■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part 12
- 1 :Socket774:2007/02/20(火) 15:19:31 ID:VUj1Coid
- 今年はちょっと暖冬っぽいけどぉ!気合を入れて電圧モリモリかけてガンガンOCしようぜー
石とかM/Bが燃えて号泣する事になってもオーバークロックは完全自己責任でねw
たまに変な人が紛れ込んで来るみたいだけど皆適当に遊んでからスルーしようねwwww
◆OCdb.jp572 氏作成のOverClock Data base
http://www.ocdb.jp/
■CPUしばきソフト
・Tripcode Explorer
Stress Prime以上の負荷をかけてくれるため常用試験に最適。オプション--2スレッド&SSE2有効で使用しませう。
ttp://tripper.kousaku.in/
・Stress Prime 2004.
メモリ周りに負荷をかけるためTXと同時に一個廻してあげましょう。またβ版で2コア対応版も…。
ttp://www.softpedia.com/get/System/Benchmarks/Stress-Prime.shtml
・Core Temp
各社マザーで格差の無い報告をしてくれる温度計測ツールです。今回MBはかなりアテにならないので報告時必須。
また EVEREST Ultimate β のコア温度報告も同じ値なのでこちらでも可。
ttp://www.thecoolest.zerobrains.com/forums/viewtopic.php?t=137
- 2 :Socket774:2007/02/20(火) 15:21:17 ID:VUj1Coid
- 報告テンプレ記入例。SSとかコメントも書いて下さいね!!捏造はメッだよw
■CPU :E6600
■ロット:L624A601
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TSUKUMO net shop
■CPUFAN :Scythe Infinity ファン S-FLEX 12cm 1600rpm 63.7CFM
■電源:Enhance ENP-3640N
■M/B :Gigabyte DQ6
■BIOS :F3g
■動作クロック :3.42GHz
■FSB :380MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.48V (BIOS:1.5V) (VID:1.2750V)
■Vdimm :2.3V
■メモリ :Team xtreem PC2-6400 DDR2-800 512M*2 (4-4-4-10)
■DRAM Frequency :950MHz(4:5)
■DRAM Timing : 4-4-4-10
■Superπ :1M 15.407秒
■ケース :CM Stacker 830
ケースファン 前面:12cmx2、側面:12cmx2、背面:12cmx1、上面:12cmx1 800rpm〜1200rpm
■温度:室温20度/アイドル30度(EIST on)/シバキ時54度(sp2004x2)
■温度計測方法:(MB付属ツールやCoreTemp等。実測の場合は計測位置も必須。
- 3 :Socket774:2007/02/20(火) 15:23:01 ID:VUj1Coid
- 過去ログ
Part01 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153996070/ (・∀・)ウホーなCore2 DUOオーバークロック動作報告スレ
Part02 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155010220/ Core 2 Duoオーバークロック動作報告スレ part2
Part03 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155917307/ (・∀・)ウホーなCore 2 Duoオーバークロック動作報告スレ part3
Part04 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157207254/ Core 2 Duoオーバークロック動作報告スレ part4
Part05 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158987815/ Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part5
Part06 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160327540/ Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part6
Part07 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160328270/ Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part6
Part08 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164868384/ Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part8
Part09 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168568739/ Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part9
Part10 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169604663/ Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part10
Part11 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170681024/ Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part 11
- 4 :Socket774:2007/02/20(火) 15:23:40 ID:VUj1Coid
- SP2004はこっちにマルチスレッド対応版がある。ただしベータ版
ttp://sp2004.fre3.com/beta/beta2.htm
TXの常用試験では
・CPUのコア数合計と同じ数のスレッド数(C2Dの場合Dualコア/1CPUなので通常2スレッド)
・SSE有効
・トリップ検索する文字列は7文字以上で固定文字列検索を推奨。
またSP2004とTXの同時混合負荷試験のみでの判断は推奨しない(別々に行ったほうがはっきりとわかる)
「安定稼働」の最低条件は
TXを10時間
SP2004を10時間
ノーエラーであること、10時間は目安です。報告状況から3時間前後が峠?
- 5 :Socket774:2007/02/20(火) 15:25:54 ID:JemSsKoY
- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
卓越した性能のデュアルコア・プロセッサをあなたに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
::::::::; -― /: : :`ヽ、__:::::ヽ/ 〈 /.:::::::::::::___::::::::::::::::::::
::/.:; -‐┤ : : : : : \::ヽ:::ト、/.::::::; <:::ヽ::‐<::`丶、::::::::
__/. : :_:_: :!: : : : : : : : ` ー、!´::::::/ハ ヽ `ヽ ヽ:j:::ヽ(:ヽ
/. : :/ :/` l: : : : ト、- 、:ヽ: |!::::/,ィ/j ヽ、 , ニ ヽヽj::ヽノ
: : :/ィ,ゝ= 、ヽ、 : :!_\ : : ! ト、'::'l/ ,ゝ= 、 ヒ ノj l lヽ:::ヽ
:イ-l ' ト-'ハ `ー',.ニヽヽノ: l |::::l 什 ハ ゞ- ' l::::l:::
: :l/l ゞ- ' . ヒ .ノ!トl- /.:l:::::l‐l弋_ソ . , "" !::::!::
: / l "" ヽ __ ー' /し'ヽjヽ:j、 ー ´ ハ:::l_
: !: ハ、 /:|ノ: : :|し'lヽヽ、 ∠/´!::!
´レ`ヽ丶、 ___ /!:/ : : : レ1」__ヽ、`、ー_--ャ_く/`ヽjノ
「` <Vヽ__ : __//_: : :_ノノ: ≦´::;.ゝ-≧厂 -ヽ)二ノ
L _/」´ !´/ヽ、 ̄l ´ : :_:ヽ/ ヽ、 イoヽイ
l ヽ.ノo| \/ 〉 レヘ丿!`,′ `i′ ヽ、
/ /ゝ'´/ / / ハ l ! ヽ
インテル(R) Core(TM)2 Duo プロセッサ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
E4300(1.80GHz) E6300(1.86GHz)
E6400(2.13GHz) E6600(2.40GHz)
E6700(2.67GHz) X6800(2.93GHz)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- 6 :Socket774:2007/02/20(火) 15:29:13 ID:Ywo7DWz2
- AMD、3GHz駆動のAthlon 64 X2 6000+
〜TDP 45Wのシングルコアも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0220/amd.htm
3.0G到達で性能価格ともにインテル信者は敗走wwwwww
mq(^Д^)pm プギャー
- 7 :Socket774:2007/02/20(火) 15:30:29 ID:0AaHmjUt
- >>5
そのAAキモイからやめろ('A`)
痛い集団の集まりだとも思われるしよ
- 8 :Socket774:2007/02/20(火) 15:32:35 ID:505DqcCl
- >>1は都昆布
- 9 :Socket774:2007/02/20(火) 15:38:21 ID:zl8JbyYZ
- : : : : : : Λ ヽ : : : / : : : : : : : : : : : : : : :\ : : : ',
: : : : : /:,ハ } : : / : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \: : i
: : : : : : : : :},.イ: : /. : : : : : : : : : : : : :ヽ : : : : : : : :\l
: : : : : : : :/ /: / : : : : : : : : : : : : : : ', : : : : : : : 、:ヽ
: : : : : : :/ノ: : / : : : : : : :/ : : : /: j: l: : l: ', : 、 : : : ヽ: :',
!: : : : : ,'、 : : ,' ,': : : : : : / /: : /: /j: !: : }斗‐‐',: : : !: i: :l
',: : : : :l : `ー! !: : : : : :/_厶∠∠.//l: :,ハ,ニ=ァ'i: :l :l: :}:lノ
: '、 : : l:\_ r{ {: : : : : :{´{=_;;云ァァ' ,ノノ 仂jイ}/: /:/ //
: : ヽ: :lヽ : :{ ヾ\ : ‐=f壬辷'丿; ゚ー〈ノ/ノイ´
: : :',:ヽl : \\ |\: {´¨''¬'"´ ` ``}: :l : :i:l >>7 バ カ ば っ か
: : : ',: :ヽ: : :`7`T|: : l`ー ヽヽヽ (_ア ,.イ: :.:l : :i l
: : : :.',: : :ヽ : {{ 「゙|: : |、ヽ、_ ,.イ: :l : :.l : :i l
: : : : :'、: : :ヽrく '、: '、\ `T¬ーrく: :! : !.:.:.:l : :i: l
: : : : : ヽ : : : ヽ \ヽ :ヽ \,ハ. ヽハ: : :| : :.l : :i: |
- 10 :Socket774:2007/02/20(火) 15:43:14 ID:69mkBDYo
- なんでスレ立て始めってAA張りたがるバカが多いんだろう…
- 11 :Socket774:2007/02/20(火) 15:44:52 ID:kYY7Fk38
- バカばっかなんだろ
- 12 :Socket774:2007/02/20(火) 15:45:57 ID:0AaHmjUt
- >>9
引き篭もりのデブオタは消えろ('A`)
AAキメェんだよ、デブ
ちったぁ、ダイエットでもして痩せろや、デブ
- 13 : ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/02/20(火) 15:57:38 ID:Ndd+R0fr
- ,. -─ 、, - 、_,. -─- 、
/ ,. /::,. '´  ̄``ヽ、 ,. - 、
, ' , ' ,':::/ _,. /,.イ ::::ヽ‐<⌒ヽ::ヽ.
/ / {::/ /-レ‐トl 、 iヽ :::::.ヽ::ト、.::. ヽハ
/ / ,ィトl /、-‐テ、トヽト、 -l-、_ : :ハ::::}',:: }:::i
/ / / /,l-il ヽ.Lシ! ヽ リ-テ、` L ! レ' l リ:::.|
/./ / /,f{ >ト、 リ _Lシト、_リ l ト、 レ/i::.:.!
/ / / / ヽ、! ! ` "´ ハハ! ,r':./.:.,'
/ / / / ゙、 r_、 ノソ /,ィ .:/.:.:/
/...:/ / ヽ、 / '/ , '.:::〃
/..:::/ ,ィ / / .l\ _,.ィ'-' / ,イ!
/...::/ / / / /∧! /` ー=<,.r'´ / _,.< l}
/...::/ // / / ,/_ノ }//ア= _,.r'´ _,..=r ' :::::::::\
/ ..:// / /./ _,../ヽァ⌒fj/ ,.r '' ´ _rf--ニヽ::::::::::::::::::}
. / ..:// / // /ィ/ ゝ'/ / ,. -‐ '´ H / \::::::::::::|
. / .:,ィ/ / 〃 ,r' /.::/ //イ _,. <._ .::l l / l:::::::::::l
/ /// / / / /::::/ /'´ ,<___7 .::::::l l l:::::::::l
. / .// / ,' / /:::::1 ,r' ,r' タ .:::::::l l ヽ::::|
/ // / レ'´ !:::::::! / / ,' ! .::::: ll l ,. r‐-、ヾ!
. / // / / |:::::::l / /! i ll ..:: ll ll /_,..|:::::: ヽ
- 14 :Socket774:2007/02/20(火) 15:59:23 ID:0AaHmjUt
- >>13
キメェAA貼るな
引き篭もりのデブオタ
友達がいないから毎日スレに常駐してキメェAA貼って喜んでるんだろw
- 15 :Socket774:2007/02/20(火) 16:19:47 ID:xqtWsVI5
- >>14
気持ちはわかるが、いちいち反応しなくてもいくね?
- 16 :Socket774:2007/02/20(火) 16:21:10 ID:qsxOhBlv
- >>15
気持ちはわかるが、いちいち反応しなくてもいくね?
- 17 :Socket774:2007/02/20(火) 16:22:13 ID:cUljvOaJ
-
( o^_^o)
0 0 >>1さん乙です
| |
∪∪
- 18 :Socket774:2007/02/20(火) 17:01:34 ID:tuLY8OiR
- アンチでのマンセーでもない「とりあえずINTEL派」だが、
>>6の記事と同日に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0220/tawada96.htm
の記事はなんかこうひどく悩ましいな。
ベンチだけで見ると「え、6000+いらないじゃん」ってなっちまった俺。
- 19 :Socket774:2007/02/20(火) 17:38:49 ID:xqtWsVI5
- 確かにDualCoreなのにQuadCore並のTDPはお粗末過ぎるな。
なんかK8Lも期待できない流れな希ガス。
- 20 :Socket774:2007/02/20(火) 17:49:53 ID:69mkBDYo
- >>18
自分も同意。
同クロック&最高速なんだからX6800と比べたら・・・と思ったけどそれはそれで辛いんだろうナァ
個人的にAthlonは好きだけど消費電力とベンチみるとちょっとアレかなぁ、と寂しくなる。
- 21 :Socket774:2007/02/20(火) 17:51:46 ID:lTZCp/9J
- VID電圧シバキネタをひとつ
■CPU :E6600
■ロット:L626A818
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TWOTOP
■CPUFAN :忍者 Fan1200rpm
■電源:S-450EA
■M/B :GI義空斬
■BIOS :14
■動作クロック :3.4GHz
■FSB :378MHz
■倍率 :x9
■Vcore :BIOS設定1.325V ソフト読み1.35V
■Vdimm :2.0V
■メモリ :D2/533-1Gx2
■DRAM Frequency :378MHz
■DRAM Timing : 4-4-4-12
■負荷テスト:TX とりあえず3時間
■ケース :8cmFanx3の古いサーバ用ケース
■温度:室温20度前後
■温度計測方法:uGuru・CoreTemp
ttp://mata-ri.tk/pic/img/6961.jpg
前にπ限界で報告した並耐性のCPUだけどマザーを替えたので
さすがGI義空斬、手動で1.325Vに設定したのに
ソフト読み1.35Vとはけっこう渇入れしてるw
しかし負荷掛けてもまったく電圧降下がないのは
オール個体コンデンサのおかげなのかな?
- 22 :Socket774:2007/02/20(火) 18:20:03 ID:1BrpQisU
- 前スレでしばきのテンプレ修正案出てなかったっけ?
- 23 :Socket774:2007/02/20(火) 18:24:06 ID:Ed3RKeK9
- >>21
ただ単に正確に電圧読み取れてないだけだろ。
全く電圧が動かないってのはありえないよ。
- 24 :Socket774:2007/02/20(火) 18:27:42 ID:VUj1Coid
- >>22
前スレを"テンプレ"で抽出したところVIDがいつの間にか消えてね?って事だったのでVIDは追加しました。
負荷テストに関しては修正案がまとまっていないようだったので見送りました。
スレ立ててからテンプレ修正して書き込みするようなどたばたしたスレ立てになってしまって申し訳ない。
- 25 :Socket774:2007/02/20(火) 19:24:18 ID:xqtWsVI5
- じゃあ>>100までに次スレ用テンプレ決めようぜ。
とりあえずシバきはTATかTXで。
QuadはTX4スレッド推奨でいい?
- 26 :Socket774:2007/02/20(火) 20:06:18 ID:eaqS9rXg
- 温度だけシバキはそれでいいと思うが
エラー吐くかどうかはちゃんと見ないと
実際TXやTATってOS死まで行かない
エラーでたらどうなるんだろ
自分はそのまま動くと思ってんだけど
- 27 :Socket774:2007/02/20(火) 20:17:37 ID:XS5s65FG
- >>21
GI義空斬ってabitのAW9D-MAXってM/Bの事?
- 28 :Socket774:2007/02/20(火) 21:31:06 ID:Gp4Pymwx
- 4コアの場合ORTHOSは使えないんだっけ?
SP2004四つ回せばいいってことか。
- 29 :Socket774:2007/02/20(火) 21:48:15 ID:lTZCp/9J
- >>23
かも知れんね
1.5V以上掛けると0.01Vぶれるよ
>>27
そうとも言うらしい
一応限界πも
ttp://mata-ri.tk/pic/img/6963.jpg
- 30 :Socket774:2007/02/20(火) 21:52:50 ID:ZOblBnu3
- >>6
AthlonはOCの伸びしろが無さそうなのでスルー
豚〜939はお世話になったが
>>29
電圧降下は電源も結構関係してる。
まったく同じ環境で電源だけ変えたらブレ幅がぜんぜん違ったから・・・。
そのマザー、いいのかな?あまり報告みないけど
- 31 :Socket774:2007/02/20(火) 21:58:55 ID:bAWltkVV
- >>29
かなりVcore盛ってるけどアイドルCoreTemp読み60℃くらい行ってる?
マザー読み35℃ってずいぶん低いな〜
- 32 :Socket774:2007/02/20(火) 22:28:29 ID:05eAVbzV
- VIDネタが出ているので俺もひとつ
VID=1.225Vと低めだったので
■CPU :E6600
■ロット:L628B380
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TSUKUMO
■CPUFAN :Scythe Infinity
■電源:江成480W
■M/B :P5B Deluxe/WiFi-AP
■BIOS :1004
■動作クロック :3.2GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x8
■Vcore :1.152V (BIOS:1.225V) (VID:1.225V)
■Vdimm :2.15V
■メモリ :Ballistix PC2-6400 (4-4-4-12)
■DRAM Frequency :800MHz(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-8
■ケース :P180
■温度:室温10度/シバキ時42度(ORTHOS,TX14時間)
■温度計測方法:CoreTemp
常用は全然問題なしっす
http://winplus.or.tp/uploader01/img1234/winplus.jp768.jpg
- 33 :32:2007/02/20(火) 22:30:28 ID:05eAVbzV
- 肝心のロット間違えてた・・・
L629B384ですた
- 34 :Socket774:2007/02/20(火) 22:33:56 ID:Ae7VKOHu
- それより寒くねえか?
- 35 :Socket774:2007/02/20(火) 22:47:27 ID:OXhVHTux
- うちの子の100万メートル体力テスト
■CPU :E6600
■ロット:L633A807
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:1's
■CPUFAN :峰クーラー
■電源:500w
■M/B :GA-965P DS4 Rev3.3
■BIOS :F8
■動作クロック :3.9GHz
■FSB :434MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.42V eberest読み)
■Vdimm :1.92V
■メモリ :小MICRON
■DRAM Frequency :868MHz(1:1)
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■温度:室温16度 無負荷58度π1M後65度
■温度計測方法:CoreTemp
■VID :1.225v
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/3906.jpg
なんというか峰クーラー(ドノーマル)じゃ力不足。
- 36 :Socket774:2007/02/20(火) 22:53:36 ID:SpP8/WR6
- みんな室温低すぎ…
最低20度ないと俺だめだわ
- 37 : ◆OCdb.jp572 :2007/02/20(火) 22:54:49 ID:nHAz7ezK
- 結局、VIDと負荷テストの項目は無しのままか。
OCDBにはそれっぽい記述かSSがあったら記録しておくことに。時間ある時にでも変更しとく。
- 38 :Socket774:2007/02/20(火) 23:05:45 ID:P1MN4+x4
- orz
■CPU :E6600
■ロット:L633A808
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■CPUFAN :αPRE9060
■電源:ABEE 450W
■M/B :P5B-V
■BIOS :0705
■動作クロック :2.44GHz
■FSB :270MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.190V (BIOS設定:1.35V
■メモリ :HyperX PC2-6000 (4-4-4-12)
■DRAM Frequency :667MHz(?)
■DRAM Timing : 4-4-4-12
FSB 300でBIOSすら拝めず。っていうかVCoreが凄い低いから起動できんのかな?
290あたりでもBIOS拝めないのであきらめました。
このマザー、メモリはクロック数表示だから300の時750?比率で表示してくれー
- 39 :Socket774:2007/02/20(火) 23:07:59 ID:nXn7340h
- >>37
なんか新スレの時期になると基地外が荒らしにきたりなんかで
新テンプレのはなしとかできないことが多いんだよね
- 40 :Socket774:2007/02/20(火) 23:09:08 ID:aZQrsIo1
- >>38
Vcore何で計った?
- 41 :Socket774:2007/02/20(火) 23:09:54 ID:nXn7340h
- >>38
それ石の限界じゃないだろうから試行錯誤よろ
- 42 :Socket774:2007/02/20(火) 23:15:56 ID:IyXfJ55S
- 新テンプレ関係は◆OCdb.jp572氏がビシッと決めちゃってくれてもいいかと。
基本的に住人の方向性は一緒だから、
おそらく意見が分かれるような事にはならないと思うんだけど、
名無ししかいないスレでは、このままズルズルいきそうなんで、
ここは一つ◆OCdb.jp572氏どうでしょう?
- 43 :Socket774:2007/02/20(火) 23:17:30 ID:Ae7VKOHu
- >>38
ちょっと電圧下げすぎじゃね?
- 44 : ◆OCdb.jp572 :2007/02/20(火) 23:18:02 ID:nHAz7ezK
- >>38 P5B-VはG965のはずだからたぶんそんなもんだよ。CPUのせいではない。
abee電源も、もしかしたら足引っ張ってるかも。
- 45 :Socket774:2007/02/20(火) 23:30:03 ID:XS5s65FG
- >>38
BIOS拝めない時はメモリの電圧足りてない事が多いってじっちゃんが言ってた
- 46 :Socket774:2007/02/20(火) 23:56:02 ID:AAg/uwrs
- >>32
なんでそんな低いVcoreでちゃんと回るのかな…
うちなんてこんなだぜ…
■CPU :E6600
■ロット:L628B380
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TSUKUMOex
■CPUFAN :Andy Samurai Master
■電源:Silent king4 550W
■M/B :P5B Deluxe
■BIOS :0804
■動作クロック :3.2GHz
■FSB :356MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.264V (BIOS:1.30V) (VID:1.275V)
■Vdimm :1.8V
■メモリ :UMAX PC2-6400 1GB×2
■DRAM Frequency :712MHz(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-12
■ケース :XClio 6020-SL
■温度:室温20度/アイドル34度/シバキ時60度(ORTHOS10時間)
■温度計測方法:CoreTemp
電圧関係は全部定格でそろえてるんだが
>>32はどっか昇圧してる?
メモリ緩めたほうがいいのかな?
- 47 :Socket774:2007/02/20(火) 23:58:14 ID:AAg/uwrs
- ロットを書き換えてなかった
ロットはL629A527
- 48 :Socket774:2007/02/21(水) 00:12:50 ID:cR4eZGbw
- つーかOCってどのツール使うの??
- 49 :Socket774:2007/02/21(水) 00:14:03 ID:+tQo+PnS
- >>48
さよなら
- 50 :32:2007/02/21(水) 00:28:24 ID:50PmNAwP
- >>46
FSB Termination Voltage 以下の設定はAutoじゃなく一番低い値に設定してる
メモリは関係ないんじゃない?
エアフロー、クーラーの取り付け、あるいはCPUの個体差か・・・
- 51 :Socket774:2007/02/21(水) 00:41:40 ID:3H35GhhH
- 現状に甘んじる人はIntelを
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070217/etc_x2vsc2d.html
- 52 :Socket774:2007/02/21(水) 00:47:07 ID:llIERmOk
- >>50
石の個体差だろうか…。
それともマザボの個体差だろうか…。
- 53 :Socket774:2007/02/21(水) 01:27:37 ID:iZNwxCZM
- L633A807買ったけど見事に外れだった…orz
定格電圧(VID1.225)だとFSB360*9=3240MHzが限度…orz
370だとORTHOSが数十秒で落ちる…orz
- 54 :Socket774:2007/02/21(水) 01:33:56 ID:kAIxYohs
- >>53
定格電圧って1.325?1.350?
- 55 :Socket774:2007/02/21(水) 01:40:13 ID:XMdl/rL2
- 神様のサイン入りE6600もらってきたぜ
ロットはL630A834
さーてM/Bは何にしようかな
- 56 :Socket774:2007/02/21(水) 04:34:02 ID:kAIxYohs
- 出品者乙!
- 57 :Socket774:2007/02/21(水) 07:39:23 ID:n/QyI4wk
- それにしてもQ6600の報告来ないな。
あんまり売れてないけど一件や二件あってもよくね?
- 58 :Socket774:2007/02/21(水) 07:50:52 ID:bq79ZwmV
- Q6600とOverclockでググってる
結構面白いなこの石
- 59 :Socket774:2007/02/21(水) 09:31:14 ID:uCjnwU0n
- 定格で3.0GHz常用は大丈夫っぽいな>Q66
- 60 :Socket774:2007/02/21(水) 10:04:09 ID:UCjShDxu
- 冷やす必要はないと思うけど。
シバイている時に一番熱いのはRIO R27って書いてあるコイルだな。
- 61 :Socket774:2007/02/21(水) 12:01:18 ID:b0LKr3U6
- そうそう、俺も気になって小剣山はっ付けてる。結構冷えるぞ気分的に安心できる。
- 62 :Socket774:2007/02/21(水) 13:05:18 ID:amvw0SpH
- OCやる奴なら倍率固定のQ6600じゃなくて倍率可変のQX6700買うだろ
値段もさほど変わらないし
- 63 :Socket774:2007/02/21(水) 13:06:50 ID:amvw0SpH
- 上限倍率ね
- 64 :Socket774:2007/02/21(水) 13:10:57 ID:EdOjuUIX
- 価格改定入ったらQX67の半額だから買う人多いんじゃね?
- 65 :Socket774:2007/02/21(水) 13:16:25 ID:x5HFUf/v
- >>64
俺。
- 66 :Socket774:2007/02/21(水) 14:16:20 ID:cIl5BPTu
- 購入検討者はメモリも安くなったことだし最安のDDR2-PC4200でP5Bでも
買ってみてはいかがだろうか
DDR2に移行できれば350*9ぐらいはいくらPC4200のものでもいけるだろう
- 67 :Socket774:2007/02/21(水) 14:16:41 ID:8CO0r2G+
- それでも6万以上するんだよな…。俺には無理
しかしBDドライブ買おうとしてる(゚∀゚)
- 68 :Socket774:2007/02/21(水) 14:18:15 ID:/sikVl5/
- >>64
me
- 69 :Socket774:2007/02/21(水) 15:09:11 ID:UizGgflz
- >>62
OCといってもたいがいは常用が目的だから、9倍もあればじゅうぶんでしょ
競技OCというか、手段を選ばずとことんやる人なんて少数派だ
- 70 :Socket774:2007/02/21(水) 15:14:07 ID:UizGgflz
- まぁ、今の価格じゃQ66に魅力はないから報告ないのも当然か
- 71 :Socket774:2007/02/21(水) 15:27:13 ID:b0LKr3U6
- ショボイ冷却じゃコンロー使ってた方がましだろ
- 72 :前スレ797:2007/02/21(水) 15:41:32 ID:jggJ0Sgf
- 月曜にCOMMANDO用の電源とノートのHDDを買いに行った時に、、、、
探しますが今回だけですよ。って事で808が3個あったので買って来ましたw
マシな電源も買ってきたけど同じ環境で検証した方がいいかなと思い
■CPU : E6600
■ロット : L633A808
■製造地 : MADE IN MALAY
■購入店 : 今回だけ。との事だったのでスミマセン
■CPUFAN : ULTRA120@12cmファン1600rpm〜
■電源 :abee 400W
■M/B : ASUS COMMANDO
■BIOS : 0803
■動作クロック : 3600MHz
■FSB : 400MHz
■倍率 : 9倍
■Vcore : BIOS設定1.300V BIOSモニタ1.251V Probe1.26V
■VID:1.2250V
■Vdimm : 1.9V
■メモリ : UMAX DDR800 512x2
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース : Super LANBOY
■温度 : 室温18度 CoreTempで24度
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/130v.png
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1375v-1.png
BIOS設定1.350VではORT 約50分で噴火
BIOS設定1.365VでORT_Blend stress CPU and RAM_9 1時間通過時点で
ProbeとかCPU-Z等のツールを起動させたら噴火はしなかったけど重くなった
SSはBIOS設定1.375VのORT_Blend stress CPU and RAM_9 1時間通過時点
このPCで常用はしないけど常用するならもっと電圧必要だねw 続く・・
- 73 :Socket774:2007/02/21(水) 15:42:49 ID:jggJ0Sgf
- で調子にのって従兄弟に交換してもらったL633A807_VID:1.2250Vは400x9@3.6GHzで
Win起動させるのにBIOS設定1.475v必要でした orz 価格改定前に売決定w
買った808のVIDは1.2250と1.2500と1.2750でこの3個は全部BIOS設定1.350V@400x9で
Win起動パイ1MはOK VID:1.2750固体だけはSefFSB_406x9で落ちましたw
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/135vset.png
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1425ort1.png
ss VID:1.2750固体 BIOS設定1.4250V Probe1.38V
ORT_Blend stress CPU and RAM_9 1時間通過時点
一番最初に通販で買ったVID:1.2850固体が低発熱等トータルで良かった感じがする orz
VID:1.2500固体はちょっとしか触ってないけど1.2250と同じような感触だと思う
BOXを並べてVIDを書いている所を息子に見られ、嫁にチクられて嫁大噴火状態なんでw
かなり適当な検証しか出来ない俺だけど軽い参考にどうぞ。って事で
- 74 :Socket774:2007/02/21(水) 15:48:09 ID:3khWZqF+
- 嫁の頭にヒートシンク乗せたげて
- 75 :Socket774:2007/02/21(水) 18:48:15 ID:A4SGCiND
- むしろ熱暴走させて再起動で
- 76 :Socket774:2007/02/21(水) 18:52:28 ID:BdtRMMtu
- CMOS初期化で出会った時のあの頃にに戻りたい
- 77 :Socket774:2007/02/21(水) 19:33:28 ID:02ynAgTz
- なんか悲しい気分になってきたお
あんな変な電源とかでも軽くまわしてるのに
俺なんて(><)
- 78 :Socket774:2007/02/21(水) 19:50:42 ID:TFRfBsc/
- ジャンク買ったら初期不良だったよ・・・orz
- 79 :Socket774:2007/02/21(水) 19:50:54 ID:LtJ3KnjU
- まあ、当たりの石が手に入ればガンガン廻せるから元気出せ
同じ畑の隣同士のりんごの木でもうまいりんごもあれば
まずいりんごもあるからね
- 80 :Socket774:2007/02/21(水) 19:59:44 ID:ZB43MuVt
- >>73
質問です。SSにある温度とか電圧を表示しているツールってなんていう名前のものなんですか?
それとその3種類のVIDどれがよさげ??
- 81 :Socket774:2007/02/21(水) 20:01:20 ID:Rm+Lr5aK
- 久しぶりに本物のヴァカを見たぜ・・・
- 82 :Socket774:2007/02/21(水) 20:08:07 ID:bd5uBIpT
- >>80
誘導
こちらで心置きなくご質問ください
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170671255/
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165504557/
- 83 :Socket774:2007/02/21(水) 20:24:09 ID:n/QyI4wk
- のになしかしあれだな。
6600ばっかりだな。
去年の8月9月辺りは6800とか6700も結構多かったのにな。
- 84 :Socket774:2007/02/21(水) 21:43:37 ID:/sikVl5/
- 6800買うならQuadいくだろうしE6700はうま味がなさ過ぎるからじゃ。
うちも6700は耐性低いから寝かしてるもんなー。
発売日に買ったのに。
- 85 :Socket774:2007/02/21(水) 21:53:54 ID:n/QyI4wk
- >>84
24週じゃおいしくないけど、6700なら1ヶ月くらい前に28週Bロット売ってたぞ。
6700全然売れないから未だに28週29週売ってるし。
- 86 :Socket774:2007/02/21(水) 22:04:22 ID:uCjnwU0n
- いや店によっては26週だったりするから怖くて逆に買えん。
素直に改訂入ったらQ66買うな俺は。
- 87 :Socket774:2007/02/21(水) 22:05:46 ID:6lC/t6np
- L633A807のVID1.225Vは大外れらしいなw
前スレで俺が報告した大外れ807ロットもVID1.225Vだった。
安全に3.6GHz常用狙うなら808がよさげだな
- 88 :Socket774:2007/02/21(水) 22:07:51 ID:UizGgflz
- >>86
ロット確認なし前提?
- 89 :Socket774:2007/02/21(水) 22:20:54 ID:uCjnwU0n
- 出来れば地元でロット確認して買いたいが、在庫がないとか結構あるもんで。。
通販利用になるとどうしようもないしな
- 90 :Socket774:2007/02/21(水) 22:46:52 ID:RJ7Ytir/
- 確か前スレにVISTA用のガジェットがSSで乗ってたと思うんだけど前スレ見れないので、わかる人いたらおしえていただけないでしょうか。
- 91 :Socket774:2007/02/22(木) 00:27:49 ID:By1CNE87
- >>87
俺の807も1.225VIDだが悪くないよ
3.6G@1.33Vで常用ちゅ
>>35氏のも悪くないんじゃね?
冷却しっかりすれば伸びるかもな今時三根は力不足だろ
ただ君のと>>73氏のは外れだね。
- 92 :38:2007/02/22(木) 01:11:32 ID:bpcn63vy
- >>40
BIOS画面、PCProbeII、SPEEDFANです。1.18V程度です。
>>41
L633A808ってどうなんでしょうか、オクで新品買ったら
このロットのものが来たのですが・・・
>>44
本当はGIGAのP965マザーを買いたかったのですが、PCIクロックが
固定できるか分からなかったため、P5B-Vになってしまいました。
(P5Bは蟹のLANだったので避けました)
OCに向かないやつだったんですね・・・FSB1333も対応しないのかしらorz
初ASUS&AMI BIOSですが、既に買い換えたいモードです・・・
特にAMIは馴染めない。
- 93 :Socket774:2007/02/22(木) 07:05:34 ID:lCA7DWZ5
- 久しぶりに「木を見て森を見ず」のことわざを思い出した
- 94 :Socket774:2007/02/22(木) 08:46:28 ID:scdabmzX
- >>38
自分の報告と他の人の報告で、激しく違ってる所が在ることも解らんのか?
あまり訳の解らんチラ裏ばかりグダグダ書いてると、池沼扱いされるぞ。
- 95 :Socket774:2007/02/22(木) 08:47:36 ID:0/h/jbLq
- E6600 L628A269を売ってくれる友人がいるんだけど・・
この石ってどうなんでしょうか?
- 96 :Socket774:2007/02/22(木) 08:59:21 ID:4Ygf21Un
- その友達に聞けばいいじゃない。こんなとこで聞くとかどうせヤフオクだろ、嘘つきが。
- 97 :Socket774:2007/02/22(木) 09:05:52 ID:0/h/jbLq
- 嘘つきと勝手に決め付けるお前が嘘つきだ バッキャロー
- 98 :Socket774:2007/02/22(木) 10:24:42 ID:dmIfNMxg
- オーバークロックしたcore2duo使用者なのですが
intel speed step 無効になってるのに
低負荷時勝手にCPU倍率が
9から6に変わったのですがなぜでしょうか?
オーバークロックと関係はありますか?
- 99 :Socket774:2007/02/22(木) 10:47:18 ID:HxLv8e37
- Xeon 3050 2.13GHz+DQ6で組んでみて、とりあえず3.6GHz達成
帰宅したら詰めたり、詳細報告します
- 100 :Socket774:2007/02/22(木) 11:38:43 ID:O6UHzL73
- ■CPU :E6600
■ロット:L632A732
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:今は亡きサスセス@通販
■CPUFAN :クーラーマスターhyper tx intel + SNE GERMANファン 9cm 2800rpm@1500rpm
■電源:サイズ鎌力参450w
■M/B :asus p5b寺
■BIOS :1004
■動作クロック :2.88GHz
■FSB :320MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.336V(cpu-z) (BIOS:1.375V)
■Vid : 1.325V
■Vdimm :1.85V
■メモリ :センチュリーマイクロ DDR2-800 CK1GX2C-D2U800/HYN
■DRAM Frequency :800MHz(4:5)
■DRAM Timing : 5.0-5-5-15
■Superπ :1M 18秒
■ケース :A-OPEN H600B-12
ケースファン 側面:8cmx2、背面:8cmx2
■温度:室温20度/アイドル46度(Eist off)/シバキ時63度(TX)
■温度計測方法:CoreTemp
400*9の3.6G vcore1.4125 vdimm1.9 メモリ800Mhz(1:1)だとwin起動失敗
温度的に、このへんで打ち止め
- 101 :Socket774:2007/02/22(木) 11:42:29 ID:sOtnUAkB
- >>91
つC1E
- 102 : ◆OCdb.jp572 :2007/02/22(木) 11:48:07 ID:N8XYFFuF
- >>42 スレ終わる頃になにかテンプレ案出してみようかな。出過ぎたまねしてるようなら言ってくれー。
このスレはOCに関しての情報提供や、OC報告とその報告について意見交換するところです。
基本的に質問はスレ違い、質問したい人は該当スレへどうぞ。
っていうようなことをテンプレに入れたいなぁ…。遅くなったけど>>1乙
- 103 :Socket774:2007/02/22(木) 12:40:50 ID:5IOcafDN
- >>100
電源にもう少しお金をかけたほうがいいのでは?
他のパーツはイイ物ばかりなのに…もったい茄子。
- 104 :Socket774:2007/02/22(木) 15:16:58 ID:VLm8bpiM
- >>100
それは何?
これで常用してます、この電圧の限界クロックは探ってません
ってこと?
>>103
そうか?
- 105 :Socket774:2007/02/22(木) 16:24:07 ID:zuDK8XMy
- クーラーちゃんとしてれば3.6Ghzで起動失敗する訳無いワナ。
4Ghzならわかるけど3.6はバリバリ常用域ですから。
FSB400なのにメモリ1:1っていうのも嘘だし。
- 106 :103:2007/02/22(木) 16:34:06 ID:JapHVyE2
- みんながみんな、右手団扇だとおもうなよ〜…よょょょ.....。 orz
- 107 :Socket774:2007/02/22(木) 16:36:13 ID:zuDK8XMy
- 3.6Ghz台+1.5V台で破壊したヤツ居ないんだからもっとこう・・・
- 108 :Socket774:2007/02/22(木) 16:37:31 ID:fO4kvaEe
- 静音PCなのでそんなに電圧上げられません。
ファンはシステム全体で12cm700rpm×2が限度です。
- 109 :Socket774:2007/02/22(木) 16:40:55 ID:zuDK8XMy
- 静穏PCでOCって壊す気ですか?
今はいいけど春以降どうするんだろう。
- 110 :Socket774:2007/02/22(木) 16:42:19 ID:fO4kvaEe
- 寒がりなので今の時期でも室温は25度、
夏は冷房するので30度なので大丈夫です。
一年中室温があまり変わらないのでどんどん体力が落ちています。
- 111 :Socket774:2007/02/22(木) 16:44:30 ID:BQZCrO3O
- 25度は極端にしても、室温10度とかとてもじゃないが生活できん。
つーか埼玉なんで朝起きても室温15度以上あるしw
15度でも寒い寒い言いながら22度くらいまで暖房する。
- 112 :Socket774:2007/02/22(木) 16:45:56 ID:zuDK8XMy
- その暖房というのがこのPCであると・・・ほうほう
- 113 :Socket774:2007/02/22(木) 17:02:52 ID:xOAtQhCV
- 室温18度でも体感だとかなり寒く感じるな
- 114 :Socket774:2007/02/22(木) 17:04:29 ID:O6UHzL73
- >>103
サクセスでの人気が高かったし、これでいいやってポチってから
力率が良くないことが判明orez
>>104
ちょうど対比で800になる2.88Gを先に決めてたから
たしかに限界は探ってないです
このクロックが動く最低電圧は何回か探ってみました
E6700と同じぐらいのクロック出れば嬉しいなって思ってたし
まぁ、温度以外は満足してます
>>105
はずれロットなので無理デス
- 115 :Socket774:2007/02/22(木) 17:57:51 ID:scdabmzX
- >>100
L632A732のロットは、まだ報告は揚がってないと思うけど。。。
よく言われることだけど、ハズレは石じゃなくて使用・・・・・・。
- 116 :Socket774:2007/02/22(木) 18:41:11 ID:49hyA+IC
- 96 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/02/22(木) 08:59:21 ID:4Ygf21Un
その友達に聞けばいいじゃない。こんなとこで聞くとかどうせヤフオクだろ、嘘つきが
典型的ニート登場・・・
- 117 :Socket774:2007/02/22(木) 18:41:18 ID:oDYVVKWn
- >>114
800なら400*8を1:1が区切りいいんじゃない?
CPUを定格以上で使うなら、メモリも定格以上で使ってもいいと思うけどね
>このクロックが動く最低電圧は何回か探ってみました
そのへん報告ヨロ
- 118 :Socket774:2007/02/22(木) 18:53:05 ID:zuDK8XMy
- このスレ的には常用時に60度いかなきゃおkと考えるとFAなのかな?
- 119 :Socket774:2007/02/22(木) 19:06:40 ID:oDYVVKWn
- OK、NGは見る側が各自で判断するから
しっかり詳しい報告してくれればOK
- 120 :Socket774:2007/02/22(木) 20:05:45 ID:G5BAolTH
- ■CPU :E6600
■ロット:L632B163
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:ツートップ通販
■CPUFAN :Scythe Infinity 純正ファン
■電源:剛力 550W
■M/B :P5B Deluxe
■BIOS :1004
■動作クロック :3.6GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.45V (BIOS:1.5V) (VID:1.325V)
■Vdimm :1.9V
■メモリ :バルク Elixir DDR2 PC5300-1GB*2
■DRAM Frequency :800MHz
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :1M 14.234秒
■ケース :クーラーマスター Centurion 5
ケースファン 前面吸気:8cm?2000rpm(HDD用)1個 背面排気:12cm 1200rpm 1個
■温度:室温21度/アイドル41度(CPUファン以外は500rpm以下P5BMon制御)/
シバキ時63度 (TX、ORTHOS12時間)
■温度計測方法:P5BDMon
定格電圧3.2Gで1ヶ月やってたけど、メモリが余裕有りそうだったんでここまでやってみた。
HDD5台、リドテク7900GS手動OC、PCIカード2枚のギチギチケース内の割には冷えてるのかな?
マザボ36度・・ってやばいんだろか?ちっさいファン付けてないけどP5Bユーザーの皆さん付けてるの?
とりあえずCPUファン買ってこよ。それでアイドル温度下がるだろ。まぁアイドル時はクロック落とすけど。
- 121 :Socket774:2007/02/22(木) 20:07:53 ID:tbaNtc5f
- Conroeのステッピング変更はあるのかな?Allendaleは全部L2になるみたいだけど、
E66、67はS-SPECしか変わらないみたいだし。
- 122 :Socket774:2007/02/22(木) 20:08:49 ID:MJ9aqxzE
- 購入検討者はメモリも安くなったことだし最安のDDR2 SDRAM PC5300でP5Bでも
買ってみてはいかがだろうか
DDR2に移行できれば350*9ぐらいはいくらDDR2 SDRAM PC5300でもいけるだろう
普通のマザーはCORE2DUOの潜在能力のわずか30パーセントしか使うことができないが。
ASUSUのP5Bシリーズは残り70パーセント引き出すことに極意がある。
- 123 :Socket774:2007/02/22(木) 20:13:25 ID:3of1UdlQ
- UMAXのDDR800で良いよ。
- 124 :120:2007/02/22(木) 20:23:41 ID:G5BAolTH
- ってちっさいファンは水冷の人か。取説書いてた。
ごめんなさい。
- 125 :114:2007/02/22(木) 21:03:34 ID:O6UHzL73
- >>117
>>800なら400*8を1:1が区切りいいんじゃない?
vcore1.4125のTXシバキ時にcpu温度が68まで上がってしまったので
温度的に諦めてます(夏が怖ひ)
>>このクロックが動く最低電圧は何回か探ってみました
>>そのへん報告ヨロ
vcore1.325 vdimm1.8 で、ORTHS応答ナシになり
↓
vcore1.4125 vdimm1.9で2時間半通り(ちょっと短いけど)
↓
vcore1.325 vdimm1.9で応答ナシ
↓
vcore1.375 vdimm1.85で8時間20分通り
↓
vcore1.35 vdimm1.85で2時間で応答ナシ
vcore1.375 vdimm1.8も試そうかと思ったけどめんどかったのでヤメw
- 126 :Socket774:2007/02/22(木) 22:45:21 ID:GV8TQIf7
- ■CPU :E6600
■ロット:L630A834
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:オク
■CPUFAN :Reserator1
■電源:INFINITI EIN720AWT
■M/B :COMMANDO
■BIOS :0702
■動作クロック :3.6GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.384V (BIOS:1.425V) (VID:1.250V)
■Vdimm :2.2V
■メモリ :新秋刀魚 PC5300-1GB*2
■DRAM Frequency :800MHz
■DRAM Timing : 3-4-3-4
■Superπ :104万 14秒
■ケース :ALTIUM S10 MUSCLEBACK-2 B
■温度:室温20度/アイドル37度/シバキ時60度 (ORTHOS12時間)
■温度計測方法:P5BDMon
- 127 :Socket774:2007/02/22(木) 22:57:37 ID:QnlFiE3q
- まあまあ?
- 128 :Socket774:2007/02/22(木) 23:10:06 ID:GV8TQIf7
- π焼きだけなら
BIOS1.350で3.8Gオーバー
BIOS1.600で4.1Gオーバー
- 129 :Socket774:2007/02/22(木) 23:13:20 ID:qH9UwGAv
- おおっ!で、まあまあ?
- 130 :Socket774:2007/02/22(木) 23:28:55 ID:49hyA+IC
- 128 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/02/22(木) 23:10:06 ID:GV8TQIf7
π焼きだけなら
BIOS1.350で3.8Gオーバー
BIOS1.600で4.1Gオーバー
- 131 :Socket774:2007/02/23(金) 00:01:34 ID:yzd5MAob
- だれか助けてください
p5b寺で400x8の3.2Gに上げたのですがグラフィックボードがx1で
接続されているような表示になってしまいます。
何か改善策はあるのでしょうか?マザボの不良かな?
pci-eは33で固定しているのですが・・・
- 132 :Socket774:2007/02/23(金) 00:04:12 ID:OM+85dVz
- NBをAutoでやっているからで不良ではないです。
他の人に迷惑なので詳しい事はP5Bスレでどうぞ。
- 133 :Socket774:2007/02/23(金) 00:16:56 ID:Ohnygzx1
- SB Vcore(SATA.PCIE)も少し上げてやろうか
にしても、OC的にはハズレP5B DXかも
- 134 :Socket774:2007/02/23(金) 00:33:21 ID:nGXu8kKs
- >>133
そういう事じゃないから。
Autoで電圧が上がり過ぎてX1になっているわけで、
マザーの当たり外れは全く関係なし。
- 135 :Socket774:2007/02/23(金) 01:12:31 ID:Ohnygzx1
- めんどうだけどやってみた
電圧関係はすべてAUTO
ttp://mata-ri.tk/pic/img/6981.jpg
すべてのP5B寺がそうなるわけじゃない
- 136 :Socket774:2007/02/23(金) 02:20:40 ID:4V5XWQIi
- 基本的なこと教えて!!!
大至急、つまり英語で言うところのエクスプレスで。
電圧1.3Vで3.6GHzまでOCできるロット。
- 137 :Socket774:2007/02/23(金) 02:25:46 ID:nOAfzkvr
- >>136
確実なロットなんて無い。
ウェハの真ん中引けばロットはあまり関係無しに回る。
比較的当たりが多いロットはocdb見ろ。
28週29週のBロットと33週Aの807、808辺りは比較的当たりが多い。
- 138 :Socket774:2007/02/23(金) 02:43:38 ID:k+EJDvxv
- エレ・ハード類に特化した画像掲示板を設置しました。
http://aikofan.dee.cc/
よろw
- 139 :Socket774:2007/02/23(金) 07:27:52 ID:4VAyxoDL
- あんまりギリギリの低電圧で使うともっさりするけどな。
1.4Vで3.6GHz以下は望まない。
っでおk。
- 140 :Socket774:2007/02/23(金) 12:45:53 ID:vyT0r/tS
- >>136
エクスプレスでカチンときたから教えない
- 141 :Socket774:2007/02/23(金) 12:48:11 ID:r0WXGTUX
- 特急で痴漢かよ…
- 142 :Socket774:2007/02/23(金) 13:35:09 ID:SpMllmnN
- 誰が上手い事を言えと・・
- 143 :Socket774:2007/02/23(金) 13:38:25 ID:icxa2VMW
- 惜しい、Expressは急行なんだ…。
- 144 :Socket774:2007/02/23(金) 13:44:02 ID:dx3LRCos ?2BP(222)
- 英語で言ったらas soon as possibleだよなあ。
- 145 :Socket774:2007/02/23(金) 14:26:36 ID:j/CjD6o+
- 誰でも知ってることを真面目に答えなくていいよ
- 146 :Socket774:2007/02/23(金) 15:12:05 ID:2+10SK6x
- >>145
だめだよ空気よまなきゃ
- 147 :Socket774:2007/02/23(金) 15:13:13 ID:ftlY61WT
- ASAPか
- 148 :Socket774:2007/02/23(金) 15:45:33 ID:A8I+zqxH
- とりあえず定格電圧でE6600を3Gで回してみたんだが。
3DMark06のCPUTestの時には74℃をマークしてしまった。
Pen4で80℃を体験した事があるから驚かないが熱すぎるorz
リテールファンが駄目なのかエアフローが悪いのか。
どなたかアドバイスを頼む。
- 149 :Socket774:2007/02/23(金) 15:46:48 ID:k/CCewbB
- とりあえず冷却書こうよ
まさかリテールって事は無いと思うけど
- 150 :Socket774:2007/02/23(金) 15:50:19 ID:A8I+zqxH
- >>149
CPUファンはリテール。
C2Dのリテールファンってそんなに駄目なの?
- 151 :Socket774:2007/02/23(金) 15:51:43 ID:k/CCewbB
- >>150
3Gでリテールは無いだろwww
- 152 :Socket774:2007/02/23(金) 15:54:46 ID:A8I+zqxH
- >>151
そうかwwwwww
Pen4のリテールで4Gまで回した事あるから平気かと思ってたwwwwwww
- 153 :Socket774:2007/02/23(金) 16:02:51 ID:5oeo9hZK
- >>150
ファソ制御切って定速回転にしておけば3.2G常用くらいならリテールで余裕でおk。
EIST切っててもこの季節ならアイドル20℃台前半/シバキ50℃前半ってところ。
静かだし妙なファソつけるよか余程ましだったりする。www
- 154 :Socket774:2007/02/23(金) 16:09:55 ID:s7Hz+yXe
- リテールでも定格電圧で74℃はなんかおかしいと思う。
- 155 :Socket774:2007/02/23(金) 16:20:14 ID:4EQYTS/Q
- 1.2875Vまで3GHzで10時間シバキが通るんで
マージン取って1.3125Vで3GHz常用している。
定格より0.01Vだけ低いので誤差ともいえるが
これに無限つけてシバキでも60℃ギリギリ位。
今は24時間CPU負荷100%状態で2週間程運用し続けている。
P4の時と違ってギリギリまで電圧削らなくても冷却に余裕あるしな。
あるいは無限のお陰なのかも。
それと常時100%負荷環境なんでC1E、EISTはBIOSで無効にしてる。
- 156 :Socket774:2007/02/23(金) 16:22:25 ID:4EQYTS/Q
- 60℃→50℃ね。
間違えた。
ORTHOS+Coretempでそれくらい。
TATシバキ+TAT表示だと54〜55℃くらい。
- 157 :Socket774:2007/02/23(金) 16:24:24 ID:2D7GAOWF
- >>153
リテールでもそんなに冷えるんだ。
自分の所も
E6600
定格 FAN全開 TX時65℃安定
3.0GHz FAN全開 TX時5分で73〜4℃
になっちゃう。
やっぱCPUクーラーがちゃんと接触してないのかな。
ピン4つの内1つイマイチ手応えが薄いから怪しいとは思ってたんだけど。
面倒くさがらずにケースからマザボ外してハメ直すかぁ。
- 158 :Socket774:2007/02/23(金) 17:30:17 ID:3OwxoCS0
- >>157
剥がしたらグリス多めで。
- 159 :Socket774:2007/02/23(金) 17:32:49 ID:gxrDq9T3
- うちはE6600 忍者+12cm1000rpmFAN 3.2GHz 1.250V TXで62度くらいで安定だな
(室温24度、12cm1000rpmCaseFAN×1、GF7600GS、DDRII800 2GB、HDD3台)。
夏はInfinityに交換するようかも…。
- 160 :159:2007/02/23(金) 17:34:52 ID:gTkAOpMl
- ケース排気はそれほど熱くなく、忍者のフィンは熱いので、明らかに熱伝導・廃熱不足だろうね。
Infinityならフィンが増えて熱抵抗が下がってるからなあ、最初から交換するべきだったか。
またM/B外して付け替えるの面倒だ…orz
- 161 :Socket774:2007/02/23(金) 17:51:37 ID:xqJTV4h5
- ■CPU :E6600
■ロット:L633A808
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TSUKUMO
■CPUFAN :風神匠
■電源:Zippy 600w GE
■M/B :ASUS P5N32-E SLI
■BIOS :0902
■動作クロック :3.825GHz
■FSB :425MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.57V (BIOS:1.6V) (VID:1.250V)
■Vdimm :2.0V
■メモリ :SUNMAX MICRON DDR667
■DRAM Frequency :850MHz(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-8 2T
■Superπ :1M 13.782秒
■ケース :3R 910
ケースファン 前面:12cmx2、側面:12cmx1、背面:12cmx1、800rpm〜1200rpm
■温度:室温25度/アイドル50度
■温度計測方法:CoreTemp
http://www-2ch.net:8080/up/download/1172218656870265.v0Hgq5
アスロン3000+が出た頃から自作を初め、良ロットに巡り合ったことが無かったが
今まで使っていたL631B366(電圧上げてもFSB400で立ち上がらなかった)を片手に
この板で噂のA807かA808でも有れば631をうっぱらって、購入覚悟で秋葉を徘徊して見た
6店目で「お客さんそのロットだと新品を探すより中古を探すのが早いと」店員に言われ
諦めかけた7店目でたった一個残ってた808を発見、一時間後に来るから取置きを頼んで
ソフ買取に向かい290Kで361を売却後、+100K足して808を手に入れた。
自宅に戻り早速組み込んで、まずは立ち上げてみるとVIT1.25V
まずは一安心して、BIOSからいきなりFSB400の同期で立ち上げてみる
あっさり立ち上がる、調子に乗って425Mhzまで上げてπだけ試してみた
π計算中に70℃行くので、ここで断念。
水冷にでもしたら、もう少し試してみたい
- 162 :Socket774:2007/02/23(金) 17:51:40 ID:ZCNBbjwZ
- 無限はファン1000rpm以下では忍者に劣るかも
1600rpmくらいで廻すとかなり差がつくけど
- 163 :Socket774:2007/02/23(金) 17:58:10 ID:IwjN3EdE
- つーか静音PC組んでる香具師は、OCやらないで定格クロックで電圧下げて使えとw
- 164 :Socket774:2007/02/23(金) 18:03:34 ID:2D7GAOWF
- >>158
ういす。AS-5塗り直すっス。
- 165 :Socket774:2007/02/23(金) 18:29:02 ID:sdpGVgeC
- 無限使ってるけど3Gで電圧少し盛ってTX回して50度@6600
6時間回してるけど温度かわらねーな
- 166 :Socket774:2007/02/23(金) 19:35:44 ID:29VUgdXq
- >161
>ソフ買取に向かい290Kで361を売却後
29万で買取?
- 167 :Socket774:2007/02/23(金) 19:58:30 ID:sXl8qYgQ
- >>165
3.4Gまでなら無限でおk
それから先は水冷が必要。
- 168 :Socket774:2007/02/23(金) 21:20:35 ID:qCBskxQP
- 室温が無い報告は無意味
- 169 :Socket774:2007/02/23(金) 21:28:47 ID:s7Hz+yXe
- ケースもな
- 170 :Socket774:2007/02/23(金) 22:28:43 ID:NQIpHgo/
- >>161
アイドル50度ってえらい熱いな、シバキだと70度以上いきそうだな
これだと半年もしないであぼんしそうじゃまいか
- 171 :Socket774:2007/02/23(金) 22:34:29 ID:Ta1dYacY
- どのスレにもつまんない事で突っかかってくる奴っているんだな
- 172 :Socket774:2007/02/23(金) 22:36:48 ID:HC0/+XAR
- >>161
レールの位置に注意
ttp://db.cpu-cooling.net/db2?m=s&n=958
- 173 :161:2007/02/23(金) 22:40:51 ID:agRsMPq2
- >>166
間違ったよ すまんね
だが、常識的に考えて2万9千円てのは察しが付く訳で
一々書き込んでまで、揚げ足取らなくても良い
>>170
だからπ計算中で70℃って書いてあるし
電圧1.6Vも掛けりゃ空冷ではそんなもんだ
君は電圧盛ったこと無いね?
- 174 :161:2007/02/23(金) 22:45:04 ID:agRsMPq2
- >>172
心配ご無用
1.35V程度なら室温+5℃以下なので
- 175 :Socket774:2007/02/23(金) 22:45:21 ID:I/Incf6q
- >>173
1.6Vやっぱり要るかね?
808だと1.5Vで達成できそうな妄想に駆られるんだけど
妄想かどうかもうちょっとしたら自分でも試すが
- 176 :Socket774:2007/02/23(金) 22:47:13 ID:I/Incf6q
- ってそうか、中古購入だから第一次選別済みの可能性あるんだな
>>175は無視してくれ
- 177 :Socket774:2007/02/23(金) 22:49:55 ID:s7Hz+yXe
- E66はもう飽きた。はやく価格改定入ってQ66逝きたい。
- 178 :Socket774:2007/02/23(金) 22:50:56 ID:hNrj4NnU
- お前のモニター、白飛び・黒潰れしてないか?
ttp://p-net.jp1.nu/knowledge/01/index.html
- 179 :161:2007/02/23(金) 22:54:50 ID:agRsMPq2
- >>176
取りあえず限界クロック見るために1.6Vに一気に上げたので
細かくはまだ調整してない、機会が有れば1.5Vでどこまで行けるかも
試してみるよ。
- 180 :Socket774:2007/02/23(金) 23:06:52 ID:NQIpHgo/
- >>173
電圧盛ってあぼんしたことあるよ
君はあぼったこと無いね?
- 181 :Socket774:2007/02/23(金) 23:08:41 ID:2Z1LbFG7
- オーバーアボック
- 182 :Socket774:2007/02/24(土) 00:10:36 ID:Jp1NIlwx
- E6600@3.8G@1.6V@リテールファン でおk
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/RETAIL-3807.PNG
- 183 :Socket774:2007/02/24(土) 01:02:04 ID:eYRQre1F
- 今、
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170832539/
でダンゴ叩き祭り中w
笑えるぞw
- 184 :Socket774:2007/02/24(土) 01:31:32 ID:xJo5qgXF
- E6700 1.41V 3.6Ghz 45度
- 185 :Socket774:2007/02/24(土) 02:00:47 ID:qdm7Hw07
- >>184
最近E6700は珍しいからテンプレ使ってちゃんと書き込んでくれ。
- 186 :Socket774:2007/02/24(土) 02:19:08 ID:O2TyemSS
- Vista 64bitでE6300(P5B)で、インストール後にCPU-Zを見てみると、
Multiplierが×6.0になってます。
×7.0がデフォルトだった気がするのですが、どうしてこんなんなんでしょう?
- 187 :・∀・)っ-○◎● ◆DanGorION6 :2007/02/24(土) 02:30:08 ID:tM+l+paO
- SpeedStepが有効だから
- 188 :Socket774:2007/02/24(土) 05:13:10 ID:YCxbYVXQ
- C1Eが有効だから
- 189 :Socket774:2007/02/24(土) 08:23:36 ID:OlHQzGTn
- アパマンショップだから
- 190 :Socket774:2007/02/24(土) 09:37:57 ID:06VQTyNk
- >>183
こういう奴って、一人じゃなんも出来ないんだろうな。
笑えるのは、お前だっつに。
- 191 :186:2007/02/24(土) 10:01:37 ID:8jpimjcg
- >>187-188
なるほど。ありがとうございます。
負荷かけたら、確かに×7.0になりました。このままの設定にしておきます。
- 192 :Socket774:2007/02/24(土) 10:14:52 ID:EdFA5gCZ
- >>173
カッコつけて不慣れな「k」を使いたい年頃かゲラ
- 193 :Socket774:2007/02/24(土) 10:41:27 ID:cb5RZvOG
- まぁ、k 使って一桁間違えると計算もできねえのにカッコ
つけてんなよ、と思われてもしょうがないわな。
- 194 :Socket774:2007/02/24(土) 10:46:58 ID:1TT7pt1F
- 正直、kなんて使ってもヲタくさいだけだろ…
- 195 :Socket774:2007/02/24(土) 10:58:09 ID:rcS0IiCp
- ____
/ \ /\ キリッ
/ (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <こういう奴って、一人じゃなんも出来ないんだろうな。笑えるのは、お前だっつに。
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 196 :Socket774:2007/02/24(土) 11:13:40 ID:DcaqFRIX
- ____
/ \ /\ キリッ
/ (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 197 :Socket774:2007/02/24(土) 11:26:00 ID:Bxf7y7NO
- >>184
詳しい詳細よろしく
- 198 :Socket774:2007/02/24(土) 11:40:54 ID:6iaVPSdR
- こんな性格だから女性から相手にされないんだよ。
- 199 :Socket774:2007/02/24(土) 11:55:28 ID:LpdR82Gm
- >>198
どうした?なんか涙出てるぞ
- 200 :Socket774:2007/02/24(土) 12:03:50 ID:hICvyRJx
- きもっ
- 201 :Socket774:2007/02/24(土) 12:14:44 ID:nZTVVimH
- >>197
頭痛が痛そうですね。
- 202 :Socket774:2007/02/24(土) 14:20:25 ID:Oc9D+8An
- 誰かフロントミッションの
ベンチマークやってみてよ
Core2のスコア見てみたい。
俺のPCいまだに北森だから・・・・
- 203 :Socket774:2007/02/24(土) 14:28:34 ID:xgTpQhgl
- >>202
どこ?
- 204 :Socket774:2007/02/24(土) 14:28:49 ID:VZQxurZa
- http://www.playonline.com/fmo/download/bench.html
これでいいの?
- 205 :Socket774:2007/02/24(土) 14:31:25 ID:Oc9D+8An
- >>203-204
はい。よろしくデス。
- 206 :Socket774:2007/02/24(土) 14:55:13 ID:VZQxurZa
- ■CPU :E4300
■ロット:Q641A388
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TSUKUMO eX
■CPUFAN :峰+付属FAN
■電源:Neo HE 430W
■M/B :Gigabyte GA-965P-DS4
■BIOS :F8
■動作クロック :3.15GHz
■FSB :350MHz
■倍率 :x9
■Vcore :TX中デジタルテスタ実測1.39V (BIOS:1.45V) (VID:1.3250V)
■Vdimm :1.8V
■メモリ :UMAX PC2-6400 DDR2-800 1GB*2
■DRAM Frequency :700MHz(1:1)
■DRAM Timing : 5-5-5-16
■負荷テスト TX2スレッド10時間OK,ORTHOS*2 10時間OK
メモリ回りを全然詰めてないので参考記録扱いで。
VGAはX1950pro定格
フロントミッションオンラインベンチマーク
800*600 22912
1024*800. 22133
1600*1200 22611
…UXGAのほうがXGAよりスコア高いけど誤記じゃないです。
- 207 :Socket774:2007/02/24(土) 15:00:39 ID:HZKTr0Hb
- >>206
ベンチはVGAも報告しないと意味ないが・・・
まぁスレ違いなんだけどね
- 208 :Socket774:2007/02/24(土) 15:01:47 ID:HZKTr0Hb
- てかVGA最後にかいてあった;;
- 209 :Socket774:2007/02/24(土) 15:03:15 ID:VZQxurZa
- >>207-208
CPU自体未報告だったんで報告も兼ねてって事で見逃してください(><
- 210 :Socket774:2007/02/24(土) 15:03:46 ID:xgTpQhgl
- ■CPU :E4300
■M/B :Gigabyte GA-965P-DS6
■FSB :333MHz
■倍率 :x9
■Vcore :BIOS:1.275V(VID:1.3250V)
■Vdimm :1.8V
■メモリ :UMAX PC2-5300 DDR2-667 1GB*2
■DRAM Frequency :667MHz
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■負荷テスト TX2スレッド10分間OK,メモリ回りを全然詰めてないので参考記録扱いで。
VGAは7900GS定格
フロントミッションオンラインベンチマーク
1600*1200 20811
- 211 :Socket774:2007/02/24(土) 15:13:37 ID:lLs8yePo
- DS6
- 212 :Socket774:2007/02/24(土) 15:23:47 ID:xgTpQhgl
- DQ6だった
- 213 :Socket774:2007/02/24(土) 15:26:30 ID:lLs8yePo
- >>212
漏れもE4300@3.2+DQ6をPC2-5300 DDR2-667 1GB*2で使ってるお
- 214 :Socket774:2007/02/24(土) 15:36:10 ID:V3xMkwMf
- >>202
VGAが弱いので何とも・・・・
CPU=E6600@3.6GHz(400MHz*9)
VGA=7300GT
SCORE=22,377 XGA
- 215 :Socket774:2007/02/24(土) 15:43:49 ID:4yS1Xffr
- ■CPU :E6600
■ロット:L633A808
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TSUKUMO
■CPUFAN :ASUSTeK SilentSquare
■電源:剛力P550W
■M/B :ASUS P5B Deluxe
■BIOS :1004
■動作クロック :3.42GHz
■FSB :380MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.328V (BIOS:1.375V) (VID:1.2750V)
■Vdimm :1.9V
■メモリ :CORSAIR TWIN2X2048-6400 DDR2-800 1G*2 (5-5-5-12)
■DRAM Frequency :950MHz(4:5)
■DRAM Timing : 5-5-5-12 2T
■Superπ :1M 14.671秒
■ケース:Abee AS Enclosure S1 SE
■ケースファン : 前面:12cmx1、側面:12cmx1、背面:12cmx1、 800rpm〜1200rpm
■温度:室温20度/アイドル34度/シバキ時57度(sp2004x2)
■温度計測方法:(P5bDmon/CoreTemp)
八百屋なんだけどハズレですかね?大亀に一個八百屋取りおきしているのですが・・・
- 216 :・∀・)っ-○◎● ◆DanGorION6 :2007/02/24(土) 15:43:52 ID:tM+l+paO
- >>190
自分から火起こししといて放置とか意味不明
- 217 :202:2007/02/24(土) 15:55:47 ID:Oc9D+8An
- >>206
>>210
>>214
うぉぉおおおおおおおお!!!
やっぱりすげぇ!
俺の倍だよ・・・・orz
脱北の決心がついたよ。お願い聞いてくれてありがとう。
ちなみに・・・
■CPU :P4 3.2GHz@3.6
■M/B :ASUS P4C-D
■FSB :225MHz
■倍率 :x16
■Vcore :BIOS:1.55V
■Vdimm :2.65V
■メモリ :hynix PC3200 512MB*4
■DRAM Frequency :180MHz
■DRAM Timing : 3-4-4-8
VGA X1950pro AGP512MB
スコア
1280*1024 10059
今日から貯金するよ・・・。
- 218 :Socket774:2007/02/24(土) 16:02:57 ID:HK0mSPKn
- >>215
BIOS設定1.35Vで400x9起動出来ないの?NBとかの電圧は?
って言うか、買えるなら大亀に走るんだw
地図で売れば31900円になるから、どっちかを
自分で外れ認定して1個売ればいいんじゃないの?
地図の買取10lチケットがなければ俺が送ってあげるよw
- 219 :Socket774:2007/02/24(土) 16:03:37 ID:djKP0YET
- >>216
今日はお仕事休みですか?
- 220 :Socket774:2007/02/24(土) 16:10:02 ID:4yS1Xffr
- >>218
NB 1.45V
400x9 1.35V・・・起動できても負荷テスト通りませんTT
クーラー的にもこれで精一杯なのかもねw
温度的には買い替えなのかな?
- 221 :・∀・)っ-○◎● ◆DanGorION6 :2007/02/24(土) 16:11:50 ID:tM+l+paO
- >>219
そもそも今期は土曜日に仕事出たこと無いよ。日曜はたまにあるけど。
休日出勤の申請面倒だし。
- 222 :Socket774:2007/02/24(土) 16:15:53 ID:lLs8yePo
- ダンゴ喰いたくなってきた
刈ってくる
- 223 :Socket774:2007/02/24(土) 16:29:49 ID:HK0mSPKn
- >>220
起動できるなら十分良いと思うけど
OCer達のブログとかでは、そこからパイ1Mだけとかだからね
400x9で常用するにはもっとコア電圧を盛る必要がある思うけど
前スレとか◆OCdb.jp572 氏作成のOverClock Data base を参照すれば良いかと
- 224 :TAT)っ-○◎● ◆DanGorION6 :2007/02/24(土) 16:39:58 ID:tM+l+paO
- TATをYonah/Meromアーキ以外からでも使えるようにするパッチでも作るか
- 225 :Socket774:2007/02/24(土) 17:37:21 ID:lLs8yePo
- うまかったw
>>224
たのむよ
- 226 :Socket774:2007/02/24(土) 17:39:24 ID:s3td0cEk
- だんごさん ニートの僕へ一言どうぞ
- 227 :TAT)っ-○◎● ◆DanGorION6 :2007/02/24(土) 17:40:11 ID:tM+l+paO
- 働いてる俺は負けかなと思っている
- 228 :Socket774:2007/02/24(土) 17:42:29 ID:lLs8yePo
- もう少ししたら出社する漏れの方が負けだな
- 229 :Socket774:2007/02/24(土) 17:52:35 ID:nZOXpXDO
- そういえばE6600、E6700のS-SPECが変わるらしいけど
新しいやつを既に持ってる人いるの?
- 230 :TAT)っ-○◎● ◆DanGorION6 :2007/02/24(土) 18:02:57 ID:tM+l+paO
- tat.exe
本体
Yonah〜
Core焼き専用プロセス
Merom〜
Core2焼き専用プロセス
tat.exeはただの温度計つきランチャー&司令塔っぽいので焼きプロセスだけとってきて
tat.exeの部分を新たに作り直せば4コアでも8コアでも使えるんじゃねーかと思った
- 231 :TAT)っ-○◎● ◆DanGorION6 :2007/02/24(土) 18:03:59 ID:tM+l+paO
- あと、デバイスドライバを挿入さえしなければBIOS付属のユーティリティとも干渉しないはず
- 232 :Socket774:2007/02/24(土) 22:48:14 ID:PCAgV2Vg
- >>217
うちのAthlon XP &6800GSでさえ1280*1024だと10711なので
ドライバがダメなんですかね?
- 233 :Socket774:2007/02/24(土) 23:48:50 ID:gBt30yzg
- Opteron170@2.5GHz(250x10,Mem1:1) & X700PRO
1280*1024で14400位だったよ
- 234 :Socket774:2007/02/25(日) 01:07:57 ID:ppM4Y60N
- >>202
CPU E6600@3.6GHz
VGA 8800GTX
SCORE 22147 UXGA
>>206
X1950PROに負けた・・・。
- 235 :Socket774:2007/02/25(日) 01:37:49 ID:sFd7rs0Y
- >>44
え? グラがオンボードかどうかでそんなに変わってくるもんなのか?
- 236 :Socket774:2007/02/25(日) 02:21:27 ID:37KZWGgy
- >>235
いまさら965GがOCできない話してもしょうがないだろ。
ちなみにペルチェでノース冷やしても6600で3Gいかなかったぞ。
- 237 :Socket774:2007/02/25(日) 03:57:56 ID:0hSfDNVH
- >>235
FSB360程までは回るよ
- 238 :Socket774:2007/02/25(日) 10:55:09 ID:NqkH0OOe
- L633A807・808ユーザーに聞きたいんだけど
裏ロットはどんな表記になってる?
うちの807は35634242
前スレの409の石なんだけど
もしかしたらL633〜でなくこちらである程度の耐性の違いがあるのかも
情報よろしく願います
- 239 :Socket774:2007/02/25(日) 11:32:23 ID:d4n8gp+y
- フロントミッション流行ってるみたいなんで漏れもやってみた。
>>202
CPU Xeon X3210(Core3Quad Q6400と同じ)
VGA EVGA 8800GTX KO ACS3 Edition
800*600 23261
1024*768 23200
1280*1024 23143
>>http://p.pita.st/?m=xvix306y
- 240 :Socket774:2007/02/25(日) 11:45:15 ID:NwT3eGyW
- ベンチは専用スレで報告しろ
- 241 :Socket774:2007/02/25(日) 13:40:40 ID:6GcOIv9n
- Core3Quad
- 242 :Socket774:2007/02/25(日) 13:47:17 ID:XOHInq5L
- そこわつっこんじゃダメですぅ
- 243 :Socket774:2007/02/25(日) 13:49:35 ID:6GcOIv9n
- すみません
価格改定後にC2Dは中国産にしますので宜しくお願いします。
- 244 :Socket774:2007/02/25(日) 13:53:38 ID:TtFzD5c2
- >>243
改定発表直前に買っちゃった負け組乙(pgr
- 245 :Socket774:2007/02/25(日) 14:26:54 ID:v7lOATvs
- 価格改定っていいつだっけ?
でも、ケースでp150を使ってる時点で負け組かな・・・・・
- 246 :Socket774:2007/02/25(日) 14:30:17 ID:U3yTg3aC
- 改定って言ってもE6600なんて1万未満しか値下がりしないしな。
たかが1万円であと2ヶ月待ち続けるかどうかは各々の価値観しだいだが
俺なら即買う。
- 247 :Socket774:2007/02/25(日) 14:49:09 ID:5bgTHCbG
- 八百屋ロット三宮のジョーシンに入荷してたよ。
関西在住のオーバークロッカーは急げ
- 248 :TAT)っ-○◎● ◆DanGorION6 :2007/02/25(日) 15:04:19 ID:DimXk0cf
- 三ノ宮のジョーシンってどこにあったっけ
- 249 :Socket774:2007/02/25(日) 15:06:50 ID:NwT3eGyW
- 裏ロットは俺も興味あるんだが誰も報告しないな
うちは807も808も無いけど
- 250 :Socket774:2007/02/25(日) 15:09:27 ID:5bgTHCbG
- >>248
神戸国際会館に近くだな。
- 251 :TAT)っ-○◎● ◆DanGorION6 :2007/02/25(日) 15:12:54 ID:DimXk0cf
- あああの花時計んとこの建物
- 252 :TAT)っ-○◎● ◆DanGorION6 :2007/02/25(日) 15:23:20 ID:DimXk0cf
- 近くのジョーシンついこないだ行ったけど
タイガース優勝したわけでもないのに六甲颪かよ
- 253 :Socket774:2007/02/25(日) 16:32:38 ID:OnIrK07G
- 808持ってるけど、水冷だから外すのがめんどいっていうのが本音。
箱でわかるなら報告するけど
- 254 :Socket774:2007/02/25(日) 17:03:17 ID:JcAo5MZ1
- >>249
ウチもA807 VID1.2375だが外すのめんどくさい
- 255 :Socket774:2007/02/25(日) 17:43:26 ID:0O+nvOsi
- 基本クロック400MHzで常用してる人達ってMCHの昇圧してる?
- 256 :Socket774:2007/02/25(日) 18:49:40 ID:qfJ5QE1l
- いいえしていません
- 257 :Socket774:2007/02/25(日) 19:24:33 ID:AY/QSi0H
- 価格改定後のE6600とE6850って同じ値段なんだな
CPはE6600以上じゃんサイコー
- 258 :Socket774:2007/02/25(日) 19:55:59 ID:mq3/Ckmg
- FSB高いからOCには向いてないでしょ>E6850
E6600も当たりロットならFSB333で定格電圧以下で動くし。
まあX6800買った人はカワイソスだね。
- 259 :Socket774:2007/02/25(日) 20:00:06 ID:U3yTg3aC
- E6420が楽しみだ
- 260 :Socket774:2007/02/25(日) 20:05:12 ID:iJ9kUQlC
- でもよっぽど重い作業やらない香具師以外は
E4xxとかPenEのOCでも充分快適でバク速じゃないかと思うんだが、
ソフトがいずれ重くなってもそのとき買い換えたほうが高性能低価格になってるだろうからCPはよさげ
とかスレ違いなことを言ってみるw
- 261 :Socket774:2007/02/25(日) 20:06:33 ID:j4Pr8Dhn
- >>257
C2D FSB1333シリーズの価格設定なんて出たっけ?
- 262 :Socket774:2007/02/25(日) 20:10:24 ID:PTT6j55h
- >>260
よっぽど重い作業やる香具師も集まってるんだが(単にOCする人も多いだろうがw)。
エンコなんて2.4Gと3.6Gじゃかなり違う。
おまいはF1のレース会場の前で
「狭い日本、そんなに飛ばしてどこへ行く」って街宣車やってるような感じだな。
- 263 :Socket774:2007/02/25(日) 20:11:45 ID:AY/QSi0H
- >>261
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0202/kaigai333_02l.gif
- 264 :Socket774:2007/02/25(日) 20:12:24 ID:ONZnAofa
- どんだけエンコしてんだよ、まさにエンコするための人生だな
- 265 :Socket774:2007/02/25(日) 20:14:52 ID:pCTiR7fU
- x264使ってるがC2D E4300@3.15GHzでエンコ時間が録画時間の10倍弱かかる。
2時間物とか文字通り1日仕事ですよ。
- 266 :Socket774:2007/02/25(日) 20:17:15 ID:ONZnAofa
- 動画のエンコって大変なんだな。
- 267 :Socket774:2007/02/25(日) 20:18:45 ID:LVQt8S5h
- >>258
最上位モデル買うような人は値段とかあんまり気にしないと思うよ
欲しい時に買いたいじゃん
- 268 :Socket774:2007/02/25(日) 20:20:41 ID:j4Pr8Dhn
- >>263
Thx!
初っ端からこんなに安い設定とは思わなかった。
これ見ると最近のAMDの価格設定とは雲泥の差だね。
秋までは今ので我慢して6850でまた楽しもうっと
- 269 :Socket774:2007/02/25(日) 20:37:08 ID:iJ9kUQlC
- >>265
そこまで大変だったらなぜ録画オリジナルを再生・保存に使用しないのか聞きたいがw
どんな貴重な映像なのだろうか?
- 270 :Socket774:2007/02/25(日) 20:41:51 ID:R/4uv7H2
- エンコとか生産性0なことやらなきゃいけない奴は負け組
- 271 :Socket774:2007/02/25(日) 20:43:56 ID:x8CxZuEa
- そこまでするほどx264が綺麗と思えないしな。
Xvidで十分。
- 272 :Socket774:2007/02/25(日) 21:19:39 ID:U3yTg3aC
- 俺の場合、エンコしたものって二度と見ないものばっかりなんだよな。
- 273 :Socket774:2007/02/25(日) 21:30:38 ID:pCTiR7fU
- >>269
ソースがPV3だから2時間録画すると録画ファイルが60GB前後になるんですよ。
HDDはテラ単位でありますがそういう使い方すると全然足りません。
SD解像度のソースならDivX系でも良いんですけどね。エンコ早いし。
- 274 :Socket774:2007/02/25(日) 21:48:53 ID:3ZQ3UHfe
- どんな貴重な画像でもあの世まで持って行けないんだぜ
つーかおまえら
既に人生の半分くらい終わってるんだから(ry
- 275 :Socket774:2007/02/25(日) 21:59:36 ID:xOhJzgkB
- >>274
残り半分しかないから高速なCPUが必要なんだろうが!
- 276 :Socket774:2007/02/25(日) 22:05:54 ID:QBndbU43
- 価格改定って4月なのか?
- 277 :Socket774:2007/02/25(日) 22:06:26 ID:AY/QSi0H
- >>276
そうだよーん
- 278 :Socket774:2007/02/25(日) 22:07:41 ID:ONZnAofa
- もうE4400待てないかも…E4300買っちゃうかも…って人いるだろうなぁ
- 279 :Socket774:2007/02/25(日) 22:14:50 ID:x8CxZuEa
- つーかOCerにとってはx10よりx9の方が都合がいいんジャマイカ?
現状空冷の実質の限界点が3.6GHz程度だし
FSBとのバランス考えると、x10あっても意味内気がする。
- 280 :Socket774:2007/02/25(日) 22:19:00 ID:iJ9kUQlC
- 水冷やってる香具師も多いこのスレで何をゆうとるんじゃこいつ
- 281 :Socket774:2007/02/25(日) 22:19:57 ID:x8CxZuEa
- そんな逆上すんなって。はい、深呼吸。
- 282 :Socket774:2007/02/25(日) 22:20:26 ID:8e9TcZ/F
- 空冷OCerを基準にされても困る
- 283 :Socket774:2007/02/25(日) 22:26:20 ID:8y7NIQWR
- >>279
うむ。俺もx10はイラネ。
FSB400越えるとM/Bとメモリのハードルが急激に上がるしな。
E4xxxシリーズ程度のライトOCユーザーには
x10はあまり受け入れられないんじゃないかな。
- 284 :Socket774:2007/02/25(日) 22:29:26 ID:OdUSv4co
- 10倍がイラネっていうか
9倍あれば足りる、だな
- 285 :Socket774:2007/02/25(日) 22:30:10 ID:8y7NIQWR
- いや、言ってる事おかしいなw
FSBはむしろ下げられるんだもんな。
まあ、コア限界とFSB考えると、x9がちょうど良いって事です。
- 286 :Socket774:2007/02/25(日) 22:33:23 ID:VH8NdHE4
- 500*7か450*8でもいいや
- 287 :Socket774:2007/02/25(日) 22:53:45 ID:qmBJEETh
- 360*10がどうみても一番いい
- 288 :Socket774:2007/02/25(日) 22:54:58 ID:S2Rxa6eI
- 360じゃメモリが中途半端で気持ち悪いお
- 289 :Socket774:2007/02/25(日) 22:55:44 ID:XOHInq5L
- どうせE4400もたいして回らんL2ステだから10倍あっても無駄な希ガス。
- 290 :Socket774:2007/02/25(日) 23:00:09 ID:BMP+Y06r
- でもやっぱ小便は便座に座ってした方が良くね?
- 291 :Socket774:2007/02/25(日) 23:02:08 ID:XOHInq5L
- ったりめーだろ。掃除する人の身にもなってみろよ。
- 292 :238:2007/02/25(日) 23:14:09 ID:NqkH0OOe
- なかなか付いてるCPUを外してまで裏ロット確認するのは難しいみたいですね
ちなみにこれがうちのL633A807
http://vista.rash.jp/img/vi7241227581.jpg
某有名OCerの掲示板で知ったんですが頭2桁の数字が35というのは希少らしい
次の3桁が製造週らしいんだけどそうすると33週ではなく34週ということみたい
808でも数種類あるみたいなので807も他があるのかな?と思いまして
機会があれば確認してみてください
- 293 :Socket774:2007/02/25(日) 23:15:47 ID:VH8NdHE4
- 俺のは35630258
633Aじゃないけどな
- 294 :Socket774:2007/02/25(日) 23:33:07 ID:NqkH0OOe
- >>293
箱ロットは?
- 295 :Socket774:2007/02/25(日) 23:35:03 ID:VH8NdHE4
- >>294
L630A526
3.6GHzに要1.5125V
- 296 :Socket774:2007/02/25(日) 23:38:39 ID:XOHInq5L
- うちの八百屋も35だな。マザーが純正のD975XBX2で、
常用マージンが380位しかないから宝の持ち腐れ状態だけどな。。
- 297 :Socket774:2007/02/25(日) 23:40:21 ID:ee7bsV2d
- 808 35634358 だた
2つそうなってるからもう一個もそうかもな・・・
- 298 :Socket774:2007/02/25(日) 23:44:18 ID:NqkH0OOe
- L633A808は
35634158
35634258
35634358
が存在確認されてる
- 299 :Socket774:2007/02/26(月) 00:04:17 ID:+G3VNZIf
- あんまり関係ないけど
L631A589→2L631428 >>http://aikofan.dee.cc/jisaku/src/1172415230123.jpg
L633F012→35638439 >>http://aikofan.dee.cc/jisaku/src/1172415438374.jpg
L635A697→2L634229 >>http://aikofan.dee.cc/jisaku/src/1172415343423.jpg
- 300 :Socket774:2007/02/26(月) 00:10:57 ID:hM0L2gYl
- L633Fロットは38週なんだ
- 301 :Socket774:2007/02/26(月) 00:56:37 ID:B9whmOoC
- >>265
そのエンコソフトはデュアルコアや128bitのMMX/SSE/SSE2/SSE3/SSSE3などに対応してる?
- 302 :TAT)っ-○◎● ◆DanGorION6 :2007/02/26(月) 01:10:21 ID:/sXTZ95r
- SSE2対応バイナリあるよ
http://www12.atwiki.jp/lunatilia/pages/72.html
- 303 :TAT)っ-○◎● ◆DanGorION6 :2007/02/26(月) 01:25:27 ID:/sXTZ95r
- H.264エンコードにSSE3/SSSE3は大して役に立たないって某オンラインソフト作家が言ってた
- 304 :Socket774:2007/02/26(月) 01:33:21 ID:B9whmOoC
- >>303
SSE2で十分ってことか
- 305 :Socket774:2007/02/26(月) 02:11:04 ID:eb0bACXy
- ('A`)y-~~ ・・・・
- 306 :TAT)っ-○◎● ◆DanGorION6 :2007/02/26(月) 02:16:51 ID:/sXTZ95r
- リッピングやエンコはあんまし興味ないが暇があったらx264のソースちょっくら眺めてみるか
- 307 :Socket774:2007/02/26(月) 02:40:26 ID:dDNfYHVt
- 団子、そんな暇あったらさっさとVistaのサイドバーに入るランチャー作れ。
もちろんスキン製作ツールも付けてな。
- 308 :TAT)っ-○◎● ◆DanGorION6 :2007/02/26(月) 02:58:04 ID:/sXTZ95r
- 何のランチャーだおwwwwww
残念ながらVISTA PC無いんだわ。
思うにバーそのものを作った方が早いんじゃねーのか
IE6のシェル拡張でいけるし
- 309 :Socket774:2007/02/26(月) 03:11:41 ID:i1oZIYdl
- それよりもP5BDMonの改良版をASUSとギガの主要ハイエンドMB用に全部作ってくれ
モニター情報はタスクに表示できるように進化もさせてくれ
- 310 :Socket774:2007/02/26(月) 04:31:21 ID:GoBDgc50
- 素朴な疑問なんだが、エンコした内容をあとで見るのが
目的でエンコしているのではなく、エンコ自体が目的の
人って結構居るの?
- 311 :Socket774:2007/02/26(月) 05:46:22 ID:Law/EZgt
- エンコ自体が目的の人って作成物は何に使ってるのかしら
- 312 :Socket774:2007/02/26(月) 05:49:07 ID:Krm+WNjl
- もちろん仕事でやってる人もいるだろうけど、そんな人がこのスレに来るわけ無いしな。
- 313 :Socket774:2007/02/26(月) 05:58:22 ID:QfmhmEYh
- 音ズレまくりの動画を平気でうpする、エンコが目的だけとしか言い
ようのないやつはいるね。黒枠そのまま、アスペクト比無視、
ガクガク24fps化コンボの糞職人が。
あと、アフィリエイトでエロサイトを運営しているやつの中にも、こう
いうのに近いのがいた。コーミング・ノイズがバリバリの糞動画を
ずっと公開している。
- 314 :Socket774:2007/02/26(月) 07:22:09 ID:ea/Nrn2O
- >>309
P5DBMonのタスク表示はハンドルさえ分かれば物故抜きで何とかなるな
クラス名が全部同じだが
- 315 :Socket774:2007/02/26(月) 07:33:34 ID:i1oZIYdl
- >>314
やってやって。
Everestみたいな感じでCPU・MB温度と使用率とかを。
他のモニターツール常駐は相性悪いけど、数値見えてないと落ち着かない。
かといってあのWindowは邪魔すぎるし
- 316 :Socket774:2007/02/26(月) 07:40:52 ID:+AhFsY1c
- ツールを自分でさくっと作れちゃう人ってうらやましい
- 317 :Socket774:2007/02/26(月) 10:27:07 ID:+Y4R9q68
- >>310
OCして何をやるかじゃなくてOC自体が趣味の人も
かなりいるそうだしエンコ自体が趣味の人も結構いそうだよなあ
まあ趣味なんてそんなもん
- 318 :Socket774:2007/02/26(月) 12:13:17 ID:k760+Ruq
- 手段のためには目的を選ばない
そんなどうしようもない連中も世の中にはいるのだよ
とどのつまり…我々のような。
- 319 :Socket774:2007/02/26(月) 12:30:57 ID:93bvM29M
- >>318
少佐乙。
- 320 :Socket774:2007/02/26(月) 14:16:38 ID:8f5Cd+Vt
- ジョーシン三宮組の八百屋ロットの窒素冷却限界OC報告はまだかよ?
- 321 :Socket774:2007/02/26(月) 15:24:41 ID:09rzWc2j
- 新しい手段を利用するためにPCの部品を買い、エンコ(手段)する
作った物には興味はない・・・・我々のような人種は一生手段のために目的を利用するのだ
- 322 :Socket774:2007/02/26(月) 17:27:52 ID:ctJvVFtj
- 他人の趣味に生産性を求める奴に限って
自分の趣味は生産性が皆無の法則。
- 323 :Socket774:2007/02/26(月) 17:29:16 ID:3zK7NMpc
- 定格で使ってるE6600のL633A808を見っけたんだけど、交換してもらう価値あり?
- 324 :Socket774:2007/02/26(月) 17:30:41 ID:aEYgGvQA
- 人のモノを欲しがっちゃいけません
- 325 :Socket774:2007/02/26(月) 17:31:03 ID:5mGB6HZL
- あるっしょ
- 326 :Socket774:2007/02/26(月) 17:31:33 ID:5mGB6HZL
- でも、やはり自分で買うのが一番かとは思うけどね
- 327 :Socket774:2007/02/26(月) 18:28:18 ID:SfxXhwqk
- ここは居心地の良い雑談スレですね
- 328 :Socket774:2007/02/26(月) 18:34:42 ID:WeFSVg6k
- >>319
少佐?なにそれ。
- 329 :Socket774:2007/02/26(月) 19:02:44 ID:iZ14V7Zu
- ■CPU :E6300
■ロット:L631A514
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:Faith
■CPUFAN :リテール
■電源:ENERMAX EG465P-VE
■M/B :ASUS P5B Deluxe
■BIOS :0904
■動作クロック :3.03GHz
■FSB :429MHz
■倍率 :x7
■Vcore :1.288V(CPU-Z) (BIOS:1.325V) (VID:1.3250V)
■Vdimm :2.0V
■メモリ :UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 (5-5-5-10)
■DRAM Frequency :429MHz(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-10
■Superπ :1M 19.282秒
■ケース :CS-718
ケースファン 前面:12cmx1、8cmx1 背面:12cmx1 1500rpmくらい
■温度:室温15度/アイドル39度(EIST off)/シバキ時57度(sp2004,TX)
■温度計測方法:CoreTemp
紆余曲折してこんな結果にりました。
E6300とP5NSLIを購入→FSB320までしかあがらない orz
P5B寺を買い直す→メモリ比が1:1以下に設定できない orz
UMAXを買ってやっと安定。
まだ上は見えそうだけど大台に乗ったからとりあえず。
リテールファンだからもっと電圧下げる方向でやってみるかな〜
- 330 :Socket774:2007/02/26(月) 19:16:20 ID:uaB6HYLQ
- >>329
なんでUMAXで4-4-4-10なんだか・・・5-5-5-16にすりゃよく回るよ。
- 331 :Socket774:2007/02/26(月) 19:23:14 ID:T2iozM8t
- つーか4-4-4-10でそんなに回るのか…>UMAX
- 332 :Socket774:2007/02/26(月) 19:38:26 ID:5JKFcUJp
- 俺は5-5-5-16でも400までしか移管けどなぁ。
p5b寺だが。
- 333 :Socket774:2007/02/26(月) 19:45:12 ID:iZ14V7Zu
- >>330
BIOSの設定をautoにしてるだけなんだが・・
それともcpu-zの値がおかしい?
- 334 :Socket774:2007/02/26(月) 20:39:43 ID:XXkiPLLQ
- うちの807は1.25Vで3.2GORTHOS落ちない。
これで常用予定。807美味いな。
やっぱ807-808手に入るなら手に入れといたほうがいいぞ
- 335 :Socket774:2007/02/26(月) 20:58:39 ID:AHJRNBMY
- >>334
それ以下の電圧は試した?
- 336 :323:2007/02/26(月) 22:00:14 ID:7yFlBio4
- そのE6600のL633A808
全然クロックや電圧触れない淫のG965SSCKに乗っていて、
素性の確認のしようがないのよね。
定格で何処まで回るかをG965用SETFSB(Version 2.0b7(beta))で
試してみようにもどのPLLでもまともに動かんし。
明日他のもトライするけど。
何か簡単に素性探るいい知恵ない?
- 337 :Socket774:2007/02/26(月) 22:07:46 ID:OI1xEQG5
- >>336
自分のM/B持ち込んで直接OCして確認してこいよw
- 338 :Socket774:2007/02/26(月) 22:10:45 ID:N5GAWu8p
- どのみちG965じゃ役者不足だろ…
- 339 :323:2007/02/26(月) 22:16:39 ID:7yFlBio4
- >>337
そりゃ交換の時だよな。
まず今のより良いのがわかってないと手間がウザい。
- 340 :Socket774:2007/02/26(月) 22:17:55 ID:yPNb65kO
- その程度の苦労を惜しんでどうする
- 341 :323:2007/02/26(月) 22:20:17 ID:7yFlBio4
- >>338
だからその808のママンがG965SSなんだって。
俺のE6600のママンはDS4で4G近くまで回る。
- 342 :Socket774:2007/02/26(月) 22:22:55 ID:N5GAWu8p
- >>341
G965マザーじゃたとえ何らかの方法でOC出来たとしてもCPUの耐性チェックなんか無理だろと言いたいんです。
他のマザーに載せ替えてみるしかないだろと。
- 343 :Socket774:2007/02/26(月) 22:24:41 ID:Krm+WNjl
- 一枚板をプレゼントしてみてはいかがだろう?
- 344 :Socket774:2007/02/26(月) 22:25:02 ID:ojVsRBQC
- 1〜2日借りればいいじゃん
その間はセロリンDで我慢してもらえ
- 345 :323:2007/02/26(月) 22:28:35 ID:7yFlBio4
- G965SS定格のままWIN上でメモリタイミングとFSB変えてPRIMEx2耐久が
何処まで行くかでチェックできると思ってるけど甘い?
つうかそれができないから困ってるんだけど。
- 346 :Socket774:2007/02/26(月) 22:31:00 ID:hOtlUXHK
- スレ違いだ、もう消えろ
- 347 :323:2007/02/26(月) 22:40:49 ID:7yFlBio4
- スレ違いだったか?
とりあえず>>346程度に聞いても無駄そうだから消えるわ。
- 348 :Socket774:2007/02/26(月) 22:43:36 ID:hOtlUXHK
- >>347
>スレ違いだったか?
それすら分からん様なら、もう2度と来るな!
- 349 :Socket774:2007/02/26(月) 22:46:59 ID:N5GAWu8p
- G965で当たりロットの限界試せると思ってるあたりおめでたい方ですね。
- 350 :Socket774:2007/02/26(月) 23:05:02 ID:AHJRNBMY
- ヒント:グラフィック内臓
- 351 :Socket774:2007/02/26(月) 23:05:37 ID:50ltbvEj
- >>333
DDR2-533か667時のSPD参照してるから
Autoはやめたほうが良い
回るとわかってるならなんでも良いけど
- 352 :Socket774:2007/02/26(月) 23:43:20 ID:ANzMyt6K
- >>323
全くリスクを負わずに自分だけ得をしようとしている根性が卑しいな。
- 353 :Socket774:2007/02/26(月) 23:44:28 ID:an8b6BXl
- 交換して耐性がそれなりによければ、せめて飯ぐらいおごってやれよw
- 354 :Socket774:2007/02/26(月) 23:51:30 ID:iZ14V7Zu
- >>351
確かにDDR2-533時のSPDには4-4-4が設定されていますね。
クロック上がってるのに早いタイミングを設定するBIOSもよくわからんけど。。
- 355 :Socket774:2007/02/27(火) 00:15:24 ID:VW2Yr+Cf
- 808のやつ今でも新品で買える会
今週アキバに突撃したいんだけど
Op170 3Gで常用から乗り換え
一年使ってきたが物足りないので
- 356 :Socket774:2007/02/27(火) 01:11:57 ID:IwYwIMWe
- シバキの時のCPUの温度、みんな何ではかってる?
- 357 :Socket774:2007/02/27(火) 01:15:03 ID:TKXHQ9QJ
- >>356
シバキソフト→TX or TAT
計測ソフト→TAT or CoreTemp orエヴェレスト
- 358 :Socket774:2007/02/27(火) 01:25:46 ID:IwYwIMWe
- >>357
サンクス
- 359 :Socket774:2007/02/27(火) 02:24:20 ID:7UNVsd0I
- ぱそこんたちあがらなくなっても
けーすあけてそうじして
しーもすくりあすればなおるよ!
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ なおるよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
- 360 :Socket774:2007/02/27(火) 08:21:52 ID:wVkrd+oM
- もうOC検証終わったし必要ないけど、everest買おうか迷ってる。
- 361 :Socket774:2007/02/27(火) 09:21:31 ID:rdbEzuEj
- >>360
http://raidrush.to/goto/http://100.sx.am
- 362 :Socket774:2007/02/27(火) 12:23:54 ID:8LgVUPsg
- いろんな所見ると37週って全然回ってないな。
もしかして37週以降は6850のためにきちんと選別してるのか?
- 363 :Socket774:2007/02/27(火) 13:58:38 ID:JR8pp7lq
- 6850はステッピングが変わるから関係ないと思うけど。
- 364 :Socket774:2007/02/27(火) 15:09:09 ID:X9v506t4
- 6850はTDP65Wだからな
- 365 :Socket774:2007/02/27(火) 16:45:54 ID:2xZpzPN+
- ■CPU :E6600
■ロット:L633A808 (35634158)
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:ツクモ
■CPUFAN :峰B
■電源:Liberty400W
■M/B :GA-P965 DS3
■BIOS :F10
■動作クロック :3.42GHz
■FSB :380MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.312V (BIOS:1.3125V) (VID:1.2625V)
■Vdimm :2.1V
■メモリ :秋刀魚Micron DDR2-667 1G*2 (4-4-4-12)
■DRAM Frequency :760MHz(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-12 2T
■Superπ :1M 14秒
■ケース:ケーズで投売りだった黒いの
■ケースファン : 後方12cmm x1
■温度:室温21度/アイドル35度/シバキ時55度
■温度計測方法:(CoreTemp)
1.2625Vでも3.2GHzOK。3.42GHzだとPrime95が若干モッサリした。
1.3750Vで400x9で3.6GHz可能。空冷がネックとなり温度考えて3.42GHz常用。
さすがに空冷とメモリの関係でこれ以上は試してない。
OC用メモリと水冷、ASUSママン導入したらまたレポします。
DS3の割りにはがんばった方かな
- 366 :Socket774:2007/02/27(火) 17:17:14 ID:HJ+n1zTZ
- 悪くはないけど、その付近のクロックならDS3だからって関係ないじゃね
- 367 :Socket774:2007/02/27(火) 18:28:24 ID:TBAxXo83
- >>365
(何度か知らないけど)温度はともかく、
ママンとメモリにダメ出しする根拠ってなんかあるの?
- 368 :Socket774:2007/02/27(火) 19:13:03 ID:JR8pp7lq
- 秋刀魚micなら4:5でCL4でもいけるんじゃないか?
もちろん2.2〜2.3かければの話だけど。
- 369 :Socket774:2007/02/27(火) 19:15:12 ID:TKXHQ9QJ
- >>365
よっぽどの外れじゃないならDS3のデフォノースクーラーでFSB480近辺まで回るはず。
てか、秋刀魚MicronてD9GMHだろ?
おもっきしOC向けだって。
- 370 :Socket774:2007/02/27(火) 19:24:52 ID:q6YqhO2T
- その秋刀魚みcろnてのはどこに売ってるんだい??
- 371 :Socket774:2007/02/27(火) 19:26:15 ID:dkNoens3
- >>370
arkで売ってたがもう入荷の予定はない。
- 372 :Socket774:2007/02/27(火) 19:28:18 ID:q6YqhO2T
- なるほろ
- 373 :Socket774:2007/02/27(火) 19:29:09 ID:q6YqhO2T
- ちなみに値段はいくら位だったんですか?
- 374 :Socket774:2007/02/27(火) 19:33:39 ID:KZbCtjXC
- Neue Gigabyte・BIOS Updates:
(Downloads weiter unten im Auswahlfeld !)
11.01.07
GA-965P-DQ6 (Rev.1+2) - BIOS Version F9
GA-965P-DS3 (Rev.1+2+3.3) - BIOS Version F10
GA-965P-S3 (Rev.1) - BIOS Version F8
GA-965G-DS3 (Rev.1+2) - BIOS Version F7
GA-965GM-S2 (Rev.1) - BIOS Version F4
08.01.07
GA-965P-DS4 (Rev.1+2+3.3) - BIOS Version F8
GA-965P-DS3P (Rev.2) - BIOS Version F4
1. Enhance FSB frequency flexibility
2. Fix OC f・ Allendale CPUen
3. Micron D9 1000 MHz 4-4-4-12 2.2V
3. Micron D9 1100 MHz 5-5-5-15 2.3V
3. Micron D9 1200 MHz 5-8-8-20 2.35V
4. Fix Kaltstart
5. Fix Vdrop in C1E Funktion
6. Neues Features エHigh Speed DRAM DLL Settingエ
7. Intelョ HPET Support
8. FSB 1333 MHz support (Auto ab Rev.3.3)
9. JMicron ROM update
10. BIOS Profilspeicherung mglich
11. Q-Flash jetzt mit USB-Stick mglich
12. DS3 und S3 -> AHCI Support f・ ICH8
メモリネックにならず行けるんでないの?
でもCL5のレイテンシは舐めてるな・・・
- 375 :Socket774:2007/02/27(火) 19:37:26 ID:TBAxXo83
- >>373
1G*2で3万
中身は6万も8万もするようなOCメモリと同じだが
スペック上は5-5-5-15@667だから普通の値段
CFD赤箱やIO等でもD9GMH、CT等が載ってるメモリがあって
それらも同様によく廻る
OCメモリスレの過去ログでも漁ってみな
- 376 :Socket774:2007/02/27(火) 19:38:34 ID:dkNoens3
- >>373
1GB*2のDualセットが31,800円
512MB*2のDualセットなら16,990円で今も販売中。
- 377 :Socket774:2007/02/27(火) 19:40:40 ID:q6YqhO2T
- >>375
>>376
なるほろ
どうもです
- 378 :Socket774:2007/02/27(火) 19:42:58 ID:iGu9LTGd
- SMD-2G48NP-6E-Dってこのスレ的には糞?
- 379 :Socket774:2007/02/27(火) 19:53:09 ID:TBAxXo83
- >>378
OCを意識してる人はたいがいマイクロン系を選ぶし
OCは特に意識せず、無難なものをって人は馬糞だから
それ以外の詳細って実はあんまりよくわかってないかも
持ってるならOCメモリスレあたりで報告してもらえるとうれしい
マイクロン一択ではなくなりつつあるような雰囲気もしてきたし
- 380 :Socket774:2007/02/27(火) 19:56:30 ID:Vc6jdMQ4
- ttp://overclock.dee.cc/index.html
すげーアホなOCやってる...
- 381 :Socket774:2007/02/27(火) 20:00:25 ID:vQr6yxGT
- あげて書いてるあたりが宣伝臭くて嫌
- 382 :Socket774:2007/02/27(火) 20:12:03 ID:TKXHQ9QJ
- >>380
OCWにも貼ってあったな。
Vcore勝入れしてる中じゃあかなりショボイ部類に入るから困ったもんだ。
高価な機材も宝の持ち腐れ気味。
- 383 :Socket774:2007/02/27(火) 20:20:30 ID:KZbCtjXC
- 小型高温槽使って何で15度とか半端な設定なんだろう
- 384 :Socket774:2007/02/27(火) 20:25:31 ID:8tCRFJGT
- >>380
なんか厨くせぇ会社だなw
- 385 :Socket774:2007/02/27(火) 20:31:38 ID:TQaqTIRn
- >>384
会社のページ見ても、へんな雰囲気w
チャンバーマニアってページででゲームやオリジナル音楽配信してるwww
逆にこんな会社に頼んで大丈夫か?って普通は不安になるよなあ。
- 386 :Socket774:2007/02/27(火) 20:32:55 ID:X9v506t4
- これ会社なのか?
「トラブル発生」とか誰の日記だよと思った
- 387 :Socket774:2007/02/27(火) 20:43:26 ID:8tCRFJGT
- 別にOCの実験はいいとして、会社に子供つれてくるなよ^^;
- 388 :Socket774:2007/02/27(火) 20:43:59 ID:Sep9SIKK
- グリスってあんなに塗るもんなんw?
- 389 :Socket774:2007/02/27(火) 20:46:59 ID:CNfgFcqx
- いいじゃねーかよ
- 390 :365:2007/02/27(火) 20:55:30 ID:2xZpzPN+
- メモリはネックになっていないか・・・。
3.6GHzだといっきに温度上がってアイドル時41℃/シバキ61℃いくから警戒してる
もっかいやり直してみる
- 391 :Socket774:2007/02/27(火) 21:03:22 ID:TKXHQ9QJ
- >>390
OCしてて、シバき61℃なんて警戒するほどじゃない。
Vcore定格でもクロック上がれば消費電力も上がるんだから。
- 392 :Socket774:2007/02/27(火) 21:04:56 ID:rdbEzuEj
- というかこいつらにメモリ対比落とす事を教えてやったら・・?
なんで1:1にしないで1100とかでメモリを動かそうとするのか・・。
1:1なら4G以上楽にいくだろうに
- 393 :Socket774:2007/02/27(火) 21:08:14 ID:3knmeNZc
- ビニール越しにグリスを指で塗るという発想はなかった。
均一薄塗り派の俺には物凄い違和感。
- 394 :Socket774:2007/02/27(火) 21:12:39 ID:3knmeNZc
- コンデンサとの接触はグリス塗る前に確認した方が・・・
というかネタなんだろうか・・・
ソースとしての価値はあまり見出せない・・・
- 395 :Socket774:2007/02/27(火) 21:14:13 ID:0evx8nvI
- CPUの真中にグリス置いてファンのヒートシンクでグリグリやるのと
ヘラで均一薄塗りはどっちがいいのかな・・・・。
- 396 :Socket774:2007/02/27(火) 21:16:55 ID:Fj0POfBR
- メモリがかわいそうで見るに耐えない
- 397 :Socket774:2007/02/27(火) 21:18:55 ID:mKn2XQ/Z
- 噂でチャンバも走るわ
- 398 :Socket774:2007/02/27(火) 21:20:04 ID:TBAxXo83
- >>390
CPU倍率やメモリ比を調節してママンやメモリの限界を測っときな
- 399 :Socket774:2007/02/27(火) 21:24:19 ID:rdbEzuEj
- >>396
本当かわいそうだな。
無駄な部品の買いなおしする位なら俺をアドバイザーとして雇えばいいのに。
あんなんでCPU/MBやら買い直しは酷すぎる
- 400 :Socket774:2007/02/27(火) 21:24:56 ID:dgLEyRs2
- >>397
それにつけても俺たちゃ何だろうな?
- 401 :Socket774:2007/02/27(火) 21:26:32 ID:3knmeNZc
- >>395
中央盛りの通称センターウンコ方式は透明なガラスなりプラスチック板なりで
押し付けてみると視覚的に理解しやすいと思う。
ヘラ薄塗りは何度か塗る、つける、試すを繰り返してみればいい。
どちらでも好きな方でやればいいんだが導電性のあるグリスは注意してな。
- 402 :Socket774:2007/02/27(火) 21:27:34 ID:LeLUnqvu
- カール
- 403 :Socket774:2007/02/27(火) 21:29:39 ID:MesLT6AU
- グリス無かったから姉ちゃんのコールドクリーム拝借して代用した
3年前の夏・・・
- 404 :Socket774:2007/02/27(火) 21:30:19 ID:0evx8nvI
- >>401
なるほど、実験すれば早いってことか。
- 405 :Socket774:2007/02/27(火) 22:14:52 ID:3knmeNZc
- 勿論そうよ。
- 406 :365:2007/02/27(火) 22:18:27 ID:2xZpzPN+
- >>399
おまえみたいなニート雇う方が金の無駄。
報告はしないくせに煽るだけのピザが増えてきたな
- 407 :Socket774:2007/02/27(火) 22:29:33 ID:ip5QrujO
- 最強はセンターウンコに辿りついたオレ。ポイントはグリスの量と押し付ける力、
オレは全体重を掛けるように10分くらい押し付けて薄く延ばす。
- 408 :Socket774:2007/02/27(火) 22:37:51 ID:hZZh2rSz
- >>400
OCひとつにきりきり舞いさ
- 409 :Socket774:2007/02/27(火) 22:48:45 ID:niGe4MIo
- >>409
ダッシュ! ダ〜ッシュ! ダッシュ!
- 410 :Socket774:2007/02/27(火) 22:55:54 ID:XuGqWRZD
- キーックアーンド・・・
- 411 :Socket774:2007/02/27(火) 22:57:51 ID:iw48aSLL
- >>380
>BIOS設定の初期化は簡単です。
>マザーボードについている、BIOS設定保存用のリチウム電池を取りし1時間ほど放置します。
コーヒーでも飲んで待つのかしらw っていうか完全にネタサイトだよねw
- 412 :Socket774:2007/02/27(火) 23:01:15 ID:8LgVUPsg
- >>407
Liquid Proだと楽だぞ。
熱伝導率も桁違いにいいしな。
後の事は知らんが…
- 413 :Socket774:2007/02/27(火) 23:07:08 ID:MFrsQ9l3
- 3.7Gで一ヶ月常時稼働は地味だけど十分に凄いだろ
限界に挑戦するなら液体窒素とか使った方が瞬間的には冷えるだろうしあの施設必要ないだろ
でも15度とか微妙だな-40度でやればいいのに
- 414 :Socket774:2007/02/27(火) 23:13:02 ID:t+3j6YuA
- E6700で4G常用ねらっとるよ。
Fan5個買ってきた。峰の周りを取り囲むようにファンを設置しようと思ってる。
- 415 :Socket774:2007/02/27(火) 23:14:48 ID:Bh2/Xb3y
- >>414
サイズのネタ写真を再現する気か
- 416 :Socket774:2007/02/27(火) 23:29:01 ID:t+3j6YuA
- 全部15度程斜めに設置するんだけどね。
6000回転の12センチファン5個なので風を向かい合わせると
相殺されて勿体無い事に気が付いた。
ちなみに6000回転ファンはアルミ製でヒートシンクに溶接予定
今の時間やるとさすがに迷惑そうなので明日という事で。
MB EVGA680iSLI使います。
- 417 :Socket774:2007/02/27(火) 23:35:31 ID:AR0vyQtt
- そのファンはもちろんSanAceの9SG1212G101だよな?
と書こうとしたけどどうやらそのようだ、あんた漢だよw
うちのMA-7131-I+FFC0912DE双発ファンがゴミのようだ
ファンはあぷあぷで一個280円だったんだけどw
- 418 :Socket774:2007/02/27(火) 23:40:25 ID:qWuf7Gg7
- >>412
俺メロンだけど液金つかっとるよ
まだ剥がしたことない。どうなるやら。逆にダイジョブかな?
前つかってたFX60は剥がすとき乱八のソケットがパキってなった。
壊れてたらしく中古で買い取ってもらえなかった。石は無事
>>416
ウチもそのファンある。格好イイよね
- 419 :Socket774:2007/02/27(火) 23:53:58 ID:9+YyqfB1
- 12cm6000rpmなんてあったのかwwwwwwwwwwwwww
これじゃ常用できてもあまりの騒音で人間が使用できんwwwww
- 420 :Socket774:2007/02/27(火) 23:55:34 ID:FgWvRGns
- >>419
ヒント:PCケースはベランダの外
- 421 :Socket774:2007/02/28(水) 00:12:00 ID:QAAS/EmI
- うちは平屋だから、屋外にPC置いてたら、誰か持って行くな絶対w
- 422 :Socket774:2007/02/28(水) 00:17:24 ID:sOENburg
- 俺はPC本体を屋根裏に置いているから問題ない
- 423 :Socket774:2007/02/28(水) 00:24:59 ID:c7hmvFWl
- 俺冬って大好き。
- 424 :Socket774:2007/02/28(水) 00:39:15 ID:gUL+LmLK
- 騒音というより誇り掃除が大変そう
- 425 :Socket774:2007/02/28(水) 00:41:02 ID:sOENburg
- もうこうなってるよ
ttp://www31.ocn.ne.jp/~tses/pc-pic.htm
- 426 :Socket774:2007/02/28(水) 00:45:02 ID:ct8f2BK2
- >>425
_, ,_
(;゚Д゚)
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
。。 ウワァァァン
。 。 +
゚。・ 。 +゚ 。・゚(゚`Дフ。
ノ( /
/ >
- 427 :126:2007/02/28(水) 01:12:10 ID:1zcSizoU
- 2個目のL630A834
1.375V(VID1.238)で3.6GHzO.Kでした。
2L633632です。
- 428 :Socket774:2007/02/28(水) 01:23:16 ID:n0kYPeP6
- SSうp
- 429 :126:2007/02/28(水) 02:13:14 ID:1zcSizoU
- ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/2_375.PNG
33分58秒でエラーorz
- 430 :Socket774:2007/02/28(水) 02:54:36 ID:QB53wbeH
- >>425
深夜3時に「PCが途中で落ちる」と先輩の家に呼び出されたと思ったら、まさにそれが原因だったな…
埃でCPUファンが止まってやんの。ほじったら直径2cm以上のでかい玉がでてきたw
- 431 :Socket774:2007/02/28(水) 09:15:02 ID:gW5DEOtc
- 807と808の4GHzオーバーの報告まだなん?
- 432 :Socket774:2007/02/28(水) 09:24:36 ID:vCjowusx
- 前スレで何個かあったでしょ。同じ人だけど
それにつられて皆探し出してたけど
- 433 :Socket774:2007/02/28(水) 09:34:49 ID:gW5DEOtc
- そういえば水冷807で4.4ギガオーバーの人が居たね
あの人の記録を越えるツワモノは現れないか?アレは凄すぎし
- 434 :Socket774:2007/02/28(水) 12:35:12 ID:3n/EwmV4
- >>433
大丈夫と思うけど一応、確認
OCerのベンチマークと一般人の常用とは全くの別物であることはわかってるよね?
- 435 :Socket774:2007/02/28(水) 12:38:25 ID:3n/EwmV4
- OCスレもいつのまにか定格電圧で安定常用できないんじゃ意味が無い
みたいなかんじが主流になってるのかなぁって気はするな
- 436 :Socket774:2007/02/28(水) 12:44:12 ID:6kus67sR
- そりゃおめー一瞬だけ回っても意味ないだろ
- 437 :Socket774:2007/02/28(水) 12:49:02 ID:e0rl/uHp
- >>435
空冷限界と定格限界が近いからじゃね?
- 438 :Socket774:2007/02/28(水) 12:50:20 ID:0maOIvQU
- >>434=435
そんな他人の心配しなくても、皆さんデータから読み取ってるから気にするな
- 439 :Socket774:2007/02/28(水) 14:40:05 ID:rkskS5mg
- 時々、自分以外の人間は馬鹿と思ってる中二秒がでてくるがなんなんだろう。
- 440 :Socket774:2007/02/28(水) 14:57:36 ID:GNzHs5cu
- 中二病対中二病だな
- 441 :Socket774:2007/02/28(水) 15:34:25 ID:gSein56d
- **雑音**
* INTEL製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にAMD製CPU叩きとNOD32及びPestPatrol以外のソフト叩きに異様に執着
* セキュ板、自作PC、PC一般、DTV板、情報システム板、まれにプログラマ板などに出没
* C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない、完全なプログラミング素人
* BlackIc、Prescotte、シンプルオブベスト、チッンボチップ、骨髄反射、MEMTEST86+で/onecpu、OutLock、ゴミグス、アントネトバ、クアッドPU、ニーと、低商品電力、95umから65umにシュリンクなど想像を絶する間違いを犯す。
結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来名無し、別コテで自作自演
* 虫を必死に連呼(連呼するのが雑音なのでわかりやすい)
ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:yFC7aJM6xCgJ:l-lab.org/pukiwiki/pukiwiki.php
近況や出没情報はこちらに
【動機は?】雑音犬畜生Part37【●持ち】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1167055200/
一日中、目が開いてる間ずっと、自分じゃロクに買いもしない
Intelを讃えてAMDを敵視し、自演と自滅の繰り返し・・・
ホント、そろそろ本当の“動機”を語ってほしいぞ。
よっぽどの、恨みつらみがあるんだろうから。
逆恨みなのは、もうみんな分ってるけどねw
- 442 :Socket774:2007/02/28(水) 23:11:52 ID:NpZOIkiF
- で?
まだ808はありそうなの?
給料出たから買いに行きたいんだけど。
- 443 :Socket774:2007/02/28(水) 23:13:55 ID:Q1WZAqTu
- >>442
このスレで情報もらってから探しに行くんじゃ間に合わなくない?
- 444 :Socket774:2007/02/28(水) 23:15:42 ID:Q1WZAqTu
- 平日昼間探索とかできるならわかんないけど
- 445 :Socket774:2007/02/28(水) 23:16:14 ID:jiMsmTNg
- >>442
無理でしょ、プレミア付いてるしw
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f55854629
- 446 :Socket774:2007/02/28(水) 23:34:21 ID:PPuaTitP
- 近所のPCデポで807を発見
もちろん購入
前回の807ぐらい回ってくれるかな
週末にゆっくり検証してみる
>>434
私はOCerなんて大それたもんじゃ無いんでw
>>442
意外と807の方が残ってるかも
- 447 :Socket774:2007/02/28(水) 23:54:37 ID:NpZOIkiF
- ん〜微妙なところですな…
ま、明日行って無かったらもう無いって事で
それを確認できるだけでも良しとしよう!
- 448 :Socket774:2007/03/01(木) 02:28:49 ID:qrkmh9E5
- >>447
有楽の大亀に行ってみ
漏れの鳥沖スルーしたから明日朝市でいけばあるはずwwww
- 449 :Socket774:2007/03/01(木) 04:40:11 ID:ucYG6PuJ
- >>445
釣られちゃだけなのか?
冷ややかに見ておかないとダメなの?
プレミアとか自分で言っちゃってるし
- 450 :Socket774:2007/03/01(木) 06:40:42 ID:4LgW341Q
- ■CPU :E6300
■ロット:L632B320
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:アプライド 福山店
■CPUFAN :CoolerMaster Hyper48 3500Rpm
■電源:箱についてたやつ
■M/B :P5B無印
■BIOS :最新
■動作クロック :2.94
■FSB :420MHz
■倍率 :x7
■Vcore :1.4V
■Vdimm :2.0
■メモリ :DDR2 533 ノーブランド 512MBX2
■DRAM Frequency :420Mhz(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-12
■Superπ :104万桁 20秒
■ケース :不明
ケースファン 前面:12cmx2、背面:12cmx1、メモリ真上:8cmX2 グラボ横8CMX1
■温度:室内20度 アイドル:46度 シバキ:60度(WMEでの実況時)
■温度計測方法:室内:時計 CPU:speedfan
メモリはかなりのあたりを引いたみたいだw
じゃないとここまでまわらねぇよw
SSはクロックしかとってないorz
今度したときにうpしますw
http://harucorder.breeze.jp/src/up0215.jpg
- 451 :Socket774:2007/03/01(木) 08:00:09 ID:yWSstBmy
- ↑
率直に言って石はハズレだね
Vcoreが1.3V以下で、
「メモリの限界でここまでしか回りません」
みたいな書き方だったら、同情も得られたかも
まあ、与えられた環境の中での抵抗という点では「頑張ったね」とも言えるけど
その環境のまま使い続けるなら、4000シリーズがお勧めです
- 452 :Socket774:2007/03/01(木) 08:05:22 ID:ePCJhVN5
- なんでこいつこんな偉そうなの?
- 453 :Socket774:2007/03/01(木) 08:38:20 ID:fJXmn8aR
- きっとリアルでも偉い人なんじゃね?
年収1000万超の
- 454 :Socket774:2007/03/01(木) 09:17:10 ID:TdNjv2rc
- どことなく、悔しさがにじむ文章だねw
- 455 :Socket774:2007/03/01(木) 09:52:48 ID:AZbNPbNJ
- >>453
偉くなくても1000万くらいならいかないこともないけど
- 456 :Socket774:2007/03/01(木) 10:36:47 ID:0/Mfqvf0
- 八王子の淀で808を3つ購入
3つともVID、1.225Vだった
3つとも400で余裕に回る
- 457 :Socket774:2007/03/01(木) 10:56:03 ID:XZdjxI2l
- うちの807、静音PCで使ってるので1.200Vで333で回してる。
これだとフルロードでも発熱が少なくて静かでウマー。
1.350Vなら400で回るが、発熱が多すぎる。
1.300Vだとπは通ったがTXで落ちた。
- 458 :Socket774:2007/03/01(木) 11:00:08 ID:9b5Mo89+
- >>452-455
金無くてC2D買えない無職の貧乏人の嫉妬なんだよw
そっとしておいてやれよ
- 459 :Socket774:2007/03/01(木) 11:27:39 ID:rtNauQCg
- >>457
逆に壊れそうだなそれ
- 460 :Socket774:2007/03/01(木) 11:55:26 ID:lO6sTsix
- >>457
うちの807も同じ条件で使ってる。VIDも同じ。
ただ1.32Vで3.6GはORTHOS通るかな。
- 461 :Socket774:2007/03/01(木) 12:28:41 ID:tqS/lXa8
- なんでみんなちゃんとした報告しないんだ?
文字だけならいくらでも書ける
- 462 :Socket774:2007/03/01(木) 12:40:19 ID:1UBMDvI3
- 最近、当りCPUの耐久SS(3.6G以上TX・Prime12時間など)が少ないね
- 463 :Socket774:2007/03/01(木) 12:41:24 ID:8gunReGP
- >>461
インテルもAMDもメモリもそう
今のOC系スレはみんなそんなかんじだね
- 464 :460:2007/03/01(木) 15:08:13 ID:lO6sTsix
- >>461
35でちょい書いたからいいじゃんよ
常用クロック決まったからってまた書いたら
情報小出し乙 っていうだろがw
1回報告あげたらそのあとどういう条件でつかおうと
その石については報告あげないようにしてるよ
- 465 :460:2007/03/01(木) 15:09:12 ID:lO6sTsix
- 報告あげない というか天ぷらでの報告 な
まぁどうでも良いかw
- 466 :Socket774:2007/03/01(木) 15:17:53 ID:gweXI/QD
- そこそこ回って当たり前の雰囲気の中で、でもビックリする程の石も出てこないし
ちっとばかりカンチした初心者が嬉しくて書き込むと、古い石持ってる連中から半ばやっかみでたたかれる。
それに、当たりハズレにかかわらず今の所必要十分な性能だしな Core 2
- 467 :Socket774:2007/03/01(木) 15:28:18 ID:aYwF13m8
- 購入する→OSクリーンインスコ→軽くテスト→うれしくて簡単に書き込む→
各種アプリインスコ・常用テスト→正式に報告しようと思ってたが、だんだん面倒になってくる
- 468 :Socket774:2007/03/01(木) 15:37:40 ID:T6q/8PYI
- >>453
年収1000万ってそりゃない方が負け組みでしょw
- 469 :Socket774:2007/03/01(木) 15:38:16 ID:4LgW341Q
- >>451
メモリの限界は確かですw
3Ghzで起動するんですけどエラーでまくりなんでw
オーバークロックメモリ買って来ます><
- 470 :Socket774:2007/03/01(木) 15:49:41 ID:fJXmn8aR
- >>468
負け組み?そうか庶民は負け組みだったのか・・・
- 471 :Socket774:2007/03/01(木) 16:02:42 ID:MfuvnRaa
- ■CPU :E6600
■ロット:L633A808
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TSUKUMO Ex
■CPUFAN :リテール
■電源:ENERMAX EG-651P-VE
■M/B :GIGABYTE GA-965P-DS4 Rev.3.3
■BIOS :F8
■動作クロック :3.42GHz
■FSB :380MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.31V (BIOS:1.30625V) (VID:1.250V)
■Vdimm :2.1V
■メモリ :?(TSUKMO Ex ノーブランド品) PC2-6400 DDR2-800 1GB*2
■DRAM Frequency :950MHz(4:5)
■DRAM Timing : 5-7-7-20
■Superπ :1M 15秒
■ケース :LIAN LI PC-70(オウルテック OWL-PC-70)
ケースファン 前面:8cm×2 12cm×1、背面:8cm×3
■温度:室温21度/アイドル39度(EIST on)/シバキ時67度(TX)
■温度計測方法:Core Temp
定額運用するつもりだったので、リテールのままテストしてみました。
XPだと1.28Vでも一見大丈夫だったのに、Vistaの場合1.31Vまで上げないとTXがかなり不安定でした。
Vistaだとマルチコアの利用率が上がってるから、負荷が高いのかな。
さすがに峰あたりに交換しないと、暖かくなってきたら厳しいね。
それはともかく、
なにこのクソメモリwww
- 472 :Socket774:2007/03/01(木) 16:26:37 ID:P6UdI8d5
- >>470
お前が思う負け組みとはどういったやつなんだ?
- 473 :Socket774:2007/03/01(木) 16:30:55 ID:maSYrSQI
- >>472
ずばりビルメン!
- 474 :Socket774:2007/03/01(木) 16:35:04 ID:fJXmn8aR
- >>472
ニート君かな・・・
つーか>>469に訊いてみたいな
- 475 :Socket774:2007/03/01(木) 16:55:00 ID:8gunReGP
- >>469
スペックとか値段よりも、どんなチップが載ってるかを意識するといいよ
安い(高くない)のによく廻るメモリもあるから
- 476 :Socket774:2007/03/01(木) 19:20:58 ID:cgnA6ZXI
- >>469
メモリ設定はAUTO?
- 477 :Socket774:2007/03/01(木) 19:59:51 ID:P6UdI8d5
- 最近以上に初心者OCerが増えてきたのは気のせいか?
- 478 :Socket774:2007/03/01(木) 20:14:25 ID:XAneYHHd
- 春厨だろw
- 479 :Socket774:2007/03/01(木) 20:15:49 ID:N0ZQNrnp
- じょうきゅうしゃwかっこいい〜^^
- 480 :Socket774:2007/03/01(木) 20:39:41 ID:3JxdpLZq
- 「以上に」に馬鹿さが出ていてかっこいい〜^^
- 481 :Socket774:2007/03/01(木) 21:00:46 ID:DQuzxRf8
- >>477
高耐性のCPUが出てきた最後はこんなもん
女・年寄りが株を買い出したら株価も天井付近と同じじゃね?
ってちょっと違うかw
- 482 :Socket774:2007/03/01(木) 22:28:49 ID:LeeO90lS
- 初心者が居ない趣味などは
どんなジャンルも廃れていくから・・・
- 483 :Socket774:2007/03/01(木) 22:39:22 ID:wHZS2T7T
- 上級者が高耐性ロット買い占めて行くんでマザーがあまり出ないとぼやいてたぞ
- 484 :Socket774:2007/03/01(木) 22:47:56 ID:gN8sRGS/
- Core2Duoはド素人でもOC出来てしまうから困る
- 485 :Socket774:2007/03/01(木) 22:57:42 ID:Bl8WCSNG
- ど素人がOCできないCPUってどれですか?
- 486 :Socket774:2007/03/01(木) 23:00:57 ID:uoxY2Tbo
- K6-2 500MHzはマージンがほとんど無くて気むずかしかったな。
- 487 :Socket774:2007/03/01(木) 23:01:38 ID:2Ftvv7Eh
- OCで上級者気取りかよ^^
- 488 :Socket774:2007/03/01(木) 23:14:01 ID:cgnA6ZXI
- 上級者気取るのはいいが、原発乗っ取りくらいはこなしてるんだろうな?
初心者を馬鹿にする奴ほど、毛が生えた程度だったりするしな。
- 489 :Socket774:2007/03/01(木) 23:17:28 ID:MLL53A/K
- E6600はどんなダメな石でも3.2GHz常用は出来そうだね
普通の石で常用3.4GHzくらい?
もちろん電圧定格(1.35Vと仮定)で
- 490 :Socket774:2007/03/01(木) 23:18:47 ID:DQuzxRf8
- 毛が生えた程度だなんて、お前こそ発毛を実感出来てるんだろうな?
- 491 :Socket774:2007/03/01(木) 23:21:12 ID:RdTaYqHa
- >>489
その基準だとたぶん不幸になる確率が上がる
- 492 :Socket774:2007/03/01(木) 23:22:35 ID:FZOUOByQ
- OCしてる癖に「素人なのですが」とか言ってサポート求めてくる奴もウザいけどな
- 493 :Socket774:2007/03/01(木) 23:23:04 ID:pRO9hZBE
- >>488
先生はOC時の安定性を考えてLGAソケット剥がしてCPUをマザーに直付けくらいはしてるんですか?
- 494 :Socket774:2007/03/01(木) 23:23:59 ID:n0ViQHwb
- >>488
今時原発乗っ取ってまで回す板って何使ってんだ?是非晒してくれ
- 495 :Socket774:2007/03/02(金) 00:04:40 ID:cgnA6ZXI
- >>494
クロックジェネレーターはW312-02H、水晶を14.318Mhzに変更。
>>http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/suishou01.jpg
ってのは嘘だ。
今時のママンでそんな事するかよ。
>こなしてるんだろうな?
って事だ。
- 496 :Socket774:2007/03/02(金) 00:07:02 ID:A5RKIqJk
- これだろ
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010824/tigermp.jpg
- 497 :Socket774:2007/03/02(金) 00:22:59 ID:Yw2uMvP7
- 転売目的で高耐性ロット買い漁るのやめて欲しい
こいつ最低だわ
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f55854629
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d70514766
- 498 :TAT)っ-○◎● ◆DanGorION6 :2007/03/02(金) 00:24:01 ID:QTy1f2Tg
- MeromでSMPやれればいいのにな
- 499 :Socket774:2007/03/02(金) 00:24:56 ID:Ghc37Pec
- 48000円って、ワロタw
- 500 :Socket774:2007/03/02(金) 00:26:24 ID:rkdIngSC
- >>497
結局、損してんじゃねーかよw
- 501 :Socket774:2007/03/02(金) 00:27:17 ID:btrCl0Y6
- Yahoo!オークション - Core 2 Duo E6600 BOX ★未開封新品★
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/94346920
現在の価格: 37,000 円終了 wwwwwwww
- 502 :Socket774:2007/03/02(金) 00:35:14 ID:rYsJsne1
- http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=94346920
- 503 :Socket774:2007/03/02(金) 01:21:14 ID:YG4ymXgD
- 転売なんか時間が余ってる無色じゃないとやってらんねーな
- 504 :Socket774:2007/03/02(金) 01:21:53 ID:z/uPsPW7
- E4300で良いロット情報ない??
- 505 :Socket774:2007/03/02(金) 01:29:58 ID:Y+wEd7X+
- うちの4300はORTHOS、TATが耐えられるのが定格で3.4GHz程度。
いいロットなんてないんじゃまいか?
- 506 :Socket774:2007/03/02(金) 02:14:28 ID:vB6P1ZvD
- ベースクロックからのOC率で比較すれば、E4300が最高なんじゃまいか
E6600で大当たりとされる基準
定格電圧で4GHz÷2.4GHz=1.666倍(空冷ではきびしい)
E4300の場合
定格電圧で3.4GHz÷1.8GHz=1.888倍(空冷でOK)
あまりのCPの良さに6000シリーズユーザーからは異端児扱いされてるけどな・・・
ところで、>>505
そっちの石もそこそこの当たりのようだけど、テンプレ報告せんの?
- 507 :Socket774:2007/03/02(金) 04:58:43 ID:DXkg3P96
- ■CPU :E6600
■ロット:L632A732
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:今は亡きPC-Success
■CPUFAN :Scythe ANDI SAMURAI MASTER ファン 鎌フロゥ静音 12cm 1500rpm±10% 56.3CFM
■電源:Seasonic SS-600HM
■M/B :Asus P5B Deluxe
■BIOS :1004
■動作クロック :3.06GHz
■FSB :340MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.325V (BIOS:1.325V) (VID:1.325V)
■Vdimm :1.8V
■メモリ :CorsiarTWIN2X2048-8500C5 PC2-8500 DDR2-1066 1GB*2 (1066:0-5-5-15,800:5-5-5-18,533:4-4-4-13)
■DRAM Frequency :1020MHz(4:5)
■DRAM Timing : 5-5-5-18/22-42-3-6-3
■Superπ :104万桁 17秒
■ケース :Antec Nine Hundred
ケースファン 前面:鎌フロゥ静音12cmx2、内部:リテール12cmx1、VGA用:リテール12cmx1、
背面:リテール12cmx1、サイド:鎌フロゥ静音12cmx1、上面:リテール20cmx1
■温度:室温24度/アイドル27度(C1E、EIST off)/シバキ時38度(sp2004、TX)
■温度計測方法:Everest Ultimate Edition、CoreTemp
噂ではハズレロットぽいけど限界点まではまだ余裕ありそう
- 508 :Socket774:2007/03/02(金) 05:25:33 ID:pKEGq98m
- >>507
632Aあるけど356x9は回ると思うよ。
ちなみにそれ4:5じゃなくて2:3になってますよっと。
- 509 :Socket774:2007/03/02(金) 06:11:38 ID:6wrnwCWQ
- 良いメモリだから大丈夫だろ。それにしてもNine Hundred良く冷えるね。
音はやっぱり五月蝿いもん?
- 510 :Socket774:2007/03/02(金) 08:44:14 ID:AjI0BYIy
- >>507
メモリはいいな〜、うらやましい。
- 511 :Socket774:2007/03/02(金) 09:22:24 ID:f4RLsd/6
- ■CPU :E6600
■ロット:L633A799
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:ツクモネットショップ
■CPUFAN :鎌風の風 90
■電源:PCDEPOオリジナル 650W
■M/B :Asus P5B Deluxe
■BIOS :1004
■動作クロック :3G
■FSB :333MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.328V (BIOS:1.35V) (VID:1.325V)
■メモリ :エリクサー DDR800
■DRAM Frequency :1:1
■DRAM Timing : 4,4,4,12(オート設定)
ヒートシンク XP90
ケース Windy
ケースFAN 標準で付いてきた奴
■Superπ :104万桁 18秒
■ケース :温度:室温22度/アイドル30度(C1E、EIST off)/シバキ時40度
■温度計測方法:Everest Ultimate Edition
設定 FSB333
PCIE 100
PCI 33,33
C1E、スピードステップ オフ
他すべてオート
- 512 :Socket774:2007/03/02(金) 12:03:18 ID:f4RLsd/6
- 当たり石はVIDが低いのか?
同じロットでもVIDは数種類あるってことなんか?
- 513 :Socket774:2007/03/02(金) 12:54:56 ID:CByYgmeI
- >>511
初心者の自慰行為は、見てて気分が悪い
- 514 :Socket774:2007/03/02(金) 13:03:41 ID:VaeiOvv4
- 上級者は自慰ではないと?
- 515 :Socket774:2007/03/02(金) 13:06:41 ID:hsSM6YzJ
- 上級者はきっちりマザボ上で一緒に果てるぜ
…二度と使えなくなるけどなorz
- 516 :Socket774:2007/03/02(金) 13:08:44 ID:HUJU7N+F
- 来月E6600が3万切るってマジ?
- 517 :Socket774:2007/03/02(金) 13:12:09 ID:f4RLsd/6
- >>513
上級者ぶって楽しいか?w
何故あえてオートにしてるかも分からないようじゃまだまだだな。
- 518 :Socket774:2007/03/02(金) 13:16:41 ID:Afd4aZUX
- どーでもいいが、全角な時点で説得力ゼロだなw
- 519 :Socket774:2007/03/02(金) 13:19:04 ID:xCoVvagZ
- 愛だけがピュア!
- 520 :Socket774:2007/03/02(金) 13:22:36 ID:f4RLsd/6
- ■CPU :E6600
■ロット:L633A807
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TSUKUMO
■CPUFAN :水冷(アクアギズモ)
■電源:PCDEPO 650w
■M/B :P5B寺
■BIOS :1004
■動作クロック :3.6GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.48V (BIOS:1.5V) (VID:1.2750V)
■Vdimm :2.1V
■メモリ :エリクサーPC2-6400 DDR2-800 1G*2 (4-4-4-10)
■DRAM Frequency :950MHz(4:5)
■DRAM Timing : 4-4-4-10
■ケース :無し
■温度:室温20度/アイドル40度(EIST on)/シバキ時49度
■温度計測方法:エベレスト
NB/SB/ICH オート
- 521 :Socket774:2007/03/02(金) 13:28:39 ID:svfCK+Av
- アクアギズモwすげーセンスに脱帽。
- 522 :Socket774:2007/03/02(金) 13:41:30 ID:f4RLsd/6
- アクアギズモにトヨタ純正ラジエター。
冷却液は50パーセントが蒸留水に50パーセントがLLC。
今からSS取ってUPしますよ
- 523 :Socket774:2007/03/02(金) 13:48:04 ID:EDKb9UJQ
- スレ違いだが、水冷に詳しくない身としては
毎回純正のクーラント液使っちゃう。
自動車用の奴って、冷却具合は調子良いですか?
- 524 :Socket774:2007/03/02(金) 13:50:24 ID:CByYgmeI
- >>517
初心者がファビョるともっときも〜い
- 525 :Socket774:2007/03/02(金) 14:36:44 ID:yUlrj146
- コンロー秋田。ウルフデールは未だですか?
- 526 :Socket774:2007/03/02(金) 14:52:17 ID:ow7PYL9D
- >>525
【社会】“コンロでお湯を沸かそうとして火が燃え移る” 阿蘇山で大規模な山火事…熊本
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172740974/
- 527 :Socket774:2007/03/02(金) 16:11:59 ID:5HMc8SV8
- なんだ、OCしても4GHzそこそこか。
CORE2もたいした事ないな、オレのペン4なんて低格で4.2Gオーバーしてるぜ。
- 528 :Socket774:2007/03/02(金) 16:15:04 ID:1m44VGUI
- >>527
へぇー
- 529 :Socket774:2007/03/02(金) 16:29:19 ID:geExkPTf
- >>527
で、定格クロックから何%のOCなん?
うちのOC常用機のC2Dは78%な
- 530 :Socket774:2007/03/02(金) 16:41:04 ID:0L3nkl5j
- 78%
ダウンクロックですね
- 531 :Socket774:2007/03/02(金) 16:43:03 ID:geExkPTf
- 定格クロックから78%のOC
- 532 :Socket774:2007/03/02(金) 16:45:06 ID:JFkzzG7P
- ID:5HMc8SV8
ID:geExkPTf
ID:0L3nkl5j
これが団塊教育の影響ってやつか…
- 533 :Socket774:2007/03/02(金) 16:50:56 ID:f4RLsd/6
- そろそろ俺自身をOCしなきゃ話についていけなくなってきたな。
- 534 :Socket774:2007/03/02(金) 16:51:16 ID:5HMc8SV8
- >>531
ちょwwwそれwwww178%wwwwww
- 535 :Socket774:2007/03/02(金) 16:52:38 ID:9xe1+QYG
- >>533
OCマージン少ないから失敗したら一発でぶっ壊れるけどいいのか?
- 536 :Socket774:2007/03/02(金) 16:54:19 ID:f4RLsd/6
- >>534
日本語理解する力もないのか???あほ丸出しだぞ
- 537 :Socket774:2007/03/02(金) 16:56:08 ID:geExkPTf
- http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1172822131.jpg
- 538 :Socket774:2007/03/02(金) 16:58:00 ID:9xe1+QYG
- >>537
つまりツールの表示に釣られて間違えてしまったと?
- 539 :Socket774:2007/03/02(金) 16:59:58 ID:geExkPTf
- 言い方がね
頭のOC耐性低かった
ロット換えてきます
- 540 :Socket774:2007/03/02(金) 17:05:16 ID:hsSM6YzJ
- スッポンしないようにね
- 541 :Socket774:2007/03/02(金) 17:11:43 ID:JFkzzG7P
-
_____
/ , ───,_〉 「はいどうも。マイテイマン」
. l | /二ヽ /二l
|/ヽl [_ ol lo_]!、
l \ | !
|`l ー ' l´
ヽ|\  ̄- ̄ l
____ l ` ー─'┐´_
. /⌒\ l、 ____,ヽ /`\
// ヽ ○ ______○ヽ ヽ 「クーラーはずして。」
´/ヾヽ l |┌──‐─┐| l \
/ \ l | | | ̄ヽ/ ̄| | | | ヽ , ── 、
ノ .| | | 「ヽ_/ | | | | | l ∠__ \L
_/ | | |_|. |_| | |. |、 | /⌒ヽヽ| ヽ
l | |└──‐─┘| l | l /’ / lヽ l
__ ノ. l  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / |  ̄ ̄ ̄l oヽ __ / ̄| |) l
| l_________/ .| / l ___ ー'、 /
/ | [ ] | /^ ゙ ヽ ___ヽ\ ノ \ /
゙ `ヽ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ_ l /、_)/l ヽ 二 ^l
r_ノ |_ _ l (__ ノ l二ニ.l/l  ̄ ̄∠二二二l
、__ ノ l  ̄`\ / | /└─┘ ′ /⌒ヽ |
| ヽ_/ | /______(ヽ─′ / |
⌒ ー── | | l ヽ_ ノ__ / l
- 542 :Socket774:2007/03/02(金) 17:12:59 ID:JFkzzG7P
- , ‐──── 、
/ ,───,ノ
/ | /二ヽ|
| /^ヽl [__ol | 、
| | \ _/__ \
| > ┌′ /\ヽ\ \
l / | ー──l /(. )//7 \
7 ヽ、 ____ j / \//_/ // /
/ | / 、\ 、 // /
/´  ̄`\ \ ヽ/´) , 、 ゚ /
/ __ _ ヽ──ヽ l | ヽ/ /
/ \`(_)二ニ.ヽ l \ o / , ── 、
/ ヽ | | 「 \l / ノヽ/ /__ \
| ─ 、 l. | | | |\| / / ⌒ヽヽ| ヽL
l  ̄ ̄ | | | |_| |ヽ / /‘ / | l
ヽ l. |└─‐l \/ cヽ __ /  ̄ /⌒ヽ l
. | |  ̄ ̄/ / l ノ /
, ‐──── 、
/ ,───,ノ 「よしわかった、
/ | /二ヽ|
| /^ヽl [__ol | こんなものは気合だ。」
| | \
| > ┌′
l / | ー──l
7 ヽ、 ____ j
/ |
/´  ̄`\ \ 「やっぱりキャンセルします。」
/ __ _ ヽ──ヽ
/ \`(_)二ニ.ヽ , ── 、
/ ヽ | | 「 \l ∠__ \
| ─ 、 ヽ. | | | |\| /)ヽ\ / ヽL
l  ̄ ̄ ヽ| | |_| | / / / ,-, l
|ヽ `ー─┬──−′/_ / ̄//) l
.| ヽ | | ー´\ /
. | \ | ノ、 ヽ ヘ/
l ` ー‐───└─── ´ ` ー‐∠ニ二二l
/⌒ヽ |
「そうはいかない。」
- 543 :Socket774:2007/03/02(金) 17:17:28 ID:5HMc8SV8
- ちったぁ、盛り上がっただろw
- 544 :Socket774:2007/03/02(金) 17:18:03 ID:eU45jVOm
- 全角英数字とか吐き気がする
- 545 :Socket774:2007/03/02(金) 17:22:03 ID:MVkHYtnC
- グリススレにヒートスプレッダすっぽん画像があったな
- 546 :Socket774:2007/03/02(金) 17:25:23 ID:9axauWbx
- すんげぇ後出し…ダサっ
- 547 :Socket774:2007/03/02(金) 18:20:07 ID:XcHt/krl
- 見にきてみたら、スレ間違ったかと思った。
- 548 :Socket774:2007/03/02(金) 18:42:20 ID:BKypXZ+H
- >>537
なんでそんなスコアなの?
カワイソス
- 549 :Socket774:2007/03/02(金) 18:47:40 ID:geExkPTf
- >>548
余りもので作ったサブ機なんだから許してくれ。
メインは倍近く出るし
- 550 :Socket774:2007/03/02(金) 18:55:51 ID:geExkPTf
- http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1170648269.jpg
- 551 :Socket774:2007/03/02(金) 19:03:02 ID:DLCwkHDq
- なんかかわいそうだな…
- 552 :Socket774:2007/03/02(金) 19:03:07 ID:0/wB62XI
- 気持ちは判らんでもないがそういう出し方はやめれ
- 553 :Socket774:2007/03/02(金) 19:04:43 ID:VwVkU+8e
- もうこの人の情報でお腹いっぱいだよ
- 554 :Socket774:2007/03/02(金) 19:37:56 ID:0/wB62XI
- って、おまいこっちのスレでもこんなカキコしてたのかw
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167882823/964-967
- 555 :Socket774:2007/03/02(金) 19:57:10 ID:0L3nkl5j
- 悲惨だな
- 556 :Socket774:2007/03/02(金) 21:55:06 ID:9H084RQB
- ID:geExkPTfの人気に全米が嫉妬
- 557 :Socket774:2007/03/02(金) 22:12:56 ID:AQ4P4TIy
- >>527
エライの釣り上げたなw
- 558 :Socket774:2007/03/02(金) 22:22:37 ID:1qqfZj2R
- ぶっちゃけ前々から、これから夜勤に行くとか、今帰ってきたとか
これは嫁PCとか、子持ちでどうのこうのとやけにアピールする人だなとは思ってたw
- 559 :Socket774:2007/03/02(金) 22:24:32 ID:sHvRUzgo
- OC耐性が高いらしいCore 2 Duo E6600
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2007/03/occore_2_duo_e6.html
OC耐性が高い?L2ステッピングのCore 2 Duoがデモ中
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2007/03/l2core_2_duo.html
- 560 :Socket774:2007/03/02(金) 22:28:43 ID:pKEGq98m
- これでL2ステッピングのE6600が632A807とかよりてんで強かったら
今頑張って買ってた奴なむいな
- 561 :Socket774:2007/03/02(金) 22:43:39 ID:V+lRonbu
- >>560
あえてつっこまない
- 562 :Socket774:2007/03/02(金) 22:51:09 ID:fkLemizZ
- >>560
あっ
漏れもあえてつっこまない。
- 563 :Socket774:2007/03/02(金) 22:52:46 ID:sNqLzkP+
- >>560
可愛い坊やねw
- 564 :Socket774:2007/03/02(金) 22:54:55 ID:6wrnwCWQ
- E4300を見る限りL2ステには期待できない。
- 565 :Socket774:2007/03/02(金) 22:57:53 ID:AQ4P4TIy
- もうオク以外で八百屋入手無理かな、48kも出す気にゃならんが。
- 566 :Socket774:2007/03/02(金) 23:02:17 ID:XnrmySNR
- >>560
寧ろおまいさんの方が強いよな
- 567 :Socket774:2007/03/02(金) 23:10:05 ID:/avKeZIa
- E4300の3Ghz動作確認済みを4万9千で売ったら買う奴いるかな?
- 568 :Socket774:2007/03/02(金) 23:12:04 ID:SYQU8q3b
- いないだろ
- 569 :Socket774:2007/03/02(金) 23:12:05 ID:TDym5HwJ
- 3万でもいないだろ…
- 570 : ◆OCdb.jp572 :2007/03/02(金) 23:12:11 ID:iawXa9yf
- 昨日久しぶりに昼間から秋葉原いって、客が少なそうな時を見計らってロット見させてもらった。
10店くらい回ったけど、ほとんどがFってロットになってる。なかには見慣れないS-specもあった。
自分は、方便か本当かはわからないけど「最後の1つでした」っていう808を確保。
ショップの迷惑になるかもだから、テンプレ報告するまでは店名伏せで。
暇な時間とはいえ、快く対応してくれたショップの方々に感謝。
- 571 :Socket774:2007/03/02(金) 23:12:31 ID:Kf9bzlA/
- 15kだな
- 572 :Socket774:2007/03/02(金) 23:14:44 ID:wgMlgrXw
- >>567
全部3Ghzで動きます
- 573 :Socket774:2007/03/02(金) 23:15:11 ID:6wrnwCWQ
- 新S-specなやつの報告まだぁ〜?
- 574 :Socket774:2007/03/02(金) 23:17:28 ID:SYQU8q3b
- 799なら2個見つけたんだが
それと祖父で634Aが売ってたな
- 575 :Socket774:2007/03/02(金) 23:37:41 ID:EvRdjidX
- 二月初旬に807買おうとして見つからず
ハズレ上等で808買ったがこんなにアタリだったとは
報告してよかったべ
- 576 :Socket774:2007/03/02(金) 23:46:01 ID:kCApC07I
- >>567
ばーか
- 577 :Socket774:2007/03/02(金) 23:52:41 ID:ap6irBD2
- 4月22日以降に買いなおすかな
808はオクで今のうちに売ることにする
- 578 :Socket774:2007/03/02(金) 23:54:50 ID:sNqLzkP+
- >>575
一番最初に808報告してさらに3つか4つ買った人ですか?
ひとつ3万で売って下さいお願いします
- 579 :Socket774:2007/03/02(金) 23:58:40 ID:V+lRonbu
- ここで4.4GHz報告した石なら5万で買う
- 580 :Socket774:2007/03/02(金) 23:59:23 ID:SYQU8q3b
- せめて市価で買ってやれよw
- 581 :Socket774:2007/03/02(金) 23:59:58 ID:EvRdjidX
- >>578
ちがうぽ
すまそ
- 582 :Socket774:2007/03/03(土) 00:52:49 ID:UOonrqbW
- じゃあ俺が適当なロットで適当に4.4G出たって報告するから買って
もちろんノーリターンノークレームな
- 583 :Socket774:2007/03/03(土) 00:53:10 ID:QOI8jhcv
- >>579
セロリンでいいか?
- 584 :Socket774:2007/03/03(土) 03:30:06 ID:HZTOGgjO
- ウチのE6600
"L633A803T"となっているのだけれど一桁多いことに最近気がついた。
最後に"T"がついているものを持っている人他にいます??
- 585 :Socket774:2007/03/03(土) 03:40:08 ID:83apgvs3
- Test w
- 586 :584:2007/03/03(土) 03:43:34 ID:HZTOGgjO
- やっぱTESTかなぁ?
PACKING DATE 01/02 ってなってるし、今年の初荷かも
- 587 :Socket774:2007/03/03(土) 06:04:28 ID:rKKJCxJt
- >>586
807、808より高耐性ってことで有名なロットだけど、どんくらいまわるの?
- 588 :Socket774:2007/03/03(土) 07:36:17 ID:gYlEN3w0
- 803Tは有名OCerが回して駄目だったはず
- 589 :Socket774:2007/03/03(土) 07:59:01 ID:p+j4kMZm
- 807,808より高耐性で有名って・・・・・
所有者乙
- 590 :Socket774:2007/03/03(土) 08:32:44 ID:rKKJCxJt
- >>588
ごめん。ブログ最後まで読んでなかった。
結局回らなかったっぽいな。
- 591 :Socket774:2007/03/03(土) 09:10:59 ID:EqNzEDEm
- 有名オーバークロッカーって・・・w
OCってそんな技術のいるもんじゃないだろ・・・ちょっと勉強すれば誰でも出来ると思うのは俺だけか?
- 592 :Socket774:2007/03/03(土) 09:14:33 ID:2KYb2fUI
- LHe冷却には非常に高度な技術が必要。
- 593 :Socket774:2007/03/03(土) 09:29:09 ID:nU+5vC/q
- 誰でも出来るといえば出来るが
一定を超えたライン辺りからは
必要になる設備・投資が全然違う。
その環境を整えていて、勇猛果敢に実験を繰り返すからこその有名OCer
知識があるだけじゃ4.5G位から先はふみこめねーぜ
- 594 :Socket774:2007/03/03(土) 09:39:49 ID:DtvlCN90
- >>591
君の言うことも間違いではないから
結果を出してみなよ、そうすればみんな納得するでしょう
- 595 :Socket774:2007/03/03(土) 09:40:55 ID:UOonrqbW
- >>591
金離れが良くないと有名にはなれないぜ
- 596 :Socket774:2007/03/03(土) 10:31:53 ID:Yo/9SJhQ
- ちょっとした知識と有り余る金さえあれば誰でも有名オーバークロッカーになれる!!
- 597 :Socket774:2007/03/03(土) 10:31:53 ID:kKvM2MeC
- 低学歴だと高度な技術に見えます。
- 598 :Socket774:2007/03/03(土) 10:33:51 ID:Yo/9SJhQ
- オーバークロックすることがぁ目的になった時点で
人生がダウンクロックされちゃうんだよなぁ。
よつお
- 599 :Socket774:2007/03/03(土) 10:35:08 ID:Rmy+hqoj
- でも有名オーバークロッカーの一人は確実に高学歴w
- 600 :Socket774:2007/03/03(土) 10:44:11 ID:d0rZuTjP
- www
- 601 :Socket774:2007/03/03(土) 11:05:27 ID:C2OGaZpZ
- オーバークロックは技術じゃない
自作erの嗜みです
- 602 :Socket774:2007/03/03(土) 11:07:00 ID:fvdpU0aD
- Merom最高!低学歴の屑どもは死ねよ。
- 603 :Socket774:2007/03/03(土) 11:54:07 ID:mU+iHMi2
- E6600電源定格で3.3Gというのは大当たりじゃないのはわかるけど
当たり、普通、はずれで言えばどれかな?
- 604 :Socket774:2007/03/03(土) 11:55:12 ID:7JW1nKtM
- 400*8で常用できれば普通なんじゃね?
- 605 :Socket774:2007/03/03(土) 11:57:04 ID:kteoHg1y
- >>603
>>1
OCDB見るよろし
その石をもってて報告してないならテンプレよろ
- 606 :Socket774:2007/03/03(土) 12:19:35 ID:QKsab7xT
- 4月に価格改定ってマジ?
- 607 :603:2007/03/03(土) 12:41:06 ID:mU+iHMi2
- 今報告しようと思ってPC立ち上げたら2.4Gで動作している。
あれ、設定飛んだかなと思って再起動して
BIOS設定してもマザー側で再起動がかかり2.4Gで起動しようとする。
前日は3.3Gで安定動作したんだけども今日は駄目なのかと思い、
少し下げても起動せず。
試しに9*300の2.7Gにしたんだが、それでも起動しないのでこれは完全におかしいと思い
clock controlをenabledにしただけでそれ以外はいじらない、
つまり266*9でメモリの動作などもそのままにしても起動せず…。
つまりマザーにcpu clock controlをenabledにしただけではねられる状態になってしまった。
これって対処法ありますか?
マザーは965p-ds4を使用。
もうガクブル状態です。
- 608 :Socket774:2007/03/03(土) 12:45:20 ID:lhqmahNn
-
とりあえずCMOSクリアはしたよな??
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169990312/556
- 609 :Socket774:2007/03/03(土) 12:57:42 ID:POjqAew7
- >>606
きみわ、なんでいんたーねっとにつないでいるのですか
じぶんでいったことばでそのままけんさくすればすぐみつかるのに
どうしていちいちここにかきこんでひとのてをわずらわすのですか
りかいにくるしみます
- 610 :Socket774:2007/03/03(土) 12:58:21 ID:DtvlCN90
- >>607
たまたま動作してただけなのでは?
昇圧してみたらいかがかな?
- 611 :Socket774:2007/03/03(土) 12:59:14 ID:zsbAWuaP
- >>603
CMOSクリアとメモリ周りの設定方法はこちら↓
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169990312/l50
- 612 :603:2007/03/03(土) 13:12:50 ID:mU+iHMi2
- すみません。ご心配おかけしました。
ネットであれこれ調べて、それでも駄目ならそれまで自分が試したことも含め
報告・質問というのが本来の手順なのに
それを飛ばしてパニックのあまりそのまま書き込んだにもかかわらず
丁寧に書き込んでもらってありがたいです。
>>608さんの紹介しているレスを見ると外付けHDDを外したら起動したとあり、
自分は外付けHDDは使っていないのですが
無駄だろうと思いつつUSBカードリーダーを外したところ
何もなかったかのように起動しました。
どういう仕組みなのかよくわからないのですが、とりあえず前日と同じ3.3Gで起動できました。
これで駄目ならCMOSクリアしかなかったのですが、とりあえずこれで運用します。
いちいちUSB外して起動するのも面倒ですがピンをショートさせるというのがちょっと恐くて…。
皆様ありがとうございました。
それではOC報告します。
- 613 :Socket774:2007/03/03(土) 13:16:36 ID:75YiXWTv
- 3.2Gで動作させたい場合に400*8を推してるけど356*9じゃあかんの?
400*8だと電圧やらメモリ周りの設定のはーどるがが356*9より高くなるよね。
- 614 :Socket774:2007/03/03(土) 13:20:43 ID:zC2q1hWP
- >>612
レガシーUSBはオフにしてるか???
- 615 :Socket774:2007/03/03(土) 13:21:28 ID:zsbAWuaP
- >>613
3.2Gの400*8常用ならE6400に汁!
- 616 :Socket774:2007/03/03(土) 13:30:49 ID:UOonrqbW
- >>615
ほら、キャッシュの差とかあるし
E6420まで待たないと
- 617 :603:2007/03/03(土) 13:39:25 ID:mU+iHMi2
- ■CPU :E6600
■ロット:未確認
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:DOSPARA(ネットで購入)
■CPUFAN :Scythe Infinity 12cm 1200rpm
■電源:Seasonic SS-550HT
■M/B :GIGABYTE GA-965P-DS4
■BIOS :F7
■動作クロック :3.30GHz
■FSB :367MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.41V
■Vdimm :2.10V
■メモリ :UMAX Pulsar DDR2 PC2-6400(800) 1GB*2 (5-5-5-15)
■DRAM Frequency :732MHz(2:1)
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース :P180v1.1
ケースファン 背面:12cmx1、上面:12cmx1 800rpm〜1200rpm
■温度:室温21度/アイドル27度)/シバキ時57度(Tripcode Explorer)
■温度計測方法:CoreTemp
自作したのが先週なのですがこのスレの存在を知らず、
ロットは確認してませんでした。
ただ初自作の記念にとデジカメで写真撮ってたのでそれをあげときます。
ttp://www.imgup.org/iup341619.jpg
ちなみに3.4Gにすると起動はするのですが
Tripcode Explorerで計算させた瞬間に落ちました。
きりのいい数字で使いたいので3.3Gで使用してます。
電圧設定はautoです。
- 618 :Socket774:2007/03/03(土) 13:43:28 ID:7d8XMZAj
- >>617
ん??vcoreもVdimmもオート???
- 619 :Socket774:2007/03/03(土) 13:44:26 ID:sHp+ygK6
- 未確認つーか見方がわからないって素直に書けよw
- 620 :Socket774:2007/03/03(土) 13:52:41 ID:7d8XMZAj
- しかし初自作でOCしてしまうのはなかなかやるな
- 621 :603:2007/03/03(土) 13:54:29 ID:mU+iHMi2
- >>618
autoなんですが、まずいですかね?
cpuクロックをenabledにするとマザーが赤文字で
電圧はオートにしろって言ってきたためそのままにしてました。
>>619
L632の次がPかFかはっきり見えなくて。
見た人に判断してもらった方が間違いがないと思いました。
- 622 :Socket774:2007/03/03(土) 13:57:32 ID:o/qZt0L3
- Fだお
- 623 :603:2007/03/03(土) 13:58:59 ID:mU+iHMi2
- >>614
レガシーUSBとは初耳です。
調べてみます。
前日まではUSBつなげたままでも起動してたんですけどね…。
>>620
エンコードするためCPUは速ければ速いほどいいので
始めからOC目的で自作しました。
OC以外の面でも自作PCには愛着がわいていいですね。
PC初めて買った11年前よりドキドキワクワク感があります。
- 624 :Socket774:2007/03/03(土) 13:59:05 ID:lhqmahNn
- ここ、OCサポートのスレじゃぉなくて報告スレな。
- 625 :Socket774:2007/03/03(土) 14:02:01 ID:WpPUQjvO
- >>617
■Vcore :1.41V
⇒1.325V←手動
■Vdimm :2.10V
⇒1.85V←手動
■DRAM Frequency :732MHz(2:1)
⇒917MHz(2.5:1)←通れば
てな所が普通かと。
- 626 :Socket774:2007/03/03(土) 14:22:46 ID:nvU0mcNE
- >>617
DS4のBIOS:F6以降は赤字のワーニングがウザウザだけどOCするのに電圧AUTOはヤバす。
メモリー熱くなってない?
- 627 :Socket774:2007/03/03(土) 14:24:51 ID:inSjfKbS
- OC初心者質問スレはここですかぁ?
- 628 :Socket774:2007/03/03(土) 15:29:38 ID:7d8XMZAj
- >>627
ミミッチイこと言うなよ。聞いたっていいじゃねぇか。
>>623
レガシーUSBはBIOSのUSBの項目で設定できる。
カードリーダーつないでる場合オートでもいいんだが、オフにしといたほうが間違いない。
vcoreとVdimm位は手動で設定したほうがいいかも。
>>625の設定で試してみ?
安定しなければ1.35 1.375辺りでいける
- 629 :Socket774:2007/03/03(土) 16:13:04 ID:7d8XMZAj
- ところで先ほど届いたE6600がL633A799でつけて起動してみたらVID1.225なんだけどこれはダイヤモンドなのかもしれない。
- 630 :Socket774:2007/03/03(土) 16:15:04 ID:h2OTvOAa
- >>ID:7d8XMZAj
「くだらない質問でスレがうまるのは好ましくない」ってのが
このスレの総意なんで、これ以上続けたいなら↓のスレに移動してくれ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165504557/l50
初自作でOCするなとは言わないが、何の意味も無い報告でダラダラとスレを
埋めるような行為は控えたほうがいいと思うが?
- 631 :Socket774:2007/03/03(土) 16:23:56 ID:sHp+ygK6
- はたして>>629はダイヤモンドの原石を輝かせる事が出来るのか!!
詳細は次回、乞うご期待!
- 632 :Socket774:2007/03/03(土) 16:25:16 ID:GDEP40M2
- >>629
俺が買ったL633A807の1.225は1.5Vでも3.6GHz起動がやっとでTXかけたら即落ちの
大外れだった。他にも1.225で外れ引いてるのが一人いたから、VIDだけでは測れない。
ちなみに、1.2875はきっちり回ったから周りの環境じゃない。悪しからず。
- 633 :Socket774:2007/03/03(土) 16:34:00 ID:kteoHg1y
- >>632
テンプレ報告した?
まだだったら頼むよ
ちゃんとしたハズレ報告って超重要でしょ
- 634 :Socket774:2007/03/03(土) 16:57:30 ID:+qxMmfzN
- >>629
報告ヨロ
- 635 :Socket774:2007/03/03(土) 17:12:28 ID:heNwzO2Y
- IDでレスするやつうぜぇ
- 636 :Socket774:2007/03/03(土) 17:18:51 ID:eqeJuXMy
- ジュドーへ
googleで今のうちに自殺の名所探しとけよw
父さんに家追い出されたら終わりだろw
- 637 :Socket774:2007/03/03(土) 17:36:31 ID:sHp+ygK6
- ( ゚д゚)ポカーン
- 638 :Socket774:2007/03/03(土) 18:48:26 ID:3D3qYjZf
- E6600
P5B寺
DDR800 X2
Vcore 1.325
VDDR 1.8
FSB333*9
1:1
ORTHOS TXは24時間OKなんだけどπのsuper_pi_mod-1.5がOKな時もあれば応答しなくなるときもあるんだけど
何がいけないんだ??
日本語π焼きは問題ない。
- 639 :Socket774:2007/03/03(土) 18:53:02 ID:ZlyCBi28
- ここは完全にクダ質スレと化したのか?
- 640 :Socket774:2007/03/03(土) 18:53:13 ID:Uz/zYtfL
- Core2DuoがこんなにあがるるんだったらXeonも期待できそうだが
特攻資金がぜんぜんたりねえ
- 641 :Socket774:2007/03/03(土) 18:53:56 ID:UOonrqbW
- きっとsuper_pi_mod-1.5がいけないんだと思うよ
- 642 :Socket774:2007/03/03(土) 19:35:31 ID:JLD41zkH
- 外国生まれのソフトだから日本語がわからなくて時々しらばっくれるんじゃね
- 643 :584:2007/03/03(土) 21:21:02 ID:HZTOGgjO
- もうちょっと追い込めたような気もしますが、実用に耐えるのはここまで。
常用をどれぐらいにするか悩み中・・・
■CPU :E6600
■ロット:L633A803T
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TSUKUMO 名古屋1号店
■CPUFAN :Thermaltake Bigtyhoon 12cm 1300rpm
■電源:KEIAN KAD-550AS 550W
■M/B :ASUS P5B Deluxe
■BIOS :1004
■動作クロック :3.69GHz
■FSB :410MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.31V (BIOS:1.35V) (VID:1.2625V)
■Vdimm :1.95V
■メモリ :UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 1GB*2 (5-5-5-10)
■DRAM Frequency :820MHz(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-10
■Superπ :1M 15.937秒(400MHz時 14.375秒)
■ケース :Thermaltake VC8000 EUREKA
ケースファン 前面:12cmx1、背面:12cmx1、スロットFAN:8cmx1 800rpm〜1200rpm
■温度:室温20度/アイドル36度 シバキ時45度
■温度計測方法:(CoreTemp読み。)
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1172924289.jpg
- 644 :Socket774:2007/03/03(土) 21:41:30 ID:ft5bcEHl
- 807見つけたので買ったら大外れだった…orz
3000-1.200V-○(ORTHOS6時間・TX6時間)
3200-1.250V-○
3400-1.325V-○
3600-1.350V-×
- 645 :Socket774:2007/03/03(土) 21:53:53 ID:uUHnUREy
- >>643
実用に耐えれるってw
>>644
Vcore1.325Vで3.4GHzはハズレじゃないだろ
- 646 :Socket774:2007/03/03(土) 22:00:39 ID:ocM2Ksdz
- ちょっと廻らないだけですぐハズレハズレ言うのやめてくれ
そういうのに限って俺のよりはるかに当たりな場合がほとんどだから('A`)
- 647 :Socket774:2007/03/03(土) 22:10:19 ID:kteoHg1y
- >>646
超大当たり以外はみーんな超大ハズレ扱いなんだよ
相場をわかった上でそう言う人と、わからないで言う人と両方いるけども
- 648 :Socket774:2007/03/03(土) 22:11:26 ID:MD+wMG0t
- 謙遜するやつがウザく感じる俺は負け組み
- 649 :Socket774:2007/03/03(土) 22:11:33 ID:UOonrqbW
- 定格電圧で3.6G回らないのは全部ゴミです><
- 650 :Socket774:2007/03/03(土) 22:15:26 ID:kCCUCwfR
- >634
久し振りにこのスレ覗いたら、
L633A803T仲間発見w
俺はvista64なんでcoretempとか動かないから、
下手にOC出来ないので、
3.24、vcore1.250Vで常用中のヘタレだけど
803T仲間としてガンガレ!
99で通販後、803Tで鬱になってたけど、3.6超え行けるなら希望が出てきた。
- 651 :Socket774:2007/03/03(土) 22:30:15 ID:q/FFX8re
- >>643
その設定でORTは逝けるの?割れ厨さん
- 652 :Socket774:2007/03/03(土) 22:33:14 ID:5ZyWewIG
- >>643
π遅すぎじゃね?
- 653 :Socket774:2007/03/03(土) 22:37:28 ID:wCDHSTf2
- 通りすがりだけどなんかC2Dってすごいな
P4 3.0なんだけど何分もかかるぜ
ところでムーアの法則ってまだ続いてんの?
- 654 :Socket774:2007/03/03(土) 22:43:04 ID:AwAnP+LO
- >>653
πだよな?
P4 2.6でも56秒なのにそれはない
- 655 :Socket774:2007/03/03(土) 22:44:32 ID:SI9P5yXu
- 定格電圧で3Gオーバーがあたりだと思ふ
- 656 :Socket774:2007/03/03(土) 23:11:23 ID:1XbxifBt
- C2D E6700 3.6Gで2week稼働中
C2DのOCは簡単でいいね。
- 657 :Socket774:2007/03/03(土) 23:11:24 ID:BoZDKsSS
- >>655
それじゃ全部当たりになっちゃうだろ・・・
- 658 :Socket774:2007/03/03(土) 23:11:37 ID:C0nZRUG2
- ■CPU :E6300
■ロット:L632B320
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:アプライド 福山店
■CPUFAN :CoolerMaster Hyper48 3500rpm
■電源:箱についてたやつ
■M/B :P5B無印
■BIOS :最新
■動作クロック :3.3Ghz
■FSB :470MHz
■倍率 :x7
■Vcore :1.325V
■Vdimm :2.1
■メモリ :DDR2 533 ノーブランド 512MBX2
■DRAM Frequency :470Mhz(1:1)
■DRAM Timing : 5-5-5-16
■Superπ :104万桁 18秒
■ケース :不明
ケースファン 前面:12cmx2、背面:12cmx1、メモリ真上:8cmX2 グラボ横8CMX1
■温度:室内20度 アイドル:46度 シバキ:60度(WMEでの実況時)
■温度計測方法:室内:時計 CPU:speedfan
>>450です
指摘のあったCore電圧を1.325まで落としてみました。安定動作してます。
ただメモリがついてきてないため、ここが限界みたいですw
CPUがあたりかはずれかはわかりません><
- 659 :Socket774:2007/03/03(土) 23:13:47 ID:AwAnP+LO
- 十分良く回るメモリだなw
- 660 :Socket774:2007/03/03(土) 23:19:29 ID:C0nZRUG2
- >>659
適当に買ったやつなんですけどねぇ
- 661 :Socket774:2007/03/03(土) 23:20:47 ID:BoZDKsSS
- ORTHOSとTXを同時に起動して2時間動いてればOKですかね?
- 662 :Socket774:2007/03/03(土) 23:22:03 ID:ustcLoHe
- >>661
悪いこと言わない
叩かれる前に
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165504557/
へいけ
- 663 :Socket774:2007/03/03(土) 23:23:54 ID:BoZDKsSS
- >>662
サンクス
- 664 :TAT)っ-○◎● ◆DanGorION6 :2007/03/03(土) 23:24:29 ID:vLdEl3M2
- 別々にテストしたら?
- 665 :Socket774:2007/03/03(土) 23:24:41 ID:ustcLoHe
- いえいえ
- 666 :Socket774:2007/03/03(土) 23:27:45 ID:GWY8xyS5
- >>661
そうだな。そっちのスレ行った方がいいな。
報告以外は許さないやつがこのスレにはいるから。
- 667 :Socket774:2007/03/03(土) 23:30:50 ID:fvdpU0aD
- ■CPU :E6600
■ロット:L633A808
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:上新
■CPUFAN :NH-U12F ファン 芯 12cm 800rpm
■電源:SS-550HT
■M/B :D975XBX2
■BIOS :2634
■動作クロック :3.0GHz
■FSB :334MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.11~1.20V (BIOS:Defalut、C1E/EIST on) (VID:1.2625V)
■Vdimm :2.0V
■メモリ :Sanmax DDR2-667 1024M*2
■DRAM Frequency :1000MHz(2:3)
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :1M 17.007秒
■ケース :DH-03B
ケースファン 前面:8cmx2 1100rpm、背面:12cmx1 800rpm
■温度:室温22度/アイドル25度(EIST on)/シバキ時44度(ORTHOS)
■温度計測方法:CoreTemp094
珍しいかもしれんが純正板でのOC報告。超静音を目指してるが、
この程度発熱なら常用してもいいかも。
板の常用耐性は純正マザー版でも話題になってたが、空冷で380〜90位までだと思う。
- 668 :Socket774:2007/03/03(土) 23:33:49 ID:pOmsNIJT
- >>666
まあそういうなよ
報告スレにしてはわりと融通利いてるほうだろ
- 669 :Socket774:2007/03/03(土) 23:35:15 ID:fvdpU0aD
- Defalut ×
Default ○だな。すまん。
- 670 :Socket774:2007/03/03(土) 23:39:28 ID:ustcLoHe
- >>668
そうゆうやまらかい者もいれば・・・って事だよ
せっかく興味もってOCやってんのに叩かれたら
嫌な思いするからな
- 671 :Socket774:2007/03/04(日) 00:06:03 ID:2At2bow5
- 初心者なのはしょうがないが、ちょっとキツ目なこと言われただけで
発狂・粘着するのは勘弁してほしい
- 672 :Socket774:2007/03/04(日) 00:11:16 ID:tOH3+42x
- >>667
低発熱目指すならAOPEN 975マザー+T7600で決まり。
アイドル800Mhz(0.95V)ロード2.93Ghz(1.3V)で普段は冷え冷え。
働くときはC2DEシリーズより低発熱でキビキビ。
- 673 :Socket774:2007/03/04(日) 00:14:54 ID:CdDP2rig
- そだな
頭はゆとりでも心にゆとりがない人が増えてきているのは事実
- 674 :Socket774:2007/03/04(日) 00:16:53 ID:7gZDxYSn
- >>672
うんこコンデンサ満載のマザーは怖くて使えません。
- 675 :Socket774:2007/03/04(日) 00:20:15 ID:tOH3+42x
- どうせ2年で買い換えるんだからどうでもいいだろうに。
ウンコというほど悪いか?
- 676 :Socket774:2007/03/04(日) 00:24:30 ID:7gZDxYSn
- 青筆マザーは以前半年で妊娠という酷い目にあったからね。
出所不明なコンデンサ使うのやめて欲しい。
- 677 :Socket774:2007/03/04(日) 00:25:34 ID:6bpEd+5z
- >>675
悪いね!
もっと悪いのは、お前が503だってこと
- 678 :Socket774:2007/03/04(日) 00:25:50 ID:2At2bow5
- メロン3G常用の妄想が破れて8万損した503君だろ
- 679 :Socket774:2007/03/04(日) 00:39:04 ID:XfbHsRbK
- i975Xa-YDG:2フェーズVRM・G-LUXONコン
今時ローエンド板でももっとましな仕様だしな
- 680 :Socket774:2007/03/04(日) 00:42:45 ID:5S6SWEHB
- >>643
■動作クロック :3.69GHz
■DRAM Frequency :820MHz(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-10
■Superπ :1M 15.937秒(400MHz時 14.375秒)
??????
- 681 :Socket774:2007/03/04(日) 00:43:50 ID:UPy02VUG
- 糞コンデンサってのは過去の評価だろ?どうしても嫌なら張り替えればいいし。どの道975で479なのはAOPENしかないし
Pen3時代糞コンデンサ山盛りマザーのコンデンサを全て日本製に張り替えたら安定性とベンチスコアが上がったぞ。
- 682 :Socket774:2007/03/04(日) 00:45:11 ID:asyN9W3G
- このスレを変な方向にもっていくのはやめれ
- 683 :Socket774:2007/03/04(日) 00:49:02 ID:wzGcn9VQ
- >>643>>680
3.6Ghz 4-4-4-12でπ1M 14.469秒な俺。
そんだけ遅いって事はORTHOSやTXもエラー吐いて落ちるだろ。
- 684 : ◆OCdb.jp572 :2007/03/04(日) 00:51:21 ID:FaG0B2Zx
- >>643 πが謎よね。何か同時実行してるとか?
>>667 1.11V(設定-0.15V)は下がりすぎな気がしなくもない。
XBX2よく分からないけど、倍率とクロックが下がってる時の電圧だったりしない?
- 685 :Socket774:2007/03/04(日) 00:59:50 ID:tOH3+42x
- >メロン3G常用の妄想が破れて8万損した503君だろ
少し1.25→1.3で3Ghzにいける。
どこの夢が破れたんだ?定格電圧での夢は破れたがな。
アイドルは通常のT7600より冷え冷え。
- 686 :Socket774:2007/03/04(日) 01:09:10 ID:e58OeaLS
- >>683
クロックとタイミング同じで俺もそれ位。π2つ同時だと16.625秒
- 687 :667:2007/03/04(日) 05:50:55 ID:7gZDxYSn
- おはよう。
>>684
そうっす。C1E/EIST onの時です。書き方が悪くてすみませんこんな感じ↓
334*9 3.0GHz @1.20V
334*6 2.0GHz @1.11V(C1E/EIST on)
この板の特性でOCしててもアイドル時は自動減電圧するみたいです。
あと書き忘れていましたが電圧はeverest読みです。
- 688 :Socket774:2007/03/04(日) 06:55:55 ID:GCcygVeF
- 温度表示値の比較の意味で別スレから持ってきました
Socket774:2007/03/03(土) 21:55:41 ID:vmUoWyWg
夏に向けての常用ってことで・・・
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/tat3000.jpg
TATを使ったシバキのSSってこんなもんでいいのかな?
温度表示は好きなの見てね
■CPU :E4300
■M/B :COMMANDO
■クーラー: 涼水2 (水冷みたいな名前だけど、普通の空冷)
■FSB :334MHz
■倍率 :x9
■Vcore :BIOS:1.225V(VID:1.3250V) TAT中テスタ実測1.197V
■Vdimm :1.9V
■メモリ :SAMSUNG PC2-6400 512MB*2
■DRAM Frequency :334MHz (1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-8 2T
■負荷テスト TAT とりあえず2時間
■室温 17℃
テスタ実測値1.35V(VIDちょい)の3.4GHzでORTHOS 半日回したことあるけど、
体感に差がないし、温度の安心感でこの辺がいいとこだね
って、夏前には、4400か6600あたりに変わってるかも・・・
- 689 :Socket774:2007/03/04(日) 09:43:32 ID:jBBMu5cA
- >>599
クボクボは東大工学部卒
- 690 :Socket774:2007/03/04(日) 10:39:17 ID:rHBvBdMh
- ちょっと気になったから質問。
ORTHOSってなんて発音すればいい?おるとす?
- 691 :Socket774:2007/03/04(日) 10:45:41 ID:zUVtU5Q/
- オルトスだろ
- 692 :Socket774:2007/03/04(日) 10:56:38 ID:VRrEKpth
- オーソスだと思っていた俺は基地外
- 693 :Socket774:2007/03/04(日) 10:58:27 ID:FQfh9kru
- 勝手に脳内でスペルいれかえて
東証othersって読んでる
- 694 :Socket774:2007/03/04(日) 11:46:53 ID:QwsKiJiQ
- >693
山田君座布団全部(ry
- 695 :323:2007/03/04(日) 11:54:55 ID:6Yc7F/UE
- 上でボロカスに言われたのもあって、結局さっきL633A808と交換した。
■CPU :E6600
■ロット:L633A808
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:おやじのBTOパソに入ってたやつ
■CPUFAN :リテール
■電源:460W
■M/B :GA-P965 DS4
■BIOS :F6
■動作クロック :3.6GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.340V (ET5読み/BIOS:1.32500V) (VID:1.26250V)
■Vdimm :1.87V
■メモリ :秋刀魚 DDR2-667 512M*2
■DRAM Frequency :800MHz(1:1)
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :1M 14.359秒
■ケースファン : 後方12cm x1/後方12cm x1
■温度:室温19度/アイドル27度/シバキ時41度(Superπ 8M)
■温度計測方法:CoreTemp、ET5
VID:1.26250V。ざっとSuperπ8Mの稼動電圧(BIOS)を調べたら
3.2GHz 1.26250V
3.4GHz 1.26250V
3.6GHz 1.32500V http://www.imgup.org/iup342317.png
3.8GHz 1.45000V
前のは3.3GHzで1.32500V、3.8GHzだと1.5750V要る石だったので
この808の低電圧凄す!これから3.6G常用めざしてシバキと詰め。
おやじにはグリスをたっぷりサービスしておいた。
- 696 :Socket774:2007/03/04(日) 12:02:37 ID:wzGcn9VQ
- >>695
πの結果が違うけど?
- 697 :Socket774:2007/03/04(日) 12:03:50 ID:wzGcn9VQ
- 失礼、見間違えました。
- 698 :Socket774:2007/03/04(日) 12:13:48 ID:O4dpIDVb
- >>695
オメ。当たりで良かったね
- 699 :Socket774:2007/03/04(日) 12:23:48 ID:opX2c3cp
- このスレ見てると1.2V台で3.2G以上、1.35Vで3.6G動かないと非常に損した気分になるなw
定格2.4Gだから3.0Gまでしか動かなくてもX6800に比べて遙かに安く買えてるのにw
- 700 :Socket774:2007/03/04(日) 13:07:23 ID:Hj5CiDjm
- まぁ結局の所は、VIDが1.2v台の物は概ね辺り
1.325vの物は定格3.2G程度の固体が多いってとこだな
- 701 :Socket774:2007/03/04(日) 13:07:39 ID:4enWTUXg
- C2Dの定格3.6GHzは、CT-479祭りの時の
PenM定格2.6GHzと同等くらいの感じかな。
- 702 :Socket774:2007/03/04(日) 13:21:20 ID:KVgH/AZX
- つまりSL27Hで83*2.5=3.5=291MHz
SL27Jで75*3=250MHz
ということか!
すなおにP6いけって言われたなぁ
- 703 :Socket774:2007/03/04(日) 13:38:26 ID:NBlnWY8f
- 質問
E4300 333 x 9 = 3 GHz
E6300 429 x 7 = 3 GHz
って違いってどれくらいある?429 MHzのほうがMBに負荷がいっぱいかかるわけですかね
- 704 :Socket774:2007/03/04(日) 13:38:39 ID:90j9TJqf
- >695
FSB Termination Voltageは1.3V? 1.4V?
MCHとかその辺りの電圧設定も参考に聞かせて欲しいな
しかしリテールでよく冷えてるなあ
- 705 :Socket774:2007/03/04(日) 13:44:18 ID:KESiedZP
- 俺のE6600は定格だと3G、
3.2Gにするには1.365v必要なんで
1.325Vで3.3GHzが十分凄いと思ってしまう。
1.41vまで上げても3.4Gでは起動できんし。
みんな凄すぎて悲しくなってしまうな。
- 706 :Socket774:2007/03/04(日) 13:46:05 ID:7DP3/EzG
- >>705
八百屋を探せw
- 707 :Socket774:2007/03/04(日) 13:48:44 ID:FQfh9kru
- 気温が上がってきた
今でアイドル40なら夏はかなり苦しい温度調整しなきゃならん
- 708 :Socket774:2007/03/04(日) 14:03:21 ID:sVHZqGVN
- 今室温24度。窓開けたいがこの季節は花粉が・・
- 709 :Socket774:2007/03/04(日) 14:21:58 ID:QwsKiJiQ
- P5B premiumでE6600を3.42GでVcoreをORTHOS負荷時1.288で使っているが、
今日は暖かいのかアイドルで42度、負荷時に60度…
まあORTHOS位の負荷って普段あんまりないからいいけど
夏場は3Gくらいに落とそうかと思ってる。
- 710 :323:2007/03/04(日) 14:48:08 ID:6Yc7F/UE
- さっきは偉そうに言ったけど、やっぱ温度的に耐久シバキ時リテールじゃ3.6G常用は60℃を超えてきつい感じ。w
シバキ時50℃台安定の3.4G(378M*9)常用で行く事にした。
CPU電圧はVIDから4段盛って1.28750VでORTHOSx2耐久が問題なさげ。
(今んところ2時間経過....)
他設定:
Smart FAN Control Method:OFF
C1E:OFF
EIST:OFF
CPU Voltage:1.28750V
DDR2 OverVoltage:+0.075V
PCI-E OverVoltage:+0.05V
MCH OverVoltage:+0.010V
FSB OverVoltage:+0.010V
- 711 :Socket774:2007/03/04(日) 14:59:18 ID:e58OeaLS
- >>710
水冷だけどシバキ時66度で使ってるけど
- 712 :Socket774:2007/03/04(日) 15:00:45 ID:giMOfebg
- >DDR2 OverVoltage:+0.075V
>PCI-E OverVoltage:+0.05V
>MCH OverVoltage:+0.010V
>FSB OverVoltage:+0.010V
意味あるのか?
- 713 :323:2007/03/04(日) 15:23:56 ID:6Yc7F/UE
- >>712
意味はあるけど?
DDR2 OverVoltage:+0.075V = Vdimm :1.875V(1.800V(Normal)+0.075V)
- 714 :Socket774:2007/03/04(日) 15:43:44 ID:giMOfebg
- >>713
そういう事じゃなくて、電圧盛る必要があるのか?って事。
秋刀魚ってMicronだろ?
DS4でPCIE0.05v盛って、落ちる落ちないってなるか?
DS4なら最低でもFSB450まではMCHもFSBも盛る必要無いはず。
- 715 :Socket774:2007/03/04(日) 15:50:03 ID:ZqDRdh8w
- 私が購入したDS4REV1は360までしか回らないはずれ品でした
- 716 :Socket774:2007/03/04(日) 15:50:07 ID:svcMSsr+
- >>710
メモリ設定どうしてる?
- 717 :Socket774:2007/03/04(日) 15:58:05 ID:oppOo3JN
- ごめんなさい。流れを読まずに一発報告w
■CPU : E6600
■ロット : L633A808
■製造地 : MADE IN MALAY
■CPUFAN : ULTRA120@12cmファン1700rpm
■電源 :鎌力3 550W
■M/B : ASUS P5W DH Deluxe 68M
■BIOS : 1506
■動作クロック : 4103MHz
■FSB : 456MHz
■倍率 : 9倍
■Vcore : BIOS設定1.7V EVEREST読み 1.624V
■VID:1.2750V 裏35634358
■Vdimm : 2.1V
■メモリ : UMAX DDR800 512x2
■DRAM Timing : 5-6-6-18
■Superπ :1M 12.656秒
■ケース : antec 900
■温度 : 室温15度 CoreTempで36、35度
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/275.png
QX6700とセンマイD9を外して、1.35V設定で一番耐性が悪かった808を
ほろ酔い気分で電圧盛って逝っても良い覚悟で盛ってみたw
で、先週末にCOMMANDO / L633A808 VID:1.2250V 裏35634158 BIOS設定1.375V
ProbeとEVEREST読み 1.33V ORT_Blend stress CPU and RAM_9で初めて1時間以上回してみたけど
高負荷で5時間以上PCを連続稼動させた事ないから凄く心配だった>>72でしたw
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/8h.png
- 718 :Socket774:2007/03/04(日) 16:05:59 ID:jI6Nr6S1
- 流れ読まなかった罰として
八百屋ひとつ俺に売ってくれないか?三万でな
- 719 :Socket774:2007/03/04(日) 16:08:57 ID:giMOfebg
- >>717
流れ読まなかった罰として漏れのL633F012と交換してくれ。
- 720 :Socket774:2007/03/04(日) 16:30:10 ID:t0djRjHL
- 耐性が強いマザーボードってどれなのかな?
- 721 :Socket774:2007/03/04(日) 16:39:25 ID:bKFyfn87
- P5B寺
- 722 :Socket774:2007/03/04(日) 16:41:34 ID:IySpDpAy
- 水かけても平気なのか?
- 723 :Socket774:2007/03/04(日) 16:42:35 ID:t0djRjHL
- >>721
COMMANDO よりも P5B寺がいいんですね?
- 724 :Socket774:2007/03/04(日) 16:45:05 ID:QwsKiJiQ
- >723
そのあたりは五分五分じゃないか?
あとは個体差だと思う。
あとはDQ6とEVGAの680iかな。
strikerも高いみたいだけど、あまり安定しないからやめておけ。
- 725 :Socket774:2007/03/04(日) 16:49:44 ID:t0djRjHL
- >>724
なるほど。どうもありがとうございます。
strikerは高くて手が出ません><
- 726 :Socket774:2007/03/04(日) 17:06:14 ID:QwsKiJiQ
- >725
というかこれ以上は初心者スレに言ってこい。
- 727 :Socket774:2007/03/04(日) 17:06:49 ID:ZemI+3Az
- OCするときはやはり、メモリーはノーブランド以外の商品を選んだほうが
良いですか?
samやoczなど
- 728 :Socket774:2007/03/04(日) 17:08:32 ID:ZemI+3Az
- >>726
>>727
はい。そうします。
- 729 :Socket774:2007/03/04(日) 18:25:04 ID:UOZGSdtt
- おいおいいつからOC初心者のためのスレになったんだよ。
- 730 :Socket774:2007/03/04(日) 19:02:12 ID:XXbIpozY
- 別にOCなんか金さえあれば、高卒程度の馬鹿でもやれるしなwww
単に上げ膳据え膳のマザーボードの機能を自分の知識や技術ぐらいに勘違いしてる奴も多いしな。
- 731 :Socket774:2007/03/04(日) 19:08:55 ID:cuw7iVFb
- クボックよりいいスコア出してから言え
- 732 :Socket774:2007/03/04(日) 19:14:26 ID:kQZfOYx4
- OCに必要なのは引きの強さです。
- 733 :Socket774:2007/03/04(日) 19:18:01 ID:2At2bow5
- >>732
それは初心者の発想だな
当たりロットを選んで、当たりが出るまで買い続けるんだよ
- 734 :Socket774:2007/03/04(日) 19:20:36 ID:nsE0JHhu
- はいはい玄人さんの発想はすごいですねー
- 735 :Socket774:2007/03/04(日) 19:21:40 ID:QwsKiJiQ
- >733
要するに最後は運と金しだいってことだよな。
- 736 :Socket774:2007/03/04(日) 19:30:38 ID:9OUJSV3p
- 玄人というより廃人と言うか気違い
- 737 :Socket774:2007/03/04(日) 19:33:51 ID:FQfh9kru
- なんでそんなこと言うん
- 738 :Socket774:2007/03/04(日) 19:35:46 ID:9OUJSV3p
- 808根こそぎ買われたから
一気に6つも買うなタコ
せめて4つにしておけ
- 739 :Socket774:2007/03/04(日) 19:40:03 ID:j2QlIkIf
- 有楽町豚にたくさんあった808が今日行ったらなくなってたorz
かわりにL633A803Tを買ってきた。
後で報告予定。
- 740 :667:2007/03/04(日) 19:51:10 ID:6gfDHEgM
- なぜかVcore弄っても全然反映されないから、電圧そのままで上げれるとこまでやってみた。
■CPU :E6600
■ロット:L633A808
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:上新
■CPUFAN :NH-U12F ファン 芯 12cm 1400rpm
■電源:SS-550HT
■M/B :D975XBX2
■BIOS :2634
■動作クロック :3.4GHz
■FSB :378MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.207V (BIOS:Default VID) (VID:1.2625V)
■Vdimm :2.0V
■メモリ :Sanmax DDR2-667 1024M*2
■DRAM Frequency :756MHz(1:1)
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :1M 未計測
■ケース :DH-03B
ケースファン 前面:8cmx2 1100rpm、背面:12cmx1 800rpm
■温度:室温25度/アイドル29度(EIST on)/シバキ時51度(ORTHOS)
■温度計測方法:CoreTemp094
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/3400.JPG
- 741 :Socket774:2007/03/04(日) 20:00:16 ID:W7GxJZud
- >>740
なんかそのテーマいい感じ。なんてやつ?
- 742 :Socket774:2007/03/04(日) 20:04:34 ID:58PGmHxF
- 八百屋祭りの悪寒・・・・
- 743 :Socket774:2007/03/04(日) 20:09:24 ID:dDyDFeOK
- 地元にはL631までしか無い〜〜〜
- 744 :Socket774:2007/03/04(日) 20:11:47 ID:jI6Nr6S1
- また美味しそうな808の報告ですなぁ
そのコア電圧でそんなにまわるなら俺に三万二千円でどうよ?
ORT Priority 1より9で確認すればいいのに
- 745 :Socket774:2007/03/04(日) 20:18:57 ID:6gfDHEgM
- >>741
Luna_Element_v5_1_Blue_by_tornado5ってやつ。結構お気に入り
- 746 :Socket774:2007/03/04(日) 20:30:46 ID:j2QlIkIf
- ■CPU :E6600
■ロット:L633A803T
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:有楽町ビック
■CPUFAN :水冷
■電源:Abee SR-2600A
■M/B :P5B Delux/Wifi
■BIOS :1004
■動作クロック :3.6GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.312V (BIOS:1.35V) (VID:1.2875V)
■Vdimm :1.8V
■メモリ :秋刀魚 Micron 667 1Gx2
■DRAM Frequency :800MHz(1:1)
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :1M 14.672秒
■ケース :P180
ケースファン 前面:12cmx1(800rpm) 背面:12cmx1(1200rpm)、
■温度:室温20度/アイドル30度(EIST off)/シバキ時--度(π1Mしかやってないから参考にならない)
■温度計測方法:CoreTemp
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/400.JPG
とりあえずπのみ。FSB410までいったけど、411で落ちてSSも忘れてた。
3.4Gくらいで常用できそうな感じかな。
- 747 :Socket774:2007/03/04(日) 21:03:48 ID:MQULWUVd
- C2Dは動作温度60℃そこそこなんだからよー
この時期にシバキ60℃超えてるのは常用不可と思っといた方がいいんだぜ?
夏場逝っちゃうぜ?
- 748 :446:2007/03/04(日) 22:30:53 ID:2Syp0zkj
- ■CPU :C2D E6600
■ロット:L633A807 裏35634242
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:PCデポ
■CPUFAN :水冷
■電源:Amacrox AX550GLN
■M/B :ASUS COMMANDO
■BIOS :0601
■動作クロック :4356MHz
■FSB :484MHz
■倍率 :x9
■Vcore :BIOS設定1.625VBIOS読み1.58V
■Vdimm :2.2V
■メモリ :Corsair CM2X2048-9136C5D
■DRAM Frequency : 968MHz(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-8
■ケース :ベンチ台
■温度:室温18度
■Superπ :1M 11.969秒
http://vista.rash.jp/img/vi7301465536.jpg
裏ロットは前回と同じ
VID1.250Vも同じ
とりあえずπ焼き限界
前の4.4GHzには届かなかったけど同等クラスの耐性みたい
低電圧はどうかな?
- 749 :Socket774:2007/03/04(日) 22:39:40 ID:FQfh9kru
- これはすごい
- 750 :Socket774:2007/03/04(日) 22:43:00 ID:Q5cNcjg3
- >>748
これも神石だね、時間があれば常用限界も試してくれ
- 751 :Socket774:2007/03/04(日) 22:54:16 ID:7w+pyZB6
- 低電圧も伸びも807と808は別格やな。。。
- 752 :Socket774:2007/03/04(日) 22:58:40 ID:W7GxJZud
- ただ807は外れだと全然だめだからね。
- 753 :Socket774:2007/03/04(日) 23:04:12 ID:XfbHsRbK
- >>748
水冷でもこんだけドーピングすりゃ伸びるわな
液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-30Kh目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171344020/298
298 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/03/04(日) 21:20:53 ID:2Syp0zkj
暇だったので氷乗っけてみた
室温25度で水温3度w
結露しまくりwww
http://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20070304211841.jpg
- 754 :Socket774:2007/03/04(日) 23:04:41 ID:PqZoCvpv
- 安定した高性能の808か
一発神石狙いの807か
ってトコか
- 755 :Socket774:2007/03/04(日) 23:08:24 ID:tOH3+42x
- 現在50度近辺なら夏使えんだろ。
- 756 :748:2007/03/04(日) 23:09:23 ID:2Syp0zkj
- >>753
多分くると思った
報告は氷使って無いよ
信じるか信じないかはご自由に
- 757 :Socket774:2007/03/04(日) 23:11:28 ID:XfbHsRbK
- >>756
最低CoreTempくらい一緒にSS取ってみな
- 758 :Socket774:2007/03/04(日) 23:13:11 ID:PqZoCvpv
- うちのE6600は室温氷点下でも4G行かないし・・・orz
- 759 :Socket774:2007/03/04(日) 23:25:17 ID:PqZoCvpv
- なんでXfbHsRbKはこんな必死なんだ?
- 760 :Socket774:2007/03/04(日) 23:30:08 ID:XiiAqWTy
- >>753
このスレ内では>>748は奇形な感じもするけどオーバークロック動作報告スレだから
別にどんな手段使ってでもおkなんじゃないかな。と俺は思うけどな
でも、その写真を見たら超高耐性な石でも羨ましいとは思わないのも事実だけど、、、
- 761 :Socket774:2007/03/04(日) 23:33:06 ID:BTwe4zIo
- >>747
60℃っていうのはケース内温度で、コア自体の動作温度は-40℃〜85℃じゃないの?
- 762 :Socket774:2007/03/04(日) 23:34:44 ID:FcyaKyV3
- マジで中古の石は買いたくないよな、何されてたか分かったもんじゃねえ。
- 763 :Socket774:2007/03/04(日) 23:35:04 ID:YHAnmbXM
- TJunctionの値じゃないのか?
- 764 :Socket774:2007/03/04(日) 23:36:02 ID:svcMSsr+
- まぁともかく807と808マンセーだなw
- 765 :Socket774:2007/03/04(日) 23:36:29 ID:2At2bow5
- ベンチなんだからそういうものとして見ればいいと思うけどなぁ
>>760
そう思うならスルーしたほうがいいよ
本当にそう思ってたとしても
「うらやましいんだろ、ハズレ引いた奴の嫉み」
だとか、そんなレスを付けられやすいから
- 766 :Socket774:2007/03/04(日) 23:36:51 ID:Q5cNcjg3
- う〜む、だから前回も長時間シバキの常用限界報告が無かったのかな?
- 767 :Socket774:2007/03/04(日) 23:41:00 ID:jI6Nr6S1
- またヨダレが出そうなロットの報告かよ
本物のOCerが紛れこんでるのか?スゲーな
- 768 :Socket774:2007/03/04(日) 23:42:53 ID:PqZoCvpv
- >>766
あったじゃん
- 769 :Socket774:2007/03/04(日) 23:49:50 ID:xF21V/Zn
- SetFSB for P5B 落そうとしたらウィルス付いてた。
- 770 :Socket774:2007/03/05(月) 00:02:46 ID:Rrc3dKRW
- >>768
TX12時間とか、あったっけ?
- 771 :sage:2007/03/05(月) 00:07:34 ID:1ziTXvIx
- >>770
1.35V3.65GHzでORTHOS8時間ってやつ
- 772 :Socket774:2007/03/05(月) 00:08:04 ID:bgVoDtZt
- ズバヌケた高耐性も、氷アシストなら頷けるんだよな
- 773 :Socket774:2007/03/05(月) 00:08:54 ID:1ziTXvIx
- うわっ
スマソ・・・
- 774 :Socket774:2007/03/05(月) 00:11:09 ID:lVf1ghWO
- みんな神石が疑惑の石になって嬉しそうだなw
- 775 :Socket774:2007/03/05(月) 00:12:18 ID:jZkAf3/o
- >>771
確かにあったけど電圧を表示してるSSは無かったぞw
まぁ捏造でもどうでもいいけどなー
信じるか信じないかはご自由に だからなw
- 776 :Socket774:2007/03/05(月) 00:12:44 ID:Rrc3dKRW
- >>771
神石のことだよ、それじゃ普通の当たり石じゃんw
- 777 :Socket774:2007/03/05(月) 00:14:35 ID:IW+XkdIE
- 本当に常用可能な設定なら、各種モニタリングツール類も
平気で出せてるんだけどねと思ったのは否めない>8時間SS
いや使いたくないだけだよって言われればそこまでだから
突っ込まなかったけどね
- 778 :Socket774:2007/03/05(月) 00:14:59 ID:G/U1M86b
- >>748のhttp://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20070304211841.jpg
は検証用だったはず。
これで検証して良い石がメイン機に付くと思ったが。
- 779 :Socket774:2007/03/05(月) 00:15:01 ID:Wko1/gn0
- 嫉妬はよくないぞ
みな仲良くマターリ行こうぜ
- 780 :Socket774:2007/03/05(月) 00:18:09 ID:lVf1ghWO
- おまいら面白いな
もっとやれやれっwwwwwwwwwwwwwww
- 781 :Socket774:2007/03/05(月) 00:30:57 ID:3HodR0Vj
- 大体>>748で普通のケースに収まるような空冷で動くわきゃねーだろ?
でかいファン何個回そうが85度なんて軽く突破だつーの!
- 782 :Socket774:2007/03/05(月) 00:38:49 ID:1ziTXvIx
- 仮に水温が3度だったとしても4.4GHzは十分凄いと思うが
うちのはペルチェでマイナスまで落としても4GHzが限界だし
OCerでもなかなか行かない領域だと思う
- 783 :Socket774:2007/03/05(月) 00:42:44 ID:lVf1ghWO
- なんだ?
もう終わりか?
つまんねー奴らだなwww
- 784 :Socket774:2007/03/05(月) 00:46:47 ID:gWuBsQSF
- 店側も今のうちに売り切らないといけないから必死なんだな
- 785 :Socket774:2007/03/05(月) 00:49:54 ID:nEvX3NlN
- >>781
今の>>748のメイン機はストライカーエクストリームとQX6700ととっくり君一号だったはず。
KentsfieldのOCが動く環境なら焜炉は余裕で動くぞ。
- 786 :Socket774:2007/03/05(月) 00:54:19 ID:aaQnzxr2
- 329です。
CPUクーラーを取っ替えてみました。
■CPU :E6300
■ロット:L631A514
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:Faith
■CPUFAN :リテール→NINJAplus
■電源:ENERMAX EG465P-VE
■M/B :ASUS P5B Deluxe
■BIOS :0910
■動作クロック :3.03GHz→3.32GHz
■FSB :429MHz→475MHz
■倍率 :x7
■Vcore :1.392V(CPU-Z) (BIOS:1.45V) (VID:1.3250V)
■Vdimm :2.05V
■メモリ :UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 (5-5-5-10)
■DRAM Frequency :475MHz(1:1)
■DRAM Timing : 5-5-5-16
■Superπ :1M 18.062秒
■ケース :CS-718
ケースファン 前面:12cmx1、8cmx1 背面:12cmx1 1500rpmくらい
■温度:室温20度/アイドル42度(EIST off)/シバキ時62度(sp2004x2)
■温度計測方法:CoreTemp
この辺が限界っぽい。
- 787 :Socket774:2007/03/05(月) 00:56:11 ID:POFfPtD/
- 結局よー、改定の時期に買おうと思っても
その頃にはWolfdaleの影が迫ってるからやっぱ躊躇すんだよ。
で、Wolfdale買おうと思ったらその頃には(ry
- 788 :Socket774:2007/03/05(月) 01:00:16 ID:PLzsBNwK
- 関係無いね
- 789 :Socket774:2007/03/05(月) 01:49:32 ID:RlAIwNAp
- Wolfdaleはここの報告をすべてゴミ化するからな。
- 790 :Socket774:2007/03/05(月) 02:02:24 ID:J38FdOEY
- 全然伸びなかったりな。
- 791 :Socket774:2007/03/05(月) 02:03:39 ID:v+yTdu/a
- 45nmは世界が違うと思う
プレスコからシダミルへの進化以上にな
- 792 :Socket774:2007/03/05(月) 02:12:11 ID:J38FdOEY
- 全然伸びなさそう…
- 793 :Socket774:2007/03/05(月) 02:15:05 ID:v+yTdu/a
- 思い出せよPen4 361を・・・
- 794 :Socket774:2007/03/05(月) 02:18:38 ID:ZXi0yFAL
- 45nmプロセスから
何か違うんでしょ?根本的な技術が
リーク電流が減るってヤツ
- 795 :Socket774:2007/03/05(月) 02:20:02 ID:J38FdOEY
- まあその時一番楽しい石をしこたま買うのがモットーだから楽しい方がいいんだけどね。
たかが数万如きの出費のために欲望を抑えて待つなんてのは一番愚策だな。
- 796 :Socket774:2007/03/05(月) 02:27:45 ID:DwPYzV92
- あのさ、昨日買った6600でpack date2/8/2007なんだけど、ロットがL630F076なんだよ。
なんで630なのかな。余りもの?
耐性自体は3.6常用可くらいで上限探ってないからみんなにお知らせするほどでもないんだけどさ。
- 797 :Socket774:2007/03/05(月) 02:37:01 ID:RlAIwNAp
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0206/kaigai334.htm
- 798 :Socket774:2007/03/05(月) 02:41:50 ID:EjZmLIu/
- >>793
思い出そうとしても無理
- 799 :Socket774:2007/03/05(月) 02:46:03 ID:G/U1M86b
- >>796
上限探ってお知らせしてくれよ。
- 800 :Socket774:2007/03/05(月) 02:49:11 ID:zx9OMBAi
- >>796
俺の認識ではFって付いてるのは新しいって事ではないのか?
L628F???てのもpackdataは新しいし
しかしE6600のロットの法則は今一解からないは
最新のでもAが付いてるのも有るし、
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n53005234
↑だとシールの字体も明らかに違うし
そんな事より、3.6G常用出来そうなら外れでも無さそうなので
耐性報告とSS希望
3.6G常用は空冷ではまず厳しそうだが、それぞれの常用レベルってのも
様々だろうけど、俺のA808もそこそこの当たりだけど
常用3.6Gはきつい感じ
- 801 :Socket774:2007/03/05(月) 03:07:45 ID:5ZopoeKi
- ■CPU :E6600
■ロット:不明
■産地 :不明
■購入店:地元無名ショップ
■CPUFAN :INFINITY COOLERO
■電源:Abee 550W
■M/B :P5B 無印
■BIOS :1102
■動作クロック :3.2GHz
■FSB :356
■倍率 :x9
■Vcore :1.312V BIOS:1.40V vid 1.2625V
■Vdimm :1.85V
■メモリ :UMAX DDR2-2G800
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing : 5-5-5-16
■Superπ :1M 17.02秒
■ケース :FWD2000
ケースファン 前面:12cmx1、8cmx1 背面:12cmx1 1500〜1700rpm
■温度:室温17度/アイドル43度(EIST ON)/シバキ時 平均62度くらい(TX・計測時間)
■温度計測方法:CoreTemp
ちょっと温度高すぎな気がする・・。3.4Gで常用しようと思って立ち上げたところ、
Windows起動まではいくんだけどFFベンチやTX走らせたら再起動がかかったり
フリーズしたりするので仕方なく3.2G常用に。ただ、内臓HDDを13台とビデオカードも
7950GTにしたので電源不足と思ってHDを1台にして3.6Gにしたらあっさり起動。
Abee550Wの電源換えるかなあ・・
- 802 :Socket774:2007/03/05(月) 04:56:14 ID:HSrSy47g
- 975チップだとどんくらいまわるん?965報告ばっかだけど
- 803 :Socket774:2007/03/05(月) 05:47:58 ID:NGFoTgnw
- 板によりけり
- 804 :Socket774:2007/03/05(月) 06:05:21 ID:NGFoTgnw
- てかそろそろテンプレにOSも入れた方が良くないか?
まだxpの方が多いだろうけど、OC結果がOSによってどの程度左右されるかもっと知りたいし。
- 805 :Socket774:2007/03/05(月) 07:30:48 ID:nEvX3NlN
- 神ツールとか使わないで起動からだとVistaの方が若干シビア。
神ツール使ったら変わらない。
- 806 :Socket774:2007/03/05(月) 07:31:23 ID:POFfPtD/
- 790 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/03/05(月) 02:02:24 ID:J38FdOEY
全然伸びなかったりな。
792 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/03/05(月) 02:12:11 ID:J38FdOEY
全然伸びなさそう…
795 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/03/05(月) 02:20:02 ID:J38FdOEY
まあその時一番楽しい石をしこたま買うのがモットーだから楽しい方がいいんだけどね。
たかが数万如きの出費のために欲望を抑えて待つなんてのは一番愚策だな。
>>795でいっちょまえな事言っておきながら
Wolfdaleの根拠の無い否定には必死なんだな。
お前こそ今の石買い換えなくて済ませたい貧乏人なんじゃないのか?
- 807 :Socket774:2007/03/05(月) 08:20:39 ID:vVltkqDP
- まぁ仮に伸びなくてもキャッシュ6Mで3.5GHz〜4GHzがデフォなわけだから
定格でも6600の400x9以上っぽいけどなw
6850で手を出しつつ、Wolfdale出たらうっぱらって買い替えだな
価格設定はどっちも同じ300ドルだし
- 808 :Socket774:2007/03/05(月) 08:29:42 ID:G/U1M86b
- てか、その頃になったらヨークで良いんじゃね?
マルチスレッドアプリも増えてそうだし。
今はケンツだけど、正直エンコとベンチ以外恩恵無し。
- 809 :Socket774:2007/03/05(月) 09:11:20 ID:8ca2zrW/
- >>748
ttp://vista.rash.jp/img/vi7301465536.jpg
ttp://maidservant.dyndns.org/cgi-bin/watercooling/img-box/img20070304211841.jpg
こんな環境じゃ少しマシな耐性のCPU使ったら伸びるだろ
捨て台詞が>>756だしなw >>775と>>777を読めばさらに?
前スレ758 名前: 731 [sage] 投稿日: 2007/02/17(土) 07:17:11 ID:eDJslfqG
なんかこういう人達の販売の手助けしてる気がしてきた
L633A807の報告は控えるかな
お前の必死な報告を控えてくれよなwwww
てうかお前だけブログでも作ってそっちでやれ
- 810 :Socket774:2007/03/05(月) 09:11:33 ID:vVltkqDP
- そりゃそうだけど、500ドル〜ぽいしなぁちと高い
- 811 :Socket774:2007/03/05(月) 09:13:08 ID:J38FdOEY
- >>806
貧民を煽っていただけですw
- 812 :Socket774:2007/03/05(月) 10:19:28 ID:1ziTXvIx
- >>809
粘着ウザイな
- 813 :Socket774:2007/03/05(月) 10:41:27 ID:LGu+VYPc
- まあ、人それぞれの環境があるからね
みんな同じだと思ってる方がおかしいよ
- 814 :Socket774:2007/03/05(月) 11:55:56 ID:Wko1/gn0
- >>812
スルーしとけ
痛いところを付かれてる本人に見えるぞ
- 815 :Socket774:2007/03/05(月) 13:00:07 ID:2zocDSF2
- 全水冷化極冷出来る人は807、普通環境の人は808でどうぞ(爆)
- 816 :Socket774:2007/03/05(月) 14:00:57 ID:g43UoVfd
- メモリなんですがcore2duoのeシリーズはFSBが最大1066Mhzなのですから
DDR2-533のデュアルチャンネルで既に1066Mhzと帯域を埋めてしまいますのでそれ以上の
速度のメモリはオーバースペックではないのですか?
それともメモリ速度を上げるとOCには有利なのですか?
- 817 :Socket774:2007/03/05(月) 14:01:18 ID:RlAIwNAp
- YorkfieldはTDPは95Wなのが痛い。Tcase的の常用OC耐性は低そう。WolfdaleEX
4Ghzを電圧sage常用がよさげ。最大耐性はそんなに上がらない気はする。
今の世代はリークが多いっス。常用向きではない。
- 818 :Socket774:2007/03/05(月) 15:16:41 ID:IoV2cjhv
- 水冷と空冷はちゃんと分かる様に報告しないとな。
最低限のルール。
- 819 :Socket774:2007/03/05(月) 16:26:08 ID:UwzyDjKG
- 更に温度も必要だな
今回の件も、CoreTempでも晒してれば普通の水冷じゃないな、ってのは判断できるし
前回の4.4GHzも温度ないし、怪しさはつのるばかり
http://www.ocdb.jp/core2/id.php?id=0378
- 820 :Socket774:2007/03/05(月) 17:00:37 ID:2zocDSF2
- http://www.ocdb.jp/core2/id.php?id=0374
これにはCoreTempの表示はあるけど
各種モニタリングツールの表示はないから電圧盛ってるんだろうな
と思ってしまうし今回2個目の807って書いてるけどそれも嘘かも
と想像してしまうのは俺だけじゃないはずw 同じCPUじゃない?ってな
http://www.ocdb.jp/core2/id.php?id=0396
凄いと思ってたけど極冷ならこれもアリでしょ
信じるか信じないかはご自由に
- 821 :Socket774:2007/03/05(月) 17:08:41 ID:NGFoTgnw
- おまいらなに必死になってんの?
- 822 :Socket774:2007/03/05(月) 17:13:12 ID:Wko1/gn0
- その話題はもう終わりにしないか?
前回の報告を見て同じロットを買いに走って
外れを引いた人は御愁傷様だけどwそれは運だよ
別に>>748が罪を犯した訳じゃないだろう?
- 823 :Socket774:2007/03/05(月) 17:17:19 ID:UwzyDjKG
- >>822
本人が今まで出した報告(SS)に、温度・Vcoreが分かる物を付けて
再掲示すればそれで終わるんじゃね?
- 824 :Socket774:2007/03/05(月) 17:17:54 ID:UmSB1dA4
- 不確かな情報や虚偽の報告は極刑に値する
- 825 :Socket774:2007/03/05(月) 17:21:06 ID:9eEdnTNs
- 嘘を嘘と見抜けない人は(ry
- 826 :Socket774:2007/03/05(月) 17:29:32 ID:REyHZIor
- >>816
ここじゃ最低が1066Mhzなんだけど....
- 827 :Socket774:2007/03/05(月) 17:31:06 ID:Wko1/gn0
- >>823
わざわざ再掲示を求めるのはおかしいだろ?する必要も無いと思うけどな
このスレはただの動作報告スレだろ?
それに、きちんとテンプレに沿って報告する人はしてるし
しない人もいる。限界パイだけで喜んでる人もいるしな
ここで別に裁判をしてる訳じゃないし、軽いノリで逝けばいいんじゃないのか?
- 828 :Socket774:2007/03/05(月) 17:38:37 ID:UwzyDjKG
- >>827
それはそれで異議はないよ
ただ本人が嘘つき呼ばわりされ、次は狼少年扱いだよ
- 829 :Socket774:2007/03/05(月) 17:39:00 ID:CXpvjYkR
- まぁあれだ、OCなんてやってる奴はキモイ粘着ばっかって事だ。
- 830 :Socket774:2007/03/05(月) 17:41:17 ID:rGePFuy1
- おいおい藻前ら2chに何を求めてるんだ?w
- 831 :Socket774:2007/03/05(月) 17:45:17 ID:BUm9Zegu
- おっぱいに決まってるだろ
- 832 :Socket774:2007/03/05(月) 17:57:12 ID:NGFoTgnw
- それは言えてる。大事なのはおっぱいだな。
- 833 :Socket774:2007/03/05(月) 18:00:07 ID:UwzyDjKG
- ま あれだ、◆OCdb.jp572氏の苦労が報われる報告しようぜ
夜中DB管理(サンプル登録・SS処理)してる事考えると、愚弄できねーべ
- 834 :Socket774:2007/03/05(月) 18:28:55 ID:LGu+VYPc
- 何でもありの限界報告と常用報告のセットがいいな
- 835 :Socket774:2007/03/05(月) 18:51:27 ID:eeNSba6x
- ORTHOS-Blend-Priority9-8hr(TX8hrでも可)と
π104万のセットで
- 836 :Socket774:2007/03/05(月) 19:11:13 ID:2gygMx49
- 遅レスで悪いんだけど、まだいるかな?
>>658さんのノーブランドメモリっつうけど、
チップにはなんて載ってる?やっぱM&Sとか?気になる
- 837 :Socket774:2007/03/05(月) 19:17:52 ID:+SeB5Yjz
- >>836
M&Sなら何チップとか見当付くの?
- 838 :Socket774:2007/03/05(月) 19:33:42 ID:VefpIOlt
- で、E6600でクロック定格でどこまで電圧下げれるか競ってたのを
前スレか前々スレでみた気がするんだが、
結局どこまで下げれたんだろうか?
なんか温度低くてよさそうだった気がするな
- 839 :Socket774:2007/03/05(月) 19:38:47 ID:2gygMx49
- >>837
いやM&Sでそれだけ回ればすげえなーておもっただけさ
- 840 :740:2007/03/05(月) 20:24:54 ID:ReIxM5RM
- >>804
俺も気になったんでVistaでもやってみたが、特に耐性に変化は無いみたい↓
■OS :Vista Ultimate 32bit
■CPU :E6600
■ロット:L633A808
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:上新
■CPUFAN :NH-U12F ファン 芯 12cm 1400rpm
■電源:SS-550HT
■M/B :D975XBX2
■BIOS :2634
■動作クロック :3.4GHz
■FSB :378MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.207V (BIOS:Default VID) (VID:1.2625V)
■Vdimm :2.0V
■メモリ :Sanmax DDR2-667 1024M*2
■DRAM Frequency :756MHz(1:1)
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :1M 未計測
■ケース :DH-03B
ケースファン 前面:8cmx2 1100rpm、背面:12cmx1 800rpm
■温度:室温25度/アイドル29度(EIST on)/シバキ時51度(ORTHOS)
■温度計測方法:everest
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/3400_vista.jpg
- 841 :Socket774:2007/03/05(月) 21:05:52 ID:G/U1M86b
- >>840
常用設定じゃなく限界設定だとvistaの法が低くなるよ。
起動含めてだけど。
- 842 :Socket774:2007/03/05(月) 21:17:50 ID:ReIxM5RM
- ああなるほど、ってことは限界OCするなら2kが一番良いってことかな?
- 843 :Socket774:2007/03/05(月) 21:39:58 ID:at6kZYyk
- TXで動作確認する人、もしよかったらトリップBF2142...を検索してください
- 844 :Socket774:2007/03/05(月) 22:30:18 ID:eeNSba6x
- >>843
今、nvidia680iを交換のため預けているので
サブのX2 3800+@2.5GHzで回してみたが、2M/sしか出ない・・・。
E6600@3.6GHzの約1/3なのね。
- 845 :Socket774:2007/03/06(火) 01:21:23 ID:C75gBb/K
- 3.6Ghzで6M/sか。クワッドなら12M/sか。8コアなら・・・・
- 846 :Socket774:2007/03/06(火) 01:24:01 ID:JBNnJKkq
- 理論上24MT/s。もちろんそこまでOCできるか疑問だが。
- 847 :Socket774:2007/03/06(火) 01:28:48 ID:Sgqi+PJ6
- ところが、一本気な性格故TX回しながらのブラウジングは
TX 700k/sの北森よりもっさりなんだよな
- 848 :Socket774:2007/03/06(火) 01:29:42 ID:TxKONZac
- でたよもっさり厨。
巣に帰りなさい。
- 849 :TAT)っ-○◎●:2007/03/06(火) 01:33:18 ID:ERLd9Zy3
- ネットワーク分散検索機能付けてオーバークロッカーにばらまけば
トリップ完全崩壊できるんじゃないかと思ったこともありました
- 850 :Socket774:2007/03/06(火) 01:39:29 ID:C75gBb/K
- トリップ検索はGPUに演算させた方が早いかも。だれか作って
- 851 :Socket774:2007/03/06(火) 01:41:45 ID:ihyu25zq
- >>850
それはない
- 852 :TAT)っ-○◎●:2007/03/06(火) 01:53:04 ID:ERLd9Zy3
- 無理
某暖房ゲーム機に載っかってるGPUまがいプロセッサに苦労しまくりんぐ
- 853 :Socket774:2007/03/06(火) 09:25:20 ID:5lyubUlf
- ■CPU :E6600
■ロット:L633A799
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:99
■CPUFAN :ANDY 侍マスター
■電源:600W(メーカー忘れた)
■M/B :P5Bデラックス
■BIOS :1004
■動作クロック :3.0GHz
■FSB :333MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.325
■Vdimm :1.8
■メモリ :DDR2 800 CFD販売 エリクサー 1Gx2
■DRAM Frequency :667(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-12
■Superπ :104万桁 18秒
■ケース :WINDY ALTHIUMX筋肉
ケースファン 前面:9cmx、背面:9cmx2、右横12cmx1(吸入)左横12cmx1(排気)
■温度:室内20度 アイドル:35度 シバキ:50度
■温度計測方法:室内:時計 CPU:coretemp
Vdimmを適当に1.8に設定した(memtest 1晩おk)
ここの設定って何を基準に決めればいいんですか?
- 854 :Socket774:2007/03/06(火) 11:43:09 ID:qJGmtNhz
- >>832
オパーイどぞー
ttp://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=mania25&file=1139827686912o.jpg
- 855 :Socket774:2007/03/06(火) 11:47:13 ID:KKfJiVsP
- >>853
その人の持ってる環境と目的による
- 856 :Socket774:2007/03/06(火) 11:55:01 ID:5lyubUlf
- >>855
では1.8vって場合はどんな目的、どのような環境の場合選択するべき数値なのですか?
私の場合目的は特にありません。環境というと構成部品のことをさしているのでしょうか?
ためしに1.85 1.90と昇圧してみましたが特に何か変わった様子もなく、何を基準に数値を決めればよいのか困っております。
- 857 :853:2007/03/06(火) 12:01:02 ID:5lyubUlf
- 質問を変えさせてください。
私の使っているメモリーはSSTL が1.8となっているのですがこれはメモリの定格電圧が1.8ということでいいのでしょうか?
- 858 :Socket774:2007/03/06(火) 12:04:28 ID:4E7StgW4
- http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165504557/
君はコッチだ
- 859 :Socket774:2007/03/06(火) 14:58:13 ID:vTPILcAX
- ■CPU :E6600
■ロット:L632B248
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:ワンズで3月2日購入
■CPUFAN :忍者Rev.B (付属ファン使用)
■電源:Antec True Power 550
■M/B :P5B Deluxe
■BIOS :1004
■動作クロック :3.00GHz
■FSB :333MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.325V (BIOS:1.3125V)
■Vdimm :1.85V
■メモリ :UMAX Pulser DDR2-800 (5-5-5-15)
■DRAM Frequency :666MHz(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-10
■ケース:CI6920
■ケースファン : 前面:12cmx1、背面:12cmx1(両方1500rpm)
■温度:室温20度/アイドル39度/シバキ時52度
■温度計測方法:(P5BDMon)
オーバークロックに初挑戦、怖いのでこれくらいしか出来ない
報告の数字も間違ってるかも
- 860 :Socket774:2007/03/06(火) 15:06:09 ID:3r8hOw7/
- >>859
最近報告少ないBロットだからVcore1.325VのままFSBを10づつ上げていってもらえる?
π完走とOS起動の限界報告ョロ。
Vcore上げなきゃ壊れる事はないから安心して。
- 861 :Socket774:2007/03/06(火) 15:09:19 ID:vTPILcAX
- >>860
いいですけど、πは419万桁でいいんですかね
- 862 :Socket774:2007/03/06(火) 15:15:56 ID:3r8hOw7/
- >>861サンクス。
常用限界見るわけじゃないから、104万桁で十分。
めんどくさくなかったら3分でいいからTXかTAT回してもらえる?
- 863 :Socket774:2007/03/06(火) 15:41:51 ID:vTPILcAX
- >>862
OS起動はFSB363まででした、373にすると起動でこけます
π104万桁16秒
TXは今起動中でトリップがどんどん見つかってますけど
変なエラー(ちゃんと見てなかった)が一回でました
CPUの温度は53度です
ちと質問なんですが
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171815806/498
BIOSの設定はFSB333用でここみて
Memory Voltage=1.8~1.9
CPU Voltage=1.315
FSB=1.3v
NB・SB・ICH=1.25v・1.5v・1.057v
のままなんですけど、AUTOにしたほうが良いとかあります?
- 864 :Socket774:2007/03/06(火) 15:58:55 ID:NelCvwUy
- Autoにすると電圧が盛られ過ぎる事があるので
OC限界を探るなら手動にした方がいい。
NB・SB・ICHまで盛らないとOC出来ないような
レベルにはしない方がいいと思う。
- 865 :Socket774:2007/03/06(火) 16:01:23 ID:vTPILcAX
- ありがとっす
とりあえず363より上はもうちょい調べてから挑戦してみます
- 866 :Socket774:2007/03/06(火) 16:07:53 ID:3r8hOw7/
- >>863サンクス。
Vcore1.35vで3.2G常用できそうなロットだね。
やっぱりBロットは普通になっちゃったんだなぁ…
- 867 :Socket774:2007/03/06(火) 16:11:33 ID:NelCvwUy
- とりあえずAUTOとNB・SB・ICH盛るのは非推奨。
3.1GHz以上で常用するならCPU Voltageは1.315じゃ足りないけどね。
Memoryも電圧上げると意外に発熱するから気おつけて。
とにかくCPU意外は冷却に限界がある事を念頭においとけばいい。
- 868 :Socket774:2007/03/06(火) 16:24:41 ID:vTPILcAX
- >>867
なるほど、私チキンなんで常用は3.0GHzでと考えてます
もうちょい勉強してからちょくちょく遊んでみます
かさねてありがとうございます
- 869 :Socket774:2007/03/06(火) 16:35:53 ID:T49kFzPE
- それが賢い。3Ghzぐらいが常識的な発熱で常用できるクロックだし。
- 870 :Socket774:2007/03/06(火) 17:13:24 ID:QdlWADy2
- >>867>>869
アホか?お前らが外れ石を使ってるだけたろw
無知は黙ってなさい。このスレだけでも最初から読んでみろ
- 871 :Socket774:2007/03/06(火) 17:22:04 ID:rdrMKizZ
- >>870
当たり石もってるだけで何を偉そうにw
かわいそうなやつだなw ププ
- 872 :MicroATXでE4300@2.4GHzのCPU以外定格安定の夢を見るのはいつの日か:2007/03/06(火) 17:28:59 ID:gSibdnLL
-
MicroATXでの自由度に関してはCore2DuoはAthlon64に「惨敗」状態な件
AMD系MicroATXマザー総合Part15
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160803096/
464 名前:Socket774 投稿日:2007/02/05(月) 20:59:32 ID:tShJuZpX
陰厨答えられずw
チャンスですよw
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170056054/
61 :Socket774:2007/02/04(日) 20:19:03 ID:oUvicAla
なんでインテル系はまともにOCできるマイクロマザー出ないの?
マイクロATXが多いショップブランドで
悪徳ショップがOCして騙せないようにするインテルの圧力?
465 名前:Socket774 投稿日:2007/02/05(月) 21:09:06 ID:vFpIShot
答えられないのが普通。答えても予想でしかない。そんなもん製造者側の人間しか答えられんだろ。
圧力やらなんやらってのもしかり。OCしたきゃATXにしとけよ。
以上。
475 名前:Socket774 投稿日:2007/02/08(木) 21:19:20 ID:BlC8VyIO
>>465
本当はあるのか聞きたかったから煽ってみただけなんだがw
淫厨がそういう支離滅裂な逆切レの仕方をするってことは本当にないのなw
コア2のOCスレ見てもATXマザーばかりでおかしいと思ってたんだよ
AMD系ならTForce6100とか真っ先にOC厨仕様のMicroATXマザー出たのにね
ショップブランドってMicroATXが圧倒的に多いし、淫照様のお得意の圧力の可能性が高いと思うでしょ
AMDはMicroATX厨に優しいって訳ですかw
478 名前:Socket774投稿日:2007/02/08(木) 22:06:10 ID:W0jaSPX8
>>475
必死杉。他スレでやってくれ。
481 名前:Socket774 投稿日:2007/02/09(金) 21:58:09 ID:RDdAfrt8
>>478
はいはい、負け犬淫厨はあっちへ行きなwシッシッ
552 名前:Socket774投稿日:2007/03/06(火) 14:24:09 ID:UHOHCVM3
>>61
Intel使いのMicroATX使いはホント大変だなw
【ASUS】P5VDC-MX【VIA】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164552512/
111 名前:Socket774 投稿日:2007/02/07(水) 22:09:57 ID:tuJneMb2
これってPCIのクロック固定できないのか・・・orz
E4300と一緒に買ったけど旨味が無くなってしもた(TДT)。
定格だと安定してるけどさ。
- 873 :Socket774:2007/03/06(火) 17:31:52 ID:T49kFzPE
- >>870
夏とかも考えたら3Ghz推すのは普通かと。
そりゃ平均3,2Ghz通るみたいな結果になってるけど、限界報告だし牌焼き
も含まれてるから。
TX10hr通ったところから電圧+0.03V、クロック100Mhzぐらい落として俺
の場合使ってる。
- 874 :Socket774:2007/03/06(火) 17:33:23 ID:Mzzk1PM5
- OCしてもやることは2chとエロゲー
- 875 :Socket774:2007/03/06(火) 17:33:27 ID:AMsAF2Bo
- そりゃTX10hじゃ不安だわな。
- 876 :Socket774:2007/03/06(火) 17:34:57 ID:S+2Xc7NP
- 「夏は越せない」がマイブームの503君じゃないの?
- 877 :Socket774:2007/03/06(火) 17:37:16 ID:3r8hOw7/
- 人それぞれだけど、普通に使ってたらTX連続10時間並みの負荷のかけ方なんてしないだろ?
長時間TX通る設定ならそのまま使っても問題なし。
- 878 :Socket774:2007/03/06(火) 17:41:55 ID:T49kFzPE
- >人それぞれだけど、普通に使ってたらTX連続10時間並みの負荷のかけ方なんて
しないだろ?
TX10通っても、たまにコケルことあるよ。
OS起動時とか、時々固まったり。
TXはあくまで平均的高付加であり瞬間的にこれを超える場合はいくらでもある
ということ。
- 879 :Socket774:2007/03/06(火) 17:48:29 ID:RhmAKH4H
- マージンのとりかたは人それぞれってことでいいじゃない
- 880 :Socket774:2007/03/06(火) 17:56:04 ID:ihyu25zq
- 日常的に再起動掛かるような状態で常用可とか言われても…
- 881 :Socket774:2007/03/06(火) 18:05:16 ID:taSHqYdK
- 冷却ちゃんとすれば夏場でも3.4GHz空冷で常用可能だってだぜ。
- 882 :Socket774:2007/03/06(火) 18:05:22 ID:T49kFzPE
- というかね、夏で30度ぐらいになればケース内温度は40度越えるし、
そうするとTcase-CPUの吸気温度=20度以下になっちゃうんだね。
Core2DuoはTcase低いから、冷却は大変でしょうな。
- 883 :Socket774:2007/03/06(火) 18:06:03 ID:KI1swp6b
- どうして冷房使わないの?
- 884 :Socket774:2007/03/06(火) 18:07:15 ID:JdTyiKLR
- CORE2DUOは60度までなら大丈夫かな?
- 885 :Socket774:2007/03/06(火) 18:07:17 ID:S+2Xc7NP
- >>883
503だから
- 886 :Socket774:2007/03/06(火) 18:07:45 ID:taSHqYdK
- 夏に冷房使わないなんてありえないよな。
一年中常時20度以下にしてるYO。
- 887 :Socket774:2007/03/06(火) 18:08:34 ID:taSHqYdK
- >>884
70度までは大丈夫だが、80度超えると俺みたいに挙動不振になる。
- 888 :Socket774:2007/03/06(火) 18:09:29 ID:T49kFzPE
- >どうして冷房使わないの?
自分が部屋にいない時もPC動かしてるから。
電気代恐ろしい。
>CORE2DUOは60度までなら大丈夫かな?
大丈夫だけど、大人の余裕で55度以上上がらんようにしとけ。
- 889 :Socket774:2007/03/06(火) 18:11:52 ID:3r8hOw7/
- てか、OCerなんだからショボイクーラーは使ってないだろ?
Vcore1.4V以下ならたいした発熱じゃないし。
3.33G程度なら去年の24週のロットですら8月は余裕だった。
3.6Gは大変だったけど…
- 890 :Socket774:2007/03/06(火) 18:13:12 ID:T49kFzPE
- >>887
Tcase超えるとクロックダウンしてるはず。
- 891 :Socket774:2007/03/06(火) 18:53:51 ID:nAs/GBy2
- -ハイリスク瞬間芸のベンチレース
-オールシーズン熱リスク無しの安定常用上限探り
どちらもやりがいありだろ
- 892 :Socket774:2007/03/06(火) 18:53:57 ID:GY5hNi9i
- >>883
そりゃブレーカー落ちるからに決まってるじゃねーか
先生、せめて40Aにしたいですorz
- 893 :Socket774:2007/03/06(火) 19:00:59 ID:4E7StgW4
- それぞれ危機管理の仕方が違うんだからしょうがないよな。
TX、orthos 等48時間ぐらい等って常用出来るって判断したって、
50時間目で落ちる事だってあるし、無負可状態で、再起動かかることもあるっしょ。
温度にしたって不可時70℃逝ってても、それを安定動作出来る温度だと思える人はその温度で
使えばいいだけだし。
- 894 : ◆OCdb.jp572 :2007/03/06(火) 19:23:40 ID:Sk12YIAj
- そろそろ次スレが近いのでテンプレ案。
残り時間で添削おねがい。
------------------------ここから
このスレはOCに関しての情報提供や、OC報告とその報告について意見交換する場です。
基本的に質問はスレ違いなので質問したい人、答えてあげたい人は該当スレでお願いします。
OCする目的は人それぞれです。・そこに山があるから的な頂を目指す人、
・少しでもゲームで有利になるため等、動作限界までなら何でもする人
・満足できる性能があればあとはできるだけ地球に優しくありたい人
自分の理想や環境、所有してる石と違うからといってダメ出ししない、自分の理想を押し売りしない。
興味のない報告ならスルーしましょう、他の人は必要としているかもしれません。
高クロック報告、当たり石報告ばかりが価値のある報告ではありません。
OCに方向性があり、その方向性に従った検証と報告であれば当たり外れ問わず価値があります。
「初心者です、設定いじったらOC出来ました!」は、報告するなとは言いませんが需要は少ないです。
■OCDB -OverClock Database-
スレでの報告をデータベース化したサイトです。過去に報告された情報を探すことができます。
http://www.ocdb.jp
■THE OVERCLOCKING WORLD RECORD DATABASE
世界中からの高クロックエントリーがデータベース化されています。
ttp://www.ripping.org
- 895 : ◆OCdb.jp572 :2007/03/06(火) 19:24:11 ID:Sk12YIAj
- ■負荷テスト
・Tripcode Explorer
本来はトリップ検索するプログラム。CPUに高負荷がかかるため負荷テストとして利用できます。
冷却のチェック、ソフトやOSが落ちるほどの致命的なエラーが起こらないかのテストに使います。
オプション--コア数分のスレッド&SSE2有効、検索文字列は7文字以上で固定文字列検索を推奨。
ttp://tripper.kousaku.in/
・Stress Prime 2004
CPU(とメモリ周り)に負荷をかけ、同時に想定した結果が返ってきているかチェックするソフト。
負荷は上記TXより低いですが、演算結果に誤りがないか(データ化けが起こらないか)テストできます。
コア数と同じ数だけ同時実行、Priority8以上推奨。
ttp://www.softpedia.com/get/System/Benchmarks/Stress-Prime.shtml
(マルチスレッド対応版β ttp://sp2004.fre3.com/beta/beta2.htm)
コア数より多いスレッド数でのテストやTXとSP2004の同時実行等は負荷が減ってしまうので推奨しません。
負荷テスト中はタスク切り替え処理を減らし、CPU占有時間を出来るだけ長くする必要があります。
安定稼働の最低条件は TX、SP2004とも10時間ノーエラーであること。あくまでも10時間は目安です。
報告状況から3時間前後が峠? 少なくとも数時間程度では判断できません。
- 896 : ◆OCdb.jp572 :2007/03/06(火) 19:24:55 ID:Sk12YIAj
- ■計測ツール
・CPU-Z
CPUのクロックと電圧、マザーボードの種類とBIOSバージョン、メモリ型番や周波数とタイミングなどの
ハードウェアの情報を知ることができます。電圧については計測出来る範囲が狭いので注意。
ttp://www.cpuid.com/cpuz.php
・Core Temp
温度計測、VID表示等に使用するツールです。CPU内部のサーマルダイオードを読むため、
マザーボードに依存せず差の無い結果を表示してくれます。旧バージョンはVIDが間違っているので注意。
また、最近の EVEREST Ultimate や SpeedFan もサーマルダイオードを読むためそちらでも可。
ttp://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/
・Super PI Mod
円周率を計算し、かかった時間を小数点以下まで表示してくれるソフトです。
CPUの処理速度とメモリの読み書きの早さにによってタイムが変わるため、他の報告と比較する際の目安に。
類似ソフトが何種類かありますが、計算する桁や時間表示方法に違いがあるため注意。
ttp://www.xtremesystems.com/pi/
他にもマザーボードに付属しているステータス表示ソフトなどもあります。
必要であれば報告時には何のツールを使用しての値なのかも書きましょう。
- 897 : ◆OCdb.jp572 :2007/03/06(火) 19:25:29 ID:Sk12YIAj
- 報告テンプレ記入例。捏造はメッだよw 間違いを書くくらいなら空欄にする。
何を書いたらいいのか分からないなら、もうすこし知識を身につけた上で報告したほうがいいかも。
■CPU :E6600
■ロット :L624A601 <!-- 箱やヒートスプレッダ参照 -->
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :TSUKUMO net shop
■CPUFAN :Scythe Infinity ファン S-FLEX 12cm 1600rpm 63.7CFM
■電源 :Enhance ENP-3640N
■M/B :Gigabyte DQ6
■BIOS :F3g
■動作クロック :3420MHz
■FSB :380MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.48V (BIOS:1.5V) (VID:1.2750V) <!-- 実測値かツール読み / BIOS設定値 / VID値 -->
■Vdimm :2.3V
■メモリ :Team xtreem PC2-6400 DDR2-800 512M*2 (4-4-4-10)
■DRAM Frequency :950MHz(4:5)
■DRAM Timing :4-4-4-10
■Superπ :1M 15.407秒
■ケース :CM Stacker 830 (ケースファン 前面:12cmx2、側面:12cmx2、背面:12cmx1 800rpm〜1200rpm)
■温度 :室温20度/アイドル30度(EIST on)/シバキ時54度(sp2004x2)
■温度計測方法 :CoreTemp 0.94 <!-- MB付属ツールやCoreTemp等。実測の場合は計測位置も -->
■負荷テスト :TX、Orthos12時間 <!-- 例:π1Mが限界、TX即落ち ,とりあえずなので未テスト など -->
■SS :ttp://ssno.link.wo/haru.jpg
コメント例1 : Vcore1.5V設定で負荷テスト通るクロックです。空冷ではこのあたりが限界。
コメント例2 : 1.35Vで1Mπが通る限界
コメント例3 : 3GHzで常用。負荷テストでエラーでない電圧まで下げました。
- 898 : ◆OCdb.jp572 :2007/03/06(火) 19:26:17 ID:Sk12YIAj
- ■過去ログ
Part01-05 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153996070/ ,1155010220/ ,1155917307/ ,1157207254/ ,1158987815/
Part06-10 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160327540/ ,1160328270/ ,1164868384/ ,1168568739/ ,1169604663/
Part11- http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170681024/ ,1171952371/
------------------------ここまで
- 899 :Socket774:2007/03/06(火) 19:40:00 ID:TDVjjzX8
- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
卓越した性能のデュアルコア・プロセッサをあなたに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
::::::::; -― /: : :`ヽ、__:::::ヽ/ 〈 /.:::::::::::::___::::::::::::::::::::
::/.:; -‐┤ : : : : : \::ヽ:::ト、/.::::::; <:::ヽ::‐<::`丶、::::::::
__/. : :_:_: :!: : : : : : : : ` ー、!´::::::/ハ ヽ `ヽ ヽ:j:::ヽ(:ヽ
/. : :/ :/` l: : : : ト、- 、:ヽ: |!::::/,ィ/j ヽ、 , ニ ヽヽj::ヽノ
: : :/ィ,ゝ= 、ヽ、 : :!_\ : : ! ト、'::'l/ ,ゝ= 、 ヒ ノj l lヽ:::ヽ
:イ-l ' ト-'ハ `ー',.ニヽヽノ: l |::::l 什 ハ ゞ- ' l::::l:::
: :l/l ゞ- ' . ヒ .ノ!トl- /.:l:::::l‐l弋_ソ . , "" !::::!::
: / l "" ヽ __ ー' /し'ヽjヽ:j、 ー ´ ハ:::l_
: !: ハ、 /:|ノ: : :|し'lヽヽ、 ∠/´!::!
´レ`ヽ丶、 ___ /!:/ : : : レ1」__ヽ、`、ー_--ャ_く/`ヽjノ
「` <Vヽ__ : __//_: : :_ノノ: ≦´::;.ゝ-≧厂 -ヽ)二ノ
L _/」´ !´/ヽ、 ̄l ´ : :_:ヽ/ ヽ、 イoヽイ
l ヽ.ノo| \/ 〉 レヘ丿!`,′ `i′ ヽ、
/ /ゝ'´/ / / ハ l ! ヽ
インテル(R) Core(TM)2 Duo プロセッサ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
E4300(1.80GHz) E6300(1.86GHz)
E6400(2.13GHz) E6600(2.40GHz)
E6700(2.67GHz) X6800(2.93GHz)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- 900 : ◆OCdb.jp572 :2007/03/06(火) 19:42:44 ID:Sk12YIAj
- あー、悪い早速冒頭修正。
このスレはOCに関しての情報提供や、OC報告とその報告について意見交換する場です。
基本的に質問はスレ違いなので質問したい人、答えてあげたい人は該当スレでお願いします。
"つまらない質問とありふれた回答でせっかくの報告が埋もれてしまわないようにしてください。" ←追加部分
- 901 :Socket774:2007/03/06(火) 19:48:31 ID:AMsAF2Bo
- 新S-SPECの報告まだぁ〜?
- 902 :Socket774:2007/03/06(火) 19:52:57 ID:LOPAwsxy
- 一応TATについても解説お願いします
- 903 : ◆OCdb.jp572 :2007/03/06(火) 20:12:20 ID:Sk12YIAj
- TATは入手しずらいし、どーしよ? 入れるべき?
・Thermal Analysis Tool
Intelが熱設計の確認をするために提供していたツールですが、現在公式ページから消えています。
発熱させることを目的としたソフトなので、非常に高負荷で上記2つのソフトよりもCPUが発熱します。
- 904 :Socket774:2007/03/06(火) 20:18:07 ID:AMsAF2Bo
- リンクはここでいいんじゃない↓
http://www.cooling-station.net/downloads/systemmonitoring/27/
- 905 :Socket774:2007/03/06(火) 20:20:34 ID:fh0FL39W
- ■CPU :E6300
■ロット:Q649A179
■産地 :
■購入店:クレバリー
■CPUFAN :INFINITY+付属12cmFAN
■電源:Owltech SS-410C
■M/B :P5B無印
■BIOS :1002
■動作クロック :2.80GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x7
■Vcore :1.272V (CPU-Z) (BIOS:1.350V) (VID:1.3250V)
■Vdimm :1.85V
■メモリ :CFD Elixir DDR2-667 1GBx2 (5-5-5-15)
■DRAM Frequency :800MHz (1:1)
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :1M 20.859秒
■ケース:
■ケースファン : 前面:12cmx1 背面:9cmx1
■温度:室温24度 アイドル40度 シバキ時60度
■温度計測方法:EVEREST
みなさんE6600が多いですね・・・金欠なのでE6300しか買えませんでした・・・
- 906 :Socket774:2007/03/06(火) 20:24:22 ID:42AFJhMt
- >>905
それは何?
とりあえずの動作確認程度?
いろいろやった上で落ち着いた常用値?
- 907 :Socket774:2007/03/06(火) 20:30:23 ID:3r8hOw7/
- >>905
Allendaleなんだ?
メモリの限界っぽいけど、VcoreとVDIMM盛ったらどこまで伸びる?
- 908 :Socket774:2007/03/06(火) 20:31:45 ID:fh0FL39W
- >>906
BIOSでVcore1.350Vを設定してどこまでいけるか試してみたら、FSB420MHzまで上げたところでTXがエラーを吐いたので
400MHzに落とした状態で、半日ぐらい動いてます
CPU-Zでみると電圧の表示は低いので、まだ盛れそうなんですが、とりあえずこれで様子を見てます
- 909 :Socket774:2007/03/06(火) 20:35:24 ID:fh0FL39W
- >>907
FSB420では、Vcore1.400V+Vdimm1.90でも通りませんでした
CPU-Zの表示が低いのは電源のせいですかね?もっと電圧盛っても大丈夫かなぁ?
- 910 :Socket774:2007/03/06(火) 20:37:10 ID:GWgqWCit
- >>895
ORTHOSのPriority数値で負荷変わるの?
TXはスレッド優先度の設定がデフォルトは通常以下になってるけど
推奨はどれにすればいいんだろうか
- 911 :Socket774:2007/03/06(火) 20:37:46 ID:AhA1W8Xr
- >>894-898
大体いいんでね?って思った
ただ、ソフトの説明要るかな?
ちゃんと報告とかその他見れば意味わかるはずだし
なんか初心者フォローくさい雰囲気が出るような
あと、TATはocdbの片すみに乗っけられないもんだろか?
- 912 :Socket774:2007/03/06(火) 20:40:49 ID:vGZH7U9I
- >>910
Priority1だとアイドル時に実行 レベルなので、ぜんぜん負荷がかからない。
Windowsの処理の割り込みを抑えていじめるためにも8か9がいい。
- 913 :Socket774:2007/03/06(火) 20:45:11 ID:AhA1W8Xr
- ちょっと考えてみたが質問を前提とした報告だけ避けられればいいか
ソフト説明はそのままでもいいかも。ただ長いと読まないからなぁ
- 914 :Socket774:2007/03/06(火) 20:47:51 ID:3r8hOw7/
- >>909
Vcoreはそのままで、VDIMMを2.1〜2.2Vくらい盛ってレイテンシを6-6-6-18くらいでやってみたら?
- 915 :Socket774:2007/03/06(火) 20:51:16 ID:aVJ1qzw0
- >>899
そのキモイふたご姫のAAそろそろやめようぜ(´・ω・`)
- 916 :Socket774:2007/03/06(火) 20:52:56 ID:fh0FL39W
- >>914
どうもです
ではもうちょいシバいてみて、報告しますね
- 917 :Socket774:2007/03/06(火) 20:54:51 ID:mYVK6lCD
- >>905
E6300買うならE4300買えばE6600並にOC出来たのに・・・
- 918 :Socket774:2007/03/06(火) 20:55:07 ID:nAs/GBy2
- 表示系:
CPU-Zの電圧表示=無意味
CoreTempのVid=無意味
CoreTempのFreqency=起動時の数字
耐久系:
TX(SSE2+コア数スレッド)=CPU電力耐性チェック
TAT(全コアworkload:Start)=CPU温度耐性チェック
Prime(Blend+Priority9)X2=CPU+メモリ耐性チェック
夏季想定の室温で全ての耐久系の耐性チェックが通れば、
業務用で十分実用になる常用設定ではないかと思うけど。
- 919 : ◆OCdb.jp572 :2007/03/06(火) 21:16:39 ID:Sk12YIAj
- >>911 TATには著作権表示あるから再配布はゴメンナサイ。Intelが再配布OKですよって言ってるなら置けるんだけど。
>>918 なにをもって十分実用とするかは人それぞれ。それは各自が判断することだから決めてしまわない方がいい。
負荷テスト50時間通ったけど怖いからさらにマージン取って実用とする人もいるし、
たまにおかしい挙動するけど、ゲームでスコア出すためにこれで実用って人もいるし。
- 920 :Socket774:2007/03/06(火) 21:27:51 ID:e+ctczr0
- そですね。
例えばうちではBios1.325の3.2GHzで常用してて
1.3vでも耐久ソフト10時間〜通るけど、PS2エミュなんかで負荷大きい時に
ダウンしたりするし。耐久ソフトは所詮目安だと思った方がいいかと思う。
個人毎の実用状況で落ちたり不具合でない数値=常用レベル
- 921 :Socket774:2007/03/06(火) 21:36:09 ID:T49kFzPE
- PS2エミュだと3.2Ghzじゃぜんぜんタリンだろ。
- 922 :Socket774:2007/03/06(火) 21:37:36 ID:e+ctczr0
- FF12までいくとFPS40程度だけど10位なら64でいけるよ。
まぁエミュ本体がもう少しよくならないと3.2GHzでも3.6GHzでも
ダメなソフトはダメだと思う
- 923 :Socket774:2007/03/06(火) 21:39:15 ID:ihyu25zq
- >>921
3Ghzで安定させるのが良いと思ってるのか
3.2Ghzでも全然ぬるいと思ってるのかハッキリしてくれよ
- 924 :Socket774:2007/03/06(火) 21:40:35 ID:nAs/GBy2
- >>918
趣味の個人用だしこの三段耐久チェック厳しすぎたかも。
でも1つでも弱いところでコケるから、これはこれで。
- 925 :Socket774:2007/03/06(火) 21:40:48 ID:2s3llAPA
- >>918
何故にCoreTempのVIDを無意味と言ってるのか知らんが、
その石ごとの定格電圧を知る上では重要だよ。
もちろんそれだけで回る回らんを判断するなは馬鹿げてるが。
- 926 :Socket774:2007/03/06(火) 21:45:26 ID:nAs/GBy2
- >>925
BIOSでは多分どんなママンでも個体ごとに定格電圧としてしっかり
把握されてるのにCoretempの数字は無茶苦茶。それだけの事だけど。
- 927 :Socket774:2007/03/06(火) 21:49:10 ID:AMsAF2Bo
- なんで無茶苦茶って言えるの?
個体ごとに定格電圧は違うもんじゃないのか?
- 928 :Socket774:2007/03/06(火) 21:52:14 ID:AhA1W8Xr
- >>919
著作権表示なんてあったのか・・・ 今度よく見てみる
それはそうと、MBのVcore Auto設定でVIDの値が
適用されるのはどう考えるのかと
VIDみてそれがその石の定格と判断してるってことでしょ
- 929 :Socket774:2007/03/06(火) 21:52:39 ID:nAs/GBy2
- >>927
それぞれの個体ごとにBIOS認識のノーマル電圧(VID)とCoretempの
VID欄の数字が一致しないと言ってるのね。スレ汚しだからこれで。
- 930 :Socket774:2007/03/06(火) 21:52:56 ID:WYQbwwJx
- PS2Emuは重いけどPenrynが登場すりゃ余裕でしょ。
45mmでQuadも出るだろうし時間の問題じゃない?
- 931 :Socket774:2007/03/06(火) 22:00:38 ID:e+ctczr0
- >>930
パフォーマンス的にはね。
けどバグが多すぎて、そういう意味でエミュ本体がもっと最適化されないと
FPSは平気でも不可ってのが多いと思うよ。
- 932 :Socket774:2007/03/06(火) 22:07:53 ID:ZRNXC67v
- ペンリンでるの年末か来年だし1年もあればプログラム的にも改善されてるだろう。
- 933 :905:2007/03/06(火) 22:15:16 ID:fh0FL39W
- さきほどのE6300です。
Vcore:1.40V/Vdimm:2.10V/FSB420MHzで起動可能なようです
でも、負荷をかけたらすぐにこけそうです
FSB430MHzでは、Prime2004がFATAL ERRORを吐きます
メモリタイミングを6-6-6-18にすると、なぜかBIOSが起動しませんでした
メモリの限界なのかもしれません
無難に、FSB400MHzで常用してみます
>>917
そうなんですよね・・・
買った当初は定格の1.86GHzで使うつもりだったので、まあいっかと思ってます
- 934 :Socket774:2007/03/06(火) 22:16:13 ID:T49kFzPE
- >45mmでQuadも出るだろうし時間の問題じゃない?
あれって2コアまでだったと思う。
>FF12までいくとFPS40程度だけど10位なら64でいけるよ。
魔法効果でFPSバリ下がるが?
64で本当にいけるか?
- 935 :Socket774:2007/03/06(火) 22:19:51 ID:e+ctczr0
- >>934
いけるよ。普通にクリアまで
強いて言うとシヴァをフル映像召還すると
オーロラのとこが凄く重いけど。魔法で重いのは無いな
- 936 :Socket774:2007/03/06(火) 22:28:26 ID:S+2Xc7NP
- >>933
CPU倍率下げてみたら?
ママンやメモリの限界を測りやすくなるよ
- 937 :Socket774:2007/03/06(火) 22:28:43 ID:3r8hOw7/
- >>934
45nmは2coreがウルフデ−ル、4coreがヨークフィールド。
ミリじゃなくてナノな。
- 938 :TAT)っ-○◎●:2007/03/06(火) 22:31:11 ID:ERLd9Zy3
- PS3でやればいいじゃん
もうIP変換マシになってるよ
- 939 :Socket774:2007/03/06(火) 22:31:12 ID:S+2Xc7NP
- >>937
その人は自作板でも有数の基地外だから
- 940 :Socket774:2007/03/06(火) 22:34:08 ID:3r8hOw7/
- >>939
なるほど。
てか、PS3って中古だと4万で売ってるな。
E6600と変わらん。
- 941 :Socket774:2007/03/06(火) 22:34:10 ID:okh/YUBw
- >>929
うちの純正D975XBX2でもう3個石のお代わりしてるけどVcore Default(VID)
だとだいたいCoreTemp094のVIDの数値に従ってるよ。
もちろん他メーカのマザーだと喝入れ気味だったりするのかもしれんが。
- 942 :TAT)っ-○◎●:2007/03/06(火) 22:34:38 ID:ERLd9Zy3
- VGAも含めた負荷テストやりたいならゲームのベンチ回した方がいいと思うよ
- 943 :TAT)っ-○◎●:2007/03/06(火) 22:35:11 ID:ERLd9Zy3
- >>940
そしてHDCP対応のディスプレイ買い直す羽目にwww
- 944 :Socket774:2007/03/06(火) 22:36:41 ID:T49kFzPE
- >>937
>>930を引用しただけなんだが?
まあそれはそうと3.2GhzでグラビデとかFPS64キープなんか。
随分他の報告と違うが。
- 945 :Socket774:2007/03/06(火) 22:38:14 ID:T49kFzPE
- >あれって2コアまでだったと思う。
これはPS2エミュが2コアまでの対応ということ。
4コアの意味は現状ない。
- 946 :Socket774:2007/03/06(火) 22:39:58 ID:JdTyiKLR
- >>945
2コア対応なら4コア対応も時間の問題
- 947 :Socket774:2007/03/06(火) 22:40:29 ID:qA/dXMVg
- ■ロット:L633A808
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:99
■CPUFAN :無限
■電源:Liberty500W
■M/B :Gigabyte DQ3
■BIOS :F10
■動作クロック :3.2GHz
■FSB :400
■倍率 :x8
■Vcore :1.264V (VID:1.2625V)
■Vdimm :2.3V
■メモリ :秋刀魚エルピダ667 4-4-4-12
■DRAM Frequency :400MHz(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-12
■Superπ :1M 16秒
■ケース :不明
ケースファン 背面:12cmx1 8cmx2
■温度:室温23度/アイドル31度/シバキ時59度sp2004x2
水冷ポチった。
- 948 :Socket774:2007/03/06(火) 22:40:37 ID:8NzLUuCR
- >>934
45mmプロセスすげええええええ!!
- 949 :Socket774:2007/03/06(火) 22:41:14 ID:T49kFzPE
- >>948
>>930
- 950 :905:2007/03/06(火) 22:42:31 ID:fh0FL39W
- >>936
x7以外に設定する方法があるんですか?
- 951 :Socket774:2007/03/06(火) 22:43:30 ID:42AFJhMt
- エミュのはなしはもういいよ
- 952 :Socket774:2007/03/06(火) 22:44:54 ID:8NzLUuCR
- >>949
ごめんよ
>>930
45mmプロセスすげええええええ!!
- 953 :Socket774:2007/03/06(火) 22:45:28 ID:T49kFzPE
- リアルタイムでC2D 3.6Ghzいる処理がPS2エミュぐらいしか現状ない。
だから話題が出るのは仕方ないかと。
- 954 :Socket774:2007/03/06(火) 22:48:56 ID:B0lhOf5k
- >>953
後はエンコードとDTM、3DCG製作くらい?
- 955 :Socket774:2007/03/06(火) 22:50:07 ID:T49kFzPE
- >>954
それはリアルタイムじゃないでしょ。いくらでも時間かければセレロンでもできるし。
- 956 :Socket774:2007/03/06(火) 22:52:17 ID:3r8hOw7/
- PS2エミュってVGAはどうでもいいの?
- 957 :Socket774:2007/03/06(火) 22:54:32 ID:AhA1W8Xr
- と言うかこの雑談がどうでもいいのでどこか別でお願いしたい
- 958 :Socket774:2007/03/06(火) 22:54:37 ID:JdTyiKLR
- PS3エミュが出たとしたら何Ghz必要かな?
- 959 :Socket774:2007/03/06(火) 22:56:10 ID:7p3gUbG8
- frapsってソフトで3Dゲームのプレイ動画撮ってるけど、
3.6GHzから3.8GHzにすると、まだまだ処理が改善されてる感じがある
- 960 :Socket774:2007/03/06(火) 22:57:58 ID:3r8hOw7/
- >>957
そうだね。
スレも残り少ないし、テンプレ案に追加あったら今のうちに。
てか探すのめんどいからPS2エミュ落とせるところ教えて?
漏れも検証してみるから。
- 961 :TAT)っ-○◎●:2007/03/06(火) 22:58:13 ID:ERLd9Zy3
- VAIOにCellそのもの載せてPS3互換にするくらいしか生きる道ないような
- 962 :Socket774:2007/03/06(火) 22:59:44 ID:42AFJhMt
- スレ末期に503ですが来て荒らすのが恒例になりつつある気がする
503に反応する俺みたいなのがいけないんだが
早めに次テンプレの話できててよかった
- 963 :Socket774:2007/03/06(火) 23:00:21 ID:T49kFzPE
- >>960
落としてもBIOSないとどうにもならんし、ソフトもいるし
どうにもならん。
- 964 :Socket774:2007/03/06(火) 23:05:35 ID:3r8hOw7/
- てか、結局TATの扱いはどうするの?
リンク先貼る?
↓次の人が次スレ作るから早めに決めよう。
次の人ヨロ
- 965 :Socket774:2007/03/06(火) 23:10:06 ID:AhA1W8Xr
- TATは定位置が無いから入手する気があるなら
探してみようってことで紹介にとどめるだけに
するしかないんじゃないかね
というか探すとすぐ出るけど。再配布可能な気がしてくるくらい。
- 966 :TAT)っ-○◎●:2007/03/06(火) 23:13:18 ID:ERLd9Zy3
- readme読んだ
再配布禁止の条項は特にないので
こういう場合は疑わしきは罰せずの原則で
- 967 :Socket774:2007/03/06(火) 23:15:46 ID:WhqSqywu
- 新すれでーす
Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part 13
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173190069/
- 968 :Socket774:2007/03/06(火) 23:27:22 ID:AhA1W8Xr
- 俺が怒られればいいやって勢いで
http://www.nn.iij4u.or.jp/~deat/
TATだけ転がしておいた
- 969 :Socket774:2007/03/06(火) 23:32:10 ID:T49kFzPE
- TATあれば基本的にTXはいらんのだが、システムによってはTAT動かないのもあるからな。
それと使いやすさという点ではTXが優れている。
- 970 :Socket774:2007/03/06(火) 23:32:25 ID:688/AzHx
- >>968
以前どこかで拾ったけど、なんとなくいただいたぜ
- 971 :Socket774:2007/03/06(火) 23:56:03 ID:jOe+wpSw
- TATはN系チップ使えんよね
- 972 :Socket774:2007/03/07(水) 00:28:47 ID:WlxHczZa
- 3.6Gでorthos 3日通るのにbf2142するとたまにブルバックでる罠
- 973 :Socket774:2007/03/07(水) 00:42:59 ID:p7qq3Ohs
- 何故かそうなることはある
多分チプセト周りなんだと思うけど
- 974 : ◆OCdb.jp572 :2007/03/07(水) 01:05:15 ID:7QAVvpwN
- CPUだけの消費電力なら安定して電力供給できるけど、
CPUとVGAの消費電力が合わさると電源かマザーボードの電源回路周りがギブアップするとかかも?
設定なり構成なり見直して3.6GHzでBF出来るようになるとえーね。
- 975 :Socket774:2007/03/07(水) 01:08:01 ID:PvGMxGUL
- ■CPU :E6600
■ロット:今グリス無いんで確認できないです><
■産地 :同上
■購入店:TSUKUMO
■CPUFAN :リテール
■電源:ELT620AWT
■M/B :P5B Deluxe/WiFi-AP
■BIOS :614
■動作クロック :3.42GHz
■FSB :380MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.37V (BIOS:1.40V) (VID:1.3250V)
■Vdimm :2.00V
■メモリ :elixir DDR2 667 (4-4-4-12)
■DRAM Frequency :760MHz(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-12
■ケース :
■温度:室温22℃/アイドル32℃/シバキ68℃
■温度計測方法:CoreTemp
Vdimm2.25V Vcore 1.50Vでも400x9通ってくれないorz
この状態でVdimm1.90Vに下げてみたら起動しなかったからメモリが足引っ張ってるのかな?
- 976 :Socket774:2007/03/07(水) 01:17:02 ID:zh6kwrhb
- >>975
ロットはリテール買ってるなら箱に書いてあるわけだが・・・
エリクサに4-4-4-12はきついんじゃね?5-5-5-18ぐらいにしてみたら?
- 977 :Socket774:2007/03/07(水) 01:19:36 ID:PvGMxGUL
- >>976
何を思ったか箱を捨ててしまったのさ・・・
メモリタイミング把握した。
- 978 :Socket774:2007/03/07(水) 01:25:48 ID:2RT9l8Lv
- L630B058が発掘出来た
かるーく回してみるっちゃ
- 979 :972:2007/03/07(水) 01:27:52 ID:WlxHczZa
- NB SBにマザーの最高電圧かけても、変化ないから、CPUの耐性だと思って
3G常用にしてる。
3.6Gから0.1G落として運用してくと明らかにハングする回数が減ってるから
耐性でしょう。
3.6Gでorthos 3日通っても、光学ライティング系でたまに不具合でてたり、把握出来ないトラブル出てたりしたから。
- 980 :972:2007/03/07(水) 01:30:04 ID:WlxHczZa
- あーでも一応
マザーはP5B-Dを3回。
電源も3つ試した。
- 981 :Socket774:2007/03/07(水) 01:30:49 ID:LwvajlCe
- エリクサは333x9をする時でも対比1:1じゃないとまともに動かなかった気が・・・
- 982 :Socket774:2007/03/07(水) 01:47:40 ID:6K+En1nv
- >>979
どう見ても相性かOSが壊れてます。
- 983 :972:2007/03/07(水) 01:49:16 ID:WlxHczZa
- >>982
なんすか相性って。
OSなんか毎回入れ替えてますよ
- 984 :Socket774:2007/03/07(水) 01:55:40 ID:PvGMxGUL
- >>976
メモリタイミング変えてみたらあっさり回った。ありがとう。
とりあえずVcore1.450V Vdimm2.10Vで使ってる。
リテールでは限界なのでVcoreもうちょっと下げれるかどうか試してみる。
- 985 :Socket774:2007/03/07(水) 02:17:48 ID:T0/3Hwtk
- いくら早くてもたまに落ちるのは精神安定上よくない。
C2Dは3Ghz付近の常用がいいということでしょ。
個体差があるから一概には以遠が。
もともとOCは想定外の範囲だから、ある程度マージンを持たせる
のはいいことだと思う。
E6600 3Ghz(30%OC)
E4300 3Ghz(60%OC)
T7600 2.8Ghz(20%OC)
T7200 2.6Ghz(30%OC)
こんなところかな俺的には。
- 986 :Socket774:2007/03/07(水) 02:19:05 ID:T0/3Hwtk
- >>985
はかついれなしの話ね。
- 987 :Socket774:2007/03/07(水) 02:19:27 ID:6K+En1nv
- >>893
>3.6Gでorthos 3日通っても
が本当ならCPUとチプセトとメモリは相当高耐性。
光学使って不具合出るならCPUは関係無し。
- 988 :Socket774:2007/03/07(水) 02:41:52 ID:pGKiiRyM
- >>985
同意。
- 989 :Socket774:2007/03/07(水) 05:45:32 ID:UoKcQEci
- そもそも喝入れ無しの定格電圧VIDで3.6いく石なんてないしな。
- 990 :Socket774:2007/03/07(水) 05:49:48 ID:7HD+5aF9
- >>985
限界OCや渇入れは興味ないからE6600を3ギガで十分かな
- 991 :Socket774:2007/03/07(水) 08:35:15 ID:LPKbjFaZ
- 昨日常用にしてるE6600@3.4Gで普通に使ってたら突然落ちた。
その後FANが回るだけ。メモリー抜いても何外しても警告BEEPすらならない。
そういう事でBIOSも上がらないので、片っ端にママンから剥がして調べたら、
ATX-12V(ATX-POWER)コネクタが熱で茶色に変色して変形。ゲロゲーロ!!!
予備のコネクタに繋いで回復した。ラッキー!!!
このところE6600@3.6-4.0Gで回して遊んでいたけどママンの方に負担がきてたよ。
CPUが平気な常用クロックでもほどほどにした方が良いのではないかと思った。
これを薬に一切電圧盛らない常用ポイントを探り中でし。
- 992 :Socket774:2007/03/07(水) 09:36:23 ID:RN3nVubJ
- >ゲロゲーロ!!!
…。
- 993 :Socket774:2007/03/07(水) 09:45:05 ID:hqzfgrMn
- >>991
お前へたれだな
- 994 :Socket774:2007/03/07(水) 10:17:52 ID:piBZ6R6L
- >>991
お前が変なだけだよ
つかマザー晒せよボケナス
- 995 :Socket774:2007/03/07(水) 10:20:45 ID:piBZ6R6L
- >>991
大体、予備のコネクターは並列なだけ。パターン見てみろと
予備に差し直したところで復活するわけがない
- 996 :Socket774:2007/03/07(水) 10:43:25 ID:FXyp5yIB
- 春から夏に向けて注意ってことか?
- 997 :Socket774:2007/03/07(水) 10:56:39 ID:HmzuEW90
- なにもわかってねーな
- 998 :Socket774:2007/03/07(水) 10:57:01 ID:SqieTacJ
- ume
- 999 :Socket774:2007/03/07(水) 10:57:17 ID:SQHYhs3+
- ume
- 1000 :Socket774:2007/03/07(水) 11:00:27 ID:wNjxTYde
- 栓
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/
239 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)