
まずはSonnetのCRESCENDO/ST G4 1.8(single)を導入。
RADEON9000を手配中。
俺もまだまだ使います〜。
- 10 :名称未設定:2006/12/25(月) 02:24:33 ID:htZc3bt50
- お。復活したね。
- 11 :名称未設定:2006/12/25(月) 10:37:44 ID:wLKbGPKc0
- 教えて下さい。
(もしかしたら過去にあったかもしれないけど、調べる方法がわからないので)
QS733(2001) OSX10.4.8 新しいハードディスク250GBを購入。
130GBまでしか認識されないというのは知っていたんですが、パーテーションを切ればその
先も使える・・・と、どこかで聞いた(読んだ)んですけど、その方法がわかりません。
- 12 :名称未設定:2006/12/25(月) 11:18:36 ID:htZc3bt50
- パーテーションを切るのなら、
OS付属のディスクユーティリティでおK。
ディスクユーティリティを立ち上げ、
パーティションのタブを選択、
「ボリュームの方式」(分割方法)と「フォーマット」を選んで、
「パーティションを作成」。ま、初心者スレ的なお話ですが。
内蔵HDDなら、市販のATAカードを挿しても
大容量HDDは認識されるはず。
俺はQS2002なんで、詳しいことはワカランのですが。
- 13 :火炎放射器:2006/12/25(月) 13:20:38 ID:90QwOhgu0
- >11
うーーん。
2002ならOSXで無条件でビッグドライブ使える
2002のOS9なら、分割してそれぞれが130以下にしてあげれば全部使える。
2001は、ATAカード挿さなきゃ使えなかったのじゃまいか?
おいらは933で160GをOSXで半分こにして使ってますよ
OS9も無問題です。
- 14 :11:2006/12/25(月) 13:53:30 ID:wLKbGPKc0
- >>12,13
回答ありがとうございました。オイラのはそのままでは無理みたい。
使うならATAカードが要るってことのようですね。
2001と2002の違いって、こんなところに有ったんですね。
- 15 :Kiseki:2006/12/25(月) 14:11:19 ID:25NJ7Ms00
- 復活おめ!
ただ今、曽根1.8single+ラデ9000でセットアップ中!
cpuカードを入れたら多分メモリのせいでフリーズ連発
箱物に買いなおします
- 16 :名称未設定:2006/12/26(火) 21:26:29 ID:q2eZDaXz0
- ┌( ^-^)ノ ただいま 。。。。。おかえり\(^-^ )
スレが落ちてるあいだに、瓶でFastMacの1.53GHzかいますたよ。
超安定してまつよ、ディープスリープも問題なし。
USB2.0カードも買った
まだまだ、QUICKSILVERでいきまつよ。
- 17 :名称未設定:2006/12/27(水) 17:11:09 ID:LzYekbG70
- 漏れもラデ9000購入しますた。
早く着かないかなあ。
シムシティ4、軽くなれば嬉しいのですが。
- 18 :名称未設定:2006/12/30(土) 15:24:40 ID:mGsTbRd00
- 曽根1.8+ラデ9000pro装着完了。
なんか速くなったよ、母さん!
- 19 :名称未設定:2006/12/30(土) 21:03:08 ID:SZuHnWXq0
- ラデ9000proはCore Imageに対応してまつか
- 20 :名称未設定:2006/12/30(土) 21:21:30 ID:mGsTbRd00
- 対応してます。
http://www.vintagecomp.com/shop/shopdisplayproducts.asp?id=235&cat=Special
しかし、アナログに変換して接続すると
駄目みたい・・・そういうモンなのかね?
早く立派な波紋使いになりたいです、母さん。
- 21 :名称未設定:2006/12/30(土) 21:24:15 ID:mGsTbRd00
- あ、間違えた、9800だった。
9000は対応してないかも。
俺はデュアルブート必要なんで
9800というわけにもいかず。
- 22 :19:2006/12/30(土) 23:11:37 ID:SZuHnWXq0
- >>20-21 ありがとうございます
QuickSilverの延命にどこまでカネを掛けるか・・・
intelMacの価格とつい比べてしまうんですよね
- 23 :名称未設定:2006/12/31(日) 07:48:40 ID:3i2VKdRw0
- いままでありがとうQS、そしてここの住人。
そして来年からも宜しく。
- 24 :名称未設定:2006/12/31(日) 09:52:29 ID:+bjtIev50
- QS733(2001)メモリ+HDD増設計約20万 --> 4万/年(≒200円/日)
今、いろんな意味で一杯一杯 = そろそろ寿命。
延命1年=4万、延命2年=8万って感じで考える。
- 25 :名称未設定:2007/01/01(月) 19:06:14 ID:/sGg2Mm00
- (*´Д`*)あけおめ。
曽根1.8ヅアル+SATA+ラデ9800まで強化したのに、
インテルmini1.83ヅアルが快適すぎてこっちばっか使ってる。
人少ないし皆インテル移行なのかな…
- 26 :名称未設定:2007/01/01(月) 19:48:49 ID:3btUXdjg0
- なんてたってBoot ca・・・・ゲフン!ゲフッ・・
- 27 :名称未設定:2007/01/02(火) 13:17:00 ID:g9R3Nj7A0
- 当方867です
うpぐれかーどで悩んでいるのですが
1.4シングルL3ありと1.6dualL3無しとでは
どちらが幸せになれますか?
イラレ、フォトショップ、imovie、DP 頻繁に使ってます
- 28 :名称未設定:2007/01/02(火) 15:09:47 ID:a8BTz+640
- 1.4シングルL3あり
- 29 :名称未設定:2007/01/02(火) 15:35:16 ID:g9R3Nj7A0
- dualよりL3の効きめの方がでかい って事?
- 30 :名称未設定:2007/01/02(火) 16:12:02 ID:NBD7lH7y0
- >>29
・∀・)つttp://www.vintagecomp.com/room/mactune/special/CPUG4/CPUG4_1.html
・ω・)つttp://www.vintagecomp.com/room/mactune/special/CPUG4_2/CPUG4_2.html
・Д・)つttp://www.vintagecomp.com/room/mactune/special/CPUG4_3/CPUG4_3.html
イラレ・フォトはCS以降だとどっちもあまり変わらんね。
- 31 :名称未設定:2007/01/02(火) 18:12:04 ID:g9R3Nj7A0
- >>30
ありがとう 参考にしてみる
- 32 :名称未設定:2007/01/02(火) 18:40:37 ID:gUMUIIY90
- 7448のうpぐれーどは結局出ないんでしょうか
- 33 :名称未設定:2007/01/03(水) 02:16:38 ID:P28mXeWQ0
- >>27
キャッシュなしは「周波数×0.7」で
キャッシュありの周波数と同じってどこかに書いてあったよ。
G3の時キャッシュがユーティリティーで変更が出来て
なしにしたらめちゃ遅かったよ。
- 34 :名称未設定:2007/01/03(水) 02:21:16 ID:b+Plsnvp0
- シングルの話だけど、VCのBBSで曽根の1.8が出たときに
Photoshop、illustratorだと1.4と体感スピード、
ほとんど変わらないって話だったよ。
まあ、Dualだと多少違うのかもしれないけど、
コストパフォーマンスを考えると、割高だとオレは思う。
- 35 :名称未設定:2007/01/03(水) 12:48:04 ID:uJr6Zh3R0
- 曽根1.8シングルは店頭で結構見かけるんだよね。
キャッシュ付きのやつは見かけなかった。
まあ、そこそこ速くなって快適よ。
ゲームなんかでは、
ラデ9000の方が効いた気がしたが。
- 36 :名称未設定:2007/01/03(水) 13:16:00 ID:9UTIZ1sA0
- >>27
DPはDual推奨だよね
でも画像関係はL3の効きめが大きいみたいな事聞いた事あるし
悩ましいところだね
でも俺なら1.6のDualかな?
- 37 :名称未設定:2007/01/05(金) 01:46:21 ID:anFbAb1T0
- しかし、ミドルレンジのMacほしいよねぇ…。
会社のiMac故障して、一体型の不便さを知ったよ。
Mac Pro、intel載ったのに筐体あのままだしね。
って、QS最近立ち上げなくなってしまった俺が保守。
- 38 :名称未設定:2007/01/06(土) 23:57:20 ID:g6VgYSpT0
- >>37
使わなくても定期的に立ち上げろ。壊れるぞ。
- 39 :名称未設定:2007/01/07(日) 11:48:46 ID:UGsmLEvl0
- winばっか立ち上げて久しぶりに立ち上げたら
起動時にHDDがキーキー言うようになっちったorz
- 40 :名称未設定:2007/01/07(日) 23:24:50 ID:2HoaiIPA0
- 867を使用しているのですが、ここのところ強制的に再起動されることが2度ほどありました。
画面の上から下にさーっと半透明のグレーになり、
日本語の他に4つほどの言語で書かれている警告文が中央に表示されます。
パワーボタンを長押しするかリセットボタンを押せということが書かれています。
指示に従うと何事もなかったかのように起動してくれるのですが、
原因がまったくわかりません。
どなたか原因がわかる方はいらっしゃいませんでしょうか。
原因を教えていただきたいのですが、よろしくおねがいします。
- 41 :名称未設定:2007/01/07(日) 23:31:47 ID:xKeHME+R0
- >>40
ただのカーネルパニック
心配ならシステム再インストールするか、怪しそうな周辺機器外しなされ
- 42 :名称未設定:2007/01/08(月) 00:03:32 ID:15im4Otx0
- >>41
>ただのカーネルパニック
「ただの」って言えちゃうところがすごい。
オレなんて、ほんとにパニック・・・>コンピュータを壊す。
だもんな
- 43 :名称未設定:2007/01/08(月) 00:33:11 ID:o4Z/OLkd0
- >>40
800Dualですがうちも最近そうなるようになりました
コールドスタート不可
リセットすると立ち上がるのは>>40氏と同じです
内蔵電池を換えてもダメなので電源かも・・・
近々載せ換え予定です
ロジックボードとかCPUとかは考えたくもないですね
- 44 :40:2007/01/08(月) 00:53:58 ID:mdhci2TF0
- >>41-43
早速のレス、サンクスです。
そうですか、ハード的な要因ですか…
メインマシンとして5年以上使ってますからねえ。
とりあえず暇を見つけてシステムの再インストールでもしてみます。
- 45 :名称未設定:2007/01/08(月) 01:15:10 ID:bkXjeEP40
- コールドスタート不可
リセットすると立ち上がる
ってそういえば会社のグラファイトとかそうなってるのあったなあ
どうやって直したか忘れた。
- 46 :名称未設定:2007/01/11(木) 12:59:10 ID:QsYxJZNo0
- IDキタコレ!
- 47 :名称未設定:2007/01/14(日) 22:13:33 ID:59FEEVML0
- 一応保守
- 48 :名称未設定:2007/01/19(金) 21:30:34 ID:G1A9/bC/0
- まだまだQS
- 49 :名称未設定:2007/01/20(土) 00:11:10 ID:4vHIpSzM0
- なにを〜!QS。
- 50 :名称未設定:2007/01/20(土) 11:36:42 ID:BQuiZp5z0
- やったぜ!QS
- 51 :名称未設定:2007/01/21(日) 01:44:40 ID:SYKtO+BJ0
- これからもQS
- 52 :名称未設定:2007/01/21(日) 02:21:28 ID:+x7Vja5R0
- QSを保有し続けるいみってあるのか?フォント以外で
- 53 :名称未設定:2007/01/21(日) 05:58:50 ID:XhdwHRh50
- デザイン
- 54 :名称未設定:2007/01/21(日) 08:17:07 ID:pJvKYilT0
- MacProを買ったが、自分用のOS9最終機として、
永久動態保存するつもり。
- 55 :名称未設定:2007/01/21(日) 09:00:27 ID:XhdwHRh50
- やっぱりOS9にこだわる人が多いのか
チラ裏だが俺はあの筐体が好きなので
将来的にはintelMacに中身を入れ換えてもいいと
思っている
MDDじゃダメなんだなこれが
- 56 :名称未設定:2007/01/21(日) 11:10:15 ID:pJvKYilT0
- 趣味的に懐かしいMacOS自体に拘るというのなら、
SE30に漢字Talk6.0.7あたりが面白いと思うんだが、
古いバージョンのソフトやゲームなどを幅広く走らそうとするならば、
QS+OS9あたりが潰しが効くんよね。まだ実用性もあるし。
もちろん俺も筐体は好きなんだが。
- 57 :名称未設定:2007/01/21(日) 17:34:14 ID:OXWswp/a0
- オレもハコが気に入って使っているんだが、この間フタの留金(でもプラスチック)が壊れて、
口が開きっぱなしになった。かなりカッコ悪いし、うるさい。
- 58 :名称未設定:2007/01/21(日) 18:55:46 ID:m/uWJUTm0
- つ 荒縄
- 59 :名称未設定:2007/01/21(日) 19:18:16 ID:sgyjiQfA0
- >>52
愛着
- 60 :名称未設定:2007/01/21(日) 19:21:48 ID:fqRz28B60
- オイラみたいに惰性じゃないの?
- 61 :名称未設定:2007/01/21(日) 22:30:49 ID:OXWswp/a0
- >>58
アリガト
なんか気分が変わってしまった、亀甲縛り・・・・
- 62 :名称未設定:2007/01/22(月) 04:27:53 ID:FM1+zWdy0
- >>61
荒縄や亀甲しばりもいいけど
ヤフオクで筐体の一部だけよく売っているから
チェックするとフタもあるかもよ
- 63 :名称未設定:2007/01/26(金) 13:36:55 ID:2wtEVO0B0
- >>55
>将来的にはintelMacに中身を入れ換えてもいいと
思っている
これは可能なんですか?
- 64 :名称未設定:2007/01/27(土) 19:18:13 ID:D2c+pSLs0
- 無理でしょ
早くMacPro買ってQSを引退させてあげたい…
- 65 :名称未設定:2007/01/27(土) 20:57:17 ID:EWBb9VpU0
- 無理ですか 残念・・・
- 66 :名称未設定:2007/01/29(月) 05:02:46 ID:db8bJlc00
- いや待て、Mac miniなら中にすっぽり入るのではないか?
- 67 :名称未設定:2007/01/31(水) 23:50:44 ID:j25zJVeN0
- て、てんさいだ・・・
- 68 :名称未設定:2007/02/01(木) 00:00:14 ID:p2s5+U/U0
- 熱がこもるのでは?
- 69 :名称未設定:2007/02/04(日) 20:35:20 ID:ckuv5hzJ0
- >>68
そこはあのくそうるさいファンをだなあ…
- 70 :名称未設定:2007/02/06(火) 01:06:48 ID:kJacQ3sv0
- http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1170647599/l50
とか、
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1123406453/l50
とか、
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1126011096/l50
とか、ほんとに参考になったよ。
もちろんこのスレも。
おかげで俺のQSもずいぶんと速くなったよ。
でもね、もうだめなんだ。
最近うちの会社の仕事についていけないんだ。
だからもう眠らせてあげよう。
みんな今までありがとう。
さようなら。
- 71 :名称未設定:2007/02/06(火) 03:29:18 ID:UqieQ1fx0
- >>70
。・゚・(ノД`)・゚・。
またねー
- 72 :名称未設定:2007/02/06(火) 15:54:55 ID:8j/jr+k+0
- どんな仕事だろ?
- 73 :名称未設定:2007/02/06(火) 23:46:22 ID:CCJGxERk0
- たくさんの〜思い出がある〜他にはなにもいらないくらい…
- 74 :名称未設定:2007/02/10(土) 21:20:03 ID:ea6zXgHp0
- すいません、お聞きしたいことがあるのですが
内臓HDDを交換したいのですが、自分で交換したいのですがなにぶん初めてでして・・・
中のケーブルを見たところ「ULTLA ATA」と書いてあったので、たぶんULtra ATAタイプのHDDを買えばいいと思うのですが、
お勧めなんかあります?できれば静音タイプで容量は80〜120Gくらいで15000円以下くらいのやつで。
後交換は難しいですか?機種はQS2001 733MHzのやつです。
- 75 :名称未設定:2007/02/10(土) 21:45:31 ID:QJyXMM9p0
- >>74
>>11,12
交換は小学生でも出来るはず
まあ、頑張れ
- 76 :名称未設定:2007/02/11(日) 02:54:20 ID:Oc/V9UI30
- 値段は忘れたけど、おいらが初めて交換したHDDは
シーゲートのバラクーダ ATA100 120GBのバルク
当方もQS2001
- 77 :名称未設定:2007/02/11(日) 11:45:28 ID:n5TOwmzh0
- 製品添付のマニュアルに、ちゃんと交換方法は記載されている。
その通りやれば大丈夫。
コネクタ抜いたり挿したり、最初はビビルかもしれないが、w
変な方向に妙な力を入れ過ぎなければ大丈夫。
- 78 :74:2007/02/11(日) 18:56:38 ID:/CR2oBAZ0
- お答えありがとうございます。
説明書に書いてありました。すいません、
120Gを検討してみます。
静音タイプでお勧めはありますか?
- 79 :名称未設定:2007/02/11(日) 20:58:40 ID:8xs+mcuB0
- ファンの音の方が大きいから、心配することない
- 80 :名称未設定:2007/02/12(月) 02:37:31 ID:dLiPBeOt0
- QSの静音化はイバラの道
- 81 :74:2007/02/12(月) 10:18:15 ID:9bS0DJ9K0
- >>79
ですかー。確かにそうかもしれないです。電源がうるさいんですよね・・・
>>80
いつかあのうるさい電源を交換する日がくるかも・・・でも難易度劇高ですよね。
トーシローの自分にはまだまだ手が出せません
- 82 :名称未設定:2007/02/16(金) 08:26:40 ID:4QIpX9HF0
- QS2002に
1.8dual
1.5G RAM
SATA HDD(RAID)
Radeon9800
ここまでやってきたけど、いよいよ遅さがどうにもならんようになってきた。
他に打つ手はあるかな?
とにかくQSが大好きなので、使い続けたいんだよね…
- 83 :名称未設定:2007/02/16(金) 10:50:52 ID:YgzzNIQk0
- 諦めてMac Miniを買いなさい
QSはターゲットディスクモードで外付けHDDケースのごとく
使うがよろし
- 84 :名称未設定:2007/02/16(金) 14:08:05 ID:4QIpX9HF0
- >>83
確かにそうですね。
でも、刺す必要のあるカードが何枚かあるので
miniは選択肢に入らないんですよ。
それに本当に速くなるのかな?
Intel miniってcore2じゃないからなあ。
- 85 :名称未設定:2007/02/16(金) 16:10:25 ID:NhuZ6bqx0
- >>84
自分でcore2に差し替えばいいんじゃね?
- 86 :名称未設定:2007/02/18(日) 02:27:30 ID:9w9nB1rF0
- >>84
Core2ゆうても、3割程度でそ?
たいしてかわらんよ。
しばらくつかったあとで高クロックのCore2にすればええぢゃまいか?
- 87 :名称未設定:2007/02/18(日) 12:24:27 ID:wjUTNH3z0
- >>84
RAID以外ほぼ同じQSと1.83のmini持ってるが
miniが圧倒的に静かなだけで通常使用はそんなに変わらないよ。
- 88 :名称未設定:2007/02/19(月) 18:08:02 ID:DUWFDWQ10
- QSとOSXは相性悪いのかい?
メモリ換えても起動失敗たびたび
バラしてオクにだすかな もうっ
- 89 :名称未設定:2007/02/19(月) 19:30:23 ID:UMrGMBAr0
- 悪くねえだろ
俺のはTigerでもすこぶる快適
HDD変えるとかATA133のPCIカード差してそこから
起動させるとかすれば、十分使える
レパードは無理だろうけどなw
- 90 :名称未設定:2007/02/20(火) 04:46:19 ID:64OZ2Y1j0
- お邪魔します。今日うちの子が立ち上がらなくなりました。
CUDA押してもダメ・・・電源ファン回らんし、
起動ボタン押してる間はボタンランプ点きます。ロジックか・・・他の点検情報あればお助けください。m(_ _)m
- 91 :名称未設定:2007/02/20(火) 04:59:53 ID:E8zvweCc0
- >>90
電源抜いて一晩放置。その後CUDA長押しでどお?
- 92 :名称未設定:2007/02/20(火) 05:06:32 ID:64OZ2Y1j0
- >>91
レスありがとうございます。とりあえず抜いて一晩休ませて様子みることにします。m(_ _)m
- 93 :名称未設定:2007/02/20(火) 17:25:10 ID:vrAscaQQ0
- 質問です。>>83でターゲットディスクの話が出ましたが
T起動して他のMacに繋げるとSATAカード接続のHDDが
マウントされないのですが…この問題って既出でしょうか?
HDDスレとか見てみましたがこの話題は無かった様なので。
ちなみに環境はQS2001(733シングル)にmatheyの緑→HITACHIの
160GBを3つに分けて(OSX、OS9、データ)使っています。
標準の40GBを外したらT起動出来なくなりました。
他のメーカー(Sonnetとか)だと大丈夫なんでしょうか…
- 94 :名称未設定:2007/02/20(火) 21:41:54 ID:64OZ2Y1j0
- 90です。quick silverが立ち上がらなくなって一晩。やはり、ダメなようです。orz テスターで見ると電源は問題なさそうなんですが。ロジック探すしかなさそうです。(;_;)
- 95 :名称未設定:2007/02/21(水) 00:52:05 ID:tEZceYWS0
- >>90
電源じゃなくて電池だとおもうけど。
- 96 :名称未設定:2007/02/21(水) 02:05:12 ID:++Tiw6lH0
- >>95
90です。電池もテスターで調べました。3.6V。
どなたか・・・ロジック譲ってぇ〜。おく見にいこ。。
- 97 :名称未設定:2007/02/21(水) 02:29:23 ID:++Tiw6lH0
- 90です。連続カキコすいません。お知恵をお貸しください。AGP-350のCPUをQSに乗っけて起動テストって可能ですか?
- 98 :名称未設定:2007/02/21(水) 07:15:03 ID:sFe+Gzxn0
- >>90
自らの引き際を悟って息を引き取ったんだよ。
静かに眠らせてやれ。
- 99 :名称未設定:2007/02/22(木) 15:00:51 ID:cKZgQvll0
- 以前から静音したいと思ってたらこんなものが!!
ttp://www.kkshimura.co.jp/quicksilver_ps.html
とりあえず人柱になってみます。
結果はまた後日
- 100 :名称未設定:2007/02/22(木) 17:13:39 ID:i/90NUZe0
- どう考えても高杉
まだ間に合うならやめとけ
- 101 :名称未設定:2007/02/22(木) 17:56:29 ID:cKZgQvll0
- 実は僕は74です。
もう電源がほんっとうるさくてどうにかなんないかと思ってたんですよ。
でも電源交換する自信もないし・・・とおもってたらこんなんでましたよ。
確かにちょっと高いカー
でも電源交換ってたいへんでしょ?
- 102 :名称未設定:2007/02/22(木) 18:22:30 ID:i/90NUZe0
- 電源筐体を開けて8cmファンを静音に交換。
風量減少による廃熱効率が心配なら、本体のCPUファン(ノーマルは激五月蠅い)を静音ファンに換えて向きを排出に変更、12cmファン(ノーマルのままで五月蠅くない)を吸い込みに変更する。
ファン2コの代金だけで、遙かに静音になり、かつ本体外側にファンがむき出しで付いてるような不細工なことにもならない。
電源のファン交換が少し難しいかもしれないが、参考になるサイトが色々あるよ。
漏れはこの構成で曽根1.8dual使用だけど、真夏でも無問題。
- 103 :名称未設定:2007/02/23(金) 00:06:49 ID:84rybjtU0
- 木工で消音用の箱作ってた人とか居たよね。
- 104 :名称未設定:2007/02/25(日) 05:31:25 ID:g1cUhbfv0
- QSスレ復活していたとは。
現在、2002に曽根1.8dual、ラデ9000Pro+シネマ、バカンSATAカード
という状態で常用しております。
最近iPodとのデータ転送が多くなり流石に1.0では辛く、
USB2カードをと思っているのですが、これ買っとけという
お薦めカードはありますか?
- 105 :名称未設定:2007/02/25(日) 06:51:10 ID:s/6+zk3w0
- RATOCはかなりいいと思うよ。
値段も安いし、一般の電気店でも置いてる。
逆にクロシコのMac対応と謳っているのはやめたほうがいい。
iPodへの転送中に固まるという報告あり。
- 106 :名称未設定:2007/02/25(日) 11:54:23 ID:GYixqhuQP
- >>105
レスどうも、RATOC見てみます。
- 107 :名称未設定:2007/02/25(日) 14:44:04 ID:rP5gmwMW0
- iPodやストレージ系、カードリーダーを繋いだままだと
(ほぼ)スリープ復帰出来なくなるから注意しな。
ちなみにMac対応でなくともNECチップを使ってるものならまずOK。
中にはストレージ繋いでてもスリープ復帰出来るものも、ちょっぴりある。
(うちのはiPod以外は今のところ大丈夫)
- 108 :名称未設定:2007/02/25(日) 17:22:52 ID:K7q1ogBWO
- その、ちょっぴりある
ストレージ繋いでいても復帰できるカードを教えてよ〜。
マイノリティ同士、仲良くしてくり。
- 109 :名称未設定:2007/02/25(日) 18:08:23 ID:KZuwESXG0
- クロシコのUSB2.0+1394B-PCIとUSB2.0N-LPを挿してるけど、
どちらもストレージ系はファン回りっぱなしで復帰せず。それ以外は問題無し。
USB2.0N-LPはパーツスレでストレージOKと出ていたけど、
うちの環境(QS867/MacOSX10.4.8)ではダメだった。
- 110 :名称未設定:2007/02/25(日) 18:13:41 ID:JB0sb8fr0
- 前スレからコピペするよ?
947 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2006/11/08(水) 00:13:55 ID: pf+vt1r10
今のところクロシコのUSBカードだけはストレージ系繋いでても
スリープから復帰出来る、可能性が高い(ダメな場合もある。条件不明)。
これね。
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=157
混乱させてスマンw
- 111 :名称未設定:2007/02/25(日) 20:26:06 ID:b2dChHSP0
- 104ですが、そういえば繋ぎっぱスリープは×ってよく聞きますね。
作業中につい離席してスリープさせちゃったら怖いし、
極力コピー時や作業時のみ繋ぐようにするか…。
RATOCかクロシコかちょっと迷いますね。
- 112 :109:2007/02/26(月) 01:18:01 ID:8njgsdKx0
- >>110
あ、前スレだったか、スマソ&コピペありがとん。
>>111
今は値段も大差ないと思うのでRATOCにしては?
クロシコに比べて少なくとも問い合わせできる。
- 113 :名称未設定:2007/02/26(月) 17:10:35 ID:+Y3BqcUQ0
- 【Macで使えるDOS/Vパーツ】スレでは
ストレージ繋げてスリープ復帰するUSB2.0カードは
皆無と読んだような気が…。
水を差すようで悪いんだけど。記憶違いかなぁ。
- 114 :104:2007/02/26(月) 18:20:34 ID:24dxZM+bP
- 早速RATOCの3ポートタイプを購入しました。
QS ← シネマ ← iPod と繋ぎ、試しにスリープさせたところ
画面は消えるもののQSのLEDは点滅せずそのまま無反応…
というわけでやはり繋ぎスリープは無理のようです。
- 115 :名称未設定:2007/02/26(月) 21:48:47 ID:uvtoO9vK0
- 先日800dual(OS 10.3.9で使用)を中古で購入したのですが、勝手に電源が落ちてしまって困っています
最初はスリープ状態から気づけば電源が落ちているという症状だったのですが
今では使用中に急にブツッと逝ってしまうこともあります
電力供給不足かと思いまして、OAタップにさしてたものを壁コンセントに直でさし直しました
今のところ数分間は問題ないようですが・・・
同じような問題に悩まされた方いらっしゃいませんか?
もしいらっしゃったらその時の解決法など教えていただけると助かります
- 116 :名称未設定:2007/02/27(火) 00:50:24 ID:mkvOnpXo0
- その症状で何度か修理に出しましたよ。
一回目は電源交換で直ったんですが、
その後再発して、再三の修理の末、
結局原因不明のまま文字通り内部総取っ替えって感じで。
(HDD、メモリ以外)
結局今は快調で、ショップの保証があったんで無料ではあったんですが。
まあ、とりあえず電源交換じゃないかなぁ。
内蔵電池とかロジックボード上のリセットスイッチとかで直った人もいるみたいだし、
症状が同じ電源が落ちるという事であっても、原因はいろいろあるみたいだよ。
- 117 :115:2007/02/27(火) 01:05:58 ID:0FZ9f4rS0
- >>116
有益な情報ありがとうございます
先ほどの書き込みの数分後、また使用中にブツッと落ちて起動すらしなくなりました・・・
電源入れても起動音なし、パワーボタンのランプもつかず、ファンが回り続けるのみです
>ロジックボード上のリセットスイッチ
まだ試してなかったのでダメもとでこれを試してみます
どちらにしても購入した中古販売店に電話しようと思います
どうもありがとうございました
- 118 :名称未設定:2007/02/27(火) 02:05:06 ID:wO5pS59EO
- いわゆるクーダスイッチて奴だよね。
お礼もそれで2回復活したさね。
でもさ、電源とHDDとメモリー換えてもさ調子悪。
Pantherが悪いんだべか?
QSって 神経ガビーンなのかい?
- 119 :名称未設定:2007/02/27(火) 09:24:23 ID:QLh0ak9Q0
- >神経ガビーン
何コレwwwwww
- 120 :名称未設定:2007/02/27(火) 10:53:38 ID:wO5pS59EO
- 神経ピッリーン!に訂正して、お詫びします。
- 121 :名称未設定:2007/02/27(火) 15:55:48 ID:yULaakvj0
- >>120
最初っからそういえば理解できたのに
- 122 :名称未設定:2007/03/03(土) 09:30:01 ID:5ENoHIYgO
- 過疎り過ぎで寂しいな。おいらのメイン機なのに…。
またdat落ちするよぉ。
- 123 :名称未設定:2007/03/03(土) 13:35:41 ID:Dwk8qpfu0
- QSはスタイル的には最高
- 124 :名称未設定:2007/03/03(土) 13:54:49 ID:orx4X2ca0
- しかしネジ穴周りにすぐひびが入る。なんとかならんのかage。
- 125 :名称未設定:2007/03/03(土) 14:26:24 ID:xT6fTmE50
- 強く締め過ぎw
- 126 :名称未設定:2007/03/03(土) 14:49:15 ID:7GjmR7C10
- 購入以降触ってない状態でもヒビ入ったよ。
俺のもヒビあり、ファンコン設置で3.5inchベイの蓋空きっぱなしだし、
そのファンコンも穴から指突っ込んで操作だし。
その上レンコンつけたらとれなくなってるし。。。
ケーブル類も結構沢山で外見ぐちゃぐちゃ。
- 127 :名称未設定:2007/03/03(土) 15:05:57 ID:qyO8BneV0
- >>122
俺もまだまだ現役。
Penrynまで粘ってやる
- 128 :名称未設定:2007/03/03(土) 17:07:43 ID:Dwk8qpfu0
- QSの筐体にIntelminiの中身の移植を真剣に考えるよ
- 129 :名称未設定:2007/03/04(日) 00:11:36 ID:+kriE8b9O
- 過疎って寂しいから、
愛機イジリ履歴を時系列でチラ裏すます。
12cmフアンを1500rpmに換装。cpuフアンを4回換装。
電源フアンを換装。電源をATXのに換装。
天版板に穴あけて、8cm排気フアンを追加。(有名なHPのパクリです。)
cpuを7455 1.4Ghzに換装。アプグレcpuのフアンが五月蝿いのでフアンコンで回転下げ。
起動用メインHDDのマウンターとHDD直下の筐体下部に
貫通で穴20個位?だったかな。
とても大切に使ってます。
- 130 :名称未設定:2007/03/06(火) 06:10:17 ID:8H+T1uDQ0
- このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
おニャン子クラブの画像や動画を貼りまくれ!パート3 [懐かし芸能人]
だれだw
- 131 :名称未設定:2007/03/06(火) 09:33:07 ID:8HyKyTYZ0
- すまん、俺だw
- 132 :名称未設定:2007/03/06(火) 14:33:05 ID:8sgKNMlR0
- 先生は黙って手を挙げろといっただろ。
これじゃ、みんなに目をつむってもらった意味が無くなるだろ、、あれ?
目をつむる?つぶる?どっちでも瞑るってでるぞ。。
- 133 :名称未設定:2007/03/06(火) 16:33:12 ID:2992XJVS0
- 今更ですが、QS2002(800MHz)でTigerで使ってますが、Mac min 買うか、
QSをパワーアップするか迷ってます。本来 mini だと予算オーバーなので、
手頃なパワーアップ手段なら何を揃えたら良いのでしょうか?
メモリ1GHz、スーパードライブへ換装済み、HDDは250GB×2を換装済み
USB2.0-PCIカード×2枚換装済み 現在こんな環境です。
- 134 :名称未設定:2007/03/06(火) 19:18:52 ID:5yuN0u8Y0
- >>133
CPUだろ。
- 135 :名称未設定:2007/03/06(火) 19:24:38 ID:7MD9pWiz0
- バカンの1.6GHzとかなら40kで釣りがくるな
- 136 :名称未設定:2007/03/06(火) 19:47:36 ID:pvw4GUpv0
- CPUアップしてもGPUがCore Image(Animation)に対応していないんじゃない?
Leopardも考えてたりするなら、いっそ、Mac miniと言わず、Mac Bookぐらい買っといた方が良さそう。
- 137 :名称未設定:2007/03/06(火) 20:17:21 ID:icnDNP/b0
- >>133
Tigerで動かしてるなら、Leopardも入れたくなるでしょ?
QSにはこれ以上手を入れず温存、Leopard出たらインスコ済のminiを買うのが吉かと。
その後に出物のQS用CPU Cardその他があったらその時々で考える。
- 138 :名称未設定:2007/03/06(火) 20:56:03 ID:8R2Nnimi0
- 今の環境を維持しなければならい理由でもない限り
現行のインテル機買った方がええよ。
- 139 :名称未設定:2007/03/06(火) 22:38:54 ID:5yuN0u8Y0
- >>136, 138
Mac Miniで予算オーバーの人にそんな無理を言っても・・・
- 140 :名称未設定:2007/03/06(火) 22:44:33 ID:NmA9TooU0
- >本来 mini だと予算オーバーなので
ほんとだw
自分もまるっきりスルーしてた
- 141 :名称未設定:2007/03/07(水) 21:49:49 ID:1+1GJ6Cy0
- ポーという音が3回なって起動しないqsを自分で直した人いますか
- 142 :名称未設定:2007/03/07(水) 22:28:43 ID:JlZSdQWy0
- >>141
ビープ音3回はメモリテストエラー
適当にメモリ差し替えて、当たりが出るまで試せ
- 143 :名称未設定:2007/03/08(木) 00:03:24 ID:v6aooc+y0
- メモリ新しいのに換えた方がいいんジャマイカ?
- 144 :名称未設定:2007/03/12(月) 17:19:00 ID:UJwHyvEl0
- >>141
40万円のチケットを買わないと顔も見せません。
- 145 :名称未設定:2007/03/13(火) 00:39:12 ID:lBW2yDiG0
- 中古でポチッった2001モデルのQSが届いたんだけど
ゴム足は付いてないのがデフォなんですかね?
手持ちの青白G3にははシリコン製底板が付いてきたので
なんとなく違和感が…。
- 146 :名称未設定:2007/03/13(火) 00:48:37 ID:3Mn5MyJI0
- >>145
ついてないよ。
椅子の足に貼るフリーカットのシートを切って貼ってる。
- 147 :名称未設定:2007/03/13(火) 02:05:59 ID:Jj0vA92d0
- >>145
オメ。。なのかな?
アドバイスする事も無いしなぁ。
- 148 :名称未設定:2007/03/18(日) 01:40:51 ID:/x3MSG/W0
- ノーマルシングル800くらいで、タイガー使ってる人っています?
- 149 :名称未設定:2007/03/18(日) 02:17:29 ID:1yO+dj5YP
- シングル800ユーザですが、メモリさえ積めば
普通にメール&Webくらいは全然OKだと思いますよ。
- 150 :名称未設定:2007/03/18(日) 03:49:59 ID:Ta6TZVoe0
- G3メモリ512でも
メール&Webはだいじょうぶだよ。
動画以外は。
QSは外観最高だから、長く使いたいよね。
と思っている人は多いはずなのに、ここは過疎。
欠点はウルサイ事かな。
既存ファンの回転数を下げて、
補完でファン低回転ファン追加するとメチャ静かになる。
- 151 :名称未設定:2007/03/19(月) 16:36:52 ID:qFTwyrN/O
- 3〜4日ぶりに電源ONすると、
起動途中()
- 152 :名称未設定:2007/03/19(月) 16:41:33 ID:qFTwyrN/O
- ゴメ。ミスった。
3〜4日ぶりに電源ONすると、
起動途中(アップルマークン)から先に進まず固まるのは何でだろ。
メモリも全部取り替えたのに。
- 153 :名称未設定:2007/03/19(月) 17:02:41 ID:TRxkPTP20
- なんか、フラッシュメモリーをHDDがわりにしてるノートPCが
出始めてるとか?
QSに積んだら速くなりそうなんだが…
- 154 :名称未設定:2007/03/19(月) 17:12:52 ID:MkRGg4x10
- うん。うん。それね。
起動とアプリの起ち上がりは速くなりそう。
でも、FSBやら作業領域のメモリが…遅いから。
しかし、起動とアプリの起ち上がりが速いだけでもニッコリ。
以下ループ。
- 155 :名称未設定:2007/03/19(月) 20:18:01 ID:DVm2WX8k0
- AI, PSとCS2に移行したんだけど、G4 733MHz, 640MBだとちょっとキツイね。。
OS X自体が、Pantherでも随分サクサクしてるんで、何も考えてなかった。
とうぶん、Mac買う金無いし、メモリ買おうかな。
- 156 :名称未設定:2007/03/19(月) 20:43:59 ID:6LbxSbpu0
- >>155
おいらも、800MhzのPantherで
メモリ768から1Gにした。
そのあと、cpu交換で7455Bクロック1.4Ghzにしたんだけど、
Pantherそのものが軽いんで、あまり体感差ない。
エンコとかすると、いくぶん速い感じがするけど。
そして、結局フルメモリ1.5Gにしたんだけど、
AIとPSなら、クロックアップより
先ず1.5Gフルメモリにする方がいい気がする。
AIの8をクラシックで使ったら、
メモリ768と1.5Gの差は歴然としたよ。
あんまり関係ないかな? CS2とは。
- 157 :名称未設定:2007/03/22(木) 00:22:16 ID:zirh/fj90
- 当方QS733持ち。
将来、プリンタや新しいiPodを買う時に備えて
ラトックのUSB2.0増設カード買ってきたのだが、
これiPodつないだままスリープすると復帰できないのね
(しかもスリープ中は充電できないときた)
事前に調べときゃわかってた情報だけに、ちょっと後悔…、ちなみに
他のメーカーのUSBカードならスリープ復帰は可能だったのだろうか?
- 158 :名称未設定:2007/03/22(木) 01:01:29 ID:MxA+AW1s0
- 基本的には無理みたい
- 159 :名称未設定:2007/03/22(木) 01:53:07 ID:nbiouDCr0
- >>156
レス、ありがとう。
とりあえず、メモリ1.5GBにしてみます。
当分先ですが。。
35 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)