■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ファン総合スレ Part24
- 1 :Socket774:2007/02/24(土) 20:38:15 ID:qQL8HRfG
- PCに関係あるファンについてなら何でもOK!テンプレは質問する前によく読もう。
購入報告やレビューのときは型番の他に回転数、静音or静圧Type、(色)をなるべく書いてください。
■前スレ
ファン総合スレ Part23
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166019855/
■ファンの品揃えが良い店
・高速電脳
http://www.ko-soku.co.jp/
・CUSTOM
http://www.pc-custom.co.jp/
■ファン販売元
・AINEX
http://www.ainex.jp/
・WIDEWORK
http://www.widework.jp/
・Scythe
http://www.scythe.co.jp/
・オウルテック
http://www.owltech.co.jp/
・クォリスタ
http://www.qualista.co.jp/
・親和産業
http://www.shinwa-sangyo.jp/
・Zaward
http://www.zaward.co.jp/index.html
・長尾製作所
http://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm
・バリューウェーブ
http://www.valuewave.co.jp/index.htm
- 2 :Socket774:2007/02/24(土) 20:39:32 ID:qQL8HRfG
- ■初心者用FAQ
Q:Xinとか芯とかって何?
A:XINRUILIAN製のファンのこと XINRUILIAN=シンルイリアン=芯=Xin。
Q:電源・CPUファンが五月蝿いので交換したいんですが、注意することは?
A:発熱量を勘案して、適切な回転数と風量のファンを選択すること。
電源付属のファンは2pinタイプや15mm厚のファンも多く、単純に25mm厚のファンと交換とはならない場合もある。
Q:CPUクーラーのファンを口径変換アダプタ使って大きいファンに換装したら効果ありますか?
A:素直に大口径ファン付きCPUクーラー買い換えたほうがいい。
Q:メーカー公称で低dBのファン買ったけど、他メーカーのファンより五月蝿いのはなぜ?
A:各メーカーにより騒音の計測にばらつきがあるから。
Q:〜のファンを5V(7V)で駆動させて静音化したいんですが?
A:殆どのファンは5Vでの駆動は保証していません。ケーブル改造も同じ。自己責任で。
高速電脳のHPで5V作動の試験をしているX-Fanが紹介されています。
Q:静圧タイプのファンってどういう意味なんですか?
A:ttp://www.sato-fan.co.jp/faq.html#1
Q:12cmファンを変換アダプタ使って8cmCPUファンに使う時のコツは?
A:剣山形状のシンク(ALPHA/PALシリーズ、Swiftech/MCX***-Vシリーズ )
との組み合わせが冷却効果が高い。PALでの低風量時には形状違いのスカートもある(高速電脳参照)。
Q:3pinから2pinへの変換の仕方は?
A:黒→黒 赤→赤 黄→×
Q:静かで且つ一番冷えるファンって?
A:静音性と冷却性はトレードオフ。両方を完全に満たす魔法のアイテムはありません。
ファンは所詮消耗品!自分で色々と購入して試すのがファン達人への一番の近道でしょう。
- 3 :Socket774:2007/02/24(土) 20:40:04 ID:qQL8HRfG
- ■ファンの知識
・基礎知識
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_menu_index.htm
・静音化
http://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/seion3_1.htm
・詳しく知りたい人用
http://www.japanservo.jp/product/pdf/soliton16.pdf
http://www.japanservo.jp/product/pdf/soliton03.pdf
http://www.japanservo.jp/digital7/general/pdf/G_technique.pdf
・風量換算 1m3/min=35.31CFM 1CFM=0.0283m3/min (m3=立方メートル)
・PWM=PulseWidthModulation
電流を細かくON-OFFして制御する。低発熱で済む一方、ノイズが出やすいかも。
・経年劣化で五月蝿くなったファンは注油なぞしないでとっとと交換汁。
・山洋によるとファンの周囲温度が約15℃あがると寿命が1/2になる。
・ブロアファンの長所は一点集中と特殊な排気方向。短所は爆音と非力さ。一点に風を集めるのが本来の使い方かと。
例えば4cm四方のシンクを強力に冷却する場合,4cm角ファンや、8cm→4cmダウンバーストなんかより有効な選択肢になるわけ
・Panafloのハイドロウェーブベアリング,NidecのNBRシステム,ScytheのCOSCなど妙な名前が付いてる軸受は
潤滑油を多めにブチ込み耐久性をボール並みにしたスリーブベアリング。
・同音量のファンを複数使用した時の音量 総音量=ファンの音量+10logファンの個数
・可変速ファンは高速ファンがベースなので軸からの音が大きい。なので低回転にしてもあまり静音効果はない。
・ほぼ全てのファンは回転してる羽根部分から安全規格や型番書いてあるシール貼った固定部分側に風が流れる。
あとは側面に回転方向と排気方向を示す矢印が書いてあるファンも多数。
- 4 :Socket774:2007/02/24(土) 20:40:42 ID:qQL8HRfG
- ■ 静音・コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN
《8cm》
・XINRUILIAN/長尾製作所 8025シリーズ
・ミネベア/親和産業 NMB-0825SL (1600rpm)
・ミネベア/サイズ 3110KL-04W-B19-EB1 (1400rpm)
・サイズ 鎌風2の風 KKF-02 (1300〜4600rpm)
《9cm》
・サイズ 鎌フロゥ9cm超静音 (1600rpm)
・ADDA/Ainex CFX-90S (1600rpm)
・ミネベア/サイズ 3610KL-04W-B19-FB1 (1400rpm)
《12cm》
・XINRUILIAN/長尾製作所 1225シリーズ
・鎌フロゥ12cm超静音 (1000rpm)
・サイズ 鎌風2の風120 SA1225HP12LVR (700〜1600rpm)
・ミネベア/サイズ 4710KL-04W-B19-VB2 (1100rpm)
※当たり外れあり。異音がしたら交換汁。
- 5 : ◆HhTh8Gv36s :2007/02/25(日) 02:37:17 ID:DX38fIJL
-
- 6 :Socket774:2007/02/25(日) 02:50:57 ID:Xmn46XIH
-
皆さんにお小遣いが貯めれる
お得なサイトを紹介します!
http://www.en-tame.jp/shokai/from0005628
↑のURLから行けます。
フリーメールアドレスでも登録出来るしね。
私はこれで毎月10万円以上は
簡単に稼いでいますよ♪♪♪
- 7 :Socket774:2007/02/25(日) 16:50:51 ID:ojKq7mXw
- すみません。アスロン64 3000+なんですが
付属のユーティリティのAsusProbeというのでCPUファンの回転数を見られるのですが、
cpu fan below thresholdという文字が点滅していて回転数が見られません。
これってファンがぶっ壊れてんですかね。
アスロン64の純正ファンって代えられます?やたら固かったりしない?
- 8 :Socket774:2007/02/25(日) 18:28:11 ID:mTgl1NNT
- ケース開けて、ファンが回っているかまず確認
- 9 :Socket774:2007/02/25(日) 20:51:19 ID:3wM5kb//
- >>1
乙
- 10 :Socket774:2007/02/25(日) 21:39:05 ID:Yf+ICr/3
- 鎌フロゥ9cm超静音、ブオーンっていう重低音がするんだけど・・。
- 11 :Socket774:2007/02/25(日) 21:40:32 ID:ZfArI8hX
- >>1乙
結局ここ使うのか
- 12 :Socket774:2007/02/25(日) 21:50:02 ID:baYWxiym
- 問題ないワロタwwwwwww
- 13 :Socket774:2007/02/25(日) 21:51:08 ID:baYWxiym
- 誤爆申し訳ない('A`)
- 14 :Socket774:2007/02/25(日) 22:15:47 ID:lVR1blkf
- >>7
【レス抽出】
対象スレ: (・3・)が自作PCの質問に答えるスレ56
キーワード: ojKq7mXw
19 名前:Socket774[] 投稿日:2007/02/25(日) 16:32:47 ID:ojKq7mXw
すみません。アスロン64 3000+なんですが
付属のユーティリティのAsusProbeというのでCPUファンの回転数を見られるのですが、
cpu fan below thresholdという文字が点滅していて回転数が見られません。
これってファンがぶっ壊れてんですかね。
アスロン64の純正ファンって代えられますか?いいサイトあります?
39 名前:19[sage] 投稿日:2007/02/25(日) 21:46:21 ID:ojKq7mXw
>>22
こういう使い方かwww
>>21
みてみるよありがとう
- 15 :Socket774:2007/02/25(日) 22:18:34 ID:e8BIWbRg
- なあふと思ったんだ
ちょっと高くて風量少なくて静かなファン買ってきたんだが
マザーボードのファンコン機能で電圧絞れば別に普通のファン買ってきてもよかったんじゃないかと
どうなん?
- 16 :Socket774:2007/02/25(日) 22:26:46 ID:S9oO3pH1
- スリーブベアリングでもない限り低速時に軸音が鳴り始めるんじゃなかったっけ
- 17 :Socket774:2007/02/25(日) 23:36:39 ID:fmY5I7HL
- >>11
気になるんだったら、>6のレス削除依頼出せばいいんじゃまいか?
- 18 :Socket774:2007/02/26(月) 00:02:05 ID:X78nDMZ3
- 高速ファンを無理矢理低電圧駆動するとトルクむらでカタカタ共振する。
ファンコンで制御するにしても実用的な領域は定格の90-50%の範囲。
- 19 :Socket774:2007/02/26(月) 01:48:33 ID:0NHg44Sq
- >>10
うちのは8cmも9cmも芯より静かだがw
5V駆動だけど12V時でもブオーンはありえないなぁ
はずれ(保証対象外)引いたんじゃないの?
ファンには付き物
- 20 :Socket774:2007/02/26(月) 13:12:17 ID:BXxiSKa9
- >>10
初期不良品だね
うちの8cm4つもそんな音しない
- 21 :Socket774:2007/02/26(月) 16:28:11 ID:Pxf1SZKw
- また出たよ 音で初期不良
- 22 :Socket774:2007/02/26(月) 17:54:09 ID:wgt4Vc5L
- おまいらしあわせモンだな。サブ機なのにネット徘徊でメインより稼働時間が長い
SlotAの爆音PC使ってるから、大抵のファン音なんて気にならないぞ。
- 23 :Socket774:2007/02/26(月) 18:05:35 ID:0NHg44Sq
- 初期不良じゃなくてハズレ品
だから、交換は出来んよ
ファンにはよくある事(特に芯とか)
- 24 :Socket774:2007/02/26(月) 19:29:18 ID:bEkzOw3g
- 高速電脳で買ったAINEXの12cmの1500rpmのケースファンを吸気、排気に2つ使っていて
今は冬なので排気だけコネクタを外して使っていました(煩いため)
しかしそれでも体感的には静粛性の効果が薄かったので吸気も外してみると驚くほど
静かになりました
そこで質問なのですが1500rpmというのは煩い部類に入るのでしょうか?12cmというのもあると
思いますが、もっと静かなファンを欲しています
- 25 :Socket774:2007/02/26(月) 20:34:19 ID:cCzh+4ea
- 同じ 120mm/1,500rpm でもメーカや構造によって微妙に違うし、同じ製品でも個体差がある。
さらに付け加えると個人の感覚の差もあるから一概には言えないが、現在のトレンドで考えると
120mm/1,500rpm は五月蝿い部類になるんじゃないかね。
ファンコン導入して回転数落とすとか、テンプレや過去スレ参照して低騒音と評判のものに
交換するとかしてみたら?
で、そうやって低騒音化に凝り始めるとケースの共振とかケースファン以外の騒音とかが
気になり始め、知らないうちに静音病に罹ったりするわけだが。
- 26 :Socket774:2007/02/26(月) 20:36:49 ID:armpOqH+
- どちらかと言えば静かな方に入るんじゃないかな?
低速回転の部類だしね。
- 27 :Socket774:2007/02/26(月) 21:58:13 ID:BXxiSKa9
- >>23
そのショップがおかしいだけだろ
漏れはサイズに送って良品と交換してもらったが
- 28 :Socket774:2007/02/26(月) 21:59:25 ID:9Mxu/S9d
- 12mm/1500rpmが煩く感じるレベルだともう
一般的な9cm以下のFAN、CPUクーラー、電源は全部アウトのレベルだろ。
すでに静音病に感染してる希ガス。
- 29 :Socket774:2007/02/26(月) 22:00:24 ID:9Mxu/S9d
- 間違い
×12mm→○12cm
- 30 :Socket774:2007/02/26(月) 22:43:51 ID:0NHg44Sq
- S-Flex 1200rpmが煩く感じて
鎌フロ8cm/9cmの超静音に関してはデフォルト駆動でも満足してしまう自分は異端ですかそうですか
- 31 :Socket774:2007/02/26(月) 22:48:02 ID:pQCLPUmh
- 芯の80mm/2500rpmが煩く感じる俺は正常ですか?
- 32 :Socket774:2007/02/26(月) 22:52:03 ID:1IdeZyNM
- 120mmファンって1000rpm以下にしないと静かじゃないと思うんだがどうよ
- 33 :Socket774:2007/02/26(月) 23:06:54 ID:kxN1OKMg
- 12cm→800rpm
9cm→1,000rpm
8cm→1,200rpm
が目安。ケースにもよるが。
- 34 :Socket774:2007/02/26(月) 23:17:05 ID:0NHg44Sq
- >>32
12cmファンは風切り音が結構あるからねぇ
>>33
絞り過ぎでしょ
排気にそれだときつい
個人的には
12cm 1000rpm
9cm 1400rpm
8cm 1500rpm
最低限、これくらいは必要かな
静音と冷却は相反する物だからある程度の妥協は必要
- 35 :Socket774:2007/02/26(月) 23:20:23 ID:TizF6heB
- ヨ ・ ヨ ・ ヨシフの大粛清〜
兄さん姉さんパパにママ
じいちゃんばあちゃんお孫さん
揃ったところではじめよう
揃ったところで はーじーめーよーおー
|┃三 , -.―――--.、
|┃三 ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
|┃ .i;}' "ミ;;;;:}
|┃ |} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
|┃ ≡ |} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;|
|┃ | ー' | ` - ト'{
|┃ .「| イ_i _ >、 }〉}
|┃三 `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-' < もうすぐいくよ
|┃ | ='" |
|┃ i゙ 、_ ゙,,, ,, ' {
|┃ 丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ
|┃ ≡'"〜ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-
|┃ ヽ、oヽ/ \ /o/ | ガラッ
- 36 :Socket774:2007/02/26(月) 23:42:01 ID:kxN1OKMg
- >>34
SOLOで、吸気9cm2、排気12cm、CPU8cm、全部950rpm程度で回してるが、
室温20℃で、M/B35℃、CPU34℃、HDD32℃であるぞ。全然余裕よ。
- 37 :Socket774:2007/02/26(月) 23:43:49 ID:888/LTMD
- >>36
やっぱ温度高めだな
- 38 :Socket774:2007/02/26(月) 23:45:07 ID:cCzh+4ea
- 80mm/2,000prm*2(背面)
90mm/2,000rpm(CPU)
80mm/2,500rpm(前面、レイド同盟・改)
120mm/1,200rpm(前面、鎌平ファン交換)
な漏れは静音重視のトレンドから外れていると自覚している。
- 39 :Socket774:2007/02/26(月) 23:46:55 ID:0NHg44Sq
- >>36
そりゃ貴方の構成的には全然余裕(私的には今の季節を考慮すると若干ながら高いように感じるが・・)かも知れませんが
誰もがそうとは限らないので
ケースだけに限らず電源や内部のパーツ構成で全然変わってくるしね
ケーブルの位置でさえ非常に重要
- 40 :Socket774:2007/02/26(月) 23:47:54 ID:dVF6Mw/s
- >>36
室温30℃だと、どんな温度になる?
- 41 :Socket774:2007/02/26(月) 23:48:30 ID:dVF6Mw/s
- っつ〜か、>>36の人気に嫉妬www
- 42 :Socket774:2007/02/27(火) 00:25:08 ID:YwI6KgCA
- ファンの回転数だけで温度がどうなる訳じゃないけどなw
- 43 :Socket774:2007/02/27(火) 01:00:59 ID:Kr0mbkmc
- ファンについてなんですが、
12cmで25dB以下で風量の多いファンを探しているのですが、
なかなか良いのが見つかりません。
CFX-120S が一応、今一番の候補なのですが、これより良い物があれば教えてください。
よろしくお願いします。
- 44 :Socket774:2007/02/27(火) 01:08:05 ID:4bZifIaE
- 普通に芯じゃだめなん?1225Bとか
- 45 :Socket774:2007/02/27(火) 01:24:59 ID:YwI6KgCA
- >>43
ミネベアの4710KL-04W-B19-V54。回転数少し落とさないと希望の25dBには落ちないと思うが
- 46 :Socket774:2007/02/27(火) 01:38:54 ID:gOidCcqP
- ファンって異音がした物って初期不良交換してもらえるんだ?
勝ってきた奴が最初からカラカラ言ってたけど初期不良交換は無理だと思って我慢して使ってるんだけど
- 47 :Socket774:2007/02/27(火) 01:48:05 ID:Kr0mbkmc
- >>44
芯のは少し条件に合いません。
>>45
MAXで25dB以下希望だったのですが、なんとすばらしいファンを見つけてしまって一目ぼれしました。
SilenXです。
- 48 :Socket774:2007/02/27(火) 02:02:20 ID:JyROJiMA
- >12cmで25dB以下で風量の多いファンを探しているのですが、
これ以外に何か裏条件が存在してたのか
- 49 :Socket774:2007/02/27(火) 02:08:08 ID:qpGkAOQl
- SilenX報告まとめ
芯の38mmが到着したので取り付けてみたんだが、ビックリした。
今まではSilenXを使ってたんだが、音が全然しない!
凄い、ケースの中が冷(ry
- 50 :Socket774:2007/02/27(火) 02:09:49 ID:qpGkAOQl
- ローヤル電機のCOOLBAR報告まとめ
すぐに中の小さいネジがぶっ飛んで故障
- 51 :Socket774:2007/02/27(火) 02:26:34 ID:Kr0mbkmc
- >>48
いろいろ見ているうちに気分が^^;;
>>49
SilenXよりもしずかなの?!
- 52 :Socket774:2007/02/27(火) 02:42:45 ID:qxszSZpe
- 一体全体釣りなのか釣られているのか
- 53 :Socket774:2007/02/27(火) 03:41:20 ID:eAhmaLLz
- 手持ちの12cmファンをファンコンで調節してみたが、10200rpm以上回せるのはない。
Tricool(Solo付属)2,000rpm……Low1,200rpmは弱風切り音。それ以上は爆音。
Globe 1,800rpm……1,000rpm以上で軸音発生。フルだと爆音。
S-Flex 1,600rpm……同上。少しまし。
Xin 1,200rpm……軸音しないが風切り音がひどく800rpm以上で使えない(外れか)。
鎌フロゥ 1,000rpm……圧倒的に静かだが風弱く夏不安。
- 54 :53:2007/02/27(火) 03:43:26 ID:eAhmaLLz
- >>10200rpm
1,000rpmに訂正するが、ぜひ突っ込んで。
- 55 :Socket774:2007/02/27(火) 04:18:09 ID:2oU2w4cP
- >>53,54
まあ誤字だろうとは思ったが、電圧上げられるファンコンがあるのかと一瞬思ってしまった。
なんかそういうアダプタかなんかはあったと思ったけど。
そーゆーのがあったら、やっぱオーバーレブして火ー噴いたりしないように、
上限回転数とかチェックするようになるのかな? それはそれでおもしろそうだ。
- 56 :Socket774:2007/02/27(火) 05:16:12 ID:qxszSZpe
- その昔、5V 用のチップファンに 12V をぶち込んだことがある。
とんでもない勢いでインペラが回転しすぐ壊れた。幸い火は噴かなかった。
- 57 :Socket774:2007/02/27(火) 05:38:51 ID:KtEm21MB
- 芯の1238Sって800〜1000rpmに絞ってもゴロゴロ音がしてたがPMW版は違うのかねぇ・・・。
- 58 :Socket774:2007/02/27(火) 05:40:36 ID:KtEm21MB
- PWMだよ('A`)
- 59 :Socket774:2007/02/27(火) 18:22:37 ID:iZPvfAFt
- >>57
1000前後なら気にならないレベル。
俺はPWMの設定で大体900〜1100の範囲で動かしてるがぜんぜんオッケー。
PWMが付いてない前の奴も絞れば気にならなかったけどなぁ。俺が鈍いのか。
- 60 :Socket774:2007/02/27(火) 18:31:19 ID:Ax7NFN2T
- >>59
ここの連中、病気進んでるから。
おれもインバータ蛍光灯の唸り音が嫌で普通の蛍光灯に買い換えた。
チラツキの激しさで、音は気にならなくなった。
- 61 :Socket774:2007/02/27(火) 18:47:21 ID:9wjDeI1f
- 潜水艦のソナーマン並だな。
- 62 :Socket774:2007/02/27(火) 19:56:39 ID:KtEm21MB
- >>57
うちのRDL-1238S(PWM無し)は軸がおかしいのか、800〜1000rpmにすると
「コン…コン…コココン…コン…コココン…」とか珍走団っぽいリズムで音を出し始めます。
670rpmまで絞れば無音だけど。
交換したばかりなんだが・・・外れ引いただけかな(´・ω・`)
- 63 :Socket774:2007/02/27(火) 19:58:31 ID:KtEm21MB
- あ、ごめん。>>59だった。
今朝もあんな状態だし、俺は耳だけじゃなく脳まで・・・('A`)
- 64 :Socket774:2007/02/27(火) 20:46:58 ID:iZPvfAFt
- >>62
いろいろ試したけど、そういう音はしたことないなぁ…
PWM付きも無しも、両方とも回転数を上げると徐々にヴィ〜音がしてくるだけだった。
今はPWM付きがCPU用で、無しがケースファンその1(回転数800ぐらいに絞って)で運用してる。
- 65 :Socket774:2007/02/27(火) 22:08:02 ID:lRMH/zGq
- ファン買ってきた…動作確認もした
。。。pcあけるのマンドクセ('A`)
- 66 :Socket774:2007/02/27(火) 23:07:18 ID:YWuWXpgY
- >>60
Hfインバータ?
ウチはHf32だけどほぼ無音。
- 67 :Socket774:2007/02/27(火) 23:35:09 ID:Kr0mbkmc
- silent X
これ実際どうなんですか?
- 68 :Socket774:2007/02/28(水) 00:12:27 ID:My86Y6yo
- すげーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
静か
なわけねぇ。
他より静かにしやすい。っとだけ言っとく。
絶対的に静かってわけじゃねーからな。
- 69 :Socket774:2007/02/28(水) 00:36:34 ID:QB2s+ZrR
- >>68
了解です。やはりファンコンも必要ですね。
- 70 :Socket774:2007/02/28(水) 02:10:14 ID:DhG1RgLm
- ファン以外に風を起こせる機械はないのか。
ふいごとかうちわとか屁とか言うなよ。
- 71 :Socket774:2007/02/28(水) 02:14:10 ID:+bl2aMIJ
- うちわはファンの一種だな
- 72 :Socket774:2007/02/28(水) 02:23:24 ID:piz1aLVM
- やはり自然の力か
風力発電用風車の隣とか
PC関連ケーブルが自宅まで届きません
じゃぁそこに家建てる
風車が回らなくなりました
- 73 :Socket774:2007/02/28(水) 02:25:32 ID:b1kUyvm4
- PCそのものを走り回るようにして自ら吸気させればいいんじゃね
- 74 :Socket774:2007/02/28(水) 02:32:27 ID:osQfjIci
- >>70
つ エアーポンプ
- 75 :Socket774:2007/02/28(水) 02:40:30 ID:Kf/NLbe4
- 水中でも稼動するPC
- 76 :Socket774:2007/02/28(水) 06:24:06 ID:h4+5URyD
- >>67
金額がフツーの範囲内ならなかなかいいファンだと思うが、
ファンはあたりはずれがある製品だということを考えるとまず選択肢には入らない。
が、一度買ってみないではいられないほどのスペック!(公称値)
67は間違いなく買うとみた。
- 77 :Socket774:2007/02/28(水) 08:59:13 ID:appTevTV
- >>67
軸音が全然しない。120mmの38mm厚がある。3Vでも回転が止まらない。1200rpm仕様のは3Vで400rpm以下だが平気で回る。
- 78 :Socket774:2007/02/28(水) 09:36:19 ID:/yQq60Ek
- >>70
煙突効果
実際に何回か作ってる人いたが、モノにならなかったみたい。
- 79 :Socket774:2007/02/28(水) 10:52:32 ID:YTHsPK/q
- 動作確認ってどうやるんですか?
- 80 :Socket774:2007/02/28(水) 11:02:16 ID:8tCesS4W
- 繋いでちゃんと動くか確かめるだけだろ
- 81 :Socket774:2007/02/28(水) 11:03:48 ID:wKnfOo9N
- >>79
余った3pinか4pinから電源もらってPCの電源ONじゃないのか?
FANを立てた状態で確認したいならHDD変換マウンタが便利かなw
- 82 :Socket774:2007/02/28(水) 13:28:24 ID:YTHsPK/q
- 電源直挿しでやるんですね。
勉強になりました。
- 83 :Socket774:2007/02/28(水) 14:21:34 ID:QB2s+ZrR
- 前、テレビで、揮発性の優れた水で、消火の際に電子機器を壊さないってのがあったけど。
あれにパソコンつけてれば完璧な静音パソコン作れるんじゃない?
これ究極でしょ。
- 84 :Socket774:2007/02/28(水) 14:29:07 ID:0t9STzCg
- 値段を気にしないならご自由にどうぞ。
ttp://www.hagitec.co.jp/hagiten/as/as6/as1167.htm
- 85 :Socket774:2007/02/28(水) 14:31:23 ID:HJyW4SRF
- 中のメンテするとき非常に楽しそうになること請け合い
- 86 :Socket774:2007/02/28(水) 14:39:48 ID:ko6iGZ8i
- 過去ログ読んでたら
「芯持ってるならファンコンで制御したほうがいい」と書いてあったんですが、
芯は他のファンに比べてどう違うんでしょう?
そのままではうるさい、みたいな書き込みを見ました
幸いST-35を持ってるんですが、これをもってるなら他のメーカーの静音タイプを買うより
芯を買ったほうがいいんでしょうか?
- 87 :Socket774:2007/02/28(水) 16:02:28 ID:wKnfOo9N
- >>86
個人的意見だけど、ファンコン使って”音”の制御するならメーカー関係なくボールベアリングFAN使うかな
エアフローを制御するならメーカー関係なく標準タイプ(回転数)のを選ぶ。
メーカー選びは好みで
芯の個体評価は後の人ヨロ
- 88 :Socket774:2007/02/28(水) 16:28:27 ID:NSfCNP2M
- >>83
揮発するから壊れないんであって、漬けたら意味無いんじゃね?
- 89 :Socket774:2007/02/28(水) 16:55:07 ID:bFS/UBdm
- 芯は5Vまで落しても起動するから電圧を変えて回転数を制御するタイプの
ファンコン向きってことなんではないかと
- 90 :Socket774:2007/02/28(水) 17:39:53 ID:DjiKF6hb
- ちょっと気になったので亀だけど>>34
吸気排気で芯8cmスリーブ2000rpm@5V*2ずつ(計4)
CPUは忍者に芯12cmスリーブ@1200rpm@5V
ファンレスGPU直下に鎌風呂9cm超静音@5V
スマドラ入りHDD前にS-FLEX12cm1200rpm@5V(鎌平入)
電源はStealthPowerで50度以上回転モード(アイドルでは確実に回転しない)
構成はAth4400+(89W)、GF7800GT、HDD*2
室温22℃アイドル時でCPU27℃、M/B28℃、HDD35℃、GPU49℃
HDDは若干高めだけどスマドラに入ってる以上仕方ない。
GPUはASUSの例のやつです。お察しください。
ファンの数こそ多いけれど、それぞれがほぼ無音だから静かなもんだよ。
>>86
芯は、5Vとかに絞った時に非常に静かになる確率が高い。
無論外れを引いたら軸音とか残るけど、コストパフォーマンスも高いので
買い替えても問題ない。という訳で芯がお勧めなのよ。
>>87
絞って静かにするならスリーブだと思うがなあ。
CPUとかに使うのも壊れるの前提で常に予備確保しとけばいいんだし。
- 91 :Socket774:2007/02/28(水) 17:47:34 ID:DjiKF6hb
- 補足しとくと、このPCの中で一番目立つ音は、
スマドラに入った海門ST3160812A(1プラッタ160GBの160GBモデル)から
発せられる音だったりする。
- 92 :Socket774:2007/02/28(水) 20:54:27 ID:kMNzEHR8
- 抵抗負荷の大きいフロントファン(12cm)を6cm*4にしたら静圧かせげていいかなと思ったが
軸も4倍なんだよね…。(音は4倍じゃないけど1個ハズレ引いたら台無し)
- 93 :Socket774:2007/02/28(水) 20:57:36 ID:DnQEe1zg
- 5V駆動はSFDBも相性いいよ
- 94 :Socket774:2007/02/28(水) 22:56:12 ID:25C59yxb
- 今、横の吸い込みだけなんですけど、背面にも追加しようと思っています
どっちを吸い込みにした方が良いとかありますか?大差ないですか?
- 95 :Socket774:2007/02/28(水) 22:58:02 ID:IrV951sL
- 吸ったら吐き出す。これ基本。
- 96 :Socket774:2007/02/28(水) 23:04:45 ID:wKnfOo9N
- >>94
CPUクーラーに温度の低い外気を当てるという意味ではサイド(横)からの吸気がいいだろうね
吸気のFANは排気より少し回転数の高めか風量の多いのを選んだほうが無難
- 97 :Socket774:2007/02/28(水) 23:14:03 ID:aDEko4IF
- >>94
自分で試して冷える方。
- 98 :Socket774:2007/03/01(木) 00:59:26 ID:xNg5ie6s
- >>84
値段も静音性も全てにおいてトップクラス。
お金に余裕のある静音パソコン作りたい人には良いと思う。
>>88
絶縁性があるから電子機器を漬けても大丈夫。ただ、HDDの中に入ると回転止まってやばいかもね。
- 99 :Socket774:2007/03/01(木) 01:30:44 ID:UDb2Jm3R
- 前面に吸気 風拾10cmファンを2個(1500rpm)、
背面に排気 芯12cmファンにするとしたら、排気と吸気のバランスを取るとしたら
排気の芯はどのあたりの回転数がおすすめですか?
できれば静音より冷却性重視路線で行きたいです
- 100 :Socket774:2007/03/01(木) 02:01:42 ID:xPQOp9vm
- >>99
風拾の風量を調べて2発並列なら単純に2倍。その風量と均衡する風量の
ファンを探せば良いだけ。
電源の排気もあるから多少弱めになると思うけど、どちらにしろ単純な計算。
いちいちここで聞くまででもなかろう。
- 101 :Socket774:2007/03/01(木) 02:15:48 ID:UDb2Jm3R
- >>100
ありがとうございます。
風拾は風量42.69CFMなので、二倍の84CFM程度(電源もあるから多少弱めでもOK?)くらいのを選べばいいって事ですね
- 102 :Socket774:2007/03/01(木) 02:17:28 ID:WSeAAw3B
- そんな神経質になるこたあないさ
吸気なしでやってる人だって居るし
まれに掃除すりゃおk
- 103 :Socket774:2007/03/01(木) 07:05:20 ID:jZ1YgXKK
- 異音がするのでケースを開けて見たら
ケースの底のファンが唸ってた・・・。
呉のグリース+556で何とか収まったけれど
買って2ヶ月しか経っていないのに...。
けど、手入れって楽しいもんだね
- 104 :Socket774:2007/03/01(木) 07:45:09 ID:z/M6L1sl
- 556はダメだろ。
- 105 :Socket774:2007/03/01(木) 08:15:07 ID:UDb2Jm3R
- >>102
どうもです。
吸気なしってことは、全体的に排気を優先とした感じで組むのが一般的なんですか?
だったら前の風拾はもう少し風量少な目のモデルにして、排気を少し多いファン買って来ようかな…
- 106 :Socket774:2007/03/01(木) 10:32:19 ID:5EOSvVxB
- 「SilenXのファンは静か」と聞き、交換するも……全然静かじゃないな、コレ……とか思ったら1400rpmどころか1700rpmで回ってるし(汗
ファンコンで1400rpmに回転数落としてやれば確かに静かだけど、、冷却能力はたいした事ないな……普通のファンのほぼ倍値というのが痛かった……
- 107 :Socket774:2007/03/01(木) 11:24:24 ID:dys5IRYP
- 上にも書いてあるけど、低電圧駆動がメイン。
1400rpm程度の駆動する位なら芯でも買うがよろし。
つか、ログ読んでねぇべ?>YOU
- 108 :Socket774:2007/03/01(木) 12:48:38 ID:Rl9tw0cU
- 鎌フロゥ超静音9cm*2を950RPM前後で前面吸気、
CPUファンがC2Dリテールで1500RPM前後、
電源が剛力で750RPM前後、
VGAが7900GSのリドテクファン(回転数不明。Rivaによると20%)
ケースはSOLO
これくらいの風量だと後部排気の芯12cmは
何RPM位で回すのがベストなんでしょうか?
今は音が気になるかならないかの800RPM前後で回してます。
- 109 :Socket774:2007/03/01(木) 13:35:58 ID:DOUzoMKO
- >>108
前面の9cmの一つがHDD冷却も兼ねてたら、そのFANを標準の回転に戻して排気は800rpmのままにするな漏れは
まぁ、音やエアフローの面で問題なかったらそのままでもいいんじゃないか?
ケースに他の吸気穴が無い場合、排気の回転数を上げた場合吸気の回転数を上げてケース内の負圧を避けるのも必要かな?
エアーフロー総合スレッド 2
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154332644/
- 110 :Socket774:2007/03/01(木) 15:30:07 ID:2ulu3QEC
- 5Vで回らないファンをなんとか低速で回したいんだけど、
7Vってどうなの? (12Vと5Vでつくるやつ)
ググってみると「危ないから絶対ダメ!」って書いてあるとこが結構あるんだよね。
電気に詳しい人教えてくださいな。こちらの知識は小学生レベルです。
それともファンを二つ直列に繋いで6Vとかもありなのかな?(小学生レベル)
ちなみにファンコンはスペースとお金の問題から却下。
抵抗をつけるのもあれは熱くなるのがなんとなくやだから却下。
- 111 :Socket774:2007/03/01(木) 15:34:08 ID:T6q/8PYI
- >>106
初心者じゃあるまい?回転数が同じならファンの音そのものはどれも大して変わらん。
>107が言うとおりSilenXは3〜5Vととか絞ったり、低回転時の軸ノイズを嫌う場合にこそ意味がある。
- 112 :Socket774:2007/03/01(木) 16:07:22 ID:SgOa+/UR
- >>110
12V-5Vの7V生成は電源とファンによっては問題なく動いたりするが、
最悪の場合5V側端子に直接12Vがかかる可能性があるので推奨しない。
最も、自分は7V生成をやったことが無いので本当に危険かどうかすらわからない。
理論上↑のような状況になる可能性が有りうる、ってだけ。
ファンを二つ直列につないでも6Vずつ分配されるかどうかはわからない。
同じファンを二個、とかだったら多分6Vずつ分配されるだろうけど、
5Vで回らないなら6Vでも駄目な気がする。多分安全な方法だと思う。
どちらにしても、少しケーブルを加工する必要がある。
金が無い、スペースも無い、知識も無い、(ry
だったら定格で使うことを選ぶのが賢明だと思うが。
- 113 :Socket774:2007/03/01(木) 16:30:56 ID:rqaxu8P7
- >>84 それなんてCRAY2? なつかしス
- 114 :Socket774:2007/03/01(木) 16:49:38 ID:LKKwcA1/
- >>110
素直に5Vで回るファンを買え。
- 115 :Socket774:2007/03/01(木) 17:42:56 ID:jZ1YgXKK
- Vizo Technology Corp
ttp://www.vizo.jp/index.php?main_page=vizo_home
- 116 :Socket774:2007/03/01(木) 17:43:54 ID:hqi3WRf/
- 「静圧」についてテンプレのリンクを読んでみましたが、いまいちわかりません。
XINRUILIAN製120mmには静圧重視、静音重視があり、静音重視のほうが風量が大きいようです。
・ケースにつけるフロントファンには箱の中へ空気を押し込むということで静圧重視
・CPUクーラーには静音(風量)重視
で合ってますか?
- 117 :Socket774:2007/03/01(木) 19:27:51 ID:gfvUksGp
- >>110
5Vなんかより圧倒的に不安定だからやめた方がいい
最悪、壊れるよ
- 118 :Socket774:2007/03/01(木) 20:12:56 ID:Rl9tw0cU
- >>109
末尾がOだから一瞬携帯から長文レスしてくれたのかとオモタ
レスありがとうございます。
一応シャドウは4つのうち1つずつ間隔開けながら2つ使用していて
HDDひとつに1ファン的な感覚で冷却用にしています。
3Dゲームをする時はノースが結構熱くなってしまうので
吸気はフルスロットルで回すようにしています。
音は許容範囲なので暫くこれで常用してみます。
紹介して頂いたスレ流し読みしましたが、
どうやら自分にとっては回転数以前の問題のケーブル取り回しを
見なおす必要があるようですねorz
自作初心者としてまだまだ勉強することが山積しているようです。
答えて頂きありがとうございました。
- 119 :Socket774:2007/03/01(木) 21:17:52 ID:82KXxOrx
- >吸気はフルスロットルで回すようにしています
♪ ∧,_∧
(´・ω・`) ))
(( ( つ ヽ、 ♪
〉 とノ )))
(__ノ^(_)
- 120 :Socket774:2007/03/01(木) 21:37:48 ID:3wa6E5z+
- >>119
アイマスかよ
わかる俺ぷぎゃーm9 orz
- 121 :Socket774:2007/03/01(木) 21:50:42 ID:jbLFzTiy
- いつのまにか白い鎌風の風、140_以外販売終了になってんだな
店頭在庫のを買い漁ってきたw
- 122 :Socket774:2007/03/01(木) 22:02:18 ID:cQ8rn+H3
- >>119
かわいいAAないの?
- 123 :Socket774:2007/03/01(木) 22:13:10 ID:kFr0s75Z
- 電車内から無線で書き込むと末尾が「Q」になるって知ってた?
- 124 :Socket774:2007/03/01(木) 22:35:09 ID:82KXxOrx
- >>122
,。、_,。、
♪ .く/!j´⌒ヾゝ
ん'ィハハハj'〉
ゝノ^ヮ゚ノノ ♪
(( `'(つ ァiヽ
とノj、ゞ ))
ぐノ(_〈
- 125 :Socket774:2007/03/01(木) 22:46:41 ID:cQ8rn+H3
- >>124
" ゚☆,。・:*:・゚★o(´▽`*)/♪Thanks♪\(*´▽`)o゚★,。・:*:・☆゚ "
速攻で保存した
- 126 :Socket774:2007/03/01(木) 23:36:02 ID:cMtKYepo
- ディンプル付のファンってどうなの?
実際に風切り音って、抑えられるの?
- 127 :Socket774:2007/03/01(木) 23:37:55 ID:BmkiRIW5
- >>126
Golfの8cmと12cmを使ってみた体感で言うと、
元々軸音も少なめで風切り音も小さいように感じた。
ということで、現在も愛用中
- 128 :Socket774:2007/03/01(木) 23:51:32 ID:uPYORTsv
- >>104
俺も知らなかったが、最近の556には樹脂を溶かさないものもあるらしい。
- 129 :110:2007/03/01(木) 23:59:48 ID:2ulu3QEC
- >>112,117
レスありがとう。それが知りたかったんだ。やっぱり危ないのか。
本来出力するところに(それとも入力? いまいちよくわからん)逆に力をかけるんだもんな。
まあどう考えてもイレギュラーすぎる使い方だよね。よくわかりました。それはやめることにします。
直列の方は偶然同じファンを二つなので、とりあえずやってみます。
5Vだとぎりぎりで、たいてい回るんだけど、オンオフ繰り返してみたりすると、
5回に1回くらい回らないときがあるくらい。もちろんそのままじゃ危なっかしくて使えないんだが。
ケーブル加工はそーゆー延長ケーブルを作るのと、
それとも直接6V2連ファン作っちゃうのとどっちがいいだろう?
- 130 :Socket774:2007/03/02(金) 00:01:05 ID:1zEWfrIw
- 長文ウザい
- 131 :Socket774:2007/03/02(金) 00:27:31 ID:MCbNsQ7Z
- >>129
モーターをシリースで繋ぐのはやめれ。
モーター回らないほうは単なる電路になるだけ。
基本はパラ。コイル焼いても知らん。
>>110では抵抗云々言ってるが、安く済ますにはその方法しかないんだが。
必ず2Wのものを使えよ。
- 132 :Socket774:2007/03/02(金) 01:25:41 ID:mjqjMciJ
- そういえばGolfってどうなんですか?
上でひとつ報告出てますがそれ以外では確か前スレでもみかけなかったと思うんですが
- 133 :Socket774:2007/03/02(金) 01:48:31 ID:UXTrUyug
- 寿命が短めって話がだいぶ前に出てたような記憶はあるな。
値段が値段だから仕方ない面はあるけど。
- 134 :127:2007/03/02(金) 14:43:38 ID:yKAfmIkP
- ID違うと思いますが127です。
かれこれ1年くらい回してるかな。8cm/12cmともに白のGolf
いまのところ気になる音は特にしていない。
8cmはケース背面で排気。12cmはケース右側面で吸気にて使用。
どちらもファンコンにつないで速度を落としているので普通にフル回転で
使うよりは寿命に対する負荷は低いのかな。
ご多分に漏れずADDAや芯やpapstなんかをとっかえひっかえして
使ってきてますが、それと比べると気持ち風切り音は少ない(気がする)。
ディンプル加工に過大な期待をしなければそこそこ満足いくファンじゃないかと。
あとはファンのケーブルが白の布巻になってるのが好みの別れるところかな。
線がばらけないからスマートと言えばスマート。
- 135 :Socket774:2007/03/02(金) 19:45:43 ID:tm3nNGwx
- 通販で芯のファン買ってとりあえず電源につないで試運転したらなかなか静かで気に入った
さて組み付けるかと動いたら肘が当たって床にドスーン
シャリシャリ軸音がするようになった\(^o^)/
- 136 :Socket774:2007/03/02(金) 19:48:49 ID:PMt/NG5O
- >>135
南無・・・
FANを保管するときはちゃんと買ったとき入ってた箱に入れておくのがベスト
- 137 :Socket774:2007/03/02(金) 21:18:21 ID:LcDyTd+1
- HDDでそれをやった俺よりかマシだろ
パタン、カッカッカッカッカッカッカッカ
- 138 :Socket774:2007/03/03(土) 02:26:18 ID:CvCa/JoF
- >>136
それは少し違わないか?まぁどうでも良いけど
- 139 :Socket774:2007/03/03(土) 05:41:32 ID:Y43zF/8w
- ファンコンもあるが、OCと絡めて積極的にソフト制御を検討中。
マザボ(P5B)の3pinは1端子しかコントロールできないんだが、これを3個分岐したら容量的にマズイ?
12cm1個と9cm2個を最大でも1200rpmまでで回すつもりだが・・・ヤバイ?
あと、4pin(PWM)の2分岐っってできる?
- 140 :Socket774:2007/03/03(土) 06:16:37 ID:3qC/J3p3
- 芯の1238買ったがビービー小うるさいので回転数落としたんだがそれでも
9225に比べてアホみたいに風量があって笑える。
- 141 :110:2007/03/03(土) 11:08:01 ID:bpTDtp71
- >>131
そうですか。直列もよくないんですか。
やっぱ思いつきなんてのはダメってことだね。できるんなら誰かやってるもんね。
素直に5Vで回る別のを使うことにするよ。軸音がちょっときついけど。
- 142 :Socket774:2007/03/03(土) 11:53:09 ID:j2HH+5mv
- speedfan使えないの?
- 143 :Socket774:2007/03/03(土) 12:16:41 ID:uaCredyl
- SpeedFan最新版はC2D正式対応。
CoreTempとほぼ同じ温度を表示可能。
だが、ファンの認識、制御は……
- 144 :Socket774:2007/03/03(土) 12:26:07 ID:oHyniO22
- それはSpeedFanがマザーに対応してないんだろ。
- 145 :Socket774:2007/03/03(土) 12:34:39 ID:Y43zF/8w
- 4pinはいいとして、3pinのファン速度制御はマザー次第じゃないの?
他は知らんがP5Bは1端子だけ制御できるはず。
つまり制御できるのはPWM+1で2端子、ファンは4つ使いたい、と。さて。
#いや、ダメならファンコン併用でガマンするけどさ。
- 146 :Socket774:2007/03/03(土) 12:43:04 ID:leWYL/Ek
- >>145
3つがQ-Fanに対応してるE+の話で悪いが
3pin分岐ケーブルを使ってもすべてのファンの回転数を制御可能だった。
ただし当然のことだが分岐先のファンの回転率は一緒になるからそこんとこ注意な
電力については知らん
- 147 :Socket774:2007/03/03(土) 13:41:17 ID:leWYL/Ek
- 光る鎌風の風買ってみた
さすがはスリーブベアリングってとこだな、つまみで回転数調整すれば芯の同回転速度とほとんどかわらん
でも耳近づけるとちょっと気になる音があるかも、まあそこは見た目でカバーってことで
- 148 :Socket774:2007/03/03(土) 19:07:57 ID:pRbMjURN
- http://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up0365.jpg
基盤に穴開いてるけど動くのか?w
- 149 :Socket774:2007/03/03(土) 20:02:45 ID:I8+z/4IM
- >>148
すげえw
GND線なら動くと思うけど
- 150 :Socket774:2007/03/03(土) 20:34:16 ID:P6cLtk2J
- >>148
それってずいぶん前に、確か ソケA スレで晒された画像じゃなかったかな。
- 151 :Socket774:2007/03/03(土) 21:17:36 ID:U+Rx9rji
- どうしてそんな事になったのか詳しくお伺いしたいw
- 152 :Socket774:2007/03/03(土) 21:31:59 ID:oHyniO22
- >>148
その画像懐かしすぎるわ。
- 153 :Socket774:2007/03/03(土) 22:43:58 ID:eazZYhmD
- 404 ・・・ Not Found
- 154 :Socket774:2007/03/03(土) 23:16:28 ID:4pv8i14q
- >>141
DT4100はどうよ
PCIスロットに取り付けるのが邪魔ならPC内か外に置いときゃいいし1500円で買える
抵抗じゃなくてDCコンバータ使ってるからいいよこれ
- 155 :110:2007/03/04(日) 01:14:07 ID:UM6kMOai
- >>154
へー。知らなかったこんなの。
このJETARTってメーカーも知らなかったけど、なんか怪しげなものがいっぱいあって面白いね。
でもこのDT4100って、input 5V output 6-12V って書いてあるけどそーゆー仕組みもあるの?
さらに消費電力14.4Wってのがすげー気になる。
- 156 :Socket774:2007/03/04(日) 02:03:22 ID:Gks7QgS2
- >>155
DC-DC で昇圧してるんでしょ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060722/ni_i_fn.html#dt4100
- 157 :Socket774:2007/03/04(日) 02:46:42 ID:sOuh6yXS
- >>155
良く判らんまま使っていたオレが颯爽と退場しつつ使用例提示
↓
http://www.geocities.jp/jisaku_fancon/dt-4100/index.htm
- 158 :Socket774:2007/03/04(日) 09:17:26 ID:CA4y1NF8
- >>155
最大出力でしょ。12Vx1.2Aね。
たぶん効率は80%位だと思う。
- 159 :155:2007/03/04(日) 12:46:59 ID:UM6kMOai
- >>156
「DC - DCコンバータ」がなんなのか全然わからんもんで。抵抗ってのはなんとなくわかるんだけど。
>>157
晒しページは見てたけど気づかんかったわ。可変抵抗になってるね。
>>158
ベルチェとかみたいにそれ自体が電気を喰うのかと思った。ナットク。
- 160 :Socket774:2007/03/04(日) 13:20:36 ID:Gks7QgS2
- 分からない五大理由
1. 読まない
2. 調べない
3. 試さない
4. 理解力が足りない
5. 人を利用することしか頭にない
- 161 :Socket774:2007/03/04(日) 15:10:52 ID:0MBaTFgN
- FREEDOM PFN-M098L 95x95x25mm 2,000rpm 39.9CFM 26.9dBA
※取付穴位置80mm仕様
※羽根を外して水洗い可能
磁気浮上式ベアリング リブなし 3P/大4P電源端子 変換ケーブル・取付ネジ付
これは5vで駆動すると静かですか?
風拾みたいで良さそうに思うんですが、どうでしょうか?
80mmの穴しかないときは、変換アダプタを使うよりこっちの方が静かで、風量が
増やせる気がします。
- 162 :Socket774:2007/03/04(日) 15:17:56 ID:GcrAnYSW
- この手のって使いにくいんだよね。
フロント吸気側に付けるとケースの外側に付ける様になるし、
排気側も80mm設計だとフレームとかIOパネルに干渉しやすいし。
- 163 :Socket774:2007/03/04(日) 15:19:36 ID:GcrAnYSW
- あぁでもこれは両面にリブ付いてるのか。
それなら吸気側でもケース内に入れられるね。
- 164 :Socket774:2007/03/05(月) 05:55:30 ID:7NoxnCHl
- 3110KL-04W-B19-EB1買って静音=冷えないって良く分かったんだが、
少々うるさくても良いので良く冷えるファンのお薦め教えて下さい
- 165 :Socket774:2007/03/05(月) 06:07:56 ID:d4Deizs5
- 3110KL-04W-B39-E51 +ファンコン
- 166 :Socket774:2007/03/05(月) 14:34:12 ID:ALGBizIq
- 俺のファン何cmですか?
- 167 :Socket774:2007/03/05(月) 15:01:27 ID:JTSCb0FX
- 先日システムの変更に伴い、「Silent Boost RX K8」というCPUクーラーを取り付けたのですが、リテールと同じくらい爆音で使い物になりません。
Q-FAN有効にするとアイドルで1500rpmまで落ちますがそれでもまだやかましいです。
シンクが純銅だったのでファンを交換すればいけるかも、と思って調べていたらこのスレに辿り着きました。
CPUファンとして使うなら耐久性の高いミネベアがいいとあったので、3610KL-04W-B19-F51に取り替えようと思うのですが、他にCPUファンとして使えそうなオススメのファンはありますか?
どなたか教えてくだされ。
以下PC構成です。
CPU:Athlon64 3800+
MB:M2N-E
メモリ:DDR667 512MB×2
ビデオカード:GV-NX66128DP
ケース:SonataII
ケースファン:S-FLEX 800rpmをフロントとリアに1台ずつ
電源:ケース付属
ドライブ:HDD、FDD、DVD各1台
CPUファンを除けば他に耳障りな音はありません。
磁気浮上が気になる今日この頃・・・
- 168 :Socket774:2007/03/05(月) 15:04:10 ID:IOfRW7js
- >>167
12cmなら1238S PWM
- 169 :Socket774:2007/03/05(月) 15:08:34 ID:vfcOsHr6
- >>167
交換する前に、シリコンワッシャーorシリコンシートをFANとヒートシンクの間に挟んでみるのもいいかもね
- 170 :Socket774:2007/03/05(月) 19:10:41 ID:o6wKKcpT
- >>167
SilentBoost RX K8だとファンは8cmまたは9cmですなあ。
そもそも吹き付けられる側のフィンがえらく密着してるから
ファン自体が静かでも、吹きつけ音がかなりしてしまいそうな悪寒
- 171 :Socket774:2007/03/05(月) 22:57:08 ID:zURJtNHj
- >>167
CPUクーラースレを参考にクーラー丸ごと変えたほうが
簡単に静音化できると思う。
- 172 :Socket774:2007/03/06(火) 00:12:15 ID:ucshOAw6
- >153 つ ttp://vista.crap.jp/img/vi7310749540.jpg
- 173 :Socket774:2007/03/06(火) 00:39:33 ID:0Sb0TxeU
- >>172
タッピングビス テラコワス
- 174 :Socket774:2007/03/06(火) 01:59:17 ID:nI4gNt5Q
- >>172
精神的ブラクラ
- 175 :Socket774:2007/03/06(火) 02:22:34 ID:w0e8cHVN
- >>167
M2N-EのQ-FANって4ピンのPWMファンだけじゃなくて3ピンのDCファンも使えるの?BIOSにDCファンって指定できる?
- 176 :Socket774:2007/03/06(火) 04:46:04 ID:Xh+bAPkt
- 今日鎌フロウ12買って付けてみたら
「カカカカカカカカ」って鳴った…
どうやら縁と干渉する羽があるみたい。
店が遠いからまた持って行くのめんどくせえ…
- 177 :Socket774:2007/03/06(火) 05:18:30 ID:HhAIlxV4
- >>176
それケースと干渉してないか?
単体でまわして音しなかったら
振動防止用シートでクリアランスを稼ぐんだ
- 178 :Socket774:2007/03/06(火) 05:21:24 ID:3zeXCW0I
- >>176
ファンガードを表裏逆につけてフィンが当たってるとかのオチじゃ・・
- 179 :Socket774:2007/03/06(火) 06:03:23 ID:w0MTrHyG
- 普通に考えると縁と干渉する不良品なんてありえないからな
軸がおかしいとかはよくある事だが
- 180 :Socket774:2007/03/06(火) 07:00:18 ID:U6sw1FBB
- すごい根本的な質問かもしれないけど
吸気と排気って、設置する方向によって変わるの?
- 181 :Socket774:2007/03/06(火) 07:14:24 ID:3zeXCW0I
- >>180
エスパーするとファンのシールが貼ってある方向に風が流れるよ。
- 182 :Socket774:2007/03/06(火) 09:09:02 ID:U6sw1FBB
- エスパーですまない。
例えば、ファンを買ってきて、こいつを吸気として使いたいなら、シールをケース内部に向けて設置すればいいのかな?
別に吸気用、排気用ってファンがあるわけじゃないよね?
- 183 :Socket774:2007/03/06(火) 09:13:08 ID:+M2OHCV7
- ファンに風向きを示す矢印書いてあるからそれ見れば分かるよ
吸気も排気も用途は一緒だから区別なし
- 184 :167:2007/03/06(火) 10:30:55 ID:buvranWw
- >>170
>>171
ママンがファンレスなので必然的にトップフローになっちゃうのです><;
最近はタワー型のサイドフローがほとんどなんであんまり選択肢がなかったのと、タワー型は取り扱いが難しそうだったのでこれにしました。
とりあえずファンを交換してみて、それで改善されなければヒートシンクも換えたいと思います。
>>175
Q-FANの設定では3pin or 4pinを指定することはできませんが、普通に3pinで動作しています。
4pinのコネクタでも、ツメが3pinの位置にあれば3pinでも使えると思います。
今日は機嫌がよかったので、温度を測ってみました。
計測時の室温は14度
■アイドル
CPU:22度
MB:24度
FAN:1400rpm
■高負荷
CPU:30度(Probe 36度)
MB:31度
FAN:1700rpm
CPUはCoreTempで、MBとFANはProbeで計測しました。
夏場のことを考えると最低でも2000rpmは必要っぽいですね。
2000rpmくらいで静音で耐久性の高いファンってありますでしょうか?
自分が探した中ではミネベアくらいしかなかったのですが・・・
あと、今回計測してみてわかりましたが、Probeってかなりテキトーですね。
負荷のかかるソフトを終了させたとたん6度とか下がったりします。
おそらくCPU使用率で数値を出しているのではないでしょうか。
- 185 :Socket774:2007/03/06(火) 11:02:36 ID:sehoVSGo
- >>184
SI-120,大台風,アンディとかの12cmファン付いたトップフロークーラーにすればいいじゃん。
SonataIIだったら余裕で入るだろ。
- 186 :Socket774:2007/03/06(火) 11:47:04 ID:IICwScdd
- CPUなんて高負荷時に60度未満なら問題ないとおもうけどな。
MBはいろんな意味で温度低いほうが良いだろうが。
- 187 :Socket774:2007/03/06(火) 11:56:27 ID:MDWc4Aof
- >>1
>Q:3pinから2pinへの変換の仕方は?
>A:黒→黒 赤→赤 黄→×
質問です。2pinの端子に3pinのファンをつなぐ場合、間違えて黄に赤や黒を
つなぐと、ファンが壊れることありますか?
さっきファンをとっかえひっかえしていろいろテストしてたのですが、
うんともすんとも言わなくなったファンがあります。
- 188 :Socket774:2007/03/06(火) 12:10:19 ID:6IcELZ+6
- 南無
- 189 :Socket774:2007/03/06(火) 19:13:13 ID:K5ygWaKB
- 純正のファンはなぜうるさいのが多いんですか?
- 190 :Socket774:2007/03/06(火) 20:20:37 ID:w0e8cHVN
- >>184
え?M2N-Eって3pinのDCファンでもQ-FANで回転数をコントロールしてくれるの?
同じ世代のP5Bだと4pinのPWMファンじゃないとコントロールしてくれない。3pinだと最高回転で回るだけ。
- 191 :Socket774:2007/03/06(火) 22:02:24 ID:YMBVIu7h
- M2N-SLI Deluxeだけど、3pinでQ-FAN効いてますよ
- 192 :Socket774:2007/03/06(火) 22:06:50 ID:z+rFJlgD
- AMDのリテールクーラーは3Pだから3Pでも効くようになってんでないの?
- 193 :Socket774:2007/03/06(火) 22:31:48 ID:9joRDG5d
- すまん、便乗みたいな質問なんだけど
4PのPWMは使ったこと無いんだけど、3P+もう1PがPWM制御用なんだよね?
この1Pって単にPWMされた12Vが流れてるだけなんだろうか?
もしそうであれば、ピン配列弄って3Pファンの12V線をMBのPWMピンに挿せば制御できるのかな
と、ふと思ったんだけど
- 194 :Socket774:2007/03/06(火) 22:42:58 ID:z+rFJlgD
- PWM制御用だからファン回すだけの出力は無いんでない?
- 195 :Socket774:2007/03/06(火) 22:47:44 ID:CZY24Rjt
- >>193
http://sanyodb.colle.co.jp/product_db/cooling/cpu/group_pdf/1167136176.pdf
- 196 :Socket774:2007/03/06(火) 22:48:59 ID:4y2UtgXS
- PWM信号ってMOSFETのゲートに入る信号ジャマイカ?
P5Bとかで、3pinファンをどうしても制御したいってヤシは
ケースファンのところ刺せばいいよ。
- 197 :Socket774:2007/03/06(火) 23:04:10 ID:z+rFJlgD
- >>195
ふむ、最大5mAまでか。ということは、MB側からはそれ以下しか
出てないって事だな。
でも、これを利用して12VをFETでスイッチングさせれば、
Q-FANは利用可能って事か?
- 198 :Socket774:2007/03/06(火) 23:11:34 ID:9joRDG5d
- あぁ、そういう事なのか、サンクス
PWM対応のファン単体があまり出てこないのも納得できたよ
- 199 :Socket774:2007/03/07(水) 01:02:16 ID:8Wofsseu
- >>196
ケースファン分岐して有効活用したいが、何AまでOKか分かる人いる?
- 200 :Socket774:2007/03/07(水) 02:34:25 ID:pGKiiRyM
- ASUSのQ-FANは、INTELマザーでPWM必修、AMDマザーはDC対応か。以外に知られてない事実だな。
- 201 :Socket774:2007/03/07(水) 02:42:58 ID:smX979jG
- >>199
どこから分岐するのか、ということまでエスパーしろというのかね?
ママンに関してはマニュアルに書いてあると思うが。
- 202 :Socket774:2007/03/07(水) 08:15:50 ID:Sd7FVFqT
- ∧_∧ +
(0゜・∀・) ワクワクテカテカ
(0゜∪ ∪ +
と__)__) +
- 203 :Socket774:2007/03/07(水) 20:57:00 ID:9g/P9l2G
- 100mm用ファンフィルター商品化してくれ!
- 204 :Socket774:2007/03/07(水) 21:46:10 ID:8Wofsseu
- >>201
エスパーしなくても流れ読めばOK。「>>196」と書いてあるよ。
で、何Aよ?
- 205 :Socket774:2007/03/07(水) 22:38:00 ID:EUdDCaWN
- P5B寺だけど、
各ポートで350mA〜2000mAかつ合計1〜7Aって取説に丁寧に書いてある。
FETは電圧駆動だっけ?トラ技のモーター特集の号に回路載っていたと思うから
ちょっと調べてみます。
- 206 :Socket774:2007/03/08(木) 03:28:13 ID:A96BOc03
- >>205
さんくす。最大2000mAもとれるなら全然OKだな。
少なくとも静音志向なら分岐数はカセにならないだろう。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/xinnew.htm
#ネガは制御が全部同じ&壊れたらまとめて止まるって事か。
- 207 :Socket774:2007/03/08(木) 03:52:37 ID:/+Y272u/
- KamaMeterってファンコンについてなんですが、
このファンコンの出力は3ピンのファンになっています。
PWM方式でのファン回転数調整機能があるのに、3ピンだと足らないと思います。
PWM対応のファンは4ピンですよね。
- 208 :Socket774:2007/03/08(木) 04:01:21 ID:/+Y272u/
- >>207
質問の仕方が悪くてごめんなさい。
KamaMeterでPWMに対応していないファンをコントロールする事は可能ですか?
PWMに関して調べても、有用な情報が見つかりません。
どうか、解説などもできればお願いします。
- 209 :Socket774:2007/03/08(木) 04:10:56 ID:A96BOc03
- 206だけど、このスレで教えてもらったら、お返しだ。
KamaMeter使ってるが、PWMに対応してない普通の3pin制御可能。
つーかKamaはPWMは制御できないでしょ。電圧制御じゃないかと。
↓読んでください。
http://www.geocities.jp/jisaku_fancon/main.htm#houhou
- 210 :Socket774:2007/03/08(木) 04:14:51 ID:A96BOc03
- さっそくだがウソだ、スマン。KamaはPWM制御って書いてあるね。
http://www.geocities.jp/jisaku_fancon/kamameter/index.htm
でも普通の3pinのファンをちゃんと回転数制御できるから心配するな。
#あんまり下げられないのが不満だが・・・
- 211 :Socket774:2007/03/08(木) 08:31:28 ID:ogEfQAos
- >>172
南無 〜
- 212 :Socket774:2007/03/08(木) 13:50:40 ID:fCoYv6Kq
- 今日ケースファンを取り替えて、ものすごく静かになったんだけど
今度は気にならなかったCPUのファンがうるさく感じるようになってしもた・・・・・・
- 213 :Socket774:2007/03/08(木) 13:52:38 ID:qq2L3EVZ
- 静音スパイラルの入り口へようこそ
- 214 :Socket774:2007/03/08(木) 14:01:17 ID:GjUySpBm
- >>212 (゚∀゚)人(゚∀゚) ナカーマ!
っで今度は、CPUファンを取り替えたら。。。。( ´・ω・)ショボーン
- 215 :Socket774:2007/03/08(木) 16:27:34 ID:b2TZY0Zr
- HDがうるさく感じるんだよ
ほんで、防音ケースに入れるとまたケースファンが。。
最後にPCは隣の部屋に←今の織り
- 216 :Socket774:2007/03/08(木) 17:01:43 ID:fFjcxiIq
- ぶっちゃけ隣の部屋におけばファン100個100000回転でまわそうが全然大丈夫なんだよな。
静音にお金かけるのがばかばかしくなる
- 217 :Socket774:2007/03/08(木) 17:52:27 ID:bTWWxerm
- >>215-216
シメジ
- 218 :Socket774:2007/03/08(木) 17:53:26 ID:jbK7CUOX
- 換気扇をPCになんとかして組み込めないだろうか
- 219 :Socket774:2007/03/08(木) 17:55:48 ID:SNAl/y/N
- >>218
簡単だけど鉄板をそこまで切るのがだるいよな
あと換気扇て排気側かなりでっぱってるから
そのままだと組み込めない
- 220 :Socket774:2007/03/08(木) 18:33:39 ID:kwx+pAmw
- 机の下に置くとかなり違うぞ。だまされたと思ってだまされてみろ。
- 221 :Socket774:2007/03/08(木) 18:42:43 ID:bk2t42Lf
- そのうち換気扇レベルのが本当に付くかもな…。
ttp://www.scythe.co.jp/case/wind-tunnel.html
- 222 :Socket774:2007/03/08(木) 18:58:18 ID:r2zEGM2d
- >>221
うはwwこのケースかっこいいな…
しかし、どこにも売ってない
- 223 :Socket774:2007/03/08(木) 19:05:47 ID:bk2t42Lf
- そりゃ3月15日発売だからな。
シグナルで予約受付してるがネタで買うにはちと高いか?
- 224 :Socket774:2007/03/08(木) 19:07:25 ID:9CIA2CiK
- つttp://www.signal-pc.com/shop/f_c29.html
3/15発売だ、予約して人柱になってくれw
- 225 :Socket774:2007/03/08(木) 19:08:08 ID:SNAl/y/N
- >>223
ファンコンまで付いてるしケースでかいしいいな
ネタだとは俺は思わないぜ
- 226 :Socket774:2007/03/08(木) 19:08:44 ID:r2zEGM2d
- サンクス まだ発売してないのか
実用に使えるし15kならと思ったが、
ファンのうるささの評判を聞いてからのほうが安全だな…
- 227 :Socket774:2007/03/08(木) 19:09:42 ID:SNAl/y/N
- とおもって>>224いったら
( ゚д゚)
( д)゚ ゚
電源非搭載なら1万以内にしてくだしあ><
- 228 :Socket774:2007/03/08(木) 19:09:46 ID:9CIA2CiK
- 買ったら中のCPUクーラーは風神匠でよろw
- 229 :Socket774:2007/03/08(木) 19:13:11 ID:SNAl/y/N
- >>228
それこそCPUをファンレスできるかもな
俺はHDDまで冷やせるのが個人的にポイント高い
興味はあるがさすがにCPUクーラーまで買ってとは
このお値段ではいえないな・・・・
>>226
ファンコン付いてるよ
- 230 :Socket774:2007/03/08(木) 19:15:17 ID:jbK7CUOX
- 本当に換気扇みたいだなこれ
でもこういう規格外?のFANて交換するときえらく高くつきそうだな・・・
手つっこんだら大怪我しそうね
- 231 :Socket774:2007/03/08(木) 19:18:18 ID:9CIA2CiK
- ttp://www.bestgate.net/index.phtml?categoryid=001006009000000&s_dispnum=20&s_sort=Price&s_type=1&productid=scythegiantfan&mode=storelist&
無茶苦茶高いってほどでもないな?
- 232 :Socket774:2007/03/08(木) 19:20:23 ID:2se9tZ52
- 25cmファン自体は別にかわりものでもないよな
しかし2個というのはすごい。
これだとHDDもひえひえだろうな… でもファンガード必須だな
- 233 :Socket774:2007/03/08(木) 20:11:59 ID:cCt8LctB
- 割と安いな。こっちのよりオシャレかね
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060218/image/nxlo2.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060218/etc_xclio.html
- 234 :Socket774:2007/03/08(木) 20:27:29 ID:SNAl/y/N
- >>230
i-cuteの名前で秋葉原では手に入る
2580円ぐらいかな(1発)
1個ってレベル(サイズ)じゃねーぞ!!
- 235 :Socket774:2007/03/08(木) 20:28:24 ID:2se9tZ52
- i cute
どっかで聞いた名前だな…
- 236 :Socket774:2007/03/08(木) 20:35:15 ID:pWYP2Xo5
- アイガー
- 237 :Socket774:2007/03/08(木) 20:51:56 ID:/+Y272u/
- そのうち30センチクラスのサイドファンが主流になるのかな
チップファン?何それみたいな。
でも実際余計なファン取っ払ってサイドに巨大ファン1つあれば十分なきもする。
- 238 :Socket774:2007/03/08(木) 20:59:26 ID:9CIA2CiK
- サイドだとエアフローが微妙だからなあ。
やっぱり前後か上下で大型2個じゃねえ?
そうなると理想系はキューブケースか。
- 239 :Socket774:2007/03/08(木) 21:05:12 ID:N8Uwgwe7
- >>238
そう、サイドだけでいいのか気になる。まぁ冷えるんだろうけど。
- 240 :Socket774:2007/03/08(木) 21:13:15 ID:mxDRzjPR
- >>238
ATXを横にした感じの昔のディスクトップ型みたいに使用したほうが理想なんだけどね
5インチベイ3段を横置き用に組み替えることができれば・・・ちょっとスレ違いに進んでるが
- 241 :Socket774:2007/03/08(木) 21:28:01 ID:2se9tZ52
- どうせケースなんて自作やBTO市場向けなんだから、でかさ度外視で
前面・背面に250mmファン2個くらいでかでかとついたケースってのが出ないかね?
今の奥行きくらいの立方体サイズでも買う人は買うだろ?
どうも奥行きや高さは大きいのはあるが、幅はなぜか5インチベイひとつ分にこだわるよなぁ。
- 242 :Socket774:2007/03/08(木) 21:29:12 ID:SNAl/y/N
- >>241
あんまりでかくても・・・なあ
第一PCIスロットどーするんだよ・・・
- 243 :Socket774:2007/03/08(木) 21:32:50 ID:HWA56G47
- >>242
つ [ 倒立 ]
- 244 :Socket774:2007/03/08(木) 21:35:56 ID:9DuOjCFb
- 前もこのスレに出てた気がしたけど
このケースじゃねーの?
つttp://www.scythe.co.jp/case/images/xclio-a380-400.jpg
ていうか側面に70cmファンついたケースって
そのファンどんくらいで回ってるのよ?
- 245 :Socket774:2007/03/08(木) 21:37:48 ID:mxDRzjPR
- ケース下面と上面に12cmFANという組み合わせも無いのだろうか?
ケース自作できるスキルあったら速攻で作ってみたい
- 246 :Socket774:2007/03/08(木) 21:43:01 ID:SNAl/y/N
- >>245
自作するスキルもなにも穴空けて今の穴ふさぐだけじゃん
案外上に穴空ける人は知り合いにも多いよ
効果絶大
- 247 :238:2007/03/08(木) 21:51:13 ID:9CIA2CiK
- >>240
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1173358149.jpg
即興で書き殴ったんで汚くて申し訳ないが
一応俺のイメージする理想的なケースはこんな感じかな?
- 248 :Socket774:2007/03/08(木) 21:57:02 ID:2se9tZ52
- 前面
┏━━━━━━━━━━━━┓
┃┌────┐┌────┐┃
┃├────┤├────┤┃←5インチベイ*12
┃├────┤├────┤┃
┃├────┤├────┤┃
┃├────┤├────┤┃
┃├────┤├────┤┃
┃└────┘└────┘┃
┃┌───┐┌┐┌───┐┃
┃│\ /│├┤│\ /│┃←超でかい
┃│ ○ │└┘│ ○ │┃吸気ファン×2(シャドウベイ*12)
┃│/ \│○○│/ \│┃
┃└───┘ └───┘┃
┗━━━━━━━━━━━━┛
↑スイッチ類・USB10個・ファンコン・まぶしくないLED
背面
┏━━━━━━━━━━━━┓
┃┌────┐┌────┐┃
┃│ ││ │┃←電源(2個どっちでもおk。1個使用の場合は付属UPSも設置可能)
┃└────┘└────┘┃
┃┌───┐ ┌───┐┃
┃│\ /│ │\ /│┃←超でかい
┃│ ○ │ │ ○ │┃排気ファン×2
┃│/ \│ │/ \│┃
┃└───┘ └───┘┃
┃===== =====┃←ブラケット
┃===== =====┃(いざとなればMB2枚使用可能だが
┃===== =====┃あえて1枚にして反対側は水冷用チューブ引き出しなどに使う)
┃===== =====┃IO6枚つかって、付属のファンでVGAをパッシブダクト化可能
┗━━━━━━━━━━━━┛
俺の理想はこんな感じ。
- 249 :Socket774:2007/03/08(木) 21:57:38 ID:1MIKtL2c
- >>247
マイク端子が足りないよ
デュエット出来ないじゃないか、、、
- 250 :Socket774:2007/03/08(木) 21:57:47 ID:SNAl/y/N
- >>247
それだとマザーボードが2枚入るほうがいいな
ルービックだかキュービックだかのスレにそんなパソコン組んでた人がいた
- 251 :Socket774:2007/03/08(木) 21:59:15 ID:SNAl/y/N
- >>248
普通にこういうラック売ってなかったっけ?
lubicスレあった
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052497700/
- 252 :Socket774:2007/03/08(木) 22:16:13 ID:ROFFqtWD
- >>248
こんなのどうよ?w
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061021/etc_moztx.html
- 253 :Socket774:2007/03/08(木) 22:18:05 ID:SNAl/y/N
- >>252
それ買うなら2個ケース買うとか
だれもいっちゃーいけないぞ?
- 254 :245:2007/03/08(木) 22:30:01 ID:mxDRzjPR
- ※側面 ベイは横からのトレイ出 Pスイッチ等は前面
↓FANフィルタ用カバー(スチール)
━━━━━━━━━━━
┌─┐┌─┐┌─┐ \
┏━━━━━━━━━━━━┓
┃ ↑12cmFAN(前後にスライド可能。最大6個取り付け可)
┃ ↓ ├────┤┃
┃ ↓ ├────┤┃
┃ ↓ ├────┤┃←5インチベイ
┃ ↓ ├────┤┃
┃ ↓ ├────┤┃
┃ ↓ └────┘┃
┃ ↓ ┌───┐ ┃
┃ ├───┤ ┃←3.5インチベイ
┃ └───┘ ┃
┃┌─┐┌─┐┌─┐ ┃
┃━━━━━━━━━━━━┃
┃電源 HDD ┌┃
┃ └┃
┗━━━━━━━━━━━━┛
- 255 :Socket774:2007/03/09(金) 00:04:18 ID:ACduaE+t
- 普通のタワー+HDD外付箱でいいじゃん・・・
5インチベイなんて光学用に1個で十分だ
- 256 :Socket774:2007/03/09(金) 02:35:24 ID:Xm3ZZn2u
- 12cmファン6個並べると高さ75cm
2列にしても5インチベイも入れると40cm近くになるよ
- 257 :Socket774:2007/03/09(金) 02:57:56 ID:E/dv0YCG
- 一方ロシアは、、、
- 258 :Socket774:2007/03/09(金) 09:28:12 ID:t47suMi2
- ケースレスにした
- 259 :Socket774:2007/03/09(金) 13:05:57 ID:VtOVO2V4
- 朝日「だがまってほしい。ケースなんて窓から投げ捨ててしまえばいいのに」
- 260 :Socket774:2007/03/09(金) 13:27:00 ID:PTTQzIss
- 東京「それがたとえ頭にあたったとしてもラッキーかもしれない」
- 261 :Socket774:2007/03/09(金) 15:14:13 ID:wMz04xVK
- 産経「月2980円を6ヶ月ご購読いただくと窓からケースが落ちてきても大丈夫なヌスーピーヘルメットをプレゼント」
日経「ケースの強度の斬新な確認方法が確立。〜窓からの落下テスト〜」
- 262 :Socket774:2007/03/09(金) 17:01:17 ID:y526Yv+n
- 包経「ケースの塗装面保護のためには保護膜が必要」
- 263 :Socket774:2007/03/09(金) 18:15:07 ID:J9P5LFx7
- 読売「なんと自作PCの世界ではケースまで自分たちで作ってしまう。(汗)」
- 264 :Socket774:2007/03/09(金) 18:35:30 ID:/sdVDm45
- きょうは倉庫の奥でマスク“ファン”を回してみた
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0703/09/news030.html
- 265 :Socket774:2007/03/09(金) 19:57:28 ID:AwPI+KNC
- >>264
それにしてもこのオヤジ、ノリノリである
- 266 :Socket774:2007/03/09(金) 20:29:21 ID:g4IQJPvH
- DECAのFJ1225HD13BLを、12cmで”光る”FAN目当てで買ったが結構静かで良かった。
ちょっと風量が少ないかな?って思ったが値段相応で満足
- 267 :Socket774:2007/03/09(金) 20:36:00 ID:wdjjZQBo
- VIZOがスリーブベアリング採用LEDファン出したな
ずいぶん前の話だが
- 268 :Socket774:2007/03/09(金) 21:53:11 ID:ZrCtQg8G
- ファンってLEDつくと耐久時間落ちるの?
- 269 :Socket774:2007/03/09(金) 22:27:25 ID:g4IQJPvH
- >>268
関係ないと思うが。軸受けの種類だけでしょ
- 270 :Socket774:2007/03/09(金) 22:28:50 ID:wTEPouJH
- 安いファンも悪くないな
- 271 :Socket774:2007/03/09(金) 22:41:57 ID:lNYsP0Wc
- >>270
悪くは無いが山洋とかのファン見たあとに安いファン見ると使う気失せたぞ..
- 272 :Socket774:2007/03/10(土) 00:17:02 ID:KG/XN5r3
- ファンマニアっていうか、
ファンとか冷却にこだわってるうちに、ファンそのものが好きになってしまって
必要ないのにファンを買いあさったり、ファンのストックがあったり、
ファン単体で動かす回路を電子工作で作って、いっぱいファンまわしてみたりする人いる?
- 273 :Socket774:2007/03/10(土) 00:24:26 ID:kKD0h4Vl
- 必要もないのにファン買ったりストックがあったり
余った電源とファンコンでファンを回したりしてるけど
別にマニアじゃないと思ってる。
- 274 :Socket774:2007/03/10(土) 00:29:19 ID:DKWyXct0
- >>272
風量相撲をして遊んでる
- 275 :Socket774:2007/03/10(土) 03:00:04 ID:cf3jyUax
- ファンって可愛いよな
- 276 :Socket774:2007/03/10(土) 03:01:25 ID:X6pkwaos
- >>272
人間冷却装置つくって遊んでる
吸気抵抗ないせいか比較的静か
- 277 :Socket774:2007/03/10(土) 04:52:55 ID:/XqzDXUu
- >>266
漏れも光るファン目当てでGolfの12cmを買ってみた。
手にとってみたらメチャ軽くて不安になったw
フレーム・羽ともに硬質プラで薄いからだろう。
でも振動は感じられずゴムブッシュが付属してるから問題無さそうだ。
羽音は低い”ヴォ〜”といった感じでベアリングからの音は聞こえなかった。
芯の青と似てるが9枚羽とディンプルのおかげか低回転時の風量はこちらの方が多い”気がする”
黒と白のが軟質の羽なら試してみたい。
他にNOISEBLOCKERのBLACKSILENCEも買った。
羽音は少し高めの”ヴィ〜”でケースに収めれば静かになると思う。
…、がベアリングが小さくカタカタいってる…orz (回転絞っても変わらない)
スリーブなのに…(つД`) ハズレ引いたか?
ケースに入れて聞こえなくなることを祈ろう…。
- 278 :Socket774:2007/03/10(土) 08:46:51 ID:E91g0nE/
- NOISEBLOCKERは地雷、俺も踏んじまったorz
- 279 :Socket774:2007/03/10(土) 12:29:52 ID:4MlCJuay
- 俺のマシンは地雷原だったのかorz
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1154850574.jpg
- 280 :Socket774:2007/03/10(土) 12:31:03 ID:H6aG2vii
- 毎回電源を入れてもファンが回転しません。
何故か手で回転を手伝ってやると周り出します。
何処かに引っ掛かっているかんじはしません。
接続方法が悪いのでしょうか?
- 281 :Socket774:2007/03/10(土) 12:31:51 ID:UqVwtRTC
- >>279
このケース、冷えそうだけど掃除が大変そうだな。
- 282 :Socket774:2007/03/10(土) 14:55:30 ID:xrgAnV5P
- >>279
ケーブルが全然みえない
どこいったんだw
- 283 :Socket774:2007/03/10(土) 15:06:18 ID:E91g0nE/
- 裏側通してるんだろ
大分前に晒しスレで見た希ガス、ケースはSMART FLEX Ver.2だな
そういや今度Ver.3でるけどフロント側に電源ユニットって失敗にしか見えん・・・
- 284 :Socket774:2007/03/10(土) 17:54:16 ID:HuOCgox/
- >>279
これなんてケース?
- 285 :Socket774:2007/03/10(土) 18:35:56 ID:MNSUmGt3
- ディンプル加工のファンはいいの?
静かそうだけど・・・
- 286 :USB2.0:2007/03/10(土) 18:50:36 ID:MGpFERre
- 秋葉原の秋月電子通商という店でAC100V 12cmFAN(200円)がで売ってるよ!AC機器調節トライアックキット(600円)があるから回転数を調節出来るよ。あと温度センサやPICマイコンのキットを併合させ自動調節FANも可能。作り型はメールにて
MAIL:
imaginary-world@softbank.ne.jp
- 287 :Socket774:2007/03/10(土) 18:56:01 ID:X6pkwaos
- なんかこのスレで結構叩かれてるpapst買ってみたけど
案外高回転でも静かだな
コストパフォーマンスでいったら芯で十分とかはおいといて。
- 288 :Socket774:2007/03/10(土) 19:03:40 ID:G7UEwZ1h
- 山洋の極厚ファンってどうなの?普通のファンの3倍出す価値ある?
厚すぎて逆にファン直下のあたりが冷えなくはならない?
- 289 :Socket774:2007/03/10(土) 20:02:31 ID:CPoXczzW
- 山洋は静音二の次で耐久性重視じゃね>鯖御用達
風量が多いファンはモーター部が大きいのは仕方ないねえ
中心部分の風も欲しいならスペーサー入れるよろし
- 290 :167=184:2007/03/10(土) 21:47:35 ID:QEQCNiXZ
- 3610KL-04W-B19-F51を買ってきたので、報告します。
前のファン「Silent Boost RX K8」は、轟音&異音でとても常用できるものではありませんでしたが、これに換えてからかなり静かになりました。
Q-FANを有効にしてアイドル時で1500rpm→1050rpmに、高負荷時で1700rpm→1200rpmになりました。
回転数が落ちたにもかかわらず、CPU・MB温度はほぼ同じでした。
どうみても「Silent Boost RX K8」は不良品です本当にありがとうございました。
サーマルテイクの公表スペックはかなり大袈裟に書かれているので、当てにしない方がいいですね。
あと、全開で回すとさすがにやかましいので、絞って使うにはよさそうです。
耳を近づけるとキーンって軸音がしますが、ケースを閉めた状態では聞こえません。
値段も1000円程度と安い割にはいい仕事してくれていると思います。
1000rpmくらいが音と風量のバランスがよく、1200rpmを超えたからちょっと音が気になりだします。
1000rpmでS-FLEX800rpmと同じくらいの音です。
でも風量は段違いなので、12cmのファンが使えるなら12cmのを買ったほうが幸せになれます。
今度買うときは12cmのファンがつけれるクーラーにしようかな・・・
以上、中継でお伝えしました♪
- 291 :Socket774:2007/03/10(土) 22:43:10 ID:zUjTA/dj
- 放送が中断したことをおわび致します。
- 292 :Socket774:2007/03/10(土) 22:46:21 ID:G7UEwZ1h
- いったんCMです
- 293 :Socket774:2007/03/10(土) 23:15:19 ID:li/UHxPa
- >>284
志村〜上!上!
- 294 :Socket774:2007/03/11(日) 09:17:46 ID:2wFnYZly
- >280
>毎回電源を入れてもファンが回転しません。
新品?
俺の場合、スイッチを入れても、時々、回転が始まらないファンがあった。
メーカーに送り、不良品として交換してもらった。
なんとかのチェックが抜けていたそうだ。
- 295 :Socket774:2007/03/11(日) 09:21:03 ID:3p3A6fQb
- >>280
死に掛かってるか電圧低くしてるんじゃない?
なにで設定してるのかはしらないけど。
ファンコン?
50%以下まで絞るとそういうのがおきるかもしれない
ST-35とかは最初だけ全力で回すからおきないけど。
- 296 :Socket774:2007/03/11(日) 14:38:49 ID:zI7IXzvb
- >>294>>295
ありがとうございます
新品のファンをマザボに繋げていたものです。
風量も同じファンより劣っている感じなので、ショップの方に聞きに行きます。
- 297 :Socket774:2007/03/11(日) 15:40:07 ID:O/HwLUX7
- >>296
まさかと思うけど、ママンのファンコン機能が効いてたりしないだろうね。
BIOS で OFF になってるの確認した?
- 298 :Socket774:2007/03/11(日) 17:50:11 ID:cLLZ0glM
- 風拾って結構当たり外れあるのかな?
3つ持ってるけど、軸音の大きさが一つだけ飛び抜けて小さい。
その小さいのはジャンク品で買ったやつなんだけどさ。
- 299 :Socket774:2007/03/11(日) 22:42:26 ID:niJ8bKDz
- ちゃんと回転数出てなかったりして
- 300 :Socket774:2007/03/13(火) 16:57:58 ID:mc63bgJJ
- サイズ 白風
http://www.scythe.co.jp/cooler/syxx2512wh.html
- 301 :Socket774:2007/03/13(火) 17:35:43 ID:difuA6EN
- ファンコンついただけだよな
- 302 :Socket774:2007/03/13(火) 19:20:10 ID:7KlCjpE9
- ムダな電力を消費する光りモノはイラネ
- 303 :Socket774:2007/03/13(火) 19:23:56 ID:PMmKUMtT
- 徹底的にやらないとね
5000W消費のFANついに登場!
10`離れていても明かりが見える!確認できる!
- 304 :Socket774:2007/03/13(火) 19:42:39 ID:/diYFpfc
- 温風扇風機か!
- 305 :Socket774:2007/03/13(火) 19:50:50 ID:cI0C3CGW
- >>303
それなんてレーザーポインター?
さすがに5000Wは使わないだろうけど。
- 306 :Socket774:2007/03/13(火) 20:55:49 ID:Ij4YY8/n
- class4のレーザー発射可能!とかね。
- 307 :Socket774:2007/03/13(火) 23:05:45 ID:I7ZH0u+l
- Nidecが日本サーボを買収したな。
ただそれだけ。
- 308 :Socket774:2007/03/13(火) 23:58:55 ID:itLYM04a
- よ〜し、Nidecファン買い占めちゃうぞw
- 309 :Socket774:2007/03/14(水) 13:48:52 ID:FEzp0ywc
- そうですか
- 310 :Socket774:2007/03/14(水) 14:45:48 ID:g7W6uaUx
- >>279
ウザ信者w
- 311 :Socket774:2007/03/14(水) 16:06:09 ID:ydUp1/+6
- Nidecのファンで静音なんてないよね
- 312 :Socket774:2007/03/14(水) 16:11:32 ID:fmEbrAcF
- 回転するから騒音が出るわけよね
てことは、回転しないFANなら問題なくね 超静音
- 313 :Socket774:2007/03/14(水) 17:28:36 ID:ggt6MIBF
- >>312
回転しないFANはFANとは呼ばない。
次世代FANだ。
- 314 :Socket774:2007/03/14(水) 17:45:47 ID:CG5RhuzG
- 団扇に学ぼう
- 315 :Socket774:2007/03/14(水) 17:51:59 ID:9c1k/p48
- 顔AA略
団扇 Dan Ohgi (1941〜2005)
内輪ネタでセンスないですか、失礼w
- 316 :Socket774:2007/03/14(水) 20:58:42 ID:mGP+tOqi
- Xin1225買ってみた
ものすごい風量と騒音だった
店で聞いたときは耳をギリまで近づけても静音の類だと思ったのにね・・・
やっぱ店頭比較は当てにならんということかな
同じく買ったS-FLEXは無音に近いほど静かだった
まあ800回転だからあたりまえかもしれないが・・・
- 317 :Socket774:2007/03/14(水) 21:03:30 ID:bIJA6d06
- 間違えて高速回転モデル買っちゃったんじゃね?
- 318 :Socket774:2007/03/14(水) 22:39:34 ID:KsJD5Om6
- 最大風速2000rpm以上でマルチカラーLEDで発光する
リブ無しの12cmファンってもうどこにも売ってないんでしょうか?
- 319 :Socket774:2007/03/14(水) 23:23:14 ID:X1/Zexio
- 鎌風2の風のファンコン部分のコードがちぎれて動作しなくなっちゃったんだけど、なんとかならないこれ?
- 320 :Socket774:2007/03/14(水) 23:29:19 ID:TelicmN9
- >最大風速2000rpm以上でマルチカラーLEDで発光
A1973くらいしか知らないけど販売中止か
>>319
繋げれば?
- 321 :Socket774:2007/03/15(木) 00:05:31 ID:bRiyeXFb
- >>319
ハンダでつなげよwwwww
- 322 :Socket774:2007/03/15(木) 11:43:02 ID:+UtXFqpp
- >319
こてとハンダ買ってこい。
- 323 :Socket774:2007/03/15(木) 14:25:15 ID:d0ee7oQ3
- こてとハンダかってきて直すのと、新品買い直すのとどっちがお得?w
- 324 :Socket774:2007/03/15(木) 14:31:35 ID:HoHMuVrc
- 別に半田ごては使い捨てじゃないし。
- 325 :Socket774:2007/03/15(木) 14:33:19 ID:90WdEpQj
- ググれ
- 326 :Socket774:2007/03/15(木) 14:39:29 ID:VWnEnq3u
- 半田コテ無くても
熱で収縮するチューブを通す
↓
ちぎれたコード同士をよじる
↓
ドライヤーで暖める
↓
(゚д゚)ウマー
で、いんじゃない?ちぎれた場所にも因るけど・・・
- 327 :Socket774:2007/03/15(木) 17:09:11 ID:ej6W4NeS
- >>316
芯も800まで回転落とせば静音になるだろう
- 328 :Socket774:2007/03/15(木) 17:23:41 ID:9gZRekOa
- 確かに1500だけど1000にするだけでも相当静か。
- 329 :Socket774:2007/03/15(木) 21:14:24 ID:J5v0R6LT
- >>322
普通のこてだと半田付けできないよ。半田ごてじゃないと。
- 330 :Socket774:2007/03/15(木) 21:16:47 ID:bRiyeXFb
- ハンダコテぐらいもってろよと・・・
安いのは800円でハンダもすこしついてくる
俺セラミックのガンタイプだけど。(それでも3kしない)
抵抗はさんだりして遊べるしな
- 331 :Socket774:2007/03/15(木) 21:24:23 ID:N7uJDvNh
- 中学の時の図画工作で作った自作ハンダごて未だに現役だよ
20年くらいたってるけど
- 332 :Socket774:2007/03/15(木) 22:14:51 ID:WEHV3wao
- >>331
図画工作って小学校でないか?
中学は技術・家庭だったが・・・
>>319
被覆付き圧着スリーブって手もあるが、まあやめとこうか。
- 333 :Socket774:2007/03/15(木) 23:12:51 ID:iVLeFul1
- はんだごてなら100均でも売ってるだろ?100円じゃないが。
熱収縮チューブは100円だった。
- 334 :Socket774:2007/03/15(木) 23:21:46 ID:f5GbnZrA
- セラミックヒーターのものを買わないと電子工作できないぞ。
ヒーターからのリーク電流で静電気に弱いCMOSなどが壊れる。
電線繋げるだけだったら100均でもいいが、
電線の先に電子機器がついてるとそういうわけにはいかない。
- 335 :Socket774:2007/03/16(金) 02:13:39 ID:BWUSjc2G
- うーん、Xinを数種類買ってきたんだが
やっぱりこれ、特別静音ってわけじゃなくね?
みんながお勧めな理由ってのは耐久性とか価格が安いことかな?
もっといろいろなFAN試してみるよ
- 336 :Socket774:2007/03/16(金) 02:23:42 ID:fMy3i0RV
- 芯の場合は低電圧駆動ができるからオススメなんだと思う。
- 337 :Socket774:2007/03/16(金) 02:34:50 ID:mxzl/INp
- 芯スリーブに耐久性を期待しちゃダメよ
- 338 :Socket774:2007/03/16(金) 02:38:39 ID:mnuS8vVu
- 軸音なんかは比較的静かな部類だと思うが>芯
入手も容易だし、安価だし。
12Vそのまま入れたらそりゃ五月蠅いが…
- 339 :Socket774:2007/03/16(金) 03:11:47 ID:43O5PEgX
- >>335
一番コストパフォーマンスはいいぜ
そうじゃないならマニアなほうに手を出してもいい
papstとかゴルフファンとか。
芯をファンコンで絞るのが一番安くてコストパフォーマンスがいいというだけだね
- 340 :Socket774:2007/03/16(金) 03:14:57 ID:BWUSjc2G
- なるほど、了解したとりあえず5V化してみるよ
- 341 :Socket774:2007/03/16(金) 04:43:35 ID:yxG0Zcrd
- 定格を5Vで動かすようにするにはファンコン買えばいいだけ?
- 342 :Socket774:2007/03/16(金) 04:50:18 ID:fMy3i0RV
- 5V固定でいいならこんな方法も
ttp://www.ryuji3.net/pc/silent_pc/add1.htm
- 343 :Socket774:2007/03/16(金) 05:34:34 ID:EaQdxNzS
- 入れ替えた先に誤ってHDDでもつなげたら大変なことになりそうだな
- 344 :Socket774:2007/03/16(金) 07:12:00 ID:43O5PEgX
- 入れ替えとかするよりはAINEXとかで出てる抵抗かますほうがいいね
自分で抵抗入りの>>342みたいなのを作ってもいいし。
- 345 :Socket774:2007/03/16(金) 07:34:16 ID:sFy1Zwig
- ある程度数を買ったことのある人なら、ファンは当たり外れがあるってのを知ってるはず。
機能は問題ないんだろうけど求めてんのは静かさだからね。
高いファンなんてバカらしくて買えんよ。外れは即お蔵入りだし。
芯を複数買っていいのを選ぶのが一番。
まあ新製品はとりあえず買ってみるのだが。
- 346 :Socket774:2007/03/16(金) 07:36:12 ID:43O5PEgX
- >>345
自分で持って帰るときも緊張するよな
というか高いFANはいいケース入ってるから
案外落としても大丈夫なんだろうけど・・・
芯みたいな袋に入ってるだけのは当たり外れあるね
だれかがダンボールとかごと落としてると予想できるけど。
- 347 :Socket774:2007/03/16(金) 12:16:49 ID:ckQS7Fk1
- >>342
これってFAN側の赤と黄入れ替えじゃ意味ないですか?
- 348 :Socket774:2007/03/16(金) 13:43:41 ID:J+8BWnVV
- >>347
ピン入れ替えじゃなくて4Pメスで+5V分岐コード作ればいいので、
こんな面倒なことしなくてもいい。ピン変えたことで本来5V掛かるピンなのに
12Vかかるから、5Vを使用する機器を誤って繋いであぼーんする危険がある。
慎重に慎重を重ねて接続すればいいのだが、それができないのが人間。
ピンアサイン変更はATX電源→DELL電源にするときだけ行えばいい、と俺は思う。
- 349 :348:2007/03/16(金) 14:47:57 ID:J+8BWnVV
- 5V固定してFAN動かなかったら意味ないから
ttp://optimized-pc.net/jisaku/fancon/fancon01.php を参考に
レギュレータとVRでやればいいと思うがどうよ。
それと>>342のサイトはファンをVRで直接調整してるページもあるけど、
調整中に炭素皮膜と接点の間でスパーク起こすからその部分は真似しないほうがいい。
- 350 :Socket774:2007/03/16(金) 15:03:11 ID:2CTYiAHJ
- >>344
AINEXの抵抗って具体的な商品名は?
- 351 :Socket774:2007/03/16(金) 17:50:36 ID:sv0QikLI
- >>350
愛音楠堤子(あいねくす・ていこ)
- 352 :Socket774:2007/03/16(金) 19:04:36 ID:/VhHeCxU
- 俺はファン側のコネクタの斜め部分をカッターで切り取って逆挿しする派
どっち向きにもさせるし、一番手っ取り早いと思う。
- 353 :Socket774:2007/03/16(金) 22:18:44 ID:8AbrIbVi
- 抵抗付いてないけど、このへんのでもよくね?
http://www.ainex.jp/products/ca-07w.htm
http://www.zalman.co.kr/eng/product/view.asp?idx=72&code=017
- 354 :Socket774:2007/03/17(土) 01:02:21 ID:4CMFNy4C
- PCに煙突つけた。
静かだ。
- 355 :Socket774:2007/03/17(土) 01:17:31 ID:VyfjZ3Tn
- Xin5V化成功
使ったのは>>353の上のURLの奴
通常の4Pin⇔3Pinを買って繋ぎ変える方法と迷ったけど
なんかこの製品は12と5を選択できるって点が検証用とかに便利そうと感じたので
とりあえず買ってみた
結果:若干静かになった、でもそれなりに音がある
回転がどのくらい落ちたのかわからないけど、落ちた回転でも風量が結構あって
その点は純粋に評価したいと思う。
- 356 :Socket774:2007/03/17(土) 03:35:14 ID:dW36yvy6
- PWM対応の92x92x25のファン売ってるところ知りませんか?
SNEの32a厚のなら高速にあるみたいですが...
- 357 :Socket774:2007/03/17(土) 04:11:58 ID:pW0UzyIU
- ttp://www.sne-web.co.jp/lga-fan.htm
一応SNEにはあるみたいだから直接聞いてみたら?
俺だったらSNEはパスするけど。
- 358 :Socket774:2007/03/17(土) 06:12:36 ID:8OwwPyKh
- 32a厚
ブ厚っ
- 359 :Socket774:2007/03/17(土) 12:22:28 ID:OeMpmbqd
- >5V接続はファンまたは周辺機器の故障の原因になる場合があります。
具体的にはどこに影響でんの?
- 360 :Socket774:2007/03/17(土) 13:21:32 ID:qluCUE9L
- >>359
間違えてHDDなんかに繋げたりすると即行でイッチャウだろ。
あと、5Vで起動しないファンもあるから、その場合ファンも電源にもよくなさそう。
- 361 :Socket774:2007/03/17(土) 14:35:58 ID:1vfG92EM
- 煽る訳でもなんでも無いのだが、PWM対応じゃないファンって有るの?
PWM制御で低速になっても音がしないファンって意味??
- 362 :Socket774:2007/03/17(土) 17:07:41 ID:TQPRxc3y
- >>356
漏れもそれ探してるんだけど無いんだよなorz。CPUクーラーについてるのなら
見かけるんだが・・・。
>>361
漏れの場合は、ShuttleのベアボンのFANを換装したいので、4pin(小さいやつね)のが
欲しいのよ。基板にもう一つ4pinコネクタあるので、改造すればHDD冷やすのにも使えるし。
SNEは試したことないけど、以前買ったFANがイマイチだったので印象悪いのと、
絞れば大丈夫なら買うんだけど、未だにそういう情報出てこないしスルーしてる。
理想的には芯が12cm出してるので9cmも出ないかと待ってるんだけど出そうにないな・・・
- 363 :Socket774:2007/03/17(土) 19:59:14 ID:XTIXyVf+
- >>285
うなり音(サイレン音)が大きい。電圧を5Vに下げても唸ってる。俺的にはハズレだった。
軸音は皆無。
- 364 :361:2007/03/17(土) 23:32:43 ID:1vfG92EM
- >>362
オレが聞いた事は、どうも過去ログ見れば判ることだったのかも知れん (-_-;)
>未だにそういう情報出てこないしスルーしてる。
自分が情報発信者になるのは、どうだろ?
時間と金に余裕があればの話だろうけど…。
- 365 :362:2007/03/18(日) 01:36:00 ID:RlJTRJIR
- >>364
柔らかく提言してくれてありがと。おっしゃるとおりです。
無駄FAN買いすぎて死蔵破棄してるので、今度からはきちんと情報調べて
節約しようかと・・・ゴメンナサイゴメンナサイ・゚・(ノД`)・゚・。。
もちろん出てない情報で持ってるものはそれなりに提供するつもりです。
あと、PWMをキーワードとしてスレ見てたので、>>361は
>>356へのレスかと思ったんだけど、もし勘違いだったら申し訳ない
さらに今更だけど、
・3pin→PWM非対応 電源2pin+パルス信号1pinで回転数検出のみ
・4pin→PWM対応 電源2pin+パルス信号1pin+回転数制御信号1pin
って漏れは認識してたんだけど、例外もあるかもしれないから自信なくて書きませんでした。
たぶん3pinで制御出来てるのはマザーの機能(使ったことないけどASUSのQFANとか)か
使っているチップによるんだと思う(SpeedFAN等のWindowsソフト制御)。
間違ってたら誰か修正ヨロ。
- 366 :Socket774:2007/03/18(日) 05:19:58 ID:3Qw1w2o9
- CPUファンのスレって無くなっちゃったの?
- 367 :366:2007/03/18(日) 05:31:16 ID:3Qw1w2o9
- 自己解決
- 368 :361:2007/03/18(日) 18:12:18 ID:i7ne2ki7
- >>365
いぁいぁ。気にしないでくれ。
あと>>356へのレスで間違いない。
アンカーつければ良かったが、>>361の最後の行の意味なのかを、
一般的と考えて良いのか確認したかったので止めたんだ。
で、PWM制御は、短い時間で電源On/Offを繰り返して制御する。
Onの時間が長ければ回転は速く(ずっとOnなら100%の回転)なるし、
Offの時間が長ければ回転は遅くなる。
このOn/Offの周期が短ければ滑らかな回転となる。↓
ttp://www2.denshi.numazu-ct.ac.jp/mirs/m3db/kaihatu/document/team/mirs94/data/seika_05/other/pwm.htm
ファンコンはPWM制御するものも多いし、SpeedFanはマザボのファン電源供給に電源のOn/Offを
ソフトウェアから制御して(結果的にPWM制御して)いると考えられる。
なので、電源をPWM制御出来るならば、ファンのPin数は気にせず回転制御できると考えている。
電源の2Pinが無ければファンが回らんのでw 全てのファンは一応PWM制御可能。
あとは、ファンの電源にPWM制御を行える仕組み…というか製品?が有ればおk。
4Pin(大)のPWM制御は、現実では聞いた記憶は無いけど…。
これで合っているのか?・・……(-。-) ボソッ
- 369 :Socket774:2007/03/18(日) 18:49:20 ID:CGiuFY4y
- PWMは負荷の状態とデューティー比によってパルスの周期の振動数の音が出るんだよな。
ぴ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜って。
- 370 :Socket774:2007/03/18(日) 19:49:44 ID:SCWX2GMH
- >>368
だからさ、細かい話はどーでもいいんだが、4pinのファンをpwm対応って言って売ってて
4pinのファンじゃなきゃspeedfanとかでファン速度制御できなく、ファンが再高速回転
しかしない状況になることを指して言ってるわけで、細かい話はどーでもいいんだよ。
実際に4pinじゃなきゃ制御できないんだから。
- 371 :Socket774:2007/03/18(日) 20:04:44 ID:fVgC1yHN
- 3pinのファンでもspeedfanで制御できるだろ…
- 372 :Socket774:2007/03/18(日) 20:06:06 ID:SCWX2GMH
- 最近のpwm制御4pinCPUファンは制御できないよ。新しいマザーかって来い
- 373 :Socket774:2007/03/18(日) 20:16:06 ID:c2iS0T05
- 小4pinコネクタが生えてきたのはそんなに最近の話でもないよねえ
- 374 :Socket774:2007/03/18(日) 20:16:34 ID:fVgC1yHN
- GA-965P-DS4の4pinコネクタに3pinのファン刺してギガのソフトウエア上から制御出来るんだが…
- 375 :Socket774:2007/03/18(日) 20:25:24 ID:SCWX2GMH
- そーかそれは良かったな
- 376 :361:2007/03/18(日) 22:17:10 ID:i7ne2ki7
- GA-8PENXPとP4P800E-DXでファン制御できるのは
CPUファンのみだった。ケースファンは100%回転。
3Pinしか使っていないが、SpeedFanがマザボに対応していないだけだと思われ。
- 377 :Socket774:2007/03/18(日) 23:12:54 ID:xW3zHTLE
- PWMって爆音しかないんだが
回転最小にしても一向に静まらん
はっきり言って、PWMなんかで制御するくらいなら
最初からある程度回転数のあるファンつけたほうが静かだぞ
- 378 :362:2007/03/18(日) 23:21:40 ID:RlJTRJIR
- >>368
dクス♪&追加説明乙!単に電圧制御なのかと思ってた。
結構面倒なことやってるんだな。漏れもちゃんと調べねばいかんぬ。
>>369
ちょ!あの音はそれなのかな?てっきり回転数落としたせいで
ブレてる音かと思ってたんだが・・・
うちのShuttleのも回転数落ちると風きり音はなくなるんだが、
8mmFilmの映写機みたいな音がするんだけど、その低いパルス音?
だとしたらFANをいくら静穏化しても無駄ってことかorz
>>374
GIGAだとせにょうソフトがついてるのか。羨ましいなぁ。
Shuttleにもないかな・・・と、探してみたら・・・ありましたorz
でも3pinFANの制御は無理だったorz 簡素で使いやすいけど
HDD温度をみて制御するのは無理なのでやっぱSpeedfanか。
>>376
やっぱりママンによるんだな。漏れのATXママン機は
面倒なのでST-35にお任せしてます。
>>377
と書いているうちに新たな情報d。
その試された爆音FANのメーカーとサイズをkwsk。
- 379 :Socket774:2007/03/18(日) 23:30:11 ID:hgvKvAor
- 5インチベイに3.5インチHDDを付けるときによく見る吸気ファンって
AinexのHDC-502しかないのかな?
探してもコレしか出てこないんだが・・
- 380 :361:2007/03/18(日) 23:36:46 ID:i7ne2ki7
- >>378
>>374はネタだと思われ。
PWMの周波数はMXシリーズのデフォルトで19.1hz。
これをスピーカーで再生しようとしても、所謂超低音で音として感じない(風か?)
パイプオルガンの最低音は約16hzで、これを再生するのは至難の業。
通常の環境では、PWMの周波数は音に出せたとしても聞こえない。
なので、そんな音が出るのは別の要因。
PWMの周波数が低いと、滑らかな回転が得られなくてカタカタ音がするのかもしれない。
オレも暇なヤツだなw… >>378 ここは2チャンネル。
鵜呑みにせず、いろいろと調べてからレスされるのが吉に思う。
無論、オレのレスも鵜呑みにしないでくれ。
ご健闘を祈る!
- 381 :361:2007/03/18(日) 23:39:41 ID:i7ne2ki7
- アンカーミス orz
誤:>>374
正:>>369
- 382 :Socket774:2007/03/18(日) 23:40:35 ID:ppsk5D5A
- >>379
探し方が足りない。
http://www.pc-custom.co.jp/fan16_list.html
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_a1.htm ←「ハードディスク冷却アイテム」欄
すぐ思いつくだけでもこれだけあるぞ?
- 383 :Socket774:2007/03/18(日) 23:42:10 ID:Mr29rQ91
- ASUSマザーはPWM泣きするけどな。コイルがw
- 384 :378:2007/03/19(月) 00:20:32 ID:r1+NYjdi
- >>380
うは、そうだったのかorz。19.1hzなら全く問題ないな。
漏れの耳は40hz以下聞こえないし。たびたびdクス♪
- 385 :Socket774:2007/03/19(月) 14:20:15 ID:CmHIjU6v
- ビデオカードのファンが逝ったのかジージーうるさい・・・
でも特殊形状だから汎用品無いんだよなぁ('A`)
- 386 :Socket774:2007/03/19(月) 14:21:56 ID:RISPiW37
- 適当なサイズのファン買ってきてタイラップで脱落しないように留めておけばOK。
- 387 :Socket774:2007/03/19(月) 17:28:25 ID:QFOlSl6e
- 背面のケースファンがキュルキュルうるさくなってきたので購入を検討中なんですが、
現在のはOWL611のケースについてきたやつ(12cm)で、モニタすると1200前後で回っています。
それに合わせて12cmで1200前後の物を探しているんですが、1200rpmの物は無いので
テンプレにあった、
鎌フロゥ12cm超静音(1000rpm)と、なぜか載っていない
鎌フロゥ12cm静音(1500rpm)とで迷っています。
CPUはPEN4 3.06HTです。
アドバイスをよろしくお願いします。
- 388 :Socket774:2007/03/19(月) 17:29:52 ID:5G6zCJEw
- 好きなの買えよ
- 389 :Socket774:2007/03/19(月) 17:39:32 ID:QFOlSl6e
- >>388
まあ、最終的にはそうなんだけどもw
ところで、前面ファンと背面ファンは同じ回転数の物にすべきなんでしょうか?
- 390 :Socket774:2007/03/19(月) 17:42:55 ID:5G6zCJEw
- だって
温度に不安があるとか
音に不満があるとか何一つ書いてないしさ・・・
何を基準にして買いたいのか皆目検討もつかない
- 391 :Socket774:2007/03/19(月) 18:25:19 ID:DSxCIzlX
- >>387
http://www.nagao-ss.co.jp/fan_shop_xiuruilian.htm
どう見ても1200rpmが有るようにしか見えないんだが。
- 392 :Socket774:2007/03/19(月) 23:16:10 ID:Pqgzb+N9
- >>387
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/s-flex.html
どう見ても1200rpmが有るようにしか見えないんだが。
- 393 :Socket774:2007/03/20(火) 00:24:07 ID:ZiDX//Sv
- >>391>>392
さりげなく優しい兄弟だな。感動した。
- 394 :Socket774:2007/03/20(火) 00:48:03 ID:wV6xrtZF
- おまいらなかなか親切だなw
- 395 :Socket774:2007/03/20(火) 16:15:36 ID:mcx9rDnC
- 色々ファンは買ったけど、結局芯と鎌フロが一番ファンコン(ST-35)と相性がいいという結論に至った。
今はCPUファンとリアは芯12cm、フロントは鎌フロ9cm*2使ってる。
定格だとちょっとうるさいけど、回転数絞ったらめちゃめちゃ静かになるし、何より安いのがいい。
- 396 :Socket774:2007/03/20(火) 16:45:50 ID:kg5sivyK
- ST-は糞高いけどな
- 397 :Socket774:2007/03/20(火) 16:48:44 ID:w4/v+HxS
- iGuardとかのすぐ壊れるのを放浪し続けるよりはマシだと思い至った>ST
- 398 :Socket774:2007/03/20(火) 20:36:12 ID:AfPT1/j1
- 高いけど高いだけある出来
- 399 :Socket774:2007/03/21(水) 09:45:38 ID:RbGOTkJY
- アイネックスのHDC-502BKっていう
5インチベイに3.5インチHDDをつけるクーラー買ったんだが・・・(ファンは4cm2個)
使ってるケースが6A19BKNP4ってヤツで、5インチベイの取り付けがレール式なんだが
クーラー付属の3.5インチHDDのマウンタと、ケースのレールの棒のネジ穴の位置が合わん;;
ちょっくら工作せねば・・・・
サンワのTK-CLH50(ファンは4cmが3個)も売ってたが、
「2個ありゃ十分だろ」と思って安かったからHDC-502BKを買ったが、
なんか風がそよ風程度で?wみたいな・・・
4cmファンが1個家にあったから結局3個にしてみたw
- 400 :Socket774:2007/03/21(水) 09:47:58 ID:ET0UfK4w
- 日本語でおk
- 401 :Socket774:2007/03/21(水) 12:59:04 ID:Ofu6isxo
- 12pか9pの青LEDで静かなケースファンがあったら教えてくれないか?
- 402 :Socket774:2007/03/21(水) 15:23:00 ID:NlOz45dp
- >401
光る鎌風の風
http://www.scythe.co.jp/cooler/syxx25sl12vbl.html
- 403 :Socket774:2007/03/22(木) 09:55:29 ID:Rc50TY7/
- 便乗で
7cm角10mm厚のLEDファンってないかな?
丸2日ググって、1日ショップ徘徊しても見つけられなくてorz
- 404 :Socket774:2007/03/22(木) 09:58:37 ID:CctAT7q1
- なぜその3日調べる間に
ショップに聞く・メーカーに聞くという行動が出来ないんだろう
あぁ調べたってのは嘘か
- 405 :Socket774:2007/03/22(木) 10:05:24 ID:Rc50TY7/
- ショップ、アプと工房には聞いてみたけど7cmは特殊で〜と言われたので
LED無しならあったんだけど
ZPCのファンがうるさくて、静かで光らせたらかっこいいかなっと
- 406 :Socket774:2007/03/22(木) 10:42:42 ID:EfxpGQCN
- 別にえーやん光らんでも
ってのは大きなお世話なんだろうけど、そんだけ探して見つからないんなら、
さっさと諦めて普通のファンの横にLEDぶら下げとけば?
- 407 :Socket774:2007/03/22(木) 16:54:28 ID:SGoIpL00
- UV塗料でいいよ
- 408 :Socket774:2007/03/22(木) 19:27:58 ID:rm0Uh3ty
- ファンの3pinコネクタをマザボから取り外すときみんなどうやってる?
プラスティックの部分は小さいからつまみにくいし、なかなか抜けてこない。
線3本をつまんで引っこ抜くと断線しそうで怖いんだけど、意外と大丈夫な
ものなんだろうか。
- 409 :Socket774:2007/03/22(木) 19:33:36 ID:PA/y7TCa
- 壊しても構わないつもりでやれば大丈夫
- 410 :Socket774:2007/03/22(木) 20:10:13 ID:G3Oe9q/3
- >>408
オレはラジオペンチが多いかな?
コネクタの位置によって挟み易さは変わるだろうが。
- 411 :Socket774:2007/03/22(木) 20:24:50 ID:+wcIqEXs
- >>404
典型的なネットチンピラだね。
- 412 :Socket774:2007/03/22(木) 20:34:07 ID:79CcuAgm
- ネットチンピラw
- 413 :Socket774:2007/03/22(木) 20:34:29 ID:P6wUWzSB
- ネットチンピラ の検索結果 約 1,470 件中 1 - 10 件目 (0.21 秒)
傾向として左翼なサイトで使われてます
左翼ですか?
ていうか初めて聞いたw
ネットチンピラって(笑)
- 414 :Socket774:2007/03/22(木) 21:02:14 ID:1zTOCNgK
- ネットチンピラ(笑)
- 415 :Socket774:2007/03/22(木) 21:24:28 ID:gZ7BLbNm
- ネットチンピラ(pgr
- 416 :Socket774:2007/03/22(木) 21:35:32 ID:H/1DVsye
- 略して ネチン
- 417 :Socket774:2007/03/22(木) 21:48:33 ID:X93jJJ0V
- 寝チン
- 418 :Socket774:2007/03/22(木) 22:10:04 ID:6irB8YPO
- >>408
この間爪折った…まぁ繋いだままHDDベイ引き抜いてしまったからなんだが。
手が入りにくい場合は線引っ張っちゃうな…断線したら付け直せばいいさ。
つか、あまり固いコネクタに出会ったこと無いや…
- 419 :Socket774:2007/03/22(木) 22:28:42 ID:NkIJOzTy
- ネットパンチラ
- 420 :Socket774:2007/03/22(木) 22:34:11 ID:jEccGHPU
- パンチラと聞いてすっ飛んできました
- 421 :Socket774:2007/03/22(木) 22:58:49 ID:NZQ5zJvd
- そのまますっ飛んでいきなさい
- 422 :Socket774:2007/03/22(木) 23:00:35 ID:Dc7zSucN
-
ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
- 423 :Socket774:2007/03/23(金) 00:41:48 ID:veVKtXaT
- ttp://mumei24.run.buttobi.net/cgi-bin/src/up0753.jpg
- 424 :Socket774:2007/03/23(金) 02:14:14 ID:9Rd1sKgM
- いい流れだなぁ
- 425 :Socket774:2007/03/23(金) 06:34:18 ID:dSdot/rN
- >>423
もはやパンチラではないwwwwwwwマンチラwwwwwwww
- 426 :Socket774:2007/03/23(金) 06:43:49 ID:dSdot/rN
- ttp://mumei24.run.buttobi.net/cgi-bin/src/up0726.jpg
このオッサンの顔wwww
- 427 :Socket774:2007/03/23(金) 08:40:10 ID:nfneZmNO
- >>423
695回保存した
104 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)