■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【日立】 HGST友の会 Part35.1 【HDD】
- 1 :Socket774:2007/01/05(金) 04:07:11 ID:muOE3Mqi
- HGSTのHDDに関するスレです
質問する前にテンプレをよく読むこと
前スレ
【日立】 HGST友の会 Part35(=34) 【HDD】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166168140/
■関連サイト
・公式
ttp://www.hitachigst.com
・各種ツールのダウンロード
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
・各種データシート(詳しい情報はSpecificationを、設計者レベルまで記述有り)
ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/pages/main?OpenDocument
・HDD故障音のサンプル
ttp://www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/4b1a62a50f405d0d86256756006e340c?OpenDocument
・HGST製ツール使用方法及びDTLAファーム他HDD関連情報
ttp://shattered04.myftp.org/
- 2 :Socket774:2007/01/05(金) 04:07:42 ID:muOE3Mqi
- ■ツールの使い方と解説サイト
Q:ディスクが正常かチェック、もしくは消去したい。
A:「Drive Fitness Test」をダウンロードして実行してください。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
Drive Fitness Test(Hitachi,旧IBM)でのHDD診断方法
ttp://shattered04.myftp.org/pc_09.html
Q:HDDの設定(シーク・転送モード・省電力・最大容量)を確認、変更したい。
A:「Feature Tool」をダウンロードして実行してください。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
FeatureTool(Hitachi,旧IBM)でのHDD静音化方法
ttp://shattered04.myftp.org/pc_05.html
■型番の法則
例 : HDS722516VLAT20 = 7200rpm/160GB/パラレルATA/キャッシュ2MB
H = Hitachi
D = Deskstar(C=CinemaStar)
S = Standard(T=Two (or Three)-disk/A=for Auto for example)、最大容量が変わらない新型が出ると変わる。
72 = 72 * 100 RPM(円盤の回転数の先頭2桁)
25 = full capacity = 250GB (そのシリーズでの最大容量の先頭2桁)
16 = model capacity = 160GB(そのHDDの容量)
V = generation code(気まぐれで時々変わる)
L = 1-inch form factor (Lはハーフハイト。9だと9ミリハイト)
AT = ATA(SA = SATA、A3 = SATA II 3.0Gb/s、ATはパラレルATA)
2 = 2MB buffer (or 8 = 8MB、6 = 16MB)、8より6のほうがキャッシュ多いのに注意!
0 = Reserved (予約、何かあったら増えるぽ)
現行機種の性能一覧
ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/9E4E119077AD1D8B86256DD0005A2F74
- 3 :Socket774:2007/01/05(金) 04:08:13 ID:muOE3Mqi
- ■よくある質問
Q:RMAないの?
A:国内販売品に関しては適用できません。
購入店や代理店の保障のみになっています。
海外購入品で海外でお住みであれば下記からどうぞ。
ttp://www.hitachigst.com/portal/site/en/menuitem.4e6284c20a3050a7760062f6aac4f0a0/
Q:猫鳴きって何?
A:7K250の前期ロットではサーマルキャリブレーションが猫の鳴き声のように聞こえました。
猫鳴きのサンプル(確か03年11月頃採集)
ttp://pub.idisk-just.com/fview/EK06ubwEPHfX9r-6dlAjhg2tG2sPiVQG557HXuTeSw-n_XBgLcrmaR4VcSDh9klB/dS1ueWFueWE.mp3
Part11で報告があったネコ殺しファームウェア
7K250 PATA
ttp://www.dawsonscreeknews.de/firmware.zip
7K250 SATA
ttp://www.dawsonscreeknews.de/firmware_s.zip
2プラッタモデル(120GB、160GB)用です。自己責任でどうぞ。
■知ってると得する情報
Q:カリカリ・ゴリゴリうるさいです!
A:Feature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Acoustic Level]で切り替えてください。
[Test]選んでから矢印キーでスライダー動かすと効果が解り易いです。
もちろん静かにヘッドを動かすようになった分ランダムアクセスの速度は若干落ちます。
Q:USBやIEEE1394な外付けすると電源落ちなくて不便
でもWindowsの省電力使うとOS入ってるHDDまで省電力になって嫌なんです。
A:Feature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Advanced Power Mode]で切り替えてください。
一定時間アクセスがなくなるとWindowsの省電力設定関係なく電源が落ちます。
また通常の省電力管理だと円盤が完全に止まるので復帰が遅くてイライラしますが、
円盤の回転数を60〜70%に落とすだけで復帰を比較的高速化出来るモデルがあります。
効果は結構あって、通常時と比べるとかなり冷えます。
- 4 :Socket774:2007/01/05(金) 04:08:45 ID:muOE3Mqi
- ■トラブルの対処
Q:HD〜〜A3XX(例えばHDT722525DLA380)買ったのに表示が3Gbpsじゃない・・・不良品?
A:一部チップで互換性に難アリ(特にVIAのRAIDとか)の為工場出荷時は1.5Gbpsに制限されています。
3Gbpsモードに設定した場合、設定ツールからも認識されなくなりその環境では修復不能になります。
Feature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change SATA Settings]で3Gbpsモードに切り替えてください
[Max Transfer Speed]を[Up to 3.0GB/s]
[Spread Spectrum Clocking]を[Disable]でOKです。
設定後一旦再起動でなく電源を落さないと反映されませんので注意してください。
工場出荷時は[Up to 1.5GB/s]、[Disable]です。
Q:ICH7RマザーでOSインストール中に残り34分ぐらいで再起動する。
A:インストール時にF6で組み込むIntelのドライバが古いとSATA2対応なのに1.5GbpsなHDDでトラブるみたい。
インストール出来るかどうかの見分け方はFDの中の「iaStor.sys」のバージョンが「5.1.0.1021」以降である事
テンプレを参考にして騙されたと思って3Gbpsに切り替えてとりあえずインストールするか、
Intelから最新版のドライバFD作成ツールを落してください。
スタンバイやホットプラグで障害が起きるので新しいのを入れるのを推奨
ttp://support.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/
Q:3Gbpsにする時に出るSpread Spectrum Clocking/SSCって何?
A:電磁妨害(EMI)対策用のオプションです。
例えばVCCIのようなノイズ規制に引っかかった時に有効にするようです。
マザーのBIOS設定とセットで有効にすると効果が発揮されます。
トラブルを避けたいなら無効(Disable)がオススメ。
- 5 :Socket774:2007/01/05(金) 04:09:17 ID:muOE3Mqi
- ■Advanced Power Mode(APM)の解説
T7K500/T7K250/7K500/7K400の場合Feature Toolでは左が0x00、右が0xFE
0x00 : APM : 無効
0x01〜0x7F : 低電力モードに移行し、円盤回転速度を減速(60〜65%)する迄の時間T1を指定する(*1)
0x80〜0xBF : 低電力モードに移行する迄の時間T2を指定する(*2)
0xC0〜0xFE : 省電力機能を無効化 (APM無効にしたのと同じ)
(*1)低電力モード移行迄の時間はT2で設定した値となる
一度も設定したことが無い場合は最短の0x80(2分)とみなされる
つまり、両方の時間を設定したい時はT2設定後にT1を設定する(2回設定する)
(*2)低電力モードになるとヘッドは格納される
ヘッド格納後も円盤は通常速度(100%)で回転する
(T2設定だけでは円盤速度は変化しない)
それぞれの時間の計算方法:(16進数で有る事に注意)
円盤減速迄の時間T1:
最短で600秒(10分)、0x40に+1する毎に+1分。(0x01〜0x3Fは0x40を設定したのと同じ扱い)
早見表: 0x01〜0x40:10分 0x45:15分 0x4A:20分 0x4F:25分 0x54:30分 0x63:45分 0x72:60分 0x7F:73分
低電力モード移行迄の時間T2:
最短で120秒(2分)、0x80に+1する毎に+5秒
早見表: 0x80:2分 0x8C:3分 0x98:4分 0xA4:5分 0xB0:6分 0xBC:7分 0xBF:7分15秒
- 6 :Socket774:2007/01/05(金) 04:09:48 ID:muOE3Mqi
-
日立製作所、赤字事業は最短2年で撤退 中期経営計画発表
(2006 11/16)
特に2000億円以上を投じて米IBMから買収したHDD事業は
価格の下落幅を完全に見誤り、赤字額が320億円にまで拡大し、
投資回収が進んでいない。
ttp://www.sankei.co.jp/news/061116/kei021.htm
- 7 :Socket774:2007/01/05(金) 17:09:05 ID:kIs61dy3
-
/゙ヽ __ ,...
!;:..ヽ\ |● | ,/'.,:|
';:,:..ミシ"''|r;;;;;┘;;''ぐ/.:. .;|
,}.:''~::;:;:;;;;」l;;;;;_;;;;:,;::ヾ、;.;.:.ミ
[ ̄ ● ´~"'''‐ ::;;`ミ
};;;;:三;;: ̄ ̄~';;;;;- ...,,__ ノ
} ゙てじハ: ;'ハiり >;;;;:;;:ゝ
____ミ ゙`"¨〉 '^"''":::::;;;;;;:ミ_ <やっぱHDDはHGSTだニャー!!
_... -‐_.ニ‐: :丶_ノ: : :ニ二._千‐- 、
'´ ,.o:''-.,,`ー'ー-- _,. ‐''"::(`丶
, -‐''"::::@:l:::l´゙゙'''''''~´ /::::::/:::`ヽ、__
!:ヽ:::::::::::::::::l:::! |:::::::i:::::::::/:::::::::`ヽ
ノヽ:::::::::::::@:|::| |:::::::|::::::::::::::::::::::_}
/:::::::::`;:::::::::::::::l/ /`'ー-、 |::::::!:::::::::/´ ● |
/::::::::::::::|::::::::@::V/__鼎__/__|:::::|::::::::::!"´ ̄ ̄`!
/:::::::::::::::::!:::l:::::::::::|::::::::::::::::::::::|::::|:::::::::|::::::::::::::::::::}
;'´ ̄`ヽ:/|::ノ::::@!:|ー‐rー┰―l::::|:::::::::}' ̄ ̄`ヽ;;」
;' ,' |':::::::::ノ:::|--仄---|:::|:::::::::} }
- 8 :Socket774:2007/01/05(金) 17:55:55 ID:muOE3Mqi
- ハードディスクは1TB(テラバイト)の時代へ 日立GSTが業界初1TBHDD
(2007年1月5日)
米Hitachi Global Storage Technologies(HGST)は1月4日、業界初の1テラバイトHDDを発表した。
この「Deskstar 7K1000」は垂直磁気記録方式を採用、サイズはデスクトップPCや外付けストレージ向けの3.5インチ。
平均シークタイムは8.7ミリ秒、回転数は7200RPMで、Parallel、Serialの両ATAインタフェースに対応できる。
同製品は750Gバイト版と1T(テラ)バイト版が提供される。2007年第1四半期にSerial ATAバージョンが出荷開始され、
SATA 1Tバイト版の推奨小売価格は399ドル。1Gバイト当たり40セントの計算になる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070105-00000036-zdn_n-sci
- 9 :Socket774:2007/01/05(金) 18:24:41 ID:LxtZVoR6
- 数ヵ月後には
1TB買ってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
のレスで溢れるんだろうな。
- 10 :Socket774:2007/01/05(金) 18:27:39 ID:l3p04lEr
- やっと来たねえ。しかも安い。
- 11 :Socket774:2007/01/05(金) 19:47:22 ID:1OWZM41o
- 1TBがすっとんだらと思うと恐ろしくなってきた。
- 12 :Socket774:2007/01/05(金) 20:03:15 ID:LxtZVoR6
- >>11
1TBを2個買って毎日バックアップしろ
でも自分の今までの全データが一つのHDDに入ってしまう・・・こわひ
- 13 :Socket774:2007/01/05(金) 20:08:46 ID:uYU55skM
- とりあえず600GBは買おうかなと思う
- 14 :Socket774:2007/01/05(金) 20:17:09 ID:dAwuBqmH
- これプラッタ数いくつなんだろ?
- 15 :Socket774:2007/01/05(金) 20:23:14 ID:wY+fa9Zv
- 750と1000だから250かな
- 16 :Socket774:2007/01/05(金) 20:34:49 ID:qGFwka98
- 明日HDD買おうかと思ってたところにこれかよ
半年購入予定を延ばしてもう限界だし大人しく500G買っとくか・・・
- 17 :Socket774:2007/01/05(金) 20:36:12 ID:l3p04lEr
- >>15
データシートによると750が4プラッタ、1000が5プラッタだそうだ。
ということはプラッタ200だな。
- 18 :Socket774:2007/01/05(金) 20:37:08 ID:FWzXIBRJ
- いつからHDDは4次元空間になったんだ?
14 名前:Socket774 [] 投稿日:2007/01/05(金) 20:17:09 ID:dAwuBqmH
これプラッタ(枚)数いくつなんだろ?
15 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2007/01/05(金) 20:23:14 ID:wY+fa9Zv
750と1000だから250かな
- 19 :Socket774:2007/01/05(金) 20:38:06 ID:YgHBclFE
- >>16
俺なんか年末に500GBx2買っちゃったよ。
その方が諦めがつくって言えばつくんだけどね。
サブマシンがまだ250x4だから、夏頃に値段の下がった1TBを買って交換しよっと。
- 20 :Socket774:2007/01/05(金) 20:49:22 ID:DJLDHBkq
- 個人的にはこっちが気になる。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0701/05/news018.html
寒村を入れるのはやめてくれorz
- 21 :Socket774:2007/01/05(金) 21:10:50 ID:VSRxfMbv
- 1Tか…HDD減らせるのは嬉しいな
500Gの値段も下がるだろうからRAID5とかいいなぁ
- 22 :Socket774:2007/01/05(金) 22:09:02 ID:MSx5+jm9
- 2ヶ月前に500GBを3台も買っちゃったよ・・・
- 23 :Socket774:2007/01/05(金) 22:56:07 ID:9a4Zsq1A
- >>11
バックアップ取ってないお前の方が恐ろしいよ。
- 24 :Socket774:2007/01/06(土) 00:44:57 ID:pmowWlFC
- >>23
RAID5組んでる俺は勝ち組みwww
拾満もしたのに1Tミラーの方が安いジャマイカ orz
- 25 :Socket774:2007/01/06(土) 00:56:01 ID:G6zJz4Lp
- >>24
そうそう、だんだん容量が増えると複雑なことしなくても、
単にミラーリングで済んじゃうよね。
- 26 :追加:2007/01/06(土) 00:59:27 ID:6ap64ze+
- http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1168011660/l50
【PC】米日立GST、1テラバイト(1TB)HDD発表 3.5インチで399ドル[01/05]
1 : ◆S.iC3voeOI @物質混入φ ★ :2007/01/06(土) 00:41:00 ID:???
米Hitachi Global Storage Technologies(HGST)は1月4日、業界初の1テラバイトHDDを発表した。
この「Deskstar 7K1000」は垂直磁気記録方式を採用、
サイズはデスクトップPCや外付けストレージ向けの3.5インチ。
平均シークタイムは8.7ミリ秒、回転数は7200RPMで、
Parallel、Serialの両ATAインタフェースに対応できる。
同製品は750Gバイト版と1T(テラ)バイト版が提供される。
2007年第1四半期にSerial ATA(SATA)バージョンが出荷開始され、
SATA 1Tバイト版の推奨小売価格は399ドル。1Gバイト当たり40セントの計算になる。
またDeskstarに加え、HGSTはデジタルビデオレコーダー(DVR)向けの
機能を備えたバージョン「CinemaStar」も発表した。
1Tバイトで高精細(HD)映像を約250時間分格納でき、ベッドルームに置けるほど静かだという。
さらにHGSTは、デューティサイクルが低めで大容量の企業環境に向けた
1TバイトHDDが大手OEM顧客により評価中であり、第2四半期に出荷開始される見込みだとしている。
ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/05/news058.html
- 27 :Socket774:2007/01/06(土) 01:03:14 ID:zjaRU1ec
- 5インチ版も作って欲しいな
- 28 :Socket774:2007/01/06(土) 01:32:10 ID:8z3KtIVY
- ベッドルーム ワロタw
- 29 :Socket774:2007/01/06(土) 02:15:00 ID:iB26/mkd
- 7K160程度の静音性なら理想的だが…実際はそこそこ音はしそう
- 30 :Socket774:2007/01/06(土) 02:31:38 ID:b+7Mpgdc
- >>24
RAID5もバックアップは必要だっつーの
RAID5単体で安全だとか思い込んでる素人すっこんでろ
- 31 :Socket774:2007/01/06(土) 02:39:26 ID:O5FaTJwl
- うむ。RAID1や5はあくまで障害時にも稼動を続けるための冗長であって
単純なデータのバックアップが目的ではない。
ファイルシステムの論理障害や、地震雷火事親父には結局無防備なわけで
結局別のバックアップが必要なのよね。
>>24は正に初心者が陥りやすい浅はかな勘違い。氏ねばいいのに。
- 32 :Socket774:2007/01/06(土) 02:43:29 ID:cPzrweBd
- それどころか単純なハードウェアトラブルで死ぬよ
- 33 :Socket774:2007/01/06(土) 03:18:55 ID:LlznSZJf
- http://nueda.main.jp/blog/archives/002455.html
>200GBプラッタx5枚
250GBかと思ったから、がっかりした
- 34 :Socket774:2007/01/06(土) 03:25:25 ID:dJTRQiDk
- >>33
T7K750待ち
326 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/11/09(木) 02:52:46 ID:7QB43W01
来年になればまず200G×5の7K1000、その後250G×3のT7K750ってところだろう。
- 35 :Socket774:2007/01/06(土) 03:36:56 ID:s+CyxfJo
- しかしHGSTのブーンに悩まされ続けた俺はSeagateかWD待ち。
今はWDで快適です^^
- 36 :Socket774:2007/01/06(土) 03:45:33 ID:dPxga9b3
- 250GBプラッタは海門の方が先だろうな。
ttp://www.xbitlabs.com/news/storage/display/20070104205143.html
- 37 :Socket774:2007/01/06(土) 03:49:35 ID:yFr32x9Q
- 一刻も早く500Gを1万にしてくれ
- 38 :Socket774:2007/01/06(土) 07:50:57 ID:o+AnQdDt
- そろそろ120GBは押入れ行きかな
- 39 :Socket774:2007/01/06(土) 10:29:13 ID:a3iTi+RP
- 120GBまでしか使えない俺は・・・
- 40 :Socket774:2007/01/06(土) 10:41:05 ID:L6BR1RFA
- Vistaを買ってM$にお布施
- 41 :636:2007/01/06(土) 11:29:41 ID:7JmzT7fS
- 【日立】 HGST友の会 Part35 【HDD】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166168140/662
持ってます。
4台中2台HGSTです。
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166168140/668
ありがとう。
すごい遅れてすいませんでした。
気のせい程度だったら、静音化した方が良さそうですね。
- 42 :Socket774:2007/01/06(土) 11:36:06 ID:Nn5GYZBU
- キャッシュ32MB?
なんかどんどん増えていくね
- 43 :Socket774:2007/01/06(土) 12:10:36 ID:RHRVJX/2
- 静音化の設定って寿命や発熱に関係ありますか?
ところで静音っていう単語、日本語としてあり?
漢字変換一発で出てこない。
- 44 :Socket774:2007/01/06(土) 12:19:54 ID:4vKqT8TF
- 日本語としてはナシ
でも言葉ってのは生ものなので時代によって移っていくものさ
- 45 :Socket774:2007/01/06(土) 12:35:04 ID:UdvtwoyF
- >>43
ATOK2006だと静音って出るよ
- 46 :Socket774:2007/01/06(土) 12:52:18 ID:2Q0DuWM9
- CPUのキャッシュとHDDのキャッシュの速度ってどれくらい違うの?
具体的な数値を交えて誰か教えて。
- 47 :Socket774:2007/01/06(土) 12:52:27 ID:1tns3PM5
- Cannaでも静音と一発で、出る。
- 48 :Socket774:2007/01/06(土) 13:56:58 ID:RHRVJX/2
- それ「しずね」じゃね?
- 49 :Socket774:2007/01/06(土) 14:09:42 ID:Nn5GYZBU
- 静音 の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,360,000 件
東芝、三菱電機、NEC、エプソン、DELLのwebにも登場する日本語。
- 50 :Socket774:2007/01/06(土) 14:27:16 ID:1tns3PM5
- >>48
Cannaでは、
「せいおん」 → 静音
「しずね」 → 静ネ
一般的には、Cannaでも
「せいおん」 → 静穏
- 51 :Socket774:2007/01/06(土) 16:14:54 ID:7JmzT7fS
- 自分は一発で出なかったから
静音化を単語登録した。
- 52 :Socket774:2007/01/06(土) 16:27:52 ID:suJX739p
- 静穏
清音
声音
これだけしかないお
- 53 :Socket774:2007/01/06(土) 16:41:55 ID:byXF9Mmv
- こっちが本スレですか?
昨日、T7K500の320Gを飼ってきた。
慣らし運転で、80Gくらいをコピーし始めると、
カコカコというか、カッチンカッチンというか、だな、そんな音が聞こえるんだ。
漏れがまだ小さかった頃、古時計があって、
夜中トイレに起きると、やけに時計の振り子の音が大きく聞こえるんだ。
どうもその音に近い感じがする。
これはハズレですかorz
買い換えスレに誤爆っちったい。
- 54 :Socket774:2007/01/06(土) 16:43:54 ID:RHRVJX/2
- SMARTみたらなにか分からないのかな?
たとえばリードエラーが起きてるとか、
シークエラーが起きてるとか。
- 55 :Socket774:2007/01/06(土) 16:52:26 ID:BR7/qb/2
- >>53
使う前に既に完全フォーマットしたなら、
FileSystemの管理領域もカキコできるかどうか確かめるために
ゼロ埋めしてからreallocated sectorが出てないか見る。
- 56 :Socket774:2007/01/06(土) 16:56:18 ID:Usu6r42u
- スマートで情報とってみんしゃい
- 57 :Socket774:2007/01/06(土) 17:50:56 ID:byXF9Mmv
- >>54
>>55
>>56
レスdクス
買ってきてすぐ、Win上で完全フォーマット。
そのあと熟成させるためにと、TVの番組を連続コピー。
そのあと再び完全フォーマットの予定だったんだけど、
「カチコチ」がうるさいのと不安とで、昨夜は睡眠不足。
今日仕事から帰ってきて確認してみると、
やっぱり、古時計の振り子の音が聞こえてくる。
買うときに、Thailand製ってことは確認したんだが、この音にぶち当たるとは。
今回でHitachi製は6台目。
先月買ったT7K500の320Gは正常。
この差は何だ〜〜。
で、今は最後のフォーマットをしているところです。
>55サソのアドバイスを元に、DFTをDL中。
Erase Boot Sector と Erase Disk をかけます。
でも、多分駄目なヨカーン。
来週にならないと販売店に行けそうもないし。
もうダメポ。
さっき、買い換えスレに何度も誤爆って、最後に励まされてきた。
うれしかった。
- 58 :57:2007/01/06(土) 17:51:45 ID:byXF9Mmv
- Smartでは異常がなかとです。
- 59 :Socket774:2007/01/06(土) 17:56:50 ID:3kJAJdwz
- 前スレの934は快眠してるようだが
- 60 :Socket774:2007/01/06(土) 18:13:26 ID:BR7/qb/2
- 完全フォーマット通ってるなら全領域の読み出しはできているから
ゼロ埋めはただの単純ゼロ埋めでよかとよ。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
なら3時間位で終わると思うしやってる最中もPCを使えるし。
現時点でsmartctl -aしてpending sectorとか異常値がなければたぶんそれは無事だよ。
全域を使わなくて気がつかないときも多いけど、
特定の位置でのみヘッドの移動音が違う現象はどのメーカの製品にもあるよ。
効果があるかはわからないけどfeature toolsで静音化してみたら?
ttp://hdd.iemoto.org/hgst_001.html
どっちにしてもゼロ埋め後にsmartで無事ならまず問題ないよ、
壊れてないものをいじりまわして本格的に壊さないように。
一挙に全域使うとoffline serface scanもかかるだろうからしばらくは鳴るよ。
あと、買い替え大作戦スレから来たようだけど、
向こうでもレスがさらにつくかもしれない。
今度からはそれぞれに移動先/移動元を書いておくといいと思った。
- 61 :Socket774:2007/01/06(土) 18:29:58 ID:XtP6kyaF
- http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167457422/124
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167457422/132
とかか?
- 62 :Socket774:2007/01/06(土) 18:58:06 ID:RHRVJX/2
- 俺320GBを4台買ってRAID5にしてる。
1台だけリードエラーレートが時々上がったり、時々他と違う音がするけど
SMARTで顕著な問題は見えないから気にせず使ってる。
ところでハードディスクってだいたい10の14乗ビットの読み書きに1回くらいの割合で
エラーが起きてるって聞いたけど、そうするとだいたい10の13乗バイトに一回、
10TBに一回のエラーが起きてるって計算になるのかな?
これって訂正可能なエラーも含めてってことですか?
- 63 : ◆HhTh8Gv36s :2007/01/06(土) 18:59:17 ID:ByoLWBWr
-
- 64 :Socket774:2007/01/06(土) 19:24:21 ID:IO7zYa15
- 今までMaxtorのHDDばかり使ってましたが
徐々に買い足して今はPCの中のHDDは全部日立になったんですが
今度シリレル2と玄人志向SERIALATA-DAT経由で接続するIDEのHDDを
Deskstar T7K500 HDT725032VLAT80で注文しようと思ってるんですが
相性問題はありますか?
- 65 :Socket774:2007/01/06(土) 20:28:00 ID:1IzSaI00
- 何ゆえ、わざわざ SATAからPATAに変換してまでPATAのHDDにこだわりますか?
素直にSATAのまま、SATAなHDDにつないだ方が良いと思うんですが。
PATAな方が静かなんだったっけ?
- 66 :Socket774:2007/01/06(土) 20:34:49 ID:lAnujPYX
- >>65
SATAが埋まってる増設しようにもPCIも開いてないって状況じゃね?
- 67 :Socket774:2007/01/06(土) 20:49:42 ID:tQi4zbhS
- 全角厨乙
- 68 :Socket774:2007/01/06(土) 21:18:05 ID:8INZkLCU
- なぜ全角厨は頭が悪そうに見えるんだろ?
- 69 :Socket774:2007/01/06(土) 22:05:40 ID:BSdDGXKa
- 半角が偉いと思ってる馬鹿も困ったもんだ
- 70 :Socket774:2007/01/06(土) 22:23:13 ID:vRy8+euX
- いや、全角がバカだろ
ついでに>>69も同レベルだが。
- 71 :Socket774:2007/01/06(土) 22:27:00 ID:I3zeQZq2
- 「素直にSATAのまま、SATAなHDDにつないだ方が」
なんちゅう書き方してんだw
- 72 :Socket774:2007/01/06(土) 22:27:12 ID:79+hS+Na
- 全角か半角かで判断する奴がバカ
- 73 :Socket774:2007/01/06(土) 22:32:37 ID:1IzSaI00
- >>71
わざわざシリレルや玄人のSATA=>PATA変換基板使ってまでPATAなディスクを
つなぐ理由がわからない。と言ったつもりなんだけど。わかりにくかった?
- 74 :Socket774:2007/01/06(土) 22:50:33 ID:vRy8+euX
- わかりにくいよw
- 75 :Socket774:2007/01/06(土) 22:53:33 ID:wQNBsQEx
- 「Drive Fitness Test」にて「Corrupted Sector Repair」の項目が見当たらないのですが、現バージョンでは存在しないのでしょうか?
お手数を掛けると思いますが、御教え頂ければ幸いです。
- 76 :Socket774:2007/01/06(土) 23:06:55 ID:s+CyxfJo
- シリレル?
シリアルの可能形?
- 77 :Socket774:2007/01/06(土) 23:08:32 ID:4dgQKC/z
- 76 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/01/06(土) 23:06:55 ID:s+CyxfJo
シリレル?
シリアルの可能形?
- 78 :Socket774:2007/01/06(土) 23:09:38 ID:BSdDGXKa
- >>70
おまえが一番馬鹿だよww
- 79 :Socket774:2007/01/06(土) 23:11:24 ID:k6m6Wf+/
- シリレルってグルとかルビコンのメーカーのだっけ?名前でてこないや。
- 80 :Socket774:2007/01/06(土) 23:13:11 ID:s+CyxfJo
- _ ∩
( ゚∀゚)彡 シリレル!シリレル!
⊂彡
- 81 :Socket774:2007/01/06(土) 23:16:59 ID:lAnujPYX
- だって半角にするの面倒なんだもん・・・
- 82 :Socket774:2007/01/06(土) 23:21:10 ID:xQcvFtP5
- P-ATA→S-ATAの変換アダプタの製品名の一つ
シリレル1 HDD専用
シリレル2 光学ドライブも対応
シリアル - アル = シリ
パラレル - パラ = レル
あわせて「シリレル」だったとオモタ
- 83 :Socket774:2007/01/06(土) 23:21:13 ID:X1vc5Eno
- 全角英数字は初心者の質問文じゃなきゃ気にならないな。
誤字脱字スルーが基本だろ
- 84 :Socket774:2007/01/06(土) 23:56:36 ID:B2QpeN6r
- 全角煽ると2ちゃんねらーって感じでかっこいい?
- 85 :75:2007/01/06(土) 23:59:34 ID:+C0f9qRe
- 諸事情により携帯から書き込んでいます。
何方かお答えを頂けないでしょうか…orz
- 86 :Socket774:2007/01/07(日) 00:10:07 ID:7BrXc6up
- >>85
今それどころじゃない
- 87 :Socket774:2007/01/07(日) 00:14:18 ID:jTprQ2lB
- >>85
ほんます
- 88 :Socket774:2007/01/07(日) 00:15:38 ID:dF07KJ0E
- 聞け 馬鹿共
死んだ時、葬儀屋にも悲しまれるような生き方をしなさい。
- 89 :Socket774:2007/01/07(日) 00:18:15 ID:dF07KJ0E
- 聞け 馬鹿共
おまえが生まれたとき おまえは泣いていて周りの人は笑っていただろ
死ぬときは 周りの人が泣いておまえは笑っているような生き方をしろ
- 90 :Socket774:2007/01/07(日) 00:22:53 ID:RLn+P3c3
- 2プラッタ4ヘッド
垂直500Gまだ〜?
- 91 :Socket774:2007/01/07(日) 00:32:35 ID:n4nH+922
- そうだよな、
それぐらいが良いよな、
現時点では。
1つのHDDで容量でかすぎても、
デメリットが多いよ。
- 92 :Socket774:2007/01/07(日) 00:33:00 ID:qHaVTKmZ
- 来年には出るだろ。
- 93 :Socket774:2007/01/07(日) 00:38:56 ID:7BrXc6up
- >>88
子供に葬儀代踏み倒して逃げるように言い遺しとけば良いのだな
- 94 :Socket774:2007/01/07(日) 00:40:23 ID:qHaVTKmZ
- あほに餌やるなよ。
- 95 :75:2007/01/07(日) 00:42:12 ID:TxGBteHa
- お答えを頂けない様ですので、別なスレッドで質問してみます。
スレを汚して申し訳御座いませんでした。
- 96 :Socket774:2007/01/07(日) 00:47:14 ID:XTj69D7s
- RAIDでタマがこわれる
→新しいタマに取り替える
→たいてい前のより大容量
→一部分余る
→もったいない
→どうすんの?
- 97 :Socket774:2007/01/07(日) 01:01:00 ID:8JNk1IOl
- 250G/platterの前に
200G/platter垂直で現行のT7k500 320Gのように
coolでcache多めの速い400GB出して欲しい
ガンガン使うdriveにはそういうmodelが一番だと思う
そして大量のデータ格納にはベットルームでも静かなw 1TB
- 98 :Socket774:2007/01/07(日) 01:13:56 ID:IX8j8oUi
- cache多くても多くなった分を有効に使うアプリが少ないからほとんど意味無いんだよね
そういうアプリを積極的に使ってる人ならいいけど、大半の人は意味ないし
- 99 :Socket774:2007/01/07(日) 01:17:45 ID:jTprQ2lB
- ハードディスクのキャッシュは
もっとローレベルの話だと思うがどうか
- 100 :Socket774:2007/01/07(日) 01:28:13 ID:S2bu0MQT
- >>98
まあ99の言うようにローレベルなキャッシュなので、書き込みは普通に速くなるよ。
キャッシュに貯めておいてHDDのリズムで書き込めばいいから。
でも読み込みはキャッシュが増えてもあまり速くならない。
HDDは目的のファイルがどこにあるかわからないから、先読みのしようがない。
なのでVistaのReadyBoostのような物が出てきたわけだけど。
ReadyBoostの効果比較ビデオ、速度の遅い2.5インチHDDだとこんなに変わる。
ttp://video.google.com/videoplay?docid=5902090796342771727
- 101 :Socket774:2007/01/07(日) 01:35:31 ID:fwkCmhwN
- ハイブリットHDDとかいうのも出てるよな。複合して使えば完璧か
- 102 :Socket774:2007/01/07(日) 01:54:06 ID:8JNk1IOl
- cacheが増えると書き込み性能に貢献があると思う
file のdata書いてdirectory更新してfile伸びた分FATなりi-node更新して…
って、まるっきりcache効果見込める単純なrandom sccess patternでは?
- 103 :Socket774:2007/01/07(日) 02:02:58 ID:8JNk1IOl
- 何がいやだっていうと
throughput限界の数分の1程度のwriteでも
希にtime lagが起きて数万件に一回でもぎりぎりのtransaction
まにあわないこと。それがcache増設で緩和されないかなと
個人的な都合です
- 104 :Socket774:2007/01/07(日) 02:07:32 ID:hIl+pTyH
- そんなシビアな東証システムならそれなりのものを使えと思うよ。
今ハードウェアの性能向上でぎりぎり回避したところで
早晩またパンクするのは見えてるからバッコン的に見直すのがええんじゃないかと。
- 105 :Socket774:2007/01/07(日) 02:10:51 ID:8JNk1IOl
- >>104
うん。よくわかっている。
ただね、最近そのシステムのdriveをT7k500 320Gに入れ替えて
随分改善されたんで、もうチョい、って欲張った希望です
- 106 :Socket774:2007/01/07(日) 02:11:34 ID:hIl+pTyH
- 日立の異音で買い換え大作戦スレとこっちと相変わらず両方に書いてるあんた、
「純正ツールでゼロフィルしたのに異音があるけど交換してくれないか」と
販売店に聞いてみたら?
smartに異常が出ないのに特定部分で異音がするやつは、
あれは出荷前検査でリアロケされた部分かもしれないなと想像したりする。
こっち側にはマップ状況が見えないから想像するしかないけど。
そのうちふと気まぐれに中の人が降臨してこそっと教えてくれるだろう。
- 107 :Socket774:2007/01/07(日) 03:36:59 ID:za7Ecaeb
- ズッコンバッコン
- 108 :Socket774:2007/01/07(日) 04:49:08 ID:y8v/g0TN
- >>64
リムーバブルラックにIDE→SATA変換基盤を付けて私用してるんですが相性はありますか?
- 109 :Socket774:2007/01/07(日) 13:17:12 ID:48xNwxZT
- i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
|:::::::| ,,,,,_ ,,,,,,|
|r-==( 。);( 。)
( ヽ :::__)..:: }
,____/ヽ ー== ; ほほう それでそれで?
r'"ヽ t、 \___ !
/ 、、i ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
| "'ー‐‐---''
- 110 :Socket774:2007/01/07(日) 17:28:09 ID:QS6Gbh3O
- 7K250から7K160に乗り換えても体感差あんま無いよね?
- 111 :Socket774:2007/01/07(日) 18:21:13 ID:axI/1QNA
- >>100
リードにおけるHDDのキャッシュの効果としては、HDDのシーク完了して、
回転待ちの間のデータをとりあえず読み込んでおくという物があるので、
一応ないよりまし程度には効果があるきがする。
この機能はHDD上のキャッシュじゃなきゃ実装できないし。
- 112 :Socket774:2007/01/07(日) 18:50:13 ID:j0EQw/8G
- あまりにも華麗にスルーされていて質問するのも気が引けるのだが、なんで35.1なんだ?
- 113 :Socket774:2007/01/07(日) 19:12:16 ID:hj9thBNN
- 前が34だから
- 114 :Socket774:2007/01/07(日) 19:22:29 ID:R5EySB61
- 1TBHDDは第1四半期に出荷開始ってことになってるけど、具体的にはいつ頃発売になるだろう?
- 115 :Socket774:2007/01/07(日) 21:32:26 ID:HOyknqJx
- 日本発売は出荷開始とされてる時期から2・3ヶ月後の傾向があるから
早くても3・4月ぐらいだろうな。
- 116 :114:2007/01/07(日) 23:21:10 ID:R5EySB61
- なるほど。レスありがとう。
待つにはちょっと長いかな…。
- 117 :Socket774:2007/01/07(日) 23:55:24 ID:6qpgRo04
- >>110
HDS721616PLA380 SATA/150
Read : 71.00 MB/s
Write : 67.24 MB/s
RandomRead512K : 35.96 MB/s
RandomWrite512K : 34.65 MB/s
RandomRead 64K : 7.49 MB/s
RandomWrite 64K : 12.37 MB/s
HDS721616PLA380*2 RAID0
Read : 101.85 MB/s
Write : 110.82 MB/s
RandomRead512K : 46.04 MB/s
RandomWrite512K : 64.74 MB/s
RandomRead 64K : 9.34 MB/s
RandomWrite 64K : 22.76 MB/s
RAID0 オヌヌメ
- 118 :Socket774:2007/01/07(日) 23:59:12 ID:ZLq9ahYw
- >>117
HDDのベンチソフトって何使ってるの?
- 119 :Socket774:2007/01/08(月) 00:58:33 ID:Z8LVjthF
- 結構速えーな
- 120 :Socket774:2007/01/08(月) 01:00:18 ID:PYknglI+
- 次スレが36、既に立ってる
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168026805/
- 121 :Socket774:2007/01/08(月) 01:07:43 ID:Z8LVjthF
- 予備に使えばええ。先こっち消化してからあっちね
- 122 :Socket774:2007/01/08(月) 01:08:05 ID:O0GACg6V
- >>120
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168026805/8-
- 123 :Socket774:2007/01/08(月) 01:19:02 ID:Z8LVjthF
- 以前のスレにHGSTのdriveはRAIDやると壊れ易いと
書いたヤシがいたが、あれはRAID0なのかな…
そうじゃなければ、モレもRAID0組みたくなっちまった
- 124 :Socket774:2007/01/08(月) 01:31:33 ID:40AnEhjK
- RAID0で使えてるな
むしろ、IBMはRAIDで性能出るからお勧めだったような気が
- 125 :Socket774:2007/01/08(月) 01:43:16 ID:O0GACg6V
- 雑誌の記事だけど,現行の7200回転HDDの中では
日立のが一番ランダムアクセスが速かった。
だからRAID0に向いてそう,て思ってT7K500x3台でストライプアレイ組んでる。
ベンチ取ったら速すぎてわらけたw
PATAのPCIボード時代では到底出ないスピードだった。
- 126 :Socket774:2007/01/08(月) 01:44:53 ID:Jf3LWUyC
- 最近日立以外買ってないから、身売りされると悲しい。
- 127 :Socket774:2007/01/08(月) 03:21:03 ID:V3v22pN5
- 1TBHDDが壊れたら恐いって言ってる人がいるけれど、
500GBHDDも登場時は5万してた。
つまり500GBを2台買って1TBにするには10万かかった。
なら1TBを2台買ってミラーリングにすれば、
価格、容量同じで故障率を1/100にすることが出来る。
(HDDの年間故障率がだいたい1%くらい)
考えてみればものすごい信頼性だ、全然心配することはない。
将来的には3.5インチのサイズで2.5インチHDDが2台搭載された、
予めミラーリングHDDなんてのも出てくるだろう。
HDDのデータが消えるなんてもう過去の話になろうとしている。
- 128 :Socket774:2007/01/08(月) 03:43:04 ID:9Qq4sB9E
- >>110
回転数最低に下げたHDT725032VLA360*2(RAID0)の結果貼っとく。
Core2 Duo E6300+i975(ICH7R)の組み合わせ。
[ HDD ] 11574
Read : 107.89 MB/s ( 4157)
Write : 87.34 MB/s ( 3493)
RandomRead512K : 33.93 MB/s ( 1357)
RandomWrite512K : 34.77 MB/s ( 1390)
RandomRead 64K : 6.92 MB/s ( 276)
RandomWrite 64K : 22.54 MB/s ( 901)
RAID0、回転数下げてもパフォーマンスでるからおすすめ。
負荷も一台の時の1/2だから寿命も単純に倍だしな。
- 129 :Socket774:2007/01/08(月) 03:50:47 ID:vkHru2MF
- 回転数下げたって、まさかアクセス時の回転数も下がると思ってないよな?w
- 130 :Socket774:2007/01/08(月) 04:02:26 ID:9Qq4sB9E
- 3を100回読み直した。
どうやらヘッドを静かに動かすモードらしい。
とにかくそんなかんじ。
- 131 :Socket774:2007/01/08(月) 04:22:35 ID:b74HmlVT
- >>128
それやたら遅くないか?
シーケンシャルはまあまあだが、ランダムが単体より遅くなってるんだけど。
ttp://kakaku.com/prdevaluate/evaluate.asp?PrdKey=05300415674
・CrystalMark 0.9.119.310 256MB
Sequential Read:70.19MB/s
Sequential Write:67.43MB/s
Random Read 512K:42.00MB/s
Random Write 512K:48.20MB/s
Random Read 64K:9.74MB/s
Random Write 64K:19.23MB/s
- 132 :Socket774:2007/01/08(月) 04:23:09 ID:b74HmlVT
- ああ、静音モード有効にしてるのね。
- 133 :Socket774:2007/01/08(月) 04:51:00 ID:LjjsAayg
- >>128
結構いい性能出てるな
参考になったよd
- 134 :Socket774:2007/01/08(月) 05:10:48 ID:O0GACg6V
- じゃあオレも貼っとく。
HDT725032VLA360 x3(RAID0)
Athlon64 x2 4200+ nForce3 Ultra
静音オフ,1.5Gbps
HDD 21339
Read 210.84 MB/s (6108)
Write 194.18 MB/s (5883)
RandomRead512K 62.19 MB/s (2487)
RandomWrite512K 126.02 MB/s (4520)
RandomRead 64K 9.53 MB/s (381)
RandomWrite 64K 49.00 MB/s (1960)
ランダムリードはあまり変わらんけど
ライトはキャッシュがきく分速くなるな。
- 135 :Socket774:2007/01/08(月) 05:22:33 ID:rcdoufFi
- 思わず「がちょーん」といいたくなる──CES Unveiledで注目の展示製品
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0701/07/news002.html
日立GSTは、CESにあわせて発表された新製品「Hitachi Deskstar 7K100」と「Hitachi Cinemastar 7K100」をPOPとともに展示。
写真ではちゃんと7K1000になっているんだが写真説明がなあ、、、
- 136 :Socket774:2007/01/08(月) 08:19:22 ID:b8MB3zU3
- いいよな・・・日本でもこういう風なパッケージで売ればいいのにな・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0108/ces0_08.jpg
- 137 :Socket774:2007/01/08(月) 08:25:01 ID:SjXq5clN
- >>127
> 将来的には3.5インチのサイズで2.5インチHDDが2台搭載された、
そんなもんすでにあるぞ。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/hdr-mdsa/index.htm
- 138 :Socket774:2007/01/08(月) 08:44:23 ID:VE0H6psM
- ↑でもそれなんでそんなボッタクリ価格なんだろう?
どこにコストかかってんのかな?
- 139 :Socket774:2007/01/08(月) 09:49:27 ID:SjXq5clN
- >>138
開発費・宣伝費・サポートコスト・在庫
数でない製品はこんなもんだよ。
- 140 :Socket774:2007/01/08(月) 11:11:05 ID:BjaeTXUi
- >>138
まともなレスだけではかわいそうなので・・・
藻前みたいな奴にボッタクリ価格といわれる筋合いはねぇ。
- 141 :Socket774:2007/01/08(月) 11:35:13 ID:zpWO9G9p
- >>137
ミラーリング不要ならアダプタだけで買える。
ttp://www.ircube.jp/main/product/25to35ide/index.html
- 142 :Socket774:2007/01/08(月) 13:24:46 ID:GlZBLJ0z
- >>137
ツクモexで年始特価で60GBモデルが19800円くらいだった。
ハードウェアRAIDと2.5インチ60GB2台で2万切るなら安いと思ったが・・・。
- 143 :Socket774:2007/01/08(月) 14:18:26 ID:ts7gSPDv
- >>127
>>1TBHDDが壊れたら恐い
これは新しいHDDが出たときのお約束みたいなもので、
あまり気にする必要は無い。
CPUにバグなんか…と同じぐらいの意味合いです。
- 144 :Socket774:2007/01/08(月) 15:10:01 ID:xWzW1ugt
- パソコン初めて14年経つけど、HDDが壊れたこと1度もないな。逆に壊れた時には
凄いショックを受けそうだが。
- 145 :Socket774:2007/01/08(月) 15:22:21 ID:P4BqKKYP
- >>144
運がいいほう
流体軸受け搭載、ベンチマーク高スコアで飛びついて買ったHDDが3ヶ月であぼーん
もう二度とこのメーカーのHDDは買うことないと思ってた
壊れるのなら1週間以内か1年後にしろよと
- 146 :Socket774:2007/01/08(月) 15:26:40 ID:jZWkLxFa
- 自分のHDDが壊れたことは無いが、オヤジに買ってやったPCのHDDが、
保証期間の1年+数日で壊れたのはショックだった。
Priusに搭載のHGSTだったが、それでもHGSTを買う俺・・・
- 147 :Socket774:2007/01/08(月) 18:33:05 ID:02igOKIX
- 幕5台、HGST5台買ってるが「壊した」のならあるが「壊れた」ってのはないな
ケースの中いじってるときにテストで電源入れたら立て掛けてたHDDがパタン
- 148 :Socket774:2007/01/08(月) 18:37:17 ID:A7t18fR+
- やっぱ5枚で1TBのは見送りだな。
- 149 :Socket774:2007/01/08(月) 18:59:34 ID:cKMVVZoX
- >>144
漏れのHD購入は50個くらいかな?100個は逝っていないと信じたい。
漏れは今までに、論理的に飛んだHDが5台くらい。
1台は物理フォーマットしてもカッコンカッコン言うので、地図に売った。たしか日立製。
物理的に飛んだのは2台かな?3台かな?
1台は物理フォーマットしてもバッドセクタが消えず(どうやら初期不良だったっぽい)、
日本からじゃRMAも効かないので地図に売った。たしか日立製。
幕HDは焼死したような記憶がある。
今の所、うちじゃWDは壊れていないので、そろそろの悪寒。
漏れには幕は暑い、日立は冷たい、海門は高い、WDは遅い、寒村は論外ってイメージがあったけど最近はどうなんだろう?
>>148
まぁ、5枚製品は「色々」とあったしね。
個人的には、13枚製品希望ぉ〜熱望ぉ〜要望ぉ〜願望ぉ〜
- 150 :Socket774:2007/01/08(月) 19:07:26 ID:l5q9lcDm
- 5枚は逆に頑丈なようだ
105 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2007/01/06(土) 03:00:55 ID:s2L1AwzS
プラッタ増えるほど品質保証するのがむずくなると思うが
そのへんどうやってんだろ
106 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2007/01/06(土) 03:23:50 ID:fYXa+F2E
>>105
以前の記事に出てたが、HGSTの場合5プラッタ品はSCSIクラスの特別な部品を使ってそうだ。
例えばスピンドルモーターの軸受けは、上蓋にもネジ止めする特殊なタイプ。
普通の下だけで止めるタイプより安定性が高い。
Maxtorの4プラッタも同じ構造、各社とも3プラッタ以下は下だけ止めるタイプ。
3プラッタの下だけ止めるHDDよりは5プラッタでもかえって信頼性が高いかもね。
HGST5プラッタ、上蓋にもネジが付いてる
ttp://www.thg.ru/storage/seagate_barracuda_7200.9/images/hitachi-7k500-pers.jpg
MaxLine4プラッタ、丸いシールの下にネジが付いてる
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/03/11/images/images802216.jpg
SCSIHDD、丸いシールの下にネジが付いてる
ttp://www.ixbt.com/storage/maxtor-seagate/maxtor10-top.jpg
ATAHDD3プラッタ、上蓋にネジは付いていない
ttp://www.gb.tomshardware.com/NewsImages/2004/0000681/maxtor-drives.jpg
- 151 :Socket774:2007/01/08(月) 19:34:03 ID:VE0H6psM
- >>149
お前カスだな。とりあえず、地図には近づかないようにするか。
- 152 :Socket774:2007/01/08(月) 19:54:50 ID:u1hIVeeI
- そもそも、HDDなぞ中古で買うべきではないだろ・・・
- 153 :Socket774:2007/01/08(月) 19:57:40 ID:uQNhQVnc
- >152
SATAな160GBを\4,500-でオクで売った。
奇特な人もいるもんだww
- 154 :Socket774:2007/01/08(月) 19:59:44 ID:A7t18fR+
- HDDは買取価格がすげー高いんだよな。中古HDDなんて超鬼門だと思うんだが。
新品でさえいろいろ気になるのに。
- 155 :Socket774:2007/01/08(月) 20:01:02 ID:DmNXUIB3
- 昨今のHDDの寿命考えれば
GB単価を1円でも安くしたい人には別にアリなんじゃない?
- 156 :Socket774:2007/01/08(月) 20:22:41 ID:NwS4Ydwm
- そもそも、何の為に買うのかと。
信頼性が?なモノを喜んで買う奴は
それ自体が楽しいんだろうよ。
- 157 :Socket774:2007/01/08(月) 20:24:44 ID:eFh/4gSH
- >>155
同意。
- 158 :Socket774:2007/01/08(月) 20:35:59 ID:MCkNTjuC
- HDDはある程度消耗品として考えないと
壊れたときのショックが大きすぎる
一度とんでからは
必ずバックアップしてるな
- 159 :Socket774:2007/01/08(月) 20:38:26 ID:DDNeFNOc
- >HDDはある程度消耗品として考えないと
ある程度も何も、HDDはれっきとした消耗品ですが。
- 160 :Socket774:2007/01/08(月) 20:39:05 ID:AaSpx7LG
- そのバックアップ用でいいじゃないか
- 161 :Socket774:2007/01/08(月) 20:43:58 ID:xFqIceQP
- 普通に使ってれば、2台同時に壊れる確率なんて天文学的数字だから
1台はしっかりしたの使ってバックアップはできるだけ安いのでおkって事だな。
そう考えれば中古もあり。
むしろメイン・バックアップともに高いの使う方が
コスト的なリスクが高い。
- 162 :Socket774:2007/01/08(月) 20:48:26 ID:nArzQgJ3
- 今まさにバックアップ用にDeskstar 7K160 160GBを買おうとしてる俺が着ましたよ
これで良いよな
ただバックアップ取るときのHDD間のコピーでガリガリ言わすのが精神的によろしくないぜ
- 163 :Socket774:2007/01/08(月) 20:51:17 ID:A7wzCJfq
- >>154>>156
こいつらバックアップ取ってないんじゃねえの?
安い中古2台でバックアップ取ってる奴より
信頼性の高い1台だけでバックアップ取らない奴の方が
数万倍危険だっつーのw
- 164 :Socket774:2007/01/08(月) 20:58:46 ID:XBpDyahb
- バックアップは定期的にとっているが
HDD は中古を買う気にはならない
- 165 :Socket774:2007/01/08(月) 21:00:22 ID:OjL8rxII
- 昨今のHDDの寿命考えれば
GB単価を1円でも安くしたい人には別にアリなんじゃない?
- 166 :Socket774:2007/01/08(月) 21:04:36 ID:nArzQgJ3
- てかHDDオクで売って、すぐ壊れたとか言って悪い評価付けられたりしそうで怖い
- 167 :Socket774:2007/01/08(月) 21:09:14 ID:iqU4hJMq
- HDDは店に売る
オクの手間とか考えると十分高額で売れるし
- 168 :Socket774:2007/01/08(月) 21:10:35 ID:u6QlnizK
- 一時期HDDにエロ動画詰めて売ってたのがあったけど最近なくなったのかな?w
- 169 :Socket774:2007/01/08(月) 21:11:45 ID:hJdn6e3C
- Feature Toolで3.0G→1.5GにしたときSSCを変更してくれってでるけど
SSC切るってどうやってやるの?
- 170 :Socket774:2007/01/08(月) 21:12:52 ID:A7t18fR+
- >>168
あれ買う方も売る方もクソ度胸だよな。警察が落札しねーかなw
- 171 :Socket774:2007/01/08(月) 21:15:17 ID:n+JM2J+3
- バックアップバックアップ騒いでるけど、何をバックアップすんの?
オレはDVD-Rで十分バックアップ出来るお(´・ω・`)
- 172 :Socket774:2007/01/08(月) 21:22:24 ID:uQNhQVnc
- >171
だったらそうしとけ
- 173 :Socket774:2007/01/08(月) 21:25:32 ID:esbLinsi
- >>171
ハイビジョン放送の映画。
2時間で21.6GBあるから大変。
- 174 :Socket774:2007/01/08(月) 21:52:07 ID:vSg/a4y+
- CPUやグラボのベンチマーカーにとってはHDDなんて中古で十分なんでないの?
- 175 :Socket774:2007/01/08(月) 22:06:29 ID:jBE/e9l9
- >>171
4Gずつチマチマ焼いてんの?
アホの極地(笑)
- 176 :Socket774:2007/01/08(月) 22:14:15 ID:P4BqKKYP
- >>174
そんなベンチする奴がしけた金ケチるとは思えない
- 177 :Socket774:2007/01/08(月) 22:31:30 ID:w/Zp1VNt
- オクのHDDってクラッシュドライブの基板交換用じゃないのか?
- 178 :Socket774:2007/01/08(月) 22:37:32 ID:n+JM2J+3
- 起動ドライブのバックアップのみ1枚だけど
チマチマ焼くなんて常識的にあり得ないだろ(´・ω・`)
- 179 :Socket774:2007/01/08(月) 22:40:54 ID:Sk8IU14q
- 起動ドライブをDVD-Rにバックアップ?はあ?
それこそ全く無意味だろw
起動ドライブの中身なんて日々変わるわけだが。
- 180 :Socket774:2007/01/08(月) 22:52:48 ID:n+JM2J+3
- OSインスコ→hotfix当て→ドライバ当て→アプリインスコ→レジストリ調整→バックアップ
これやってれば調子悪くてもすぐ元に戻せるし楽なんだもん(´・ω・`)
- 181 :Socket774:2007/01/08(月) 22:53:53 ID:O0GACg6V
- だから定期的にってことだろ。
「最悪この時点までは回復可能」ってポイント作ってるんじゃないのか?
- 182 :181:2007/01/08(月) 22:55:51 ID:O0GACg6V
- >>179宛ね。
実際オレが考えてたのとはちょっと違うっぽいが。
- 183 :Socket774:2007/01/08(月) 23:05:34 ID:P4BqKKYP
- 俺はツール使ってネットワーク上にバックアップしてるな
- 184 :Socket774:2007/01/09(火) 06:07:35 ID:bVB9qhg6
- >183
今時のネットワークって奴は、データの保存も出来るのか!!
すげえな
- 185 :Socket774:2007/01/09(火) 06:43:05 ID:O40q1UWV
- 路駐してると切符切られますよ
- 186 :Socket774:2007/01/09(火) 06:50:19 ID:3NJK0j6q
- >>184
言いたいことはわからんでもないが
ネットワークはコンピュータ自体をも含んでるから
>>183は別に間違ったことを言ってるわけではない。
- 187 :Socket774:2007/01/09(火) 07:52:32 ID:190Nt+g9
- 「ネットワーク上にバックアップ=winnyで共有」じゃね?
- 188 :Socket774:2007/01/09(火) 09:45:23 ID:KiI8VIZZ
- えぇ!?
- 189 :Socket774:2007/01/09(火) 14:06:57 ID:fB2oJ/aj
- それ、必要になった時に落とせる保証はどれくらい有るんだw
- 190 :Socket774:2007/01/09(火) 14:37:59 ID:Mf/e9lu8
- P2Pはさすがにバカだがファイルバンクとかなら実用できるよ?
無料で条件付きながら100GBバックアップできる。
3日に1度、ログインを義務付けられるが・・・
オリジナルが現存してるなら、消えればまたアップロードすればいいし。
- 191 :Socket774:2007/01/09(火) 14:40:17 ID:Nh6znk0K
- ファイルバンク速度遅すぎて使ってられないよ
- 192 :Socket774:2007/01/09(火) 15:15:42 ID:SY2KabJd
- 国立ファイルバンク作ってくれ。
著作権フリーのな。
もし出来たら日本の文化に革命がおきるぞ。
- 193 :Socket774:2007/01/09(火) 19:28:06 ID:BOG49rlK
- XPインストール時にフォーマットしてたら電源が落ちて、以降BIOSが
「SMART capable but disable」って出して使えないんだけど、
どうすれば回復可能?
BIOSでNotInstallにして起動、XPからは中身が見えます。
回復ツールでもSMART異常なしって出るんだけど・・。
- 194 :Socket774:2007/01/09(火) 21:06:55 ID:BOgOq/bi
- やっと1TBですか。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070109AT2M0900Q09012007.html
日立子会社が1テラ級HDD、記憶容量で最大
・日立製作所の子会社である日立グローバルストレージテクノロジーズ(HGST)は
8日、世界最大の記憶容量を持つハードディスク駆動装置(HDD)を発表した。
3.5インチ型で容量は1テラ(テラは1兆)バイトの大台を初めて突破した。
これまでは750ギガ(ギガは10億)バイトが最大だった。パソコンや家電向け
記憶装置として、今年3月までに発売する。
- 195 :Socket774:2007/01/09(火) 21:09:34 ID:LreCTEJ5
- >>194
>>26
ageんな厨房
- 196 :Socket774:2007/01/09(火) 21:11:37 ID:BOgOq/bi
- あげ
- 197 :Socket774:2007/01/09(火) 21:15:15 ID:190Nt+g9
- あげ
- 198 :Socket774:2007/01/09(火) 21:43:16 ID:KKl6lC2d
- >>194
「3月までに発売」って微妙な日本語だな。
3月が始まるまでに発売するのか、それとも3月が終わるまでに発売するのか。
- 199 :Socket774:2007/01/09(火) 21:46:45 ID:GI+YjMHP
- >>195
age a-ge
- 200 :Socket774:2007/01/09(火) 21:48:48 ID:bJd8mKPf
- >>198
1Q の訳だから3月末までにメーカーに出荷
バルクで出回るのはもうちょっと先だろうね
- 201 :Socket774:2007/01/09(火) 21:51:49 ID:H7/tWd8d
- http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070109/hgst.htm
CinemaStar 7K1000ってのは、一般には流通しないのかな?
- 202 :Socket774:2007/01/09(火) 22:00:14 ID:Mf/e9lu8
- >3つのアイドルモードを備え、消費電力の低減が可能になるという。
頻繁にキュオーン、ヒュゥーンと回転音が変るヨカーソ
機能オフにできればいいが・・・
- 203 :Socket774:2007/01/09(火) 22:00:22 ID:Hph8XqZz
- >>192
膨大な量のエロ画像を発掘、整理する事になる
僕たちの子孫は・・・
- 204 :Socket774:2007/01/09(火) 22:41:11 ID:geTBhfdS
- すいません、ちょっと教えてください。
HDT725032VLA360を先日買って、
オンボードのPromise 20579コントローラ
につないで使っています。
(M/B:MSI K8T Neo2-FIR)
WindowsXPHomeSP2で普通に使えるんですが、
Feature Toolで認識されません。
(別のコントローラのHDDは認識している)
これは仕様でしょうか?
- 205 :Socket774:2007/01/09(火) 22:48:17 ID:2MeqxuD+
- Promiseのに繋いでるのが全部認識できてないの?
それなら仕様だと思う。
- 206 :Socket774:2007/01/09(火) 22:50:30 ID:B9bpjVsI
- 友人からもらった20Gを外付けにしたんだけど、切ってある
パーティションをなくすにはどうしたらいいですか?
- 207 :Socket774:2007/01/09(火) 22:51:42 ID:1Du38psB
- >>203
なんか化石やら遺跡の発掘発見みたいだなw
「教授!こ・・・これは伝説のッ!!」とか言いながらお宝AV探してる子孫( ;∀;)イイハナシダナー
- 208 :Socket774:2007/01/09(火) 23:14:39 ID:P9wZD3er
- >206
format
- 209 :Socket774:2007/01/09(火) 23:22:17 ID:Mf/e9lu8
- >>207
次のニュースです。
発掘が進む○×古墳でニートが居住していたと思われる所から松坂希○子の
無修正動画が発見されました。現在、研究者がコーデックの解析にあたっています。
研究者曰く:西暦1990年頃の性風俗がわかる貴重な資料。コマ送りで鑑賞したい。
- 210 :Socket774:2007/01/09(火) 23:23:47 ID:mau4RM6L
- >>204
CONFIG.SYSにドライバ組み込んでみたら?
たぶんSCSIカード扱いになってると思うので
- 211 :Socket774:2007/01/10(水) 00:13:15 ID:PQFcMGGb
- ついにHDT725050VLA360、人生初の500GBドライブを注文した!!!
HDD単体で2万円、馬鹿高い金額だ。
貧乏は辛いよ…。
- 212 :Socket774:2007/01/10(水) 00:18:04 ID:jD4B1wnD
- コストパフォーマンス考えれば安いだろ
- 213 :Socket774:2007/01/10(水) 00:22:49 ID:7Z/xVWLf
- 今500Gを増設しても、まだ1Tに届かない。
1Tって遠いもんだな・・・・。
- 214 :Socket774:2007/01/10(水) 00:25:22 ID:sLfHUF8B
- >>209
コーデックの解析ワロタw
- 215 :Socket774:2007/01/10(水) 00:26:24 ID:PQFcMGGb
- いやあ、320Gの値段を考えるとどうしても割高に思えてね。
昔は本当に容量が足りなくて18G4プラッタ(DJNA-371800)を4万で買ったりしたこともあったが、
今じゃ2万以上のHDDは全然買わなくなった。
- 216 :Socket774:2007/01/10(水) 00:28:03 ID:ehXRYIf9
- HGSTだけで 320G 4台 160G 1台 一台のマシンに計1440GB
俺の人生おわっとる気がする
- 217 :Socket774:2007/01/10(水) 00:34:43 ID:eq4Iq5oH
- 僕の人生は
HDの中にある
- 218 :Socket774:2007/01/10(水) 00:46:42 ID:ZS35tSg0
- 普通に500G×4台入っとりますが。
外部じゃなくPC筐体の中に2TB。
でも、RAID5なので1.5TB。
- 219 :Socket774:2007/01/10(水) 10:21:58 ID:07xkG5q3
- >>214
鋼製の研究家の手間を省くために、できるだけ標準的なコーデックで記録するようにしないといけないな。
- 220 :Socket774:2007/01/10(水) 10:47:19 ID:hph5BH7C
- HD?
- 221 :Socket774:2007/01/10(水) 11:05:21 ID:ddL3XPnQ
- >>218
中身はどんなファイル入ってるの?
- 222 :218:2007/01/10(水) 13:22:05 ID:l2lNgKEX
- まあ、いわゆる衆道の動画が多いかな
次いでU15のイメージビデオ
1台は2次元用としてエロゲや同人誌を収めてる
- 223 :Socket774:2007/01/10(水) 13:30:04 ID:XvnD9p7Q
- >>221
他人の携帯のメモリとか財布の中身が気になる方ですか?
- 224 :Socket774:2007/01/10(水) 13:33:17 ID:ddL3XPnQ
- >>223
港のでっかい倉庫の中身が気になる普通の方だぜ
- 225 :Socket774:2007/01/10(水) 14:55:29 ID:4G12tJdq
- あれはただの飾りです。視聴者にはわからんとです。
- 226 :Socket774:2007/01/10(水) 15:16:49 ID:jwcK/0ao
- 大容量HDDなんかただの飾りです!エロい人にはそれがわからんのですよ!
- 227 :Socket774:2007/01/10(水) 15:23:08 ID:bVcFO/3w
- 日立のはもう少しシーク音を出してくれ
静香過ぎるのも何か不安だ
- 228 :Socket774:2007/01/10(水) 15:37:02 ID:hSO91kR/
- 【静音】Samsung サムスンHDD友の会 4さま
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147357545/680-681
680 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/01/10(水) 09:33:29 ID:QlYtKWns
静かも何も、SAMSUNG HDDのモーターは日本の会社が設計して日本で作っているモノだ。
むしろSAMSUNGに文句を付けて、(完全にアメリカの会社である)HGSTを持ち上げている奴が朝鮮人だと言える。
681 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/01/10(水) 11:26:37 ID:WCpgzYg4
SAMSUNGを貶しHGSTを持ち上げる人は一部の嫌韓邦人だけ
SAMSUNGはPC関連はもちろん、北米の薄型TVシェアNo1の実績が示すとおり
世界で最も有名な家電メーカーでもある
>(完全にアメリカの会社である)HGST
へえ〜
- 229 :Socket774:2007/01/10(水) 15:45:29 ID:Iwf6EaqC
- こんなチョソのカキコを一々転載しなくていいよ
- 230 :Socket774:2007/01/10(水) 16:38:06 ID:xf6LQ2mN
- つっこみどころが満載過ぎてww
- 231 :Socket774:2007/01/10(水) 17:43:58 ID:P/0tuk+L
- <`∀´>
http://izanagi.iza.ne.jp/blog/list/
- 232 :Socket774:2007/01/10(水) 17:56:22 ID:0i+VS6x2
- >>231
ワロタ、これネタでやってるんじゃないのか?w
つーか産経系のblogなのが笑えるw
- 233 :Socket774:2007/01/10(水) 18:03:00 ID:/nsgBl+c
- >>232
>>つーか産経系のblogなのが笑えるw
きっと彼女なりの聖戦なんでしょw
- 234 :Socket774:2007/01/10(水) 18:19:41 ID:V/Mk3IjV
- >>211
320GBモデルは実質298GBだったけど
500GBモデルは実質何GBですか?
- 235 :Socket774:2007/01/10(水) 18:38:48 ID:R1nJaX0C
- >>234
まず1の位をカットするんだ320→32のようにね。
出てきた数を元の数から引く320-32。
小学生でも覚えられそうな単純な手順だが、
テラ時代を生きる人にはこれで十分。
- 236 :名無し的用法 ◆5UeHegCMro :2007/01/10(水) 18:40:00 ID:j0VgTeTB
- >>234
自分で計算しろ
465.66G だろどうせ
- 237 :Socket774:2007/01/10(水) 18:41:49 ID:c5DC5KNw
- 1TBの宇宙を駆け巡れ!
- 238 :名無し的用法 ◆5UeHegCMro :2007/01/10(水) 18:44:40 ID:j0VgTeTB
- そして 期待しないでシナ製と覚悟の通販で買ったHDDが届いた
ラッキー(?) なのか Thailand製だった
- 239 :Socket774:2007/01/10(水) 18:50:52 ID:/w5gB/Eq
- >>238
あ〜あ、今年の運を使い切ったね
- 240 :Socket774:2007/01/10(水) 19:23:49 ID:CZv8LJDd
- とりあえず1Tに向けHDD貯金始めました
- 241 :Socket774:2007/01/10(水) 19:26:31 ID:vt/jghGB
- >>209
惜しいな、漢字がちょっと違うんだよ。>松坂希○子
- 242 :Socket74:2007/01/10(水) 19:34:26 ID:8ZoblR/1
- 今日買った320GBを加え、IBM/HGST関連がトータル5.6TBになった。
これからも応援するよ。
- 243 :Socket774:2007/01/10(水) 19:34:32 ID:gZ7MATOT
- >>210
Feature ToolのFDのconfig.sysを見ると、
FILES=30
COUNTRY=081,,A:\DOS\COUNTRY.SYS
と2行だけ書いてあるけど、ulsata2.sysを
DOSにいれたら、
FILES=30
COUNTRY=081,,A:\DOS\COUNTRY.SYS
DEVICE=A:\DOS\ulsata2.sys
でいいんでしょうか?
これだと起動できないですが…。
なにか間違えてますかね。
つーかもうスレ違いかな?すいません。
- 244 :Socket774:2007/01/10(水) 19:36:00 ID:CUaRri0Y
- >>238
タイ製って評判いいの?
最近プレステ3用に2.5インチの160G買って
タイ製かよ…って思ったんだけど。
- 245 :Socket774:2007/01/10(水) 19:37:16 ID:ZeqULuRy
- 中国製って具体的になにか不具合とかあるの?
それとも雰囲気だけで中国避けてるの?
- 246 :Socket774:2007/01/10(水) 19:44:29 ID:/nsgBl+c
- 雰囲気以外にも中国を避ける理由なんていくらでもあるだろ・・・・
- 247 :Socket774:2007/01/10(水) 19:52:38 ID:c5DC5KNw
- しかしチャーハンはうまいぞ?
チャン・ツィイーは綺麗だしな。
- 248 :Socket774:2007/01/10(水) 20:02:50 ID:sOQ1+t+2
- HGSTの1TBはまだですか?
- 249 :Socket774:2007/01/10(水) 20:03:29 ID:h6ObK6G1
- 50年後までには日本は中国になってるあるよ
- 250 :名無し的用法 ◆5UeHegCMro :2007/01/10(水) 20:04:38 ID:j0VgTeTB
- >>244
つ[気分]
個体差の少なさっていうのもあるけど シナはちょっと
シンガポール辺りなら万々歳なんだが
- 251 :Socket774:2007/01/10(水) 20:23:39 ID:fbMgOaNh
- 日本製ってだけで有り難がってるクセに。
俺もだけど。
- 252 :Socket774:2007/01/10(水) 20:38:22 ID:PzJmgQmO
- ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=201505005000000&jan_code=2340104206709
- 253 :Socket774:2007/01/10(水) 20:42:43 ID:/HxFY1mF
- >>250
シンガポールでも中の人はほとんど同じなんだけど
まあ入れ物ってのは大切なんだな
- 254 :Socket774:2007/01/10(水) 21:06:36 ID:uuY7+LUM
- 1TBのHDD買っても実際は931GBか
- 255 :Socket774:2007/01/10(水) 21:17:09 ID:XMLydlQM
- >>234
ぐぐれ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=500*10%5E9Byte&lr=lang_ja
- 256 :Socket774:2007/01/10(水) 21:20:41 ID:RE9NXlnb
- ヾ、!::{ ,r='´ノ入_\` `ヌY //:::::/ ノ!
. ヾ:'、 {{ 廴__/´ ̄`\}廴_ .. -‐':::::::::::://:/
\ ̄:ア  ̄´_.二7 _ヽ.==\::::::::::::/:::/
`メ===¨_二/_、 /´:::::::`ヘ===ゝ::/:::/
,≦=≠テア-- 、 ヾ:::::::::::::::::::::ヘY\∨::;∠_
/// //::::::::::::::\ }:::::::::::::::::::::∧ヘ. マー‐一ヘ
. // /,.イ::::::::::::::::::::::::::∧:::::::::::::::::::::::∧| ト、\ \
r‐一 ´/ ///::::::::::::::::::::::::::::/| ヽ::::::::::::::::::::::ハ! ! ヘ `ー一ヘ
| __/ / //::::::::::::::::::::::::::, ' ! `、:::::::::::::::::::ハ__| \__ }
. 「 ̄ / //:::::::::::::::::::::::/ ,′ `、:::::::::::::::::ハ|ヘ {  ̄ ̄}
∨ / //:::::::::::::::::::/ i| ヽ::::::::::::::∧ ヘ. `、 /
ヾ廴___イ:':::::::::::::::::/ j ! ヽ::::::::::::::マム ヽ/
/::::::::::::::::/ ノl '、 ∨::::::::∧ 廴_ノ´
/::::::::::::::::/ /-―-\ ∨::::::::∧
ノ:::-―‐-v'´ヽ .___ ノ'´ ̄ ̄` ー`ー‐一'´ ∨:::::::::∧
/:::::::::::::ー::::::ヽ_ ,. -――┴-:::ヽ::::〉
ノ::::::::::::::::::::、_;ノ /:::::::、:::::::::::::::::::::::::::`、
{::::::::`::ーr‐'´ 「::廴::ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
. ヽ::__;ノ `ー、_::::::::::::::__:::::::::::::::::::::}
 ̄ ̄ `ヽ:::_;;ノ
- 257 :Socket774:2007/01/10(水) 21:36:25 ID:uuY7+LUM
- 10TBのHDDは実際は9TB
あれれ〜?
1TBどこいったのかな
- 258 :Socket774:2007/01/10(水) 21:39:48 ID:/HxFY1mF
- >>257
あなたのすぐうしろに
- 259 :Socket774:2007/01/10(水) 21:46:28 ID:tSoZjmyM
- >>257
あなたのすぐ上でパンTB
- 260 :Socket774:2007/01/10(水) 21:48:03 ID:/w5gB/Eq
- >>254
なんかそれ聞くとがっかりだな
- 261 :Socket774:2007/01/10(水) 22:13:22 ID:0xC+aGS8
- 通販でChina製が届いたのだが、電源プラグが入らん。
無理矢理入れると壊れそうで怖いな。。
- 262 :名無し的用法 ◆5UeHegCMro :2007/01/10(水) 22:20:36 ID:j0VgTeTB
- >>261
きつきつなのか いいじゃない ゆるゆるよりは ネタじゃなくて
抜けにくいしな 大体きつめなのが普通じゃね?
- 263 :Socket774:2007/01/10(水) 23:02:10 ID:0xC+aGS8
- まあ、ゆるゆるよりはな。
とりあえず入ったんでAdvanced testいってくる。
- 264 :Socket774:2007/01/10(水) 23:14:21 ID:UVHVDaEn
- バイト表記やめてBit表記にすればいいじゃない。
- 265 :Socket774:2007/01/10(水) 23:17:16 ID:WSa6nOUU
- 7K160の中国製のは物によっちゃバリや傷が付いてるよ。
自分は横浜のソフマップで買ったんだけど付いてた。
たしか前々スレかその前のスレにその書き込みがあるはず・・・
- 266 :Socket774:2007/01/10(水) 23:19:33 ID:BNgSHgCy
- 何が変わるのさ
- 267 :Socket774:2007/01/10(水) 23:43:27 ID:mSX/wGD1
- 320G買っても実際は300Gみたいな
- 268 :Socket774:2007/01/10(水) 23:47:42 ID:ki9OLwnK
- 1TBが出ても
買うのは安くなったT7K500 500GB
バックアップも合わせて6つは買うな
- 269 :名無し的用法 ◆5UeHegCMro :2007/01/10(水) 23:51:12 ID:j0VgTeTB
- >>267
買い足してると絶対搭載数に限界来るよな・・・
- 270 :Socket774:2007/01/10(水) 23:55:03 ID:IuXUi+ta
- 今年はハイブリッドHDD元年ですが、買いますか?
HGST(2007上期発売)Seagate(2007第1四半期発売)
- 271 :Socket774:2007/01/11(木) 00:39:41 ID:ywSJBpBw
- Ritekから16GB / 32GB フラッシュSSD、お値段$169から
http://japanese.engadget.com/2007/01/10/ritek-16gb-32gb-ssd/
- 272 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/01/11(木) 00:49:15 ID:smDG6XsT
- | | ∧
|_|Д゚) いよいよサブノートはゼロスピンドルの時代か・・・。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 273 :Socket774:2007/01/11(木) 01:00:33 ID:tkisW4zJ
- まだたけーな
- 274 :Socket774:2007/01/11(木) 01:05:30 ID:tkisW4zJ
- いやもうかなり安いな、一桁間見間違えた…orz
- 275 :Socket774:2007/01/11(木) 08:29:12 ID:18mfkLED
- >>271
安いな
起動ドライブはこれできまりだな
- 276 :Socket774:2007/01/11(木) 10:09:01 ID:KWh3dCVu
- 150GBくらいあれば起動ドライブとしては十分だね。
SSD32GB*4でRAID0でどうだろう?
iRAMの次が出てこないのが判った気がする。
- 277 :Socket774:2007/01/11(木) 10:15:03 ID:wJjLQOd3
- 大抵の人は 32GB もあれば十分なんじゃないかと思うが
- 278 :Socket774:2007/01/11(木) 10:16:54 ID:pdSeOkFa
- うちのシステムパーティションは3Gだが特に困ったこともないな
- 279 :Socket774:2007/01/11(木) 12:13:43 ID:zXOyhhzx
- システムは10Gで一時ファイルで20Gにしてる
ちょうどいい容量だな
- 280 :Socket774:2007/01/11(木) 12:16:57 ID:4MVOpQjI
- 問題はいつ市販開始されるのかだ
- 281 :Socket774:2007/01/11(木) 12:25:02 ID:Iba7xttc
- 1100GBのHDDが出れば実容量でほぼ1TBだな
- 282 :Socket774:2007/01/11(木) 14:05:14 ID:T30+L+2W
- 1.1TBとか見ると100GBの有難味がとてつもなく薄れる気がする
- 283 :名無し的用法 ◆5UeHegCMro :2007/01/11(木) 14:16:25 ID:9H9AbYG5
- 1.099511627776TB以上で実データ1TB置けるな
とてつもなく半端な容量だが
- 284 :Socket774:2007/01/11(木) 14:23:50 ID:T0W4CAmJ
- 7K160買った
しかしMade in china
- 285 :Socket774:2007/01/11(木) 14:45:01 ID:T+a6MMXN
- システムは小さければ小さいほど良いな
OSを入れて使える範囲で
- 286 :Socket774:2007/01/11(木) 15:10:07 ID:Fog0Unz6
- 騒音モードと静音モードの中間がほしひ。
- 287 :Socket774:2007/01/11(木) 15:34:03 ID:XUh6Y6sY
- システムは10GBで十分
- 288 :Socket774:2007/01/11(木) 16:20:56 ID:mm+08vtD
- >>284
7K160は全部シナ産だよ。
- 289 :Socket774:2007/01/11(木) 16:34:26 ID:pLRlDpEm
- >>271でラプター死亡
- 290 :Socket774:2007/01/11(木) 16:35:34 ID:T0W4CAmJ
- >>288
そうなのか じゃぁいいや
- 291 :Socket774:2007/01/11(木) 18:07:32 ID:PKFE7vwf
- HGSTのおまけに期待するしかないな
- 292 :Socket774:2007/01/11(木) 18:39:32 ID:flfcQqUZ
- >>284
それブーンしてない? おれも昨日買ったけどこれがブーンか・・・
と感動してムカついた
- 293 :Socket774:2007/01/11(木) 18:41:16 ID:FlziptbY
- 俺もブーンしたけどケース変えたら直った
- 294 :Socket774:2007/01/11(木) 20:04:37 ID:gmIW92nE
- うちの7K160はブーンはしてないが、T7K500-320Gより振動が多い。
プラッタ数が少ないのに振動が多いなんてってナッカリした。
ただシーク音はマジで静かだね。
- 295 :Socket774:2007/01/11(木) 21:27:51 ID:18mfkLED
- VIPがきそうで怖いな
ブーンブーンいってるっと
- 296 :Socket774:2007/01/11(木) 22:12:56 ID:flfcQqUZ
-
/⌒ヽ おっ!
( ^ω^)
O┬O ) キキーッ!
◎┴し'-◎ ≡
- 297 :Socket774:2007/01/11(木) 22:38:14 ID:HrLvSFin
- (^ω^)⊃ アウト!!!
(⊃ )
/ ヽ
⊂( ^ω^)⊃ セーフ!!!
( )
/ ヽ
( ^ω^) ヨヨイの!!
(⊃⊂ )
/ ヽ
/⌒ヽ
(^ω^ ) ブーン
/| ヘ
//( (\\
⊂/ ( < ω > )\⊃
∠」 └-ヽ
- 298 :Socket774:2007/01/11(木) 23:19:38 ID:6uv0STUy
- HDT725032VLA360(日立320GB)を買ったんだけど、
フォーマット後にSystoolのBenchmarking→Harddiskでテストしたら、
↓みたいな結果になったけど、こんなもん?
ヘッドが動いていくときにヘッドの風切り音(?)みたいな甲高い音が段々低くなっていくのが聞こえる。
音量はCDドライブが高速回転してるのよりはっきり聞こえる。
Seek Time (max/min/avg):27.0ms/2.83ms/13.4ms
Sequential Read (max/min/avg):104.3MB/s 47.2MB/s 81.5MB/s
- 299 :Socket774:2007/01/11(木) 23:21:56 ID:c1CWwh/b
- エロゲ入れると一気に5GBくらい使うから困る
- 300 :Socket774:2007/01/11(木) 23:42:42 ID:+LQsgtps
- Deskstar T7K500
HDT725032VLA360 の特価9990円にあこがれているんですけど
実は自分たまたま買った2台のHGST製HDDでデータをを速くに失うなんてことがありまして
いくらか不安であります。
また買おうかなと考えると本当久しぶりにそそられるところ次第で性能の向上は
よく分かっているところですが昔から言われていたジージー音や熱の方の問題について
今はましになったのか何か気をつけるようなことを教えていただければ幸いです。
ちなみに今までは単価が安いのを良いことにずっとWG製品を使っていました。
なかなか静かな割には熱も大きく持たないので扱いやすいかなと印象を持っていましたが
これはどうでしょうか…?
- 301 :Socket774:2007/01/11(木) 23:46:44 ID:Q6DK5iX4
- >>300
>昔から言われていたジージー音や熱の方の問題
それメーカー勘違いしてるよw
爺音がして発熱が多いのはSeagate。
日立は発熱は低い方だし、ジージーなんて音もしない。
気をつける点は全メーカー共通だが、ちゃんと放熱してバックアップを必ず取ること。
HDDは必ず壊れるので、バックアップを取らずにデータが消えたと嘆いても自分が悪いだけ。
バックアップを取らないで使うのは十分な保険に入らずに車を運転するのと同じ。
- 302 :Socket774:2007/01/11(木) 23:52:41 ID:+LQsgtps
- 今世代交代の過渡期で同じ容量だとHGSTのが一番安いんですよ(10K割ってる!)
ただ今までに買った2台だけデータを移動させようとするとコピーしたzipは中身のファイルが
必ず壊れているという始末で店ともトラブル続きで…
他のHDD同士では全く問題起きなかったのでメモリが悪いのか、電源がへたってたのかとか
色々考えましたが真相は闇の中です。
まあ、有名どころが出すHDDに基本大きな欠陥があるわけはないわけでして、安さにつられて
買ってみるのもいいかななんて思ってます。ありがとうございました。
- 303 :Socket774:2007/01/11(木) 23:54:49 ID:51csHmCH
- 知り合いのじいさんが自分は元気だからと言って全く検診受けずに、
去年末期癌になってあっさりあの世に行っちゃったよ。
俺もそれ見てからはHDDのバックアップを取り出して、RAID5のNASも導入した。
もしHDDが一瞬であの世に行ったら立ち直れないから。
- 304 :Socket774:2007/01/11(木) 23:54:53 ID:dW1pVhfw
- >>300
HDT725032VLA380を2台使った限りでは
WDのWD3200JS(1台)と音は変わらず、熱も同じくらい少し低めか
Maxtorの6L250R0(1台)よりシャー音が少なく熱くない
約半年運用。
- 305 :Socket774:2007/01/11(木) 23:56:13 ID:51csHmCH
- >>302
それたぶんケーブルかコントローラ、もしくはOC関連の問題だと思う。
以前悪名高きPromiseのUATAコントローラで似たような症状が出た。
コピーしてコンペアすると数B必ず不一致が出る。
HDDはMaxtorだったと思うが、その後ネットでPromiseがクソだと知って難を逃れたが。
HDDが壊れてる場合は異音がしたり、そもそも読み込めなかったりで、
ファイルの一部が壊れるってのはHDD本体以外に原因がある場合が多い。
- 306 :Socket774:2007/01/12(金) 00:01:37 ID:pdSeOkFa
- 320Gモデルでは日立が一番安価だが
祖父やじゃんぱらの買い取り価格では他社に差をつけて日立が一番高いw
- 307 :Socket774:2007/01/12(金) 00:11:44 ID:SvGklbc1
- なんだかんだいって漏れのHTS5480xxM9AT00、2年以上持ってる
これってよくもってるほう?
- 308 :Socket774:2007/01/12(金) 00:13:54 ID:b1KnFyzh
- 普通。100%稼動なら優秀
- 309 :Socket774:2007/01/12(金) 00:18:57 ID:SvGklbc1
- >>308
ふつうかぁ
OS入れてるドライブで1日12時間PCつかってる
使わないときは電源切ってる
だから50%稼動かな?
はずれじゃなくて良かったってところかな
感謝感謝
レスありがとね!
- 310 :Socket774:2007/01/12(金) 00:49:58 ID:/+0gg7A+
- >知り合いのじいさんが自分は元気だからと言って全く検診受けずに、
>去年末期癌になってあっさりあの世に行っちゃったよ。
それ、羨ましくね?
- 311 :Socket774:2007/01/12(金) 00:56:31 ID:h45WFagx
- ひのはら先生みたいに長生きしたいよ
- 312 :名無しさん@七周年:2007/01/12(金) 04:59:42 ID:U9fUgfkG
- bios上に日立って出るようになったんだな
細かい広告戦略だ
- 313 :Socket774:2007/01/12(金) 07:16:24 ID:lMwfnKOA
- >ただ今までに買った2台だけデータを移動させようとするとコピーしたzipは中身のファイルが
>必ず壊れているという始末で店ともトラブル続きで…
まったく、店も災難だよなー。
- 314 :Socket774:2007/01/12(金) 17:45:00 ID:YQsCVCfW
- 発熱と消費電力が最も少なかったのでHGSTにしたが
これだけ優秀なHDDを作っているのに不振なのはどうしてだろうね。
最近買った外付けの中身がシナ製じゃない7K160だったのでついニヤリとしてしまった
- 315 :Socket774:2007/01/12(金) 19:21:09 ID:0yn1Pqdm
- Fire File Copy とか使うと幸せになれるかも知れない。
- 316 :Socket774:2007/01/12(金) 20:47:24 ID:aYm8uJoE
- おいおまいらこんな記事が出てるぞ。
2chが閉鎖なんてことになったらry
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/12/news046.html
- 317 :Socket774:2007/01/12(金) 21:04:28 ID:JNq/LA4S
- このカテゴリが一番被害大きいな
- 318 :Socket774:2007/01/12(金) 21:08:45 ID:jhNuXgN3
- ttp://danblog.cocolog-nifty.com/index/2007/01/post_947a.html
という意見もある。
- 319 :Socket774:2007/01/12(金) 21:31:50 ID:lIEDdCBX
- まあマジレスするのは野暮だろ
- 320 :Socket774:2007/01/12(金) 22:25:01 ID:+51ql9qG
- VIPの名無しが「閉鎖まであと 10日と 22時間」とかになってて
それみたら逆に安心できた。
- 321 :Socket774:2007/01/12(金) 23:42:06 ID:AxVD3axX
- SanDisk:SSDは一年で6割お安く
http://japanese.engadget.com/2007/01/12/sandisk-ssd/
PQIから2.5インチ 64GB SSD
http://japanese.engadget.com/2007/01/11/pqi-2-5-64gb-ssd/
- 322 :Socket774:2007/01/13(土) 01:44:14 ID:46x3L8wp
- >>307
冷却とか気を使ってたなら普通かも
だけど放熱が悪いうえに毎日持ち歩いてるとか自転車・バイク通勤してるノートPC内蔵なら持ってるほうでは?
手持ちだとIBM-DTLA-307020(改良ファーム・2000-JUL)とかHDS722516VLSA80(2005-FEB)*4が現役で動いてる
だが、5インチベイのDVDマルチの直下においてたDeskstar 120GXP(多分2002の2Q付近)が真夏の熱帯夜に半壊した時は冷却が影響するって実感した
DTLAはLinuxのシステム、7K250がRAID1が2組で/homeとDB用を担当してる。
付加はアクセスランプが30秒に1回点滅が24時間無休で1日15分、1週間に1時間ぐらいフルに負荷が掛かる感じ
代替のT7K250を投入するタイミングを失ったまま1プラッタの160GBが出ちゃってちょっとorz
- 323 :Socket774:2007/01/13(土) 01:58:00 ID:6h/XSnty
- すみません、教えてください。
SiliconImage Sil3512搭載のSATAボード 玄人志向SATAEI-LPPCI
HDS725050KLA360
この組み合わせでFeature Toolを使ってシーク静音化の設定を行える
でしょうか?可能ならば近いうちに購入しようと考えています。
- 324 :Socket774:2007/01/13(土) 01:58:42 ID:OBS8f8Ap
- 7K160 がブーンしだしたので、ベイの位置替えとケースの剛性を補強したら少しマシになったよ
しかし振動は依然大きいまま・・・
これだと2年くらい持てば御の字なのかな
- 325 :Socket774:2007/01/13(土) 02:19:10 ID:nMiYN0o1
- ブーンって今はないのか?
昔は酷かった・・・
- 326 :Socket774:2007/01/13(土) 02:28:04 ID:FkHyNg9d
- 音は静かだけど振動は大きいお
俺の場合ブーンじゃなくヒーンって感じでケースが鳴る
- 327 :Socket774:2007/01/13(土) 02:56:42 ID:iU4QRoP9
- 昨日7K160注文したから心配だなあ。
T7K500-320Gは2台ともブーンどころか振動さえないくらい低振動なのに、
1プラッタのくせにブーンとはどういう事だ…orz
- 328 :Socket774:2007/01/13(土) 10:06:38 ID:PyE+1QJ2
- 7K160(IDE)俺は振動ないんだがな・・・
HDD4台積んでいてどれも似たようなもん
ブーンしてる人は通販で買った人多いの?
ちなみに俺は全部店頭で買った
- 329 :Socket774:2007/01/13(土) 10:16:36 ID:B4sy9NYg
- 俺も⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーンなんてしないぞ
ゴミケース使っているからだろ
ちなみに店頭買い
- 330 :Socket774:2007/01/13(土) 10:27:05 ID:OrnNG+no
- そりゃ個体差だろ…
これだから文系は…
- 331 :Socket774:2007/01/13(土) 10:59:09 ID:bcZfBcXU
- まったくもってケースの個体差だよな
- 332 :Socket774:2007/01/13(土) 12:31:16 ID:74RL9F2H
- >>330
サムチョンスレにお帰り
- 333 :Socket774:2007/01/13(土) 12:45:04 ID:EPz8kEaz
- 確かにまったくもってケースの個体差だよな・・・・個体差だよね・・・・・・
個体差だと思いたい・・・・
P180欲しいなぁぁぁぁぁぁぁ
- 334 :Socket774:2007/01/13(土) 13:14:30 ID:OrnNG+no
- 日立は他のメーカーを見習って普通のケースでブーンしないHDDを作れよ。
そんなんだから秋葉のキモい自作ヲタにしか受け入れられないんだよ。
- 335 :Socket774:2007/01/13(土) 13:16:22 ID:a3fVAtYw
- ブーンしないけど
- 336 :Socket774:2007/01/13(土) 14:53:35 ID:QvfOrdCM
- T7K500はブーンが少ないって評判だったのに、
7K160になった途端ブーンかよ。
スペックも大差ないのにさすが中国製はクソだな。
つーか1プラッタも日立工場で作ってくれよ。
- 337 :Socket774:2007/01/13(土) 15:17:59 ID:JayvdEbn
- >>333
買え おれは最初期の超もっこりver.だけど快適
- 338 :Socket774:2007/01/13(土) 16:07:07 ID:77631uL/
- 【HDD】現行の10倍のハードディスク大容量技術を開発…山形富士通
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168504874/
あーあ、HGSTも災難だな。
- 339 :Socket774:2007/01/13(土) 16:08:58 ID:/iSN8Hl+
- >>338
2010年以降の実用化を目指すとなってるけどね・・・
いずれ自作用ですら2.5にシフトすると言われているからその為のかな?
- 340 :Socket774:2007/01/13(土) 17:06:00 ID:kgyk1N3v
- 他はともかく、富士通だけはない。
- 341 :Socket774:2007/01/13(土) 17:21:37 ID:u1c24eWM
- 垂直磁気記録の次を狙える高密度化の
為の要素技術の一つが見つかった程度の事だろ
大抵は他社も似た別の方法で実現、製品化して終わり
それか光学系のホログラフみたいに理論倒れになるか
- 342 :Socket774:2007/01/13(土) 17:42:19 ID:Fnv9GD1A
- そういやこっちはどうなったの?
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060707_terabyte_drive_seagate/
- 343 :Socket774:2007/01/13(土) 18:10:56 ID:UZJqtNgr
- 2010年頃にはHDD無くなってシリコンディスクが主流になってるだろ・・・
- 344 :Socket774:2007/01/13(土) 18:42:09 ID:BpAmMYqq
- 343 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/01/13(土) 18:10:56 ID:UZJqtNgr
2010年頃にはHDD無くなってシリコンディスクが主流になってるだろ・・・
- 345 :Socket774:2007/01/13(土) 18:42:50 ID:dQaFwjo+
- たったのあと3年で?
- 346 :Socket774:2007/01/13(土) 18:57:13 ID:iU4QRoP9
- システムはシリコン、データはHDDだろうな。
- 347 :Socket774:2007/01/13(土) 19:06:29 ID:Abez3baw
- シリコンの大容量・高速化とリムーバブルSATA・HDDの流れが加速してるもんな。
- 348 :Socket774:2007/01/13(土) 19:09:57 ID:/iSN8Hl+
- 大容量になってからはますます外付、リムーバブルHDDの需要が増えた気がする
バックアップをHDDにってのは本末転倒に見えるが、DVDの枚数がしゃれにならんし
個人でテープなんてあれだからリスク分散するだけでもありか
- 349 :Socket774:2007/01/13(土) 19:13:09 ID:A5O0djk8
- インターフェースがSATAになって
活線挿抜し易くなったんじゃないか?
- 350 :Socket774:2007/01/14(日) 01:00:08 ID:PTrJqur4
- >>342
熱アシスト磁気記録ってあんた・・・すげー先の話じゃないですか。
富士通のパターンドメディア記録の先とも言われている技術ですよ。
- 351 :Socket774:2007/01/14(日) 02:11:15 ID:gMBkViPA
- 7K160とT7K500を一個ずつ持っているけど、両方とも静かですよ
- 352 :Socket774:2007/01/14(日) 06:47:28 ID:URpPzntz
- 7K160とT7K500を本気で比較してる奴がいるのか?
前者は中国の糞メーカーOEMみたいなもので
同じ中国製であってもT7K500とは似て非なる物だぞ。
ブーン云々言ってる奴は素直に日立製のT7K500を買っておけ。
- 353 :Socket774:2007/01/14(日) 06:51:35 ID:/HQIco7Q
- シングルプラッタ信者が持ち上げてるだけ
- 354 :Socket774:2007/01/14(日) 06:53:34 ID:2xWY0Iwt
- 同じ穴の狢だろ
- 355 :Socket774:2007/01/14(日) 07:27:08 ID:Lp3o8NXH
- はいはいデマ乙
- 356 :Socket774:2007/01/14(日) 09:28:18 ID:gWniqIDI
- http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
Feature Tool で発熱を押さえるセッティングをしたいと
思っています。どのような項目に気をつければいいでしょうか?
HDT725032VLAT80 4台です。
- 357 :Socket774:2007/01/14(日) 09:34:04 ID:gWniqIDI
- 発熱関連でいじれるところと言えば電源管理の項目くらいですかね。
シークとか関係なさそうだし。電源管理のモードを変えても
データ自体が失われたりはしないですよね?
念のため RAID のミラーの片方ずつやってみようと思いますが。
- 358 :Socket774:2007/01/14(日) 10:49:41 ID:jjJ3eYeP
- E7K500などは完全に作りからして違うがね
バラESも温度が高くなると故障しないように安定させるための専用チップとかも乗ってるらしいし
- 359 :Socket774:2007/01/14(日) 11:11:54 ID:Lp3o8NXH
- そりゃあ枚数違うんだから作りは違うだろ
- 360 :Socket774:2007/01/14(日) 11:20:31 ID:jjJ3eYeP
- デマと言った人がそう抜かすかwwww
- 361 :Socket774:2007/01/14(日) 11:25:57 ID:Lp3o8NXH
- >>360
作りは違うけどその分可動部分が多いからどっちにしろ同じ
容量と価格とプラッタ枚数考えて好きなの買うのが一番だというのがなぜ解らん
- 362 :Socket774:2007/01/14(日) 11:28:42 ID:jjJ3eYeP
- いや、何選ぼうが購入者の自由だろ。購入者の予算とかわかるわけねーし
信頼性とか語ると1プラッタ最強ってわけじゃないって話していただけじゃないん?
- 363 :Socket774:2007/01/14(日) 11:29:59 ID:Lp3o8NXH
- あーそんな話だったっけ
- 364 :Socket774:2007/01/14(日) 12:24:09 ID:pUbStTCr
- >>352
日本製なんかあるかボケ
- 365 :Socket774:2007/01/14(日) 13:00:48 ID:AFC6+d52
- >>364
もちつけ
まずは深呼吸
- 366 :Socket774:2007/01/14(日) 16:28:17 ID:WG5vIP6c
- >>364
ファーストロットは藤沢工場制だろ。
- 367 :Socket774:2007/01/14(日) 16:36:27 ID:G+f+70Ni
- >>356
Advanced Power Settingで0x01に設定すれば、(0x00は無効)
・2分間アクセスが無いとヘッドを格納
・10分間アクセスが無いと回転数を4500Rpmに下げる
になったはず・・・
- 368 :Socket774:2007/01/14(日) 16:58:39 ID:h+UtW39r
- テレ東見てるんだけどHOYAってHDDも作ってんのかよ
何か部品だけみたいだけどかなりのシェアとか
- 369 :Socket774:2007/01/14(日) 17:33:19 ID:3ufATAIz
- プラッタに使うガラス基板でしょ。
モバイル用のシェアは、もともと HOYA 10% 程度だったけど、2004年に
日本板硝子 (35%) から業務譲渡されて、45% 程度になった...。
と思ってたんだが、ちょっと調べたら 2006/5/19 の NIKKEI.NET によると、
世界シェア 80% らしい。独禁法は大丈夫なのか?
- 370 :Socket774:2007/01/14(日) 17:56:58 ID:gsFmCPe1
- >>357
静音シークにすると速度は遅くなるが消費電力は下がるよ。
>>368-369
まあ小型はガラスばかりだが3.5はアルミばかりだし、
3.5のパイが多い間は大丈夫なんじゃないかね。
HOYAはアルミはほとんどやってなかったよね。
- 371 :Socket774:2007/01/14(日) 19:40:23 ID:gWniqIDI
- 今は冬だからたいして温度を気にせずに使っているけど、
夏場は何度くらいまでなら耐えられるんだろうな。
日立のHDDで迎える初めての夏にむかって、
僕は何をすべきなんだろう。
- 372 :Socket774:2007/01/14(日) 19:46:43 ID:JagETp+4
- 夏場も思いっきり弁当箱に入れてアチアチ状態で過ごしたよ?50度ちょいだな。
気になるなら静音ファンを1個付けときゃえーよ。
- 373 :Socket774:2007/01/14(日) 19:58:35 ID:4AGXlm5S
- 熱で最初にイカれるのってチップだよなあ。軸受けにもいいわけないけど
まずは基板に風当てとけなさいって事か。
- 374 :Socket774:2007/01/14(日) 20:00:22 ID:jjJ3eYeP
- 14cmファンおぬぬめ
- 375 :Socket774:2007/01/14(日) 20:10:56 ID:vM21g823
- システムに使っているSeagate ST3320620ASは26度なのに、
データ倉庫にしている2台のHitachi HDT725032VLA360は23度と24度
P2P専用で絶えずアクセスしているのに22度のSeagate ST3200822Aには及ばないが、
SATAでありながらこの低発熱ぶり、本当にHGSTは素晴らしい
HGSTに比べればSeagateはプレスコットみたいなものだ
- 376 :Socket774:2007/01/14(日) 20:59:24 ID:G+f+70Ni
- >>375
Feature Toolで省電力モードを有効にした状態?
- 377 :Socket774:2007/01/14(日) 21:29:58 ID:gMBkViPA
- 2.5インチも最高
- 378 :Socket774:2007/01/14(日) 21:32:59 ID:61vh22qk
- 今月の初売りで250GB購入したんだが、長時間駆動していると
たまに「カコン」という音が鳴ってきた orz
もうちょっと様子見てから持って行くか orz
- 379 :Socket774:2007/01/14(日) 21:41:16 ID:+rTylVQN
- >>378
それ多分ヘッド退避の正常音。
心臓に悪い音だけど慣れてきてもやっぱり心臓に悪いよw
- 380 :Socket774:2007/01/14(日) 21:45:53 ID:61vh22qk
- >>379
そうだったのか、DTLA以降幕を購入していたからちょっとびっくりしたよ。
確かに心臓にはよろしくない音なので何とかしてほしいね(;´Д`)
ご教授感謝します m(_)m
- 381 :Socket774:2007/01/14(日) 21:47:10 ID:GracxQo8
- 昨日初めて日立製のHDDを購入したのですが、
「 DO NOT COVER THIS HOLE 」
と書いてある穴がありますよね。
これって呼吸でもしてるんですか?
- 382 :Socket774:2007/01/14(日) 21:53:57 ID:pUbStTCr
- 発熱した時に中の空気が膨張するから、その空気穴じゃ?
もちろんフィルターとかでホコリが入らないようにしてるとは思うよ。
- 383 :Socket774:2007/01/14(日) 21:57:51 ID:GracxQo8
- なるほど
するとスマドラ等の密閉ケースは
他の穴の開いてないHDDよりリスクがあるのかな
- 384 :Socket774:2007/01/14(日) 22:08:27 ID:nlFn6WCz
- >>383
スマドラと言っても完全に密閉されてないわけじゃないから問題ないよ。
あと通気口はどのHDDにも開いてるよ、海門や幕は裏側に開いてる。
- 385 :Socket774:2007/01/14(日) 22:17:00 ID:GracxQo8
- thx
2年ぶりにHDD買ったものだから神経質になってた
- 386 :Socket774:2007/01/14(日) 22:49:13 ID:EFhHSjdR
- >>380
一応突っ込むぞ。
×教授
○教示
- 387 :Socket774:2007/01/14(日) 22:55:38 ID:E/+f6Kph
- >>386
- 388 :Socket774:2007/01/15(月) 00:19:06 ID:lTqKI6Ln
- けいけんち 2 を てにいれた
- 389 :Socket774:2007/01/15(月) 01:25:46 ID:bckSORDv
- しかし、現実に教授と教示の違いがわからないような、ゆとり世代の社会人が増えているんだよなぁ。
- 390 :Socket774:2007/01/15(月) 01:54:45 ID:DsGYRn0o
- 今日、痔
- 391 :Socket774:2007/01/15(月) 02:21:19 ID:Cyl6aosG
- ふーん
- 392 :Socket774:2007/01/15(月) 03:10:22 ID:5uuPr5ig
- この手の指摘好きは2chでは釣られやすいのでご注意を
- 393 :↑:2007/01/15(月) 03:27:58 ID:2zXrtwmL
- 経験者談
- 394 :経験者らしい:2007/01/15(月) 03:46:28 ID:5uuPr5ig
- ヽ(`Д´)ノウワァァァン!
- 395 :Socket774:2007/01/15(月) 04:24:07 ID:NCQXdKPL
- IDがNCQになった俺が来ましたよ
- 396 :Socket774:2007/01/15(月) 04:26:10 ID:Qw1QJebw
- 500G買ったら見事に中国製だった。
ただタイ製の320Gと比べてもシーク音・回転音共に大差ない。
品質的に何ら変わりなく思える。
それより同時に買った160Gがちょっと。
回転音は静かだが、シーク音が500Gよりうるさい。
振動も500Gより多い、3プラッタに負ける1プラッタって一体…。
- 397 :396:2007/01/15(月) 04:49:19 ID:2jles67r
- 中国製500G静かすぎる、よく比べたが320Gよりシーク音が静かだ。
静音モードになってるのかと思って確認してみたが、なってなかった。
スマドラ用意したのにケースに入れたらほとんど聞こえなくなった、(゚听)イラネ。
ベンチも速い、かなり気に入った。
それに引き替え160Gは…。
絶対的に見ればそんなにうるさくないが、500Gがあまりに静かなのでうるさく感じる。
ベンチ取ったがうるさいくせに500/320Gより遅い(CrystalMarkのRandomWriteが10MB/s近く遅い、キャッシュのせい?)。
スマドラに入れたくても中途半端に薄いせいでちゃんと入らない、だめぽ。
>>395
乙
- 398 :396:2007/01/15(月) 04:50:10 ID:2jles67r
- もちろん静音モードにすると160Gも静かになる。
値段から考えると悪いドライブではないが、500Gの出来が良すぎた。
- 399 :Socket774:2007/01/15(月) 05:23:33 ID:S6/fGuwT
- 出来の善し悪しなんて、何年か経ってから分かるものさ…
悪いのは直ぐに分かるけどな。
- 400 :Socket774:2007/01/15(月) 17:35:34 ID:CeEZTeTn
- T7K500 500GB買ってきた。
SMART読みで、バラ10より10度も温度が低いよw
低発熱性では、HGSTの方が圧倒的に上だな。
現在の温度
Barracuda 7200.10 (ST3320620AS) 48度
T7K500 (HDT725050VLA360) 38度
180GXP (IC35L180AVV207) 40度
- 401 :Socket774:2007/01/15(月) 17:48:10 ID:bckSORDv
- そりゃ、バラ10は爆熱ですから。
低発熱のHGSTと比べるのは酷ですよ。
- 402 :Socket774:2007/01/15(月) 17:49:01 ID:yr2RX0N3
- HGSTも垂直になったら熱くなったりしないかね?((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 403 :298:2007/01/15(月) 18:47:49 ID:NCQXdKPL
- >>298 で異音がすると報告したものです、本日お亡くなりになられました。
やっぱあの音はやばかったか
- 404 :Socket774:2007/01/15(月) 19:27:14 ID:Curu+jIS
- (゚Д゚;∬アワワ・・・
- 405 :Socket774:2007/01/15(月) 20:07:20 ID:QudbBqB2
- >>402
垂直磁気記録の5K160使ってるけど、今までと変わらずに低発熱だよ
ノートでもデスクトップでも、HGSTが使いやすいね
- 406 :Socket774:2007/01/15(月) 22:31:24 ID:P7JXq4Ks
- ブツは良い
いかにそれを売るか
- 407 :Socket774:2007/01/15(月) 23:07:15 ID:bckSORDv
- 何かHGSTだけがサムチョン工作員に目の敵にされているような希ガス
海門叩きとかそれほどやっていない印象がある。
- 408 :Socket774:2007/01/15(月) 23:25:58 ID:vBYUVYG6
- そりゃ日本企業ですから。
- 409 :Socket774:2007/01/16(火) 02:21:34 ID:scP/HojI
- 早く1TB出せや!
人柱になりたいんだからはやくううううううううううううう
- 410 :Socket774:2007/01/16(火) 02:33:02 ID:H9hm0Frb
- 俺は多分1TBを1年で3〜4台は買うだろうな
- 411 :Socket774:2007/01/16(火) 04:48:19 ID:rTq1axHn
- 祖父の通販でDeskstar T7K500 HDT725032VLA360が微妙な限定特価で売っているわけだが
- 412 :Socket774:2007/01/16(火) 05:33:05 ID:XFBEs7Xk
- この前より100円高いよ
- 413 :Socket774:2007/01/16(火) 11:01:21 ID:YeAsRM5w
- 500GBを買いづらい時期だなぁ。
1TBが出て値落ちするのはいつ頃だろうか
- 414 :Socket774:2007/01/16(火) 12:21:34 ID:+BoNAKJc
- 値落ちって、今2万だろ。夏まで待っても1.5万は切らないよ。
- 415 :Socket774:2007/01/16(火) 19:07:01 ID:6mnay7L2
- Vista特需でのHDDの値下がりはないの?
- 416 :Socket774:2007/01/16(火) 19:09:06 ID:Wcdx+JRd
- むしろ品が少なくなって上がるんじゃないか?
- 417 :Socket774:2007/01/16(火) 19:20:42 ID:vCDhF0bv
- メモリについては特需が発生しているみたいだけど、HDDはどうだろうなあ。
- 418 :Socket774:2007/01/16(火) 19:36:19 ID:hbfdlSJq
- >>386
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B6%B5%BC%F8&search_history=&kind=jn&kwassist=0&mode=0
指摘する人間は、責任をもって行うように。
もし責任を放棄するのなら、何も語るな。被害が出るから。
- 419 :Socket774:2007/01/16(火) 19:37:33 ID:9xV0Cmpm
- >>418
誤字等の館:ご教授願います
ttp://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/torii009.html
- 420 :Socket774:2007/01/16(火) 19:56:34 ID:CYRl8i42
- 日本語とかどうでもいいよ
- 421 :Socket774:2007/01/16(火) 19:59:56 ID:wsH1zYIX
- ツクモ通販今どこ製?
- 422 :Socket774:2007/01/16(火) 20:05:00 ID:vLmJnFqE
- 言葉は変化していく物だから>>418が人前で使って恥ずかしいと思わないのならいいんじゃないかな。
俺も>>419同様に「御教授」には違和感を覚えるけどね。車なんかの教習所の指導員を「教官」と称するのと似ている。
伝わればどうでもいいことなんだけど本来の意味を知る者にとってはやはりおかしいということだね。
これからしばらくはゆとり教育の弊害でこういった誤用が増えてくるだろう。まぁ日本語の過渡期ってとこかね。
- 423 :Socket774:2007/01/16(火) 20:17:00 ID:XJEDfIYv
- >>421
俺は店で買ったがシナ製だった
塗装の荒さにビビッた
- 424 :Socket774:2007/01/16(火) 20:24:59 ID:wsH1zYIX
- >>423
さんくす
電源買うからついでにと思ったけどやめとこ
- 425 :Socket774:2007/01/16(火) 20:37:33 ID:iznw4pOA
- >>415-417
VISTA特需というわけではないんだけど
最近のメーカー製PCはTVを見る(録る)のが一番の売りになっているので
HDD容量は急速に増えてるよ。
今春の富士通やNECの最上位モデルは標準で800GB積んでる。
- 426 :415:2007/01/16(火) 20:56:33 ID:6mnay7L2
- うーん…新製品の発売までは大幅な値下がりは期待できそうにないのかなあ…。
レスありがとう。
- 427 :Socket774:2007/01/16(火) 22:58:55 ID:X9VDKJCA
- 絶望した
地デジの内蔵チューナが出せないこんな世の中に
絶望した
- 428 :Socket774:2007/01/16(火) 23:04:48 ID:TYPmfSBq
- なぜこのスレにカキコするかわからんが、
アメリカやお隣の韓国では出てるでよ。
- 429 :Socket774:2007/01/17(水) 01:09:29 ID:Zr3+rnDo
- 地デジチューナーがでないのはすべてARIBと放送業界の糞どものせいです
日本だけありえないほど規制がきついんです
- 430 :Socket774:2007/01/17(水) 02:07:51 ID:khgZaGJm
- 思慮の浅い>418が居るスレはここですかage
- 431 :Socket774:2007/01/17(水) 02:15:04 ID:EIX9GzAo
- ここの製品で、SATAIIのHDDをSATAIで使えないとかはありますか?
- 432 :Socket774:2007/01/17(水) 02:20:42 ID:UfswQ3ji
- >>431
VIAとかSiSの一部SATA Iのコントローラーチップが非互換な挙動をするので、
SATAIIの3Gbps転送をするHDDはメーカー関係なく使用不能
で、T7K500と7K160シリーズはバルクで売ってるのは発注が3Gbps転送デフォなのでそのままだとダメポ
設定変えればOKだが、変更にはDOSレベルでATAコマンドをちゃんと送れるSATAチップが必要
IntelのICH5以降とかnForce3や4とかならまったく問題なし
- 433 :Socket774:2007/01/17(水) 02:35:18 ID:EIX9GzAo
- >>432
そうですかー。残念です。。。
- 434 :Socket774:2007/01/17(水) 02:47:58 ID:CF1iZTiS
- sis964LでHDT725032VLA360普通に使えているよ
だめなのはVT8237Lかな
- 435 :Socket774:2007/01/17(水) 08:28:43 ID:Q5Pp0yBd
- >>418
>>386の指摘通りじゃねーかw
- 436 :Socket774:2007/01/17(水) 08:44:57 ID:uZhz1nHF
- >>418の脳味噌じゃ違いが理解できないのだろう。
- 437 :Socket774:2007/01/17(水) 08:48:54 ID:BIDq45s3
- お前らもう全員英語使え
- 438 :Socket774:2007/01/17(水) 08:50:51 ID:rr2/TKal
- However, it refuses.
- 439 :Socket774:2007/01/17(水) 09:22:19 ID:F0uk7BzI
- Ben is not a girl.
He is a boy.
- 440 :Socket774:2007/01/17(水) 09:24:33 ID:coSjWl4K
- No,it's a pen.
- 441 :Socket774:2007/01/17(水) 09:44:05 ID:QEAgkeGj
- 964LってSATA付いてないと思うんだが
- 442 :Socket774:2007/01/17(水) 10:33:32 ID:owcamxcj
- Samsung manseh!!
- 443 :434:2007/01/17(水) 11:31:39 ID:271V1D9u
- >>441
964無印だった
スマソ
- 444 :Socket774:2007/01/17(水) 12:47:16 ID:LqjnCUwg
- ちょと聞きたいことが
ツクモで一万円未満は525円、一万円以上は1050円で五年保証ってやってるけど
あれって入る意義あるの?250or320Gの日立製を買おうと思ってるんですが教えてくだされ
- 445 :Socket774:2007/01/17(水) 12:52:53 ID:0MZ8c79/
- ママにきけよボクちゃん
- 446 :Socket774:2007/01/17(水) 12:54:43 ID:BIDq45s3
- 5年間保証があったら全ての面でSeagateに勝てるな
- 447 :Socket774:2007/01/17(水) 12:56:16 ID:QyuGgld+
- SCSIだけ負ける
- 448 :Socket774:2007/01/17(水) 13:32:09 ID:f5DXdMN2
- 一年目で壊れたら100パー近く?
でどんどん削減されるんだっけ?
- 449 :Socket774:2007/01/17(水) 13:58:45 ID:23Laiufz
- 壊れたついでに容量の大きなものに買い換えていくという作戦なら意味あるかもしれんが<ツクモ延長
壊れたらメーカー修理に出すという人にはあんまり・・・
- 450 :Socket774:2007/01/17(水) 14:39:43 ID:G27p8zpZ
- 損益分岐点はフィーリング的に破損確率10%越えるぐらいからでねえか?
- 451 :Socket774:2007/01/17(水) 15:32:21 ID:99hbhtGz
- >>444
500G買うなら意味あるかもね。
今2万で2年目は50%だから1万。
来年中には500Gも1万になってるし。
- 452 :Socket774:2007/01/17(水) 16:41:56 ID:ibVwVtFJ
- どうせかって一年以内に壊れなかったらその先も壊れない
という経験則があるから、俺は入らない。
壊れたころには価値が落ちてるか、その前にヤフオクで処分
ゆえに、手元で壊れるドライブはまだない。
- 453 :Socket774:2007/01/17(水) 17:12:04 ID:g6Hfc5u0
- 定期的に総なめで読んでみたり
空き領域に書き込んでみたり、
よきに計らってくれるようなデーモンってあります?
- 454 :Socket774:2007/01/17(水) 17:15:12 ID:H6gx/NFG
- 小暮?
- 455 :Socket774:2007/01/17(水) 18:58:57 ID:zrVw44tG
- >>453
デフラグすればいい
さすがに空き領域には書き込んではくれないけどな
- 456 :Socket774:2007/01/17(水) 20:48:06 ID:g6Hfc5u0
- badblocks でもやります
- 457 :Socket774:2007/01/17(水) 20:50:42 ID:nXsgt5Rt
- APMをOFFで使ってる奴いる?
- 458 :Socket774:2007/01/17(水) 21:07:07 ID:LqjnCUwg
- >>446-452
レスありがとうございます
当方にはツクモ五年保証は意味なしってことになりますね
500GBはさすがにオーバースペックだし
ここ3年で3台(MAXTOR2台が一年半、Samsungが半年)が死亡していたので
ハードディスク選び&保証は慎重になってしまいます
- 459 :Socket774:2007/01/17(水) 21:25:42 ID:h01dzQ9N
- VistaインストールするHDD購入するんだが、何が良い??
- 460 :Socket774:2007/01/17(水) 21:26:39 ID:Q0L/VMVQ
- >>458
ショップブランドに憑いてた寒村は一年ジャストで逝った。
旧IBMはコントローラが熱で逝きやすい傾向にあるようだ
HGSTになって低発熱になって素晴らしい事だが
HDDクラッシュに備えるなら、ケース通気も大事だよ
メーカー保証の観点ではRMAが効く海門も良いでしょう
ってか、日立か海門のニ択しかないがw
ロットによってはRMAが効かない地雷があるようなので
情報収集してくらはい
- 461 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/01/17(水) 21:32:28 ID:q/oOb0Yg
- | | ∧
|_|Д゚) ディスクよりデータのが大事なのでRMAは気にした事が無いなう。
|文|⊂) 初期不良以外で3年以内に壊した事無いし
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#性能的には日立とシーゲトの二択しかないんじゃないかな
- 462 :Socket774:2007/01/17(水) 21:36:53 ID:p3KHaxFx
- PC本体に搭載するHDDは低発熱&高速&静音な日立、
データはRAID5NASに置き、搭載するHDDは長期保証付の海門、これで決まり。
PC本体はRAID0にしてバックアップを常時取って新しいHDDが出る度に入れ替えると性能的にも良い。
RAID5NASならHDD壊れてもデータは大丈夫なので長期保証があると良い(余裕があればホットスペアで)。
- 463 :Socket774:2007/01/17(水) 21:37:16 ID:Q5Pp0yBd
- 海門は垂直記録になってようやくHGSTに追いついたというレベル。
- 464 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/01/17(水) 21:44:40 ID:q/oOb0Yg
- | | ∧
|_|Д゚) RAIDはデータを保護するもんじゃなく単に動き続け・・・。
|文|⊂) まぁRAIDスレじゃないからいいや
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 465 :Socket774:2007/01/17(水) 21:51:48 ID:W+4e/Mca
- 長期保証付の海門って、それだけ壊れやすいってことだよね
漏れが海門買うと、なぜか100%初期不良に当たる
- 466 :Socket774:2007/01/17(水) 21:54:30 ID:wfa/uY4z
- >465
そーじゃねーだろ
壊れにくいからこそ長期保証に出来る
- 467 :Socket774:2007/01/17(水) 21:56:12 ID:BIDq45s3
- 壊れても元が取れそうな値段で売ってるしな
- 468 :Socket774:2007/01/17(水) 22:29:35 ID:JYeAteAY
- 増設したいのですがM/Bに付属していたSATAケーブルは1本でケーブルも買わないと
いけません どこか安物ないでしょうか?
- 469 :Socket774:2007/01/17(水) 22:30:18 ID:dWLwU1o0
- ttp://white2.gazo-ch.net/bbs/1/img/200605/763129.jpg
- 470 :Socket774:2007/01/17(水) 22:50:46 ID:g6Hfc5u0
- 悪いことは言わないから
ケーブルはまともな物を使った方がいい
- 471 :Socket774:2007/01/18(木) 00:46:42 ID:hLXnu1M+
- >>453
DOS
- 472 :Socket774:2007/01/18(木) 00:49:42 ID:hLXnu1M+
- タイプ間違った…
>>453
DOS窓で AT /? と打ってミソ
あとは好きなコマンド登録すれば良い
- 473 :Socket774:2007/01/18(木) 07:03:06 ID:3ZE9CU1C
- 日立のSATAHDDってSATAケーブル繋がないと回転しないんだね。
スタッガードスピンアップって言うのかな。
- 474 :Socket774:2007/01/18(木) 07:05:34 ID:Q7fbgsrf
- >>458
なんかみんな自分語りばかりだな。
>ここ3年で3台(MAXTOR2台が一年半、Samsungが半年)が死亡していたので
こういう体質の人は保証入った方が良いかもしれん。
- 475 :Socket774:2007/01/18(木) 10:33:40 ID:pfIQhuWf
- >>473
繋いだ状態でRAIDカード使うとわかるよ
オンオフあるからオフにしてるとわからないけど
- 476 :Socket774:2007/01/18(木) 10:49:55 ID:PZbVN68t
- T7K500は4ピンだけ繋いで電源入れても回転しなかったが変換して15ピンでやったら回転した
- 477 :Socket774:2007/01/18(木) 12:05:44 ID:1HoSh7fG
- HDDに日立をチョイスするこだわり派のオマイラは、外付けにするときはどんなだぜ?
@ファン無しケース(\3000〜)
Aファン付きケース(\5000〜)
BSATA、USB変換などのコードのみでHDDは裸で夏場は扇風機直当て(\2000〜)
Cその他
のどれ?ズバリ商品名・型番も教えてほしいれす
- 478 :Socket774:2007/01/18(木) 12:08:08 ID:PZbVN68t
- 長めのSATAケーブルで裸外付けAPM使用
- 479 :Socket774:2007/01/18(木) 12:11:31 ID:EAiHUIzg
- >>477
ド ラ イ ブ ド ア
- 480 :Socket774:2007/01/18(木) 12:13:02 ID:pfIQhuWf
- >>477
大人しくバッファローかアイオー製、もしくはNASなど
ただのケースはなんとなく怖いって思ってしまう小心者
- 481 :Socket774:2007/01/18(木) 12:26:44 ID:86h//1/x
- >>477
SWがアホオクで売ってるMAPOWERの複数5インチベイケースに
ここのSCSIブラケット形状のeSATA
http://www.oliospec.com/storage/esata_acce.html
SF7500とICAGE付けて冷えひえ
- 482 :Socket774:2007/01/18(木) 13:22:30 ID:ywDrOWPI
- >477
聞き方がうまいな。
- 483 :Socket774:2007/01/18(木) 13:32:58 ID:eW9bE9vs
- >>477
秋葉で売ってる980円の電源アダプタ付USB変換ケーブル。
- 484 :Socket774:2007/01/18(木) 15:38:52 ID:1HoSh7fG
- >>478-483 Thanks!
>>478>>483
低コストが魅力ですな。しかし付属の電源アダプタが不安です。
ナイスな品質の良い電源スレなんかを読んでると、電源がダメだと不具合どころかパーツを破壊することもあるそうで…
>>479>>>481
セレブですな。小遣い月2万の私には…(/_;)
>>480
よくわかりますよ。やはりメーカー品は安心感がありますからね。保証もあるし。
ただサムスンとかが入ってることが多いらしく、日立や海門のアタリは稀のようです。
金を貯めて>>481氏のを試そうかと
- 485 :Socket774:2007/01/18(木) 17:32:41 ID:ufDl3Fvo
- T7K500と7K500って具体的にどう違うの?
>>2を見ても性能が違うってことくらいしか。。
- 486 :Socket774:2007/01/18(木) 18:21:56 ID:Gagvvt5F
- >>485
日立のサイト見てから出直して来いよ。
なんでお前みたいな奴が自作板にいるの?
ベンダーサイトすら見ない奴でも自作できるのかよ。
もううざすぎ。
- 487 :Socket774:2007/01/18(木) 18:25:40 ID:ufDl3Fvo
- なぜTがつくのかつかないのか説明してくれ
日立のサイトには書いてない
- 488 :Socket774:2007/01/18(木) 18:34:03 ID:NdYkWRK3
- >>485
7K500:100G×5、T7K500:167G×3
ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/97C736A5F94D66338625713A007D979C/$file/DS_T7K500_DS.pdf
Page.2 T = Two- or three-disk
>>486
あまりカリカリすると体に悪いぞ。
- 489 :Socket774:2007/01/18(木) 18:35:32 ID:qI308dpu
- 日立のサイトのPDFに書いてある
書いてあるのを読む気がないだけだろ
- 490 :Socket774:2007/01/18(木) 18:36:21 ID:pfIQhuWf
- S = Standard(T=Two (or Three)-disk/A=for Auto for example)、最大容量が変わらない新型が出ると変わる。
2を見てるくせに2に書いてあるこれが見えないくらい目が節穴なんですね><;
- 491 :Socket774:2007/01/18(木) 18:38:40 ID:ufDl3Fvo
- >>488
スレ汚しすいません&ありがとうございます。
型番のSが7K500,TがT7K500ということは,テンプレ・リンクから
「なぜSが無印?」とかいろいろ考えるとわからなくなって
あいまいな質問をしてしまいました。
2回目の質問も見返してみると意味不明ですし。。。
- 492 :Socket774:2007/01/18(木) 18:45:50 ID:ufDl3Fvo
- やっとどう質問すればいいかわかった。
Standardってどういうことですか?
「ディスク枚数が標準」?
↑ここでいまいちわからなかったんです。
- 493 :Socket774:2007/01/18(木) 18:47:02 ID:FplJkQIC
- 甘やかすからこうなる
- 494 :Socket774:2007/01/18(木) 18:59:30 ID:oRPssEun
- 公式にずばりCompare Hitachi Drivesって項目あるしな
教えて君は相手にしないのが常識だと思ってたが
- 495 :Socket774:2007/01/18(木) 19:00:21 ID:cXo0DPir
- 7K500の改良型がT7K500
ソレだけ知ってれば十分
- 496 :Socket774:2007/01/18(木) 19:01:46 ID:pfIQhuWf
- 最大容量が変わらない新型が出ると変わる
これだけ知ってるだけで十分さー
- 497 :Socket774:2007/01/18(木) 19:11:38 ID:ufDl3Fvo
- どうでもいいところでつまってたみたいですね。
>7K500の改良型がT7K500
これで納得することにします。
多分Standardって最初に出たやつって意味なんですね。
すいませんでした。
- 498 :Socket774:2007/01/18(木) 19:15:46 ID:PZbVN68t
- 7K500は5プラッタの特別設計で100万時間のMTBF
- 499 :Socket774:2007/01/18(木) 20:35:40 ID:aFq8aL0n
- >>488
まったくだ
カリカリすんのはハードディスクの音だけでいい
- 500 :Socket774:2007/01/18(木) 20:39:57 ID:c+LbkEUD
- >>499
うまいことをいえば場がなごむとでも思うたか!
- 501 :Socket774:2007/01/18(木) 20:44:34 ID:QD8iURoe
- むしろ、HDDもカリカリと音を発してほしくないな・・・。
- 502 :Socket774:2007/01/18(木) 20:46:45 ID:hxM/Xu/d
- 脳にプラグ刺してPC用記憶装置として使えるようにしてくれ
- 503 :Socket774:2007/01/18(木) 21:17:17 ID:xMoXkNkD
- >>502
頭にUSB端子つけるほうがイイ!!
外付HDDに記憶、人に伝えたいときはUSBメモリやプリンタ接続
スキャナで頭に情報をインプット、暑いときはUSB扇風機接続
- 504 :Socket774:2007/01/18(木) 22:47:24 ID:9H1jKH+r
- 攻殻機動隊臭いな。
IEEE1394じゃだめ?
- 505 :Socket774:2007/01/18(木) 23:13:34 ID:sFRSjH9W
- 無線LANの方がよくね?
- 506 :Socket774:2007/01/18(木) 23:29:29 ID:o+tRG0y3
- >>477の人気に嫉妬
- 507 :Socket774:2007/01/18(木) 23:35:44 ID:s8g/tod/
- >>477
新しくATXケースを買って入れる、そして一ヵ月後には次のPCが出来(ry
- 508 :元良識派:2007/01/19(金) 01:54:47 ID:66gU1DG2
- ST-6600-5S-S2を使っているのは
モレくらいなのかな…
- 509 :Socket774:2007/01/19(金) 02:00:41 ID:vVdmxGaD
- >>503
ぼくのこかんにゆーえすびーたんしがついてるのですが
なかなかつかってくれるひとがいません。
はいすぴーどたいおうなのでじょうほうのおくりこみもはやいです。
みっかぶんのでーたしかほぞんできませんが
- 510 :Socket774:2007/01/19(金) 02:15:18 ID:PeCwbyge
- まるでつまらん
- 511 :Socket774:2007/01/19(金) 09:26:21 ID:SgTl9H9W
- >>509
じょうほうのおくりこみがはやいときらわれます
- 512 :Socket774:2007/01/19(金) 14:12:35 ID:+RMTmYM4
- おれの日立猫つえー、3年の酷使でも壊れる気配なし
- 513 :Socket774:2007/01/19(金) 16:23:29 ID:57+sfpjB
- VIAのVT8237なマザーを使用してるんですが
>>4や>>432を見る限り、T7K500はデフォルトで3Gbpsモードみたいなので
SATAの環境がVT8237しか無い場合、どうあがいても使用出来ないですよね?
- 514 :Socket774:2007/01/19(金) 16:27:32 ID:mryKa2+v
- >>513
VIAがチップセットドライバで対応すればいい
VIAにサポートするようねじこめよ
- 515 :Socket774:2007/01/19(金) 16:44:31 ID:ldQIt3ts
- ドライバで何とかなるようならもうやってるでしょ
- 516 :Socket774:2007/01/19(金) 17:24:40 ID:DYJnknL2
- SATA→USBアダプターでモードを変える
- 517 :Socket774:2007/01/19(金) 19:36:16 ID:LU+8SESE
- 先週買ってきたHDT725032VLA360は、ULi M1689(1.5Gbps)で普通に認識して
GhostでDiskコピーした後、そのままMCP61Pに接続して3Gbpsで動いているな。
- 518 :Socket774:2007/01/19(金) 19:37:12 ID:NNPAbMVi
- そりゃVIA以外は大丈夫。
VIAが糞。
- 519 :Socket774:2007/01/19(金) 19:44:07 ID:foHL7OMl
- K8X890PO使ってるけどT7K250は普通に使えた
これは1.5Gがデフォルトのモードだったからか
増設したいんだがなぁ コストを抑えるなら外付けにするしかないか
- 520 :Socket774:2007/01/19(金) 20:28:58 ID:jT/LrcnV
- >>513
SATA→PATA変換ボードを使って1.5Gbpsへの切り替えを試みる。
もしFuture Toolsが認識しなかったらそのままPATAとして使えばいい。
- 521 :Socket774:2007/01/19(金) 21:10:42 ID:yyfqvkJe
- SATAカード買ってくる
- 522 :Socket774:2007/01/19(金) 21:29:41 ID:C3gm7eV8
- 佐賀カードなんて買うな
男ならパラレルと心中しろ
- 523 :Socket774:2007/01/20(土) 00:02:42 ID:G9336ALZ
- 断る
- 524 :Socket774:2007/01/20(土) 05:56:29 ID:SREjYxVB
- だがそれがいい
- 525 :Socket774:2007/01/20(土) 08:39:03 ID:yqNdTPf9
- ぬ。俺もだ。
KV8 Pro =VIA K8T800で、このまんまじゃだめなのか・・・。
今日買いに行こうと思ってたのに。
まあ、>519の例もあるから、バルクでも1.5Gの場合もあるのかも知れんが。
- 526 :Socket774:2007/01/20(土) 10:28:58 ID:5fRiuJwn
- >>525
T7K250 は一つ前のモデルだから
- 527 :Socket774:2007/01/20(土) 11:15:23 ID:K6PFb5cM
- VT8237で使うなら、SATAでもPATAでも速度はほとんど変わらないだろ。
- 528 :Socket774:2007/01/20(土) 16:49:52 ID:3Zk2OcM5
- まあSATA1じゃNCQも使えないし、転送速度はどうせHDDの回転速度がネックになってフルに活かしきれていないからな。
発熱の低いPATAでもいいか、って気はする。
- 529 :Socket774:2007/01/20(土) 16:52:13 ID:B6ZEPJ6R
- PATAの方は消費電力が1W低いしね。
7K1000ではPATAもSATAも同じになったから、T7K750に期待。
- 530 :Socket774:2007/01/20(土) 16:53:00 ID:JO0NoFM5
- そうなんか
SATA1でも十分UATAに比べて満足してるんだがさらにパフォーマンスあがるんか
メモリは十分だからゲームのロードが早くなるぐらいしか実用範囲じゃ恩恵なさそう
- 531 :Socket774:2007/01/20(土) 16:53:46 ID:GXLAt+Q9
- 速度とかNCQとかどうでもいい
ケーブルが問題
- 532 :Socket774:2007/01/20(土) 17:03:36 ID:kn7TKd3m
- 1T、3月にはでてほしいなあ。。
- 533 :Socket774:2007/01/20(土) 17:12:59 ID:3Zk2OcM5
- >>531
IDEにもスリムケーブル(て言っても巻いているだけだが)があるじゃないか。
- 534 :Socket774:2007/01/20(土) 17:28:10 ID:ZvS8CgR6
- 320G買ったけど中国製だった・・・
なぜか、気分的にいやなんだよな〜
今度から製造国確認してから買うか
- 535 :Socket774:2007/01/20(土) 19:58:45 ID:rw8nmZhn
- 昨日99で32VLA360飼ったがチュンリー製じゃなかったなー
これで我が家の5匹は全てサガットだな
- 536 :Socket774:2007/01/20(土) 20:10:22 ID:JUL2Cm6m
- >>530
SATA1とPATAの性能差はほぼゼロ
>>533
PATAのスリムは数千円する高い奴しか使えん
安いただまとめただけの奴は特性がめちゃくちゃ
なんのために80芯になったのか理解してない素人が設計したとしか思えない代物
SATAなら安くてもまともだし、シールドされてるからAVヲタにも良い
- 537 :Socket774:2007/01/20(土) 20:17:20 ID:ZabJTXwP
- 500GBのパラレルはキャッシュが8MBってのがな。
多分ほとんど体感に差はないとおもうが。
- 538 :Socket774:2007/01/20(土) 20:56:20 ID:JNNnJ6B+
- >>535
通販?
- 539 :Socket774:2007/01/20(土) 20:58:44 ID:hOh+mRiS
- >535
アイガーアパカーッ
- 540 :Socket774:2007/01/20(土) 21:05:07 ID:rw8nmZhn
- >>538
会社の帰りにアキバ逝って飼った。
- 541 :Socket774:2007/01/20(土) 21:07:37 ID:uvt2UImR
- >>538
フツウに今秋葉原で買うとシンガポール製だとおもう。
- 542 :Socket774:2007/01/20(土) 22:57:27 ID:UbcDAnH6
- >>536
LANPARTYに付属のやつとかは?
アレは普通に速度出ているよ。
- 543 :Socket774:2007/01/20(土) 23:26:00 ID:PXThofhL
- シナ製はやめといたほうがいい?
- 544 :Socket774:2007/01/20(土) 23:40:32 ID:RAZ/2p+N
- 気になるなら精神衛生上やめておいた方が良い
- 545 :Socket774:2007/01/21(日) 00:24:51 ID:UEYD2zJX
- ってことは別にどっちでも変わらんって事か
- 546 :Socket774:2007/01/21(日) 00:36:54 ID:Tn/FMlDG
- 一番良いのは、店員さんに生産国の所を塗りつぶしてもらう事だと思う。
嫁と寝た男の数のように知らないほうが幸せな事もある。
- 547 :Socket774:2007/01/21(日) 00:47:44 ID:IxXYhANV
- うちのT7K500 320G(PATA)は支那だったが、特に気になる「ブーン」等はなし。
(今年1月中旬購入。2006年12月製)
- 548 :Socket774:2007/01/21(日) 01:04:13 ID:0Mzf3u/a
- ⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
- 549 :Socket774:2007/01/21(日) 01:07:10 ID:PTpyWVu7
- >>546
それはおまいさんの事かw
- 550 :298:2007/01/21(日) 14:09:28 ID:PKgl+n48
- 初期不良交換に出してたHDDが戻ってきた、家に帰ったら純正ツールでローレベルフォーマット&エラーテスト(合計8時間程)&省電力設定やってから使うことにします。
- 551 :Socket774:2007/01/21(日) 15:37:04 ID:nuzlicn3
- 今HDT722516DLA380を使ってて結構静かで満足してるんですが、
容量不足で買い増しを検討中です。
HDS721616PLA380 (160GB,8MB)
HDT725025VLA380 (250GB,8MB)
のどっちかにしようと思ってるんですが、静音性や発熱で悪化してる部分とかありますか。
価格ドットコムでは静音についてDLA380が4.0、PLAが4.5、VLAが3.0の評価を受けていましたが・・・。
- 552 :Socket774:2007/01/21(日) 15:56:47 ID:+/ud29/a
- HDT725032VLA360
HDS721616PLA380
ST3160815AS
上のどれかにしとけ
- 553 :Socket774:2007/01/21(日) 16:00:46 ID:/dFwReGh
- 店頭で確認されたら通販組はチャイナか?
- 554 :Socket774:2007/01/21(日) 16:00:50 ID:km9rwQ+h
- あくまでコスト重視なら25VLAか32VLAだなぁ
1プラにこだわるならありだが160GBは500GB並みのGB単価だから
- 555 :Socket774:2007/01/21(日) 16:03:51 ID:Qqot7oT1
- タイ産を指名買い出来る通販ないかね
- 556 :Socket774:2007/01/21(日) 16:08:50 ID:s7vEqlZg
- >>555
つヤフオク
- 557 :Socket774:2007/01/21(日) 16:39:38 ID:G34O4Ghe
- >>552は一般的な価値観を他人に強要するタイプ
- 558 :Socket774:2007/01/21(日) 17:04:10 ID:9AYkjoM1
- まだ値段は書いてないけど、750Gと1000Gがもう価格COMに載ってるんだな
ttp://kakaku.com/prdsearch/hddide.asp
- 559 :Socket774:2007/01/21(日) 17:06:22 ID:8WVRq0kz
- ?
- 560 :Socket774:2007/01/21(日) 17:11:34 ID:0J+YwaMb
- ホントだ
ttp://kakaku.com/item/05300415786/
ttp://kakaku.com/item/05300415783/
キター!の準備体操しとくか
- 561 :298:2007/01/21(日) 19:26:52 ID:PKgl+n48
- 買ったときタイで交換後中国製でした
- 562 :Socket774:2007/01/21(日) 21:06:23 ID:Gk9kg8WN
- まさか1TBをVistaまでに間に合わせるつもりなんだろうか?
- 563 :Socket774:2007/01/21(日) 22:28:24 ID:1MUK/fb/
- 750すら出てないのに
- 564 :Socket774:2007/01/22(月) 00:37:59 ID:pRmN+Err
- 世界最大容量のハードディスク、深センで生産へ
2007年1月22日 0時0分
日立グローバルストレージテクノロジーズは深センでこのほど、同社がすでに販売を
開始している世界最大容量のスーパーハードディスク、TB(テラバイト)クラスのハード
ディスク(このハードディスクは電子図書を100万冊、MP3音楽を25万曲、高画質の映画
を500本記憶することが可能)のすべての生産を2年以内に深セン工場に移転することを
発表した。
日立が発表した世界初の1TBハードディスクはDeskstar7K1000シリーズの3.5インチ
7200RPMParallel-ATA/Serial-ATAハードディスクで、同業界で最も信頼されている垂直
磁気記録技術を採用した。同製品は今年第1四半期(1-3月)に小売市場に投入され、希
望小売価格399ドルで販売している。(日中グローバル経済通信)
http://www.nikkeibp.co.jp/news/china07q1/523016/
- 565 :Socket774:2007/01/22(月) 00:45:03 ID:1HZl9y3V
- またシナか…
- 566 :Socket774:2007/01/22(月) 00:47:34 ID:PO6HXTYX
- 中国製の品質が悪いとか言ってる奴がネタだったのがばれてしまったな。
- 567 :Socket774:2007/01/22(月) 01:04:19 ID:8BfDRfCQ
- おまえらSeageateと日立のどっちを選ぶかって言われたら
Seagateだろ?
ブーンが無ければ日立かなって所だろ?
- 568 :Socket774:2007/01/22(月) 01:06:34 ID:ftecxoIt
- >>567
用途だな
外付けとC:ドライブは日立
あとはseagate
- 569 :Socket774:2007/01/22(月) 01:07:54 ID:0VxNrNhF
- ブーンはうちでは再現性が無い。
- 570 :Socket774:2007/01/22(月) 01:08:49 ID:NQg5Jfpe
- SASとFCはSeageate
他は3.5インチ〜1.8インチまで日立
- 571 :Socket774:2007/01/22(月) 01:13:44 ID:1HZl9y3V
- 漏れもブーンの経験なし。
- 572 :Socket774:2007/01/22(月) 01:17:00 ID:LVuY9mT4
- 俺もブーンなし。
>>564
売却先をレノボにしようという布石かもね。
今のままじゃ買ってくれるとこないから、
この工場付けますんで買ってください、みたいな感じ。
- 573 :Socket774:2007/01/22(月) 01:18:26 ID:8BfDRfCQ
- でも事実なの。事実をまず受け止めてから、原因を探って。
- 574 :Socket774:2007/01/22(月) 02:11:28 ID:3yd6BrV9
- 日本語でおk
単にあんたのHDDが外れなだけだろ
原因なんて自分で探れよw
- 575 :Socket774:2007/01/22(月) 02:18:31 ID:it0DRfRu
- >>567
今なら日立。
昔の日立は知らんが、T7K500と7200.10を両方使った感じでは、
回転音(風切り音)以外すべて日立の方が優れてる。
振動もSeagateの方が多い。
- 576 :Socket774:2007/01/22(月) 03:15:46 ID:Ogio+C62
- ブーンなんて安物のケースでもいわないぞ
ツクモの6千円のだぜ
- 577 :Socket774:2007/01/22(月) 03:39:50 ID:Cgtpj3ob
- つーかブーンて何
- 578 :Socket774:2007/01/22(月) 03:50:01 ID:t9b0CNkI
- 7K160買ったけどブーンなんていわないな。今までので一番振動少ないや。
データ用もHGSTにしちゃおうかな。
- 579 :Socket774:2007/01/22(月) 06:50:42 ID:k3/52OUS
- >>567
Seagateは高発熱でシークモード変更出来なくて高い所を直してくれたら買っても良いんだけど・・・
- 580 :Socket774:2007/01/22(月) 07:29:25 ID:DUN0aoUd
- >>578
7K160を外付けで使ってるけど
頭から50センチのところに置いても就寝できちゃうぐらい静か
- 581 :Socket774:2007/01/22(月) 08:39:02 ID:YCeoDSij
- >>580
HDDよりファンの音が気にならんか?
- 582 :Socket774:2007/01/22(月) 09:26:06 ID:6ZaXE7b7
- 前回までのあらすじ
【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part28【低発熱】
235 :Socket774 :sage :2006/06/05(月) 02:06:31 ID:vNmpyMJt
文句は言う、工夫はしない、意見に耳は傾けない、追い出しはする、
それはhardware板クォリティだと思うのだが。
236 :Socket774 :sage :2006/06/05(月) 02:18:15 ID:7KFyL08P
>>235
いや、まずあんたが多くの家庭でブーン現象が起きているという事実を認めろよ。
で、あんたがその解決方を知っているなら是非教えてくれ。
いきなり善意の報告に対して悪意をぶつけられたら、誰だって「〜厨、〜社員乙」と考えても仕方ない。
250 :Socket774 :sage :2006/06/05(月) 06:51:11 ID:vNmpyMJt
無音・無振動のHDDなんかないから
一般的な受忍限度を超えてるほど震えて鳴ってるんだよね。
どういう環境でどんな質の音がどのくらいの音量で鳴ってるのかが知りたい。
静かだと言われる幕とうるさいと言われる日立とを同じケースにマウントしてみて
家庭用ビデオカメラででも録画したらわかると思うんだがなぁ。
「ブーン」がほとんど開示されないまま1年が過ぎ2年が過ぎ、、、
音も映像も不鮮明な携帯動画がひとつ上がっただけ。
それを要求すると >>236 だ。なんか酷いもんだなーと思うわけよ。
どんな騒音かわからないから「ケース換えてみたら」とか「店で交換してきたら」とか
「もう日立買うのやめたら」ぐらいしか言いようもないんだけど、
そしたら「ブーンを認めないケース交換厨」とか言われるわけさ。
- 583 :Socket774:2007/01/22(月) 09:35:47 ID:8BfDRfCQ
- >>582
そういうわけのわかんない工作もいいけどさ、かえって日立のユーザーが減るばかりだよ?
日立のHDDは自作ヲタ向けでは好調だけれども、一般向き、というか事業全体を見ると赤字だよね。
それって頭の凝り固まった君たちみたいなのがいるからじゃないの?
- 584 :Socket774:2007/01/22(月) 09:39:40 ID:k3/52OUS
- >>583
無知乙
- 585 :Socket774:2007/01/22(月) 09:50:55 ID:paNJqmP+
- 取りあえず家のT7K500 500GBはブーン無いな。
TK1000シリーズに期待してるけど、地雷だったら
HDD部門撤退確定って事?
中国製でも良いが、検査基準厳しくしてくれ。
- 586 :Socket774:2007/01/22(月) 10:02:53 ID:0NFWIRKr
- ブーンを連呼しているヤツ=海門orサムチョン工作員
- 587 :Socket774:2007/01/22(月) 10:31:41 ID:J8AZzk6t
- >>585
これでだめならたぶん撤退
赤字だったらきるって話はマジじゃね
- 588 :Socket774:2007/01/22(月) 11:11:24 ID:5e7+mILX
- ブーンよりもカッコンカッコン
- 589 :Socket774:2007/01/22(月) 11:33:06 ID:2Da3W51z
- APM切ればカッコン言わないよ
- 590 :Socket774:2007/01/22(月) 11:47:44 ID:kzSLkxyv
- >>589
APMの音は、
カシャン(カチャン):ヘッド格納時
カコン、フィ〜〜ン :ヘッド復帰時
だお(・∀・)
- 591 :Socket774:2007/01/22(月) 11:51:43 ID:6ZaXE7b7
- >>583
Part28/29 で決着済みの「ブーン」を粘着的に蒸し返してるだけってのが
あんた以外の人間にわかればそれでいいので。
今HGSTを買ってるのは廃線決定路線に乗りにいく鉄道趣味みたいなもんだよ。
1万円で1万個売ったところで末端価格で1〜2億円にしかならないのに
工作なんかいまさら間に合わない。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/31/news127.html
- 592 :Socket774:2007/01/22(月) 12:56:30 ID:T/7lJV9L
- 代理店保証1年というのは通販でも買えば自動的についてくるものなのでしょうか?
それとも代理店保証1年の意味は買ったshopでオリジナルにある保証サービスに申し込む
ということなのでしょうか?
- 593 :倭王珍 ◆ADy4BBIV.6 :2007/01/22(月) 13:11:29 ID:qADXJKk/
- >>564
シンセンならまあそれほどでも。
- 594 :Socket774:2007/01/22(月) 13:32:23 ID:gfggD2ki
- >>592
祖父地図の通販で買ったバルク品はプチプチ袋の中に保証書の紙が入ってたよ。
- 595 :Socket774:2007/01/22(月) 13:45:29 ID:T/7lJV9L
- >>594
そうなんですか、それでは代理店保証書は購入すると付いてくるものなんですね。
ありがとう。
- 596 :Socket774:2007/01/22(月) 14:33:27 ID:CgxXwLLI
- 久々にHDD買ったんだけど産地まで確認するの忘れてたよ
シナ製だからちと不安。
HDT725032VLA360
- 597 :Socket774:2007/01/22(月) 16:34:17 ID:I7OaeLpk
- >>591
<丶`∀´>ウリたちのスレに戻ろうニダ
- 598 :Socket774:2007/01/22(月) 16:44:25 ID:kgQTkJfk
- HDT725032VLA360注文した
ネットだから中国製だろうなぁ
- 599 :Socket774:2007/01/22(月) 16:59:56 ID:2f+wWqw5
- >>595
付いてない場合もある
ツクモで買ったら代理店保証書すら無いのが届いた
梱包は、帯電防止の銀袋に入れたHDDを、茶色のボール紙の小箱に詰めただけ
HDDがちょうど入るサイズの茶箱だが箱内に緩衝材はない
ブリスターパック梱包でも、プチプチ梱包でも無いのが届いたのは初めてだった
産地はもちろん中国製
- 600 :Socket774:2007/01/22(月) 17:26:17 ID:/ol8AM6U
- >598
先週tsukumoの通販で買ったらタイ製でした。
運が良かっただけかもしれないけど。
- 601 :Socket774:2007/01/22(月) 17:39:20 ID:wWFjsiOe
- タイか中国で運がどうのこうのってもうアフォかと
以降のシリーズは中国メインだからお前はもう日立を買うなよ
- 602 :Socket774:2007/01/22(月) 17:44:06 ID:kgQTkJfk
- いや別に中国製でもすぐ壊れるようじゃなければ
かまわないんだけど
- 603 :Socket774:2007/01/22(月) 17:50:30 ID:OhKWspO0
- 通販でここのHDDかったら、店員がハンマーで送るHDDを叩いてる動画をCDで親切にも添付してくれた。
こういうサポート体制がきっちりしてるお店って最近少ないよね。
- 604 :Socket774:2007/01/22(月) 18:32:36 ID:cekgz+KY
- ?????
- 605 :Socket774:2007/01/22(月) 18:53:17 ID:kgQTkJfk
- ネット通販でHGSTのHDDを買ったら、
発送するHDDを店員がハンマーで叩いている動画の入ったCDを添付してくれました。
こういう風にサポート体制がきっちりしてるお店って最近少ないですよね。
- 606 :Socket774:2007/01/22(月) 19:19:07 ID:i7m3IEYK
- ジャックハンマー萌え
- 607 :Socket774:2007/01/22(月) 20:27:12 ID:T/7lJV9L
- >>599
付いてない場合はどのようにして申し込めるのでしょうか?
- 608 :Socket774:2007/01/22(月) 21:20:39 ID:pRmN+Err
- >>607
99にゴルァ
- 609 :Socket774:2007/01/23(火) 00:45:35 ID:ckvcVuBy
- うちも T7K500 500GB 買ったが、ブーンはないね。
少し心配だったがこんなモノでしょう。
- 610 :Socket774:2007/01/23(火) 01:22:18 ID:6PAfvG87
- ブーンはないがカッキンするお
- 611 :Socket774:2007/01/23(火) 01:26:28 ID:I7uaWBSS
- T7K500買ったんで1年ぶりに来てみたら、まだブーンで騒いでるんですかwwwwww
- 612 :Socket774:2007/01/23(火) 01:41:11 ID:L4os6QH2
- 夕刊に日立中央研究所の話が出ていたよ。
変人たちの集まる研究者の森だってさ。
垂直磁気記録の技術もその日立中研から誕生した。
- 613 :Socket774:2007/01/23(火) 02:05:52 ID:i78+Fihh
- 東芝に逃げr(ry
単価の高い工場の外t(ry
- 614 :Socket774:2007/01/23(火) 04:12:55 ID:VNVaSydD
- 1TBのハードディスク「Deskstar 7K1000」
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20070111/258499/ph1.JPG
この透明なケース売ってないかなあ?
透明なHDDが欲しい(以前SCSI変換の奴とかあったけど)。
- 615 :Socket774:2007/01/23(火) 04:35:11 ID:pK2KpVRx
- >>614
なんかスライダ(ヘッド)がちっこくないかって思ったら、
7K1000から3.5インチもフェムトスライダになったのか。
動作時耐衝撃性も上がってるし、5プラッタのくせに頑丈だな。
7K1000 T7K500 7K500
動作時対衝撃性 70G 70G 55G
非動作時 〃 300G 350G 225G
- 616 :Socket774:2007/01/23(火) 05:24:51 ID:JTEw+cy5
- >>599
タイか中国の違いを気にするより、そんな梱包方法じゃ生産国に関係なく壊しそうだな
- 617 :Socket774:2007/01/23(火) 12:15:50 ID:hznZxjpf
- >>612
はいはい朝日朝日
ってうちも朝日だからわかるんだけどな(´・∀・`)
- 618 :Socket774:2007/01/23(火) 12:23:49 ID:yIPTDdMa
- 自民党員なのに近所のお付き合いで
朝日新聞取らされてる俺が来ましたよ。
で、TK1000の発売はまだかね。
- 619 :Socket774:2007/01/23(火) 13:04:23 ID:VefsiBh9
- 新聞は、取らないか。
もしくは、景品貰って乗り換えまくりだろ。
- 620 :Socket774:2007/01/23(火) 13:07:28 ID:L4os6QH2
- >>619
それは乞食
- 621 :Socket774:2007/01/23(火) 13:08:52 ID:4zeDwGs+
- 金払ってるんだから乞食って事は無いだろ
- 622 :Socket774:2007/01/23(火) 13:14:16 ID://JOpQ92
- スーパー買い物に行って袋根こそぎ持ってくるババアみたいなやつだな。
- 623 :Socket774:2007/01/23(火) 13:19:58 ID:8qEtBlEP
- >>615
>>614の写真でわかるほど大きさ違うの?
- 624 :Socket774:2007/01/23(火) 13:25:54 ID:VxmT5SDT
- >>614
よくは知らんが透明だと電磁波漏れ漏れになっちゃうんじゃないか?
- 625 :Socket774:2007/01/23(火) 13:30:51 ID:EpoD4nWq
- >>614
中が見えたら恥ずかしいから。
- 626 :Socket774:2007/01/23(火) 13:59:59 ID:yA+r+P0/
- RaptorXがあるじゃないか。
- 627 :Socket774:2007/01/23(火) 14:03:20 ID:HGWXCA2a
- 日立でブーンとか言う人ケースのソースキボン
一体どんなケース使ってんだ?参考までに
- 628 :Socket774:2007/01/23(火) 14:18:36 ID:+m80daFk
- ペンギンケースはブーンしたよ
- 629 :Socket774:2007/01/23(火) 16:38:59 ID:PRABKV5d
- IBMの頃に良い思い出が無かったんで日立は避けてたんだが
160GB辺りの他メーカーのHDDが殆ど売り切れてたんで
7K160を買ってみた
猫鳴きやカッコン&ブーンは無いんだが
読み書きしてる時のカリカリ音が結構気になる
まあ、
前に使ってたMaxtorやWDも結構カリカリいってたから
スグに慣れるとは思うけど
今までと音が変わると結構気になるのね・・・・orz
- 630 :Socket774:2007/01/23(火) 17:08:51 ID:ECZlb39B
- 購入相談
7K160 のプラッタx1と、
T7K250 のプラッタx2と、
T7K500 のプラッタx2とでは、どれが低振動で丈夫ですか?
- 631 :Socket774:2007/01/23(火) 17:15:26 ID:Squy27q5
- データシート見ろ
- 632 :Socket774:2007/01/23(火) 17:16:24 ID:t0Kg/Cum
- どれも使ったことないが、1プラッタが低振動だと思う
単価で選ぶなら250GB、320GBがダントツだが
- 633 :Socket774:2007/01/23(火) 17:52:57 ID:ZPfffwN7
- >>630
T7K500の320GB品は結構良いかも。
7K250,T7K250,T7K500とHGSTの2プラッタだけ買ってきたが振動はどんどん減ってる感じ。
7K160は一部かどうか不明だがハズレもそこそこ有るのかね?
- 634 :Socket774:2007/01/23(火) 18:12:34 ID:aVcwJfBT
- 重複スレ落ちたな
- 635 :Socket774:2007/01/23(火) 18:18:48 ID:ECZlb39B
- T7K250 は プラッタx2 4head(125GBプラッタ) > 250GB
T7K500 は プラッタx2 3head(160GBプラッタ) > 250GB
で
T7K500 は プラッタx2 4head(160GBプラッタ) > 320GB
4headで(125GBプラッタ)よりか、T7K500の 320GBのほうがより振動少ないですか
どうもです
今週中に決めます
- 636 :Socket774:2007/01/23(火) 18:30:05 ID:/8QYC5CC
- >>635
7K250 250GB 2台 + 160GBとT7K250 250GB とT7K500 320GBを使ってきた漏れがきましたよ。
静かさでは、T7K500の320GBが一番静か。T7K250の250GBとの差はそんなに感じないけれど。
7K250の250GBは、結構振動を感じた。7K250の160GBの1台はブーン。250GBの2台のうちの
1台もちょっと振動気味。さらにのこりの1台の7K250 250GBに至っては、ディスク回転中に
ゆっくり傾けると、「シャーーーーー」っとまるでヘッドがこすれるような音がした。
いずれのディスクも、シーク時のカリカリ音はFeature ToolでQuietにしておけば静か。
- 637 :Socket774:2007/01/23(火) 18:46:52 ID:lryNcrW1
- >>618
自民党員なのに共産党に投票する父親よりマシだ。
- 638 :Socket774:2007/01/23(火) 19:45:39 ID:DhcAjLgm
- >>636
ヒント:ジャイロ効果
軸受けが削れてる音なので動作中に傾けるのは(・A ・)イクナイ!
- 639 :Socket774:2007/01/23(火) 20:04:15 ID:VxmT5SDT
- 地球ゴマなスレッドはこちらですか?
- 640 :Socket774:2007/01/23(火) 20:08:26 ID:9y/VhKP+
- おさーんが喜ぶスレはここですか?
- 641 :Socket774:2007/01/23(火) 20:11:05 ID:COXqU0qh
- ナウでヤングな現在のロケットにも搭載されていますが何か?
- 642 :Socket774:2007/01/23(火) 20:43:29 ID:SpWnOluC
- 地球ごまって、いつの話だよ
- 643 :Socket774:2007/01/23(火) 20:53:08 ID:zotzaKIV
- >>637
自民党員で前の選挙んとき自民党に投票したやつなんていないだろww
- 644 :Socket774:2007/01/23(火) 22:49:12 ID:Gz9OuQc7
- 参考にはならないとは思うけど、
去年の11月にツクモ通販でVLATの500Gを2台買った時はタイ製で、
今月SUCCESSで同じのを1台買ったら中国製だった。
とりあえず報告
- 645 :Socket774:2007/01/24(水) 00:00:02 ID:fBqRyw22
- >>629
俺はシーク音ちょうどいいな。少し聞こえてた方がいい性分なので。
シーク音に限っては海門の7200.9の160GBは凄く静か。ただ振動が多いのと微妙に高周波音がする。
- 646 :Socket774:2007/01/24(水) 00:25:34 ID:A4XiDSTU
- 1TBハードディスクマダー
- 647 :Socket774:2007/01/24(水) 00:26:37 ID:DN5IFMAZ
- kakukaku.comに来てるな
- 648 :Socket774:2007/01/24(水) 00:29:50 ID:qXynUicF
- >>645
7200.9は静かだな
ただ最初ファイルコピーしたときに激しくカリカリはいってた
- 649 :Socket774:2007/01/24(水) 01:13:31 ID:sAmNVixx
- 1TBも何に使うの?
- 650 :Socket774:2007/01/24(水) 01:20:09 ID:8trtonE5
- 半角にいたらすぐ
- 651 :Socket774:2007/01/24(水) 01:31:55 ID:TvzFEbXw
- >>649
ワレにきまってるだろ
- 652 :Socket774:2007/01/24(水) 01:38:14 ID:Jh1CAPbE
- 常識的に考えて割れ
P2P規制したらHDDとメディア業界は壊滅的被害受けるよ
- 653 :Socket774:2007/01/24(水) 01:40:13 ID:sAmNVixx
- 通報しません
- 654 :Socket774:2007/01/24(水) 01:40:22 ID:s+VLtDzJ
- >>649
PV3録画用
- 655 :Socket774:2007/01/24(水) 01:40:57 ID:sAmNVixx
- 通報しますた
- 656 :Socket774:2007/01/24(水) 01:43:46 ID:x4fVmctT
- そっちで通報かよ
- 657 :Socket774:2007/01/24(水) 03:15:35 ID:trATw/aJ
- P2Pはやらんけど、
computerを使ってデジタル情報を扱えば扱うほど
つまりcomputerを活用すればするほど
data量は増える傾向にあると思うが。
- 658 :Socket774:2007/01/24(水) 04:20:14 ID:rPe7SPBC
- とってる差分バックアップをライブバックアップ状態にしてCDPを目指すと40日/TBぐらいのペースになるな、
と試算して絶望した。
- 659 :Socket774:2007/01/24(水) 06:48:09 ID:CEZLC/co
- >>649
PV3じゃなくて普通の4MbpsなMPEG-2なんですが足りないんです。
気付いたらHDDを付けるコネクタがなくなってた。
T7K500にまとめるしかない?
- 660 :Socket774:2007/01/24(水) 07:51:56 ID:VbJqd5TJ
- DVのAVIを扱ってたら容量がいくらあってもタリン
- 661 :Socket774:2007/01/24(水) 08:07:01 ID:fsnVp7hA
- 750TBぐらいは欲しいな
750GBはすぐパンクする
うちの用途だと数TBでも雀の涙
- 662 :Socket774:2007/01/24(水) 08:23:56 ID:lXIjeSR5
- ニヨニヨしていいですか。
- 663 :Socket774:2007/01/24(水) 08:32:46 ID:MUJ+U6v9
- 先輩方に質問があります。
HDT725025VLA380とHDT722525DLA380の違いはなんなんでしょうか?
スペックは同じだと思うのですが・・。
宜しくお願いします。
- 664 :Socket774:2007/01/24(水) 08:40:06 ID:unMn09SV
- >>663
テンプレ嫁カス
- 665 :Socket774:2007/01/24(水) 08:41:50 ID:giNqEYvf
- 月額制のレンタルDVDを利用していて吸出してISOで保管していくと
あっという間に1TB埋まるだろうな。これは合法なのだろうか。
- 666 :Socket774:2007/01/24(水) 08:41:59 ID:smdS1U/C
- T7K500シリーズとT7K250シリーズ。
あとは>>664
- 667 :Socket774:2007/01/24(水) 08:46:50 ID:hjhQRI1C
- >>665
違法だろ
- 668 :Socket774:2007/01/24(水) 08:48:49 ID:MUJ+U6v9
- >>666
テンプレ読まずにすみません
ということはシリーズの最大容量が違うだけで
この二つだけをとったらスペックは一緒ということでしょうか?
- 669 :Socket774:2007/01/24(水) 08:52:15 ID:hjhQRI1C
- 現行機種の性能一覧
ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/9E4E119077AD1D8B86256DD0005A2F74
各種データシート(詳しい情報はSpecificationを、設計者レベルまで記述有り)
ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/pages/main?OpenDocument
以上
- 670 :Socket774:2007/01/24(水) 08:57:21 ID:ktSR4Fgi
- 1.8インチHDDの 新製品マダー?
60Gまでしか ないなんて悲しい
- 671 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/01/24(水) 09:52:45 ID:qjbDomu4
- | | ∧
|_|Д゚) もうシリコンディスクでいいやと思ふ日立1.8ユーザのおり。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 672 :Socket774:2007/01/24(水) 11:26:07 ID:D/xFB2XP
- 外出かもしれませんがPV3はもう暫くしたら用なしになるかも知れませんよ。
これが製品化されればTBのHDDの重要性がますだろうね
2系統デジ・アナ放送キャプチャチップ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0112/ces17.htm
- 673 :Socket774:2007/01/24(水) 11:31:02 ID:D/xFB2XP
- って、アレ?業物さんってここにも着てたのね
- 674 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/01/24(水) 11:45:58 ID:qjbDomu4
- | | ∧
|_|Д゚) ここ数ヶ月でHGSTの3.5インチ二台と2.5インチ二台買いますたよ。
|文|⊂) 5K160 80GBのSATA版出たらまた買う予定
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 675 :Socket774:2007/01/24(水) 12:02:40 ID:41i/8yt+
- もうどっかで販売してた希ガス
- 676 :Socket774:2007/01/24(水) 12:18:55 ID:D/xFB2XP
- 良いな良いなぁ
- 677 :Socket774:2007/01/24(水) 13:07:14 ID:lz5wjQUG
- >>668は釣りだろ
- 678 :Socket774:2007/01/24(水) 14:15:03 ID:gkZhVuET
- 日立のHDDは航空機にも使われています。
高空を想定した気圧試験、温度試験にもパスしています。
- 679 :Socket774:2007/01/24(水) 14:38:01 ID:jc0nxFx4
- それ欲しい!
どこで売ってるの?
- 680 :Socket774:2007/01/24(水) 15:04:48 ID:gkZhVuET
- 日立国際電気あたりが導入してるが、一般に売ってくれるかは知らん。
- 681 :Socket774:2007/01/24(水) 15:12:27 ID:S8vFs2HD
- なるほど。
高空を想定した気圧試験、温度試験にもパスしているHDDは
一般人には手に入らないということだね。
- 682 :Socket774:2007/01/24(水) 15:23:00 ID:gkZhVuET
- 東芝や富士通も軍用に納入してるが試験条件は知らん。
日立は
120pa(30000m相当)非動作300H、500pa(20000m相当)連続動作150H
-50℃、80℃非動作300H、-50℃〜60℃ヒートサイクリック連続動作150H
3.5インチ80GBでI/FはSCSI
- 683 :Socket774:2007/01/24(水) 15:53:26 ID:WAX3pSzq
- 日立のHDDのSATAコネクタって未だにもげ易いの?
- 684 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/01/24(水) 15:58:17 ID:qjbDomu4
- | | ∧
|_|Д゚) というかどうすりゃモゲる。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 685 :Socket774:2007/01/24(水) 16:06:48 ID:WAX3pSzq
- >>684
T7K250使ってたんだが、コネクタ抜いただけでもげた
ちゃんとまっすぐひっぱったんだがなぁ
Seagateの7200.7は少々斜めに引っ張ったところでもげないのに…
- 686 :Socket774:2007/01/24(水) 16:10:13 ID:mzkc+shA
- >>685
お前は雑すぎなんだよ
まずは物の扱い方から学んでこい
雑な人間は出世できないぞ
- 687 :Socket774:2007/01/24(水) 16:14:27 ID:3Hitnhuh
- コネクタが折れやすいかどうかはともかくとして他社のSATA-HDDに比べて
日立のはコネクタが柔らかいのは確かだな(最新型は知らんがT7Kまではかなり柔らかい)
SATAスレでもコネクタ折れた報告は基本的に日立のHDDだし…
発熱とか速度に不満が無いだけにあれだけは改良してもらいたいのだが
- 688 :Socket774:2007/01/24(水) 16:44:46 ID:cyTiDXsh
- USBコネクタのメス側を折った強者なら知っている。
USBコネクタにAirEdgeが刺さった状態で、ノートPCが落下したそうだ。
SATAのコネクタって確か最大抜去回数の基準が30回程度だったような。
- 689 :Socket774:2007/01/24(水) 16:57:00 ID:t2W1RKyV
- >>688
挿入状態で衝撃を受けると穴がダメになるのか。豆知識、豆知識。
- 690 :Socket774:2007/01/24(水) 17:26:29 ID:tRHa3HX4
- コトが終わったあとで自分のナニを
引き抜く時と同じ慎重さで引き抜くんだ。
- 691 :Socket774:2007/01/24(水) 19:12:23 ID:oelfPWc0
- >>688
>SATAのコネクタって確か最大抜去回数の基準が30回程度だったような。
マジで?
- 692 :Socket774:2007/01/24(水) 19:45:25 ID:W7mLhCxg
- >>691
マジ
- 693 :Socket774:2007/01/24(水) 19:54:24 ID:RI/oW8p6
- 今日、SATAのHDD一台が認識されなくなったので、ケース開いてHDDのところ見たら
なんと、SATAプラグのHDD差込部分でぼっきり折れてる〜〜。
HDDの微振動で折れるんか??
仕方なく、T-Zoneで延長用SATAケーブルかってきて、片方をばらしてHDDの
SATA端子へハンダ付けして、マザーと接続。
一瞬、250GB分のデータどうしようと思ったよ。
もうちょっと強い端子にしてください。
- 694 :Socket774:2007/01/24(水) 19:55:58 ID:zGh49j3u
- 全角英数を使うと端子が折れるよ
- 695 :Socket774:2007/01/24(水) 20:06:34 ID:tRHa3HX4
- そういう時のためにRAIDにしておくんだ!
とバカのひとつ覚えのように言ってみる。
- 696 :Socket774:2007/01/24(水) 21:06:41 ID:ztbwp1Q+
- 浪漫を追う冒険者ならもちろん
RAID0
- 697 :Socket774:2007/01/24(水) 21:10:27 ID:WTiU5lzW
- >>695
RAIDはデータのバックアップの代替にはならないのだが。
しかも何回もあげてるし・・・
- 698 :Socket774:2007/01/24(水) 21:13:46 ID:oelfPWc0
- >>692
ちなみに、HDD本体とケーブルのどちらがやばくなるの?
- 699 :Socket774:2007/01/24(水) 21:14:28 ID:B1lU7yw/
- >>366
藤沢姓のドライブなど流通しないよ
>>682
ウソツキ
- 700 :Socket774:2007/01/24(水) 21:14:30 ID:tha2JRRa
- 本体
- 701 :Socket774:2007/01/24(水) 21:25:36 ID:tRHa3HX4
- >>697
ディスクのコネクタが吹っ飛ぶってのはデータ操作を
誤ったわけじゃないからまさしく冗長化によって
カバーされる対象だと思うのだが。
- 702 :Socket774:2007/01/24(水) 22:01:13 ID:oelfPWc0
- >>700
マジっすかorz
- 703 :Socket774:2007/01/24(水) 22:07:12 ID:jE6GROXk
- 幕スレにこんなんあった
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165323485/322-323
322 :315:2007/01/18(木) 23:49:36 ID:FSKajdXl
その後の報告
ゼロフィル完了まで待ってたら初期不良交換期限過ぎちゃいそうなので
閉店間際だったけど購入店に持っていったよ。
4台ともライトが6〜7MB/sなのを確認。店員さんが改めて、10回の電源
オンオフでベリファイが無効になるとの説明をしてくれたが、こちらは4台
とも10回以上は電源を落としてみたと説明。しかし店員さんはそんなはず
はないと信じてくれず、その場で電源のon/offを繰り返し始めた。
(^_^.)オイオイ疑ってんのかよ・・・ (つづく)
323 :315:2007/01/18(木) 23:50:18 ID:FSKajdXl
しかもそのやり方が、電源コネクタを手で抜き差しするという荒業w
で、1台目・・・繰り返すこと15回。ベリファイ無効にならず。
「おかしいですねー」とか言いつつ2代目を手に取りコネクタ抜き差し。
2台目・・・繰り返すこと20回以上。ベリファイ無効にならず。
「あれぇ?」とか言いつつ3台目を手に。もうあきらめろバカ。
3台目・・・さすがに疲れてきたか10回でストップ。結果は・・・おお!
初めてベリファイが無効になった模様。ライト55MB/s程出た。
「ほらね。こういうことですよ!」とかチョーシこいたことぬかして、4代目を
手にしてコネクタ抜き差しする店員。
抜き、差し、抜き、差し、抜き、差し・・・・パキッ!!
5回目ぐらいで店員のヤロウ、SATAのコネクタ折りやがった・・・orz
俺、苦笑いしながら「こんなめんどくさい作業しないとちゃんと使えないHDD
要らないんで、Seagateと交換して下さい」って言ってやったさ。
- 704 :Socket774:2007/01/24(水) 22:12:34 ID:jE6GROXk
- あ・・・これ抜き差ししたのは電源コネクタの方だった
スレ汚しスマソ
- 705 :Socket774:2007/01/24(水) 22:28:10 ID:wIuBgqNr
- 今日HDT722525DLA380を基板交換でサルったんだけど、基板やチップ等が同じものよりも
製造日やロットが近い方が動くのね。まぁ違ったからと言ってデータがぶっ壊れるようなこともなかった。
- 706 :Socket774:2007/01/24(水) 23:07:38 ID:cyTiDXsh
- SATA抜き差し耐久30回のソース探ししてた(笑)
結局見つかったのは、SATA電源ケーブルの試験基準書だった。
ttp://docs-asia.electrocomponents.com/webdocs/0445/0900766b8044576e.pdf
4ページ目のDurability
EIA 364-09という試験仕様で、Internal cableの試験基準は
「50回抜き差しして、物理損傷がないこと」
らしいことは分かった。
30回ってどこで聞いたんだろうなあ。
- 707 :Socket774:2007/01/24(水) 23:21:10 ID:FXy8LaiV
- 半年ほど使用している7K100が>>703と同じ症状で
リード43MB/sに対してライトが5MB/sと極端に遅いです。
幕だけでなくHGSTにもこの様な問題が起こるんでしょうか?
改善策がありましたら御教示ください。お願いします。
- 708 :Socket774:2007/01/24(水) 23:28:14 ID:LB+11mGh
- 俺はTSUKUMOの商品紹介ページとSATAがちゃポン製品を発売している国内メーカーでみた。
- 709 :Socket774:2007/01/24(水) 23:30:47 ID:l3L9E49T
- >>707
1.ライトバックキャッシュを有効にする
2.空き容量を増やす
3.デフラグさんにおながいする
4.「待つ」ということを前向きに検討する
5.読み取り専用ディスクに使う
6.買い換える
7.ワッフルワッフル
- 710 :Socket774:2007/01/24(水) 23:34:28 ID:3lVsj6wK
- >688
調べてみたが50回(eSATAは5000回)ソースは
https://www.sata-io.org/whitepapers.aspにある
https://www.sata-io.org/docs/External%20SATA%20WP%2011-09.pdfの
9頁目,"EARLY EXTERNAL SERIAL ATA OFFERINGS"の直前の段落
- 711 :Socket774:2007/01/24(水) 23:34:37 ID:fsnVp7hA
- ワッフルワッフルってどういう意味?
- 712 :710:2007/01/24(水) 23:36:30 ID:3lVsj6wK
- あ,かぶってた.ま,いいか
- 713 :Socket774:2007/01/24(水) 23:37:49 ID:iYz5s3v4
- 何でLANカード刺すと「ピーー」と小さな、しかし確実に耳に付く音が出るんだろうな。
- 714 :Socket774:2007/01/24(水) 23:40:15 ID:36bSXx4W
- …このスレ見てあわててHDベンチで調べてみたら
俺のHDT725032VLA360もリードに比べてライトが異様に遅い
Read Write RRead RWrite
55053 11163 20541 4934
Feature Tool等は使ってない、初期設定のまま
- 715 :Socket774:2007/01/24(水) 23:42:15 ID:qDS4N9Im
- 古いパソコンで使っていたIDE接続のハードディスクを
つなげようとして、
(有)フリーダムの製品(型式:FHC-356)IDEをシリアルATAに変換するアダプタを購入したのですが、
DELLのパソコンDimension E521につないだけど機能しませんでした。
2000円もドブに捨てた感じです。泣けるー。
皆さんも気をつけたほうがいいですよ。
他のデルのパソコンや多くの多機種のパソコンで動かないと思います。
もう一回言います。
(有)フリーダムの製品(型式:FHC-356)『アイディア工房』
はDELLのパソコンにはつながらないですよ。ご注意!!
この製品です。
http://www.freedom-pc.com/ideaitem/356.html
- 716 :Socket774:2007/01/24(水) 23:42:50 ID:B+pfuu/B
- そうか
- 717 :Socket774:2007/01/24(水) 23:43:50 ID:36bSXx4W
- あああ、なぜか書き込みキャッシュ切ってた
俺はバカだ
ありがとう>>709
- 718 :Socket774:2007/01/24(水) 23:44:52 ID:spoiiU7O
- コピペ?
>DELLのパソコンDimension E521につないだけど
>他のデルのパソコンや多くの多機種のパソコンで動かないと思います。
- 719 :Socket774:2007/01/24(水) 23:47:11 ID:cyTiDXsh
- >>710
Thanks
sata-io.orgにありましたか。そこも見たんですが見つけられなかった。
大変乙であります。
- 720 :Socket774:2007/01/24(水) 23:49:50 ID:WI7QcZ99
- >>693
俺もHDT722525DLA380のコネクタ折れた。
と言っても、俺の場合は抜き差し作業中に折れたのだが、決して雑な抜き方はしていない。
今思うと、ケーブルの取り回しにやや無理があり、コネクタ部分に負担がかかっていた。
その疲労が蓄積してコネクタがもろくなっていたんじゃないかと思っている。
日立のSATAコネクタは強くないのは事実。
自力で修理するのは無理そうなので、データを吸い出して現役引退。押入れの中で眠ってます。
折れたSATAコネクタ用のSATAケーブルなんてアイディア商品があれば欲しい。
- 721 :Socket774:2007/01/25(木) 00:29:03 ID:jw1tnsvO
- >>709
1〜3に関しては既に確認済みで問題ないので初期不良のようです。
試しにライトキャッシュ無効で計測したところ、ライトが1MB/sになりやがりました。
7のワッフルワッフルも捨てがたいのですが、今後は4〜6のいずれかを検討したいと思います。
もしやと思い確認したところ、外付けのT7K500にも同様の症状がみられました。
二台とも不良品とはかなりショックです。
もう二度と日立製品は買いません。本当にありがとうございました。
- 722 :Socket774:2007/01/25(木) 00:32:31 ID:E3d26Fdg
- Feature Toolでパフォーマンス優先の設定にしてみたら?
これで5M/sだったのが50M/sになったことがある
- 723 :Socket774:2007/01/25(木) 00:45:21 ID:jw1tnsvO
- >>722
ALは設定していませんし、APMを無効にしてもダメでした。
もう運が悪かったと思って諦めます。ありがとうございました。
- 724 :Socket774:2007/01/25(木) 00:47:44 ID:3szfjXt3
- >>715
E521を使っているが。接続しただけでは認識しない。
BIOSで接続しているSATAを、ONに設定変更しなければ無理。
どうせネタだろ。
- 725 :Socket774:2007/01/25(木) 05:57:31 ID:eR60PNtN
- うちのマシンに載せてるやつでやってみた、省電力モード0x01です。
電源はベリフェラル4ピンではなくS-ATA15ピンを刺しています。
Nvidia IDE SWドライバは入れています。(入れないとNCQ等が使えない為)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
NVIDIA nForce4 Serial ATA Controller
Hitachi HDT725032VLA360
Read Write RRead RWrite Drive
70426 78890 35032 32110 Y:\100MB
- 726 :Socket774:2007/01/25(木) 07:19:58 ID:vHM/wrrd
- 何時の間にか電源数回オンオフするまで性能でない仕様になってる?
まぁ、初期不良の可能性も高いかもね。
あと下のベンチ結果でT7K500がT7K250に負けてるのは仕様。
パーティション位置と内容の溜まり具合の差が出てると思われ。
両方共NTFS。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name GA-K8N Ultra-SLI
Processor 2010.30MHz[AuthenticAMD family F model F step 0]
Memory 2097,151 KByte (※本当は3.25GB)
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
NVIDIA nForce4 Parallel ATA Controller
HDT722525DLAT80
Read Write RRead RWrite Drive
56952 51586 18614 25104 A:\100MB
NVIDIA nForce4 Serial ATA Controller
Hitachi HDT725032VLA360
Read Write RRead RWrite Drive
47828 50368 18302 21988 B:\100MB
- 727 :Socket774:2007/01/25(木) 14:45:59 ID:dnPWfdlk
- >>726
ちと遅すぎじゃね?90G使用済みでもこんだけ出るよ
Intel(R) 82801HR/HH/HO SATA AHCI Controller
Hitachi HDT725032VLA360
Read Write RRead RWrite Drive
72778 74418 36808 30908 D:\100MB
- 728 :Socket774:2007/01/25(木) 15:28:35 ID:GkNVvK8B
- 日立のHDDもベリファイ有効になってるん?
- 729 :Socket774:2007/01/25(木) 15:44:31 ID:gAub2D7G
- HDT725050VLA360かHDS725050KLA360を
買おうとしてるのですが、アクセス速度や音は違いはあるのでしょうか?
プラッタ数や信頼性に違いがあるのは分かるのですが。
- 730 :725:2007/01/25(木) 16:47:02 ID:eR60PNtN
- >>729
上の方に音に関する話題出てたと思うよ
>>630,633,635,636,638,645
- 731 :Socket774:2007/01/25(木) 19:16:09 ID:ioGaWLRA
- HDT725032VLA360を買ってきた。
電源入れたらウォーィーキュイーーンってかなりの音がしたので、
くそー、2chやkakaku.comに騙された、日立社員めっ!って思ったが、
加速が完了したら途端に高周波音が消えてワロタ。
見事に不意打ちを食らったよ、面白い制御してるなあ。
加速が終わってからは本当に静かで、シーク音も静音にするとスマドラ要らないくらい静かだね。
標準でもケースに入れるとほとんど気にならない。
アプリの起動や検索も速くなったし、評判通りの良ドライブでした。
疑ってゴメン>ネットでレポしてた方々。
加速音もちょっと変調するとことか電車のIGBTインバーターみたいで気に入った。
- 732 :Socket774:2007/01/25(木) 19:26:56 ID:Ljuj+D4U
- まぁ、日立はVVVFも造ってるからな。
おっとスレチ
- 733 :Socket774:2007/01/25(木) 19:28:39 ID:uqnm33w0
- >>731
こんなところで鉄分の多いやつに出会うとはw
- 734 :Socket774:2007/01/25(木) 19:34:10 ID:eXZsTOqg
- どうでもいいけどIGBTはコントロールの方式じゃなくて半導体デバイスの名前なんだよな
- 735 :Socket774:2007/01/25(木) 19:35:42 ID:DLwgXyAe
- ってことはそのうち電源投入時に
ファーソラシ♭ドレミ♭ファソーー
って音がするHDDが出来たりするのか?
- 736 :Socket774:2007/01/25(木) 19:36:52 ID:7sICu3Hy
- 最初にピーーって非同期の音がしたら最高w
でも7200rpmじゃすぐ加速し終わるから15000rpmくらいじゃないとダメだな
- 737 :Socket774:2007/01/25(木) 19:37:39 ID:7sICu3Hy
- >>735
そういやこの前歯医者でレントゲン撮ったらそんな音がしたから、
機械見たらSiemens製だった
ってかかなりスレ違いになってきたな
- 738 :Socket774:2007/01/25(木) 19:40:08 ID:8JYMdZKM
- パソヲタは鉄ヲタ率も高いのか
- 739 :Socket774:2007/01/25(木) 19:41:17 ID:8wbcRWLw
- じゃあ本題に戻って。
160/320/500使ってるけど、2プラッタが一番バランス良い加速音だと思う。
1プラッタは速すぎて重厚感がないし、3プラッタは間延びしててカッコワルい。
- 740 :Socket774:2007/01/25(木) 19:41:58 ID:8wbcRWLw
- >>738
全部のメーカーHDDスレ見てるけど、加速音が話題になるスレなんてここしか無いw
以前もアラレちゃんとか話題になってたしな。
- 741 :Socket774:2007/01/25(木) 19:45:05 ID:eJk3v4bg
- 京急2000やE501のスレはここですか?
>>738
お前モナーw
- 742 :Socket774:2007/01/25(木) 19:46:24 ID:oxqd1hC1
- >>710
リムバケースで毎日抜き差し2回、半年以上使ってるが問題ないよ
メーカーはHGSTとWD
単純計算で400回以上だが、そのうち認識しなくなるんかな…
マルチブートせずにOS切り替えられるのがいいよねコレ
- 743 :Socket774:2007/01/25(木) 20:06:02 ID:mTFK3JuA
- リムバ買って数ヶ月
NASに移行しようと思ってる
初めからすればよかった
- 744 :Socket774:2007/01/25(木) 21:06:00 ID:DoGhkHPQ
- T7K500で外れ引いた・・・。
買って1週間、通電140時間で不良セクタ増殖中。
データ移動で妙に引っかかるからおかしいと思ったんだが_| ̄|○
- 745 :Socket774:2007/01/25(木) 21:11:20 ID:SWf2BBHl
- >>744
今すぐデータ退避させるんだーーー
- 746 :Socket774:2007/01/25(木) 21:18:36 ID:DoGhkHPQ
- >>744
でもSMARTはエラーを吐いてないんだよね。
前の奴は売っちゃって予備が無いので
明日また同容量のT7K500を買ってきて作業する予定(´・ω・`)
- 747 :Socket774:2007/01/25(木) 21:19:12 ID:DoGhkHPQ
- >>745だった・・・。
動揺してるのか、俺('A`)
- 748 :Socket774:2007/01/25(木) 21:45:49 ID:1zVP/dyt
- SMARTなんて飾りです
- 749 :Socket774:2007/01/25(木) 21:58:08 ID:zDnwh/v5
- SMARTは当てにならないって本当だったのか
- 750 :Socket774:2007/01/25(木) 22:14:40 ID:7QrbWd5X
- SATAのコネクタがボッキリ折れた俺は、海門に引っ越します。
長い間ありがとうIBM。
日立のクソ技術でIBMの名声は名実ともにめちゃめちゃになっちゃったんだね。
コネクターが折れるなんてそんなアホな製品作っちゃいけませんって。
モレックス社あたりから樹脂パーツ設計の手ほどき受けたら??
- 751 :Socket774:2007/01/25(木) 22:15:50 ID:2zTndl2a
- 全角英数age
- 752 :Socket774:2007/01/25(木) 22:16:11 ID:GJfBn08L
- SMARTで
Raw Read Error Rate >値80「2週間後、あんた死ぬよ」出たが
1ヶ月後、半年後、二年後とだんだん伸びて
ついにN/Aになった
これ大丈夫なの?
- 753 :Socket774:2007/01/25(木) 22:18:29 ID:zDnwh/v5
- 先生、全角英数ってなんてこんなに不細工なんですか?
- 754 :Socket774:2007/01/25(木) 22:22:35 ID:GJfBn08L
- HDS722580VLAT20
W2Kで最近起動が遅い
Pia病持ち
温度34度
買い換えたほうがいい?
- 755 :Socket774:2007/01/25(木) 22:29:12 ID:n/k6kxdo
- >>752
知らん、そのソフト作ってる会社に聞いて
>>754
PIA病ってPIAキャロットか車のPIAAかどちらだ?
それは置いといて、PIO病ならチップセットとかドライバの問題だからHDDは関係ない
その情報じゃ全然わからん
DFTでも実行してみれば?
- 756 :Socket774:2007/01/25(木) 22:31:55 ID:hpf/Fyp3
- >>752
この話定期的に出るが、たまに値が増えてもしばらくして0に戻るようなら
問題ない。ずっと増え続けてReallocationも増えるようなら問題あり。
ちなみにこの間320GBを4台買ったら、そのうち1台は
Read Error Rateが増えたり減ったり。でもまぁ問題なく動いてる。
RAID5の一部だからガマンできてるってのもあるが。
- 757 :Socket774:2007/01/25(木) 22:35:08 ID:DoGhkHPQ
- >>754
明日一緒に買いに行こうぜ(´・ω・`)
- 758 :Socket774:2007/01/25(木) 23:59:42 ID:mTFK3JuA
- >>757
俺のも買って来て(`・ω・´)
- 759 :Socket774:2007/01/26(金) 00:13:46 ID:wzVVhv7p
- 俺のも(`・ω・´)
- 760 :Socket774:2007/01/26(金) 00:25:12 ID:Eu4uNnfE
- 俺のは?
- 761 :Socket774:2007/01/26(金) 00:26:43 ID:FAV7LShc
- ウリのも要求するニダ<`∀´>
- 762 :Socket774:2007/01/26(金) 00:28:09 ID:t0UrRwVr
- コネクタが弱いという話はホントなの?
HDDを裸で使うリムバを導入する予定だから気になる。
- 763 :Socket774:2007/01/26(金) 00:34:02 ID:wzVVhv7p
- まっすぐ抜き差しする分には問題ない
- 764 :Socket774:2007/01/26(金) 00:34:19 ID:b5VEEHKV
-
/⌒ヽ γ ⌒'ヽ
( ^ω^)i ミ(二i ヴゥーーーーーーン
( ∪ ∪ヽ、,,_| |ノ
と_)_) r-.! !-、
`'----'
- 765 :Socket774:2007/01/26(金) 01:25:00 ID:PXFkjALt
- >>762
コネクタが柔らかいのは確かなんで抜き差しには気を使う必要がある
頻繁にHDD取り外すのならちゃんとしたリムーバブルケース使ったほうがいい
- 766 :Socket774:2007/01/26(金) 01:26:50 ID:SK/yyn0o
- >>762
T7K500と裸で夏頃から運用してるが、今の所問題はない。
まっすぐ抜き差しすれば問題ないと思う。
- 767 :Socket774:2007/01/26(金) 01:31:19 ID:4o+PBm2z
- T7K250をこの上のリムバケース使ってる
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060412a
5万回OKってケース側の方か。。。
HDD側ははいつまでもつのやら。。。
- 768 :Socket774:2007/01/26(金) 02:23:16 ID:+EW8IrDR
- >>767
へーーこんなのあるんだ。
- 769 :Socket774:2007/01/26(金) 03:34:39 ID:QK0m5oVs
- >>767
HDD側も大体それぐらい持つのでは?
挿入時にこすれて接点が悪くなりにくいってのがメリットなわけなんだし。
>>768
九十九のはこれのOEMかな?
http://www.everg.co.jp/web1/web1contents/EG-RM202.html
ちなみにファン付きとか5インチ2つでHDDを3台とか5インチ3つでHDDを4台も出てる。
http://www.everg.co.jp/web1/web1contents/EG-RM300.html
http://www.everg.co.jp/web1/web1contents/EG-RM400.html
http://www.everg.co.jp/web1/web1contents/EG-RM500.html
- 770 :Socket774:2007/01/26(金) 07:20:04 ID:Eu4uNnfE
- むしろとことんまでコネクタ部分を柔らかくして、
オナホールとチンポみたいな関係にすればいい。
ローションはやっぱりペペがおすすめ。
- 771 :Socket774:2007/01/26(金) 07:30:25 ID:kyX51QOQ
- 注文した320Gが来たから、さっそく取り付けようと思ったら、SATAケーブル買い忘れてたぜー。ふははははっ。
- 772 :Socket774:2007/01/26(金) 07:46:52 ID:h6haJWWz
- ティムポとマムコと言わずオナホといったことで>>770のd
いやごめん。。。
- 773 :Socket774:2007/01/26(金) 08:34:32 ID:3cCecg89
- >>767
同じの使ってるが、抜けなくならない?
ケースの横開けて後ろから指で押さないと外せない
友人は無理に出そうとしてフロントドアひん曲げたって言ってたw
- 774 :Socket774:2007/01/26(金) 08:58:50 ID:J7PGBfir
- >>773
もしかして7K80とか使ってる?
横のねじを緩めると良いかも
ttp://www.taoenter.co.jp/support/qa_removablecase/ans_removablecase1.html#Q2
- 775 :Socket774:2007/01/26(金) 09:43:52 ID:5yvBuLRN
- >>769
サンクス!
5インチベイ三段余ってるから4台組めるやつすぐ買うわ。
- 776 :729:2007/01/26(金) 11:39:06 ID:L2Fzm8/G
- T7K500の方がよさそうですね。
HDT725050VLA360を買うことにします。
- 777 :Socket774:2007/01/26(金) 13:34:41 ID:9+jxW1Y3
- ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-ats2/index.html
このSATAカード使ってHDT725032VLA360接続したいんだけど購入時に3Gbpsモードだと認識しないよね?
>>4に初期状態で1.5Gbpsになってるってあるから認識するだろうと思ってたんだけど
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05300415674/SortID=5863257/
では自分で1.5Gbpsにしないと認識しないとか言われてる
結局工場出荷時の設定はどっちなんすか
- 778 :Socket774:2007/01/26(金) 14:23:31 ID:DVM9H5V5
- 12時間ぐらいしたら鳴るカシャンカッシャンって音聞くとPC叩き壊したくなるのは漏れだけ?
- 779 :Socket774:2007/01/26(金) 14:26:45 ID:n0C+epdV
- ブーンを聞けばリアルにPCを叩き潰したくなるよ。
- 780 :Socket774:2007/01/26(金) 14:34:26 ID:SZmgZEIH
- ( ^ω^)
- 781 :Socket774:2007/01/26(金) 14:36:48 ID:Jfpt+QoL
- >>778
なんか印刷工場の音を想起させられるが、大丈夫か?w
- 782 :Socket774:2007/01/26(金) 14:41:42 ID:DVM9H5V5
- >>779
ブーンはしないし寧ろ静か過ぎてPC機動してるのか疑うぐらいだ。
まあ、WDの終始ジーコロ言ってるのよりはマシだが。
>>781
印刷工場の音は知らない。
- 783 :Socket774:2007/01/26(金) 14:44:36 ID:n0C+epdV
- >>782
うちのWDはジーゴロ言わないよ?
ちょっと疲れてるんじゃないの?
- 784 :Socket774:2007/01/26(金) 14:48:26 ID:Vjrl7AAk
- 今時輪転機の音を知らない人がいるのに驚いた。
- 785 :Socket774:2007/01/26(金) 16:01:34 ID:5Zzum6Vo
- 俺も知らないけど。
- 786 :Socket774:2007/01/26(金) 16:13:38 ID:wzVVhv7p
- >>777
3Gbps
- 787 :Socket774:2007/01/26(金) 16:17:35 ID:5yvBuLRN
- 水道橋のドーム反対側にはいろんな印刷屋があるからどうぞ。
かっしゃんかっしゃんとすぐにそれとわかる。
- 788 :Socket774:2007/01/26(金) 16:26:47 ID:oPBdKN2I
- >785
自慢にならねえだろ
- 789 :Socket774:2007/01/26(金) 16:38:19 ID:aVrDRRNi
- >>784
前科者が多いよ。
刑務所の印刷所で懲役刑受けた人の再就職先
- 790 :Socket774:2007/01/26(金) 17:03:07 ID:5yvBuLRN
- <<刑務所の印刷所で懲役刑受けた人>>
刑務所の印刷所では懲役刑を受ける仕組みになってるわけ??
よくわからん論法だ。
- 791 :Socket774:2007/01/26(金) 17:08:31 ID:dFz/Gegg
- そもそも「今時」なのか?
- 792 :Socket774:2007/01/26(金) 17:09:28 ID:fXaekxgX
- 輪転機の音なんて映画でも出てくることがあるだろ
- 793 :Socket774:2007/01/26(金) 17:09:30 ID:y5TY2BfF
- 正しくは「刑務所の印刷所で刑務作業した人」かな。
懲役の一環で作業させられるわけだから、印刷所で懲役刑と言っても間違いじゃないかも
学校の入試問題の印刷とかで需要があるらすぃ
- 794 :Socket774:2007/01/26(金) 17:21:10 ID:sUDdU4yG
- HDT725032VLA360買った
シーク音がラーメン屋のチャーハン作る音に似てると思った
- 795 :Socket774:2007/01/26(金) 18:25:27 ID:GOoPCxXM
- 懲役の字面を見てみ。
役務に徴発する、つまり、罰として強制労働をさせるというのが、懲役刑だな。
単に閉じ込めておくのは、禁錮刑。似ているけれども、お仕置の意義が違う、
前者は無理やり働かせる、後者は自由を制限する、ということ。
- 796 :Socket774:2007/01/26(金) 18:27:32 ID:PhPF8dEy
- >>777
Sil3124搭載のSATAカード買って付ければいいんじゃね
SATA2I4-LPPCI SerialATAII (3Gbps、NCQ)対応 SiliconImage Sil3124搭載 SerialATAIIコネクタ4ポート (内部4ポート) インターフェース PCI (標準及びロープロファイル対応)
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=97
- 797 :Socket774:2007/01/26(金) 18:30:13 ID:1ZGxZHpt
- >>777
3Gで認識しないアホなチップはVIAのVT8237だけ。
普通は1.5Gで自動的に認識される。
UltraATAを考えてみ、ATA133のHDDでもATA66のUSB変換アダプタとかでそのまま使えるでしょ。
それが普通なわけ。
でも中にはそのままじゃ認識しないアフォなチップがある。
- 798 :Socket774:2007/01/26(金) 18:47:27 ID:symcyceC
- >>773
>>774
そうそう俺もドア折りそうになったw
HDDの種類に関係なく、ケースの横部分が狭すぎるんだと思う
ネジんとこに薄いプラ板を挟んだらスカスカ出てくるようになった
- 799 :Socket774:2007/01/26(金) 18:53:17 ID:DAt5UWFk
- そういやUATA100が出たときも一部のUATA66コントローラで相性が出て、
HDD側の動作モードをUATA66に制限しなきゃならなかったな。
各社から動作モード変更ツールが出てた。
FeatureToolにも未だに名残が搭載されてるが。
- 800 :Socket774:2007/01/26(金) 21:12:03 ID:tnPq22zp
- >>795
禁錮も望めば働けるお
前者後者両方自由は制限
- 801 :Socket774:2007/01/26(金) 21:25:01 ID:qsVa5wBi
- SATA2 80GBのやつ中古で買ったら壊れてた...orz
HDDの中古はだめか
- 802 :744:2007/01/26(金) 21:27:47 ID:DlTM0On6
- 新しくT7K500を買ってきてDFTでチェックしたら問題無し(`・ω・´)
でも読み書きの度にカコカコカコカコと壊れたような音が・・・。
今度は>>53、>>57の奴に当たったらしい。
これ、交換してもらえるかな?(´・ω・`)
- 803 :Socket774:2007/01/26(金) 21:41:53 ID:XuzbRFIv
- 昔の話だが、BarracudaATAIVで3台連続で初期不良に当たった事があるw
店の人も初めてだって驚いてた。
4台目はちゃんと動いたのでこちらの取り扱いが悪かったわけでもないし。
マーフィーの法則じゃないが、何か見えない力を感じたね。
- 804 :Socket774:2007/01/26(金) 21:43:32 ID:4mJ1Gpo/
- 店に卸した兄ちゃんが落っことしたんだろ
- 805 :Socket774:2007/01/26(金) 21:47:52 ID:XuzbRFIv
- >>802
そうそう、肝心な書き込みを忘れたw
それ単に個体差じゃないの?
全く同じモデルを2台買っても、シーク音が全然違うって事はよくあるから。
ここに書いてあるけど、全く同じ形式でもヘッドの取付がこれだけ異なってる。
様々な要因でシーク音が変わってくるんだと思う。
ttp://www.ontrack-japan.com/ontrack_now/20060415_mamechisiki.html
【写真-8】からの3枚は、同じ型式のHDDのヘッド・アッセンブリーを正面から撮ったものです。
一番上のものは、上下のヘッド位置がほぼ完全に一致しているものですが、この様なものはまず稀です。
全てのヘッドがこの様に組み立てられていれば、ヘッドの交換は非常に楽な作業となりますが、
残念ながら次の2枚の写真の様に右に左に飛び跳ねているのが実態です。
下側を基準にして上側のズレを見ると、2枚目の写真のアッセンブリーでは右に12.7ミクロンずれており、
3枚目の物は左に74.1ミクロンずれています。
トラック間隔を5ミクロンとすれば、この2つの間では18トラックのずれがある事になります。
>>804
その可能性も思ったが、時期もバラバラ(すぐに交換には行かなかったので)で
何回か入荷し直したって言われたので、ますます謎だった。
- 806 :Socket774:2007/01/26(金) 22:01:34 ID:2XDjwEI2
- >>805
怖い怖すぎる、このページ見たらもうHDDは何も信用できない(゚Д゚;)
- 807 :Socket774:2007/01/26(金) 22:06:32 ID:XuzbRFIv
- >>806
最大手のデータ復旧業者の言ってることだけあって現実味があるしね。
こういうの見るとバックアップせずにHDDを使用するなんて事は出来なくなる。
ttp://www.ontrack-japan.com/ontrack_now/20061115_mamechisiki.html
急速な容量の増加とHDD価格の下落が始まる2003年以降の特徴は
・ 初期にはヘッド障害が大幅に増加したが、2006年に至って僅かに減少を
みている。
・ 機械的なベアリングではほぼ一定率だったベアリングの障害も流体ベアリングの
採用以来急速に増えている。
・ リードエラーが占める割合が2002年の2倍以上になり、リードエラーの
最終的結末であるクラッシュを加えると40%を超えようとしている。
ttp://www.ontrack-japan.com/ontrack_now/20060115_mamechisiki.html
【2004年と2005年のもっとも大きな有意差】
“リード・エラー 5.5%増”
この差が如実に現れ始めたのは、依頼されるHDDの容量が120GB以上に急速に
シフトし始めた、2004年9月以降の事です。
弊社で受け付けるHDDの容量ベースでは、120GB以上のドライブやDisk
Arrayは、2004年9月では全体の13%程度に過ぎませんでしたが、
2005年12月時点では既に48%に達しています。
この差の原因のひとつは大容量化と価格競争による信頼性の低下であり、もうひとつは、
顧客の要望に沿った、過度の静音化でしょう。
私共のサーバー環境においても、ATAを使用したアクセス頻度の高いサーバーでは、
3年以内にほとんどのHDDがクラッシュやリードエラーの発生により交換せざるを
得なくなっています。
- 808 :Socket774:2007/01/26(金) 22:11:02 ID:2XDjwEI2
- P2Pで24時間稼働な人とかHDD耐久実験してるようなもんだろうなぁ。
- 809 :Socket774:2007/01/26(金) 22:17:27 ID:YI6GZqiZ
- 恐ろしいのう
- 810 :Socket774:2007/01/26(金) 22:31:13 ID:TDhM1kUC
- ガクガクブルブル
- 811 :Socket774:2007/01/26(金) 22:34:13 ID:DlTM0On6
- >>805
やっぱ個体差かなぁ・・・。
でもまあ、一応明日にでも買った店に持ってってみるよ。
- 812 :Socket774:2007/01/26(金) 22:38:03 ID:fz1kt0Nb
- >>807
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
- 813 :Socket774:2007/01/26(金) 23:03:17 ID:9+jxW1Y3
- >>796
それも検討したけどバッファローのが安いんで…
>>797
それじゃ↓のカードがVIAのVT8237使ってなけりゃ3Gbpsモードになってても認識するのね
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-ats2/index.html
メーカーに問い合わせてみるわ、ありがとう
- 814 :Socket774:2007/01/26(金) 23:10:06 ID:b7cfaC7B
- >>813
それSiI3152っていうSiI3112にATAPIサポートを追加した奴が載ってるけど、
SiI3112で普通に動いてるからまず動くはず。
メーカーに問い合わせてみれば確実だな。
- 815 :Socket774:2007/01/26(金) 23:11:01 ID:9+jxW1Y3
- …と思ったらVT8237ってサウスブリッジの事なのか
という事はMBに乗っかってるサウスブリッジがVT8237以外ならSATAカードは何を使おうが
3Gbpsモードに設定されてるHDDでも1.5Gbpsモードで認識できるってことでいいのかしら
- 816 :Socket774:2007/01/26(金) 23:13:29 ID:9+jxW1Y3
- >>814
SiI3152ってのが何を制御するチップの事かわからんけどとりあえず問い合わせてみマス
- 817 :Socket774:2007/01/27(土) 00:06:18 ID:J7PGBfir
- >>813
問い合わせなくても多分大丈夫そうな記述がFAQに乗ってるかな。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF9486
>B.ハードディスク側の確認
> 3.接続している組み合わせが対応していない可能性
> 弊社製IFC-ATS2P2へHD-HFBS2/3Gシリーズ等3Gbpsの転送に対応しているハードディスクを
> 接続した場合、IFC-ATS2P2が3Gbpsの転送に対応していないため、
> 接続したハードディスクが正しく認識されません。
で、下部に
バッファロー製品について:
[製品]IFC-ATS2
[製品]IFC-ATS2P2
[製品]IFC-CB2ES
[製品]IFC-PCI7ESAU2
ってあるのにIFC-ATS2に関しては触れてないから多分OK
製品写真のチップもSiI3152だし、
http://buffalo.jp/download/photo/leaf.php?name=IFC-ATS2
ドライバパッケージ内にもSiIのしか入ってない。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ifc-ats2.html
だから99%大丈夫って言えそう。
- 818 :Socket774:2007/01/27(土) 00:08:26 ID:JVTwsss6
- どうでも良いが3152じゃなくて3512ね。
3152ってのは全く別のチップになっちゃうんで。
- 819 :Socket774:2007/01/27(土) 00:22:07 ID:4H4D1sEF
- >>818
普通に誤植ったスマヌorz
- 820 :Socket774:2007/01/27(土) 00:40:52 ID:S/FDc0oN
- シーク音はいいから回転音なんとかならないかなあ
- 821 :Socket774:2007/01/27(土) 00:43:53 ID:Klku7ung
- >>817
わざわざ調べてくれてthx
そのSiI3512ってのは「2チャンネルPCI-SerialATAコントローラ」で、それ使ってるなら大丈夫なのね
それならもしメーカーが認識できるかわかんないって言っても特攻してみる
- 822 :Socket774:2007/01/27(土) 00:52:47 ID:xLI8txVB
- >>820
つ スマドラ
- 823 :773:2007/01/27(土) 11:32:58 ID:dTmb0NMP
- >>774
250Gのやつだった
形状が違うんか…ネジ緩めてみたところ普通にはずせるようになった
thx!
- 824 :Socket774:2007/01/27(土) 14:14:06 ID:0pXyqD4X
- >最大手のデータ復旧業者ってのが、胡散臭いことして大きくなったんだろ
- 825 :Socket774:2007/01/27(土) 14:36:20 ID:izCBn75/
- HDT722525DAL80なんだけど、最近、すっごいブーンするようになた。
ずっとブゥゥーーーンって唸ってる感じ
買い換え時かな・・・500GBポチっとく?
- 826 :Socket774:2007/01/27(土) 14:45:14 ID:4H4D1sEF
- >>825
まずネジが緩んでないか確認したら?
サイドパネルとか。
まぁ、早めに代替手段用意しといたほうが安全だよね。
- 827 :Socket774:2007/01/27(土) 15:34:24 ID:JromLV0T
- ファイルの転送中に転送エラーが起きてOSごとフリーズするんだけど
これは死亡フラグかね?
マスターからスレーブに転送してて上の症状になったときって
どっちが怪しいんだろう。やっぱりマスター側?
- 828 :Socket774:2007/01/27(土) 15:38:31 ID:izCBn75/
- >>827
ケーブル交換してみるといいかも。
- 829 :Socket774:2007/01/27(土) 15:52:39 ID:JromLV0T
- ケーブル交換してDFTでチェック(クイック)するとマスター、スレーブ共にノーエラー
でも転送するとアクセスランプ付いたままフリーズ
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
- 830 :Socket774:2007/01/27(土) 16:08:08 ID:4H4D1sEF
- >>829
ドライバとメモリを疑ってみるとか。
というか、ドライバが怪しくない?
ああ、バスター2007入れてるならそっちも候補。
- 831 :744:2007/01/27(土) 16:46:03 ID:erNqw8CR
- カコカコT7K500を交換してもらってきた。
今度のは音も静かで調子良い(`・ω・´)
で、またデータ移動して最初のHDDを初期不良交換して・・・。
気が付くとT7K500が2台になってる。やるな、HGSTめ(´・ω・`)
- 832 :Socket774:2007/01/27(土) 16:46:16 ID:PSZS5aZ2
- >>830
なんかバスターっていろんなところで困ったちゃんしてるな。
使ったこと無いから分からないんだが、そんなに困ったやつなのか?
- 833 :Socket774:2007/01/27(土) 16:47:53 ID:pVp1fcp5
- 2007がかなり問題児らしい
- 834 :Socket774:2007/01/27(土) 16:51:37 ID:PSZS5aZ2
- なるほど。かく言う俺はVSで頑張る変質者だぜw
- 835 :Socket774:2007/01/27(土) 17:03:19 ID:HOle0Xc6
- >>832
2006までならおk
2007は\(^o^)/
- 836 :Socket774:2007/01/27(土) 17:24:58 ID:7RfowRDm
- 2007の、3年パックを買ってしまった俺には
聞きたくない話だな。
- 837 :Socket774:2007/01/27(土) 17:40:00 ID:0k2JS37f
- >>836
2006の本体をトレンドマイクロからダウンロードしてきて、2007のシリアル入力したら使えない?
http://www.trendmicro.co.jp/download/product.asp?productid=47
- 838 :Socket774:2007/01/27(土) 17:41:48 ID:nhRXhC0P
- 俺なんかコーポレートエディションで
会社辞めない限り使わざるをえないから泣きたいわ
- 839 :Socket774:2007/01/27(土) 17:56:23 ID:R5p6/dvu
- 2007はノートン先生がかなりよくなってるからな
2006は糞ソフトの代表といっても過言じゃなかったのに
今は大分軽くなってる上に使いやすい
- 840 :Socket774:2007/01/27(土) 17:57:57 ID:NPw9FBbD
- うちのデスクトップがよくネット切れると思ったらVB2007のせいだったのか・・・
- 841 :Socket774:2007/01/27(土) 18:28:32 ID:l+rRclVW
- プッツンします
- 842 :Socket774:2007/01/27(土) 18:28:50 ID:0j2wJtnf
- ネットでたのんだHDT725032VLA360が届いた
タイ製だた
- 843 :Socket774:2007/01/27(土) 19:17:18 ID:H1qDXfxu
- 専スレでは、>>837のリンク先から2006を落として2007のキーで使うってのがデフォになってるよ。
詳しい注意も色々書いてあるからセキュリティ板覗いてくるといい。
- 844 :Socket774:2007/01/27(土) 19:28:53 ID:CbNtFXCZ
- ASUS P5BというマザーでICH8RのRAIDを組んでいます
featuretoolで転送モードを1.5から3Gbpsに変更したいのですが
そのままではJMicron接続の光学ドライブしか認識されませんでした。
現在のRAIDモードからIDEモードに切り替えて個別に見えるようになったら
認識されるでしょうか?
また、すでにOSがRAIDにはいっているのですが
3Gbpsに変えてデータが消えてしまうということがあるでしょうか?
もしそうだったら変更できないんですけど・・
- 845 :Socket774:2007/01/27(土) 19:58:30 ID:fb18I/Et
- >>844
P5B Deluxeの場合だが、IDEモードだとFeature Toolで設定できるようになる。
3Gに変更してもデータは消えないはず。
- 846 :Socket774:2007/01/27(土) 20:13:05 ID:0k2JS37f
- >>843
ここでいいのかなぁ
【VB】ウイルスバスター2007 Part27【TrendMicro】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/sec/1169220735/
自分もうpされた初日に2007に上げて即死
2006に戻したよ・・・
スレ汚しスマソ
- 847 :Socket774:2007/01/27(土) 20:31:02 ID:CbNtFXCZ
- >>845
さんくす やってみます
- 848 :Socket774:2007/01/27(土) 21:04:48 ID:CbNtFXCZ
- >>845
ドキドキでしたが大丈夫でした。
IntelMatrixStorageConsoleで転送モードが生成1→生成2になりました
わかりにくい表示ですねw
- 849 :Socket774:2007/01/27(土) 23:56:26 ID:Rzb1ZTir
- A-DATAから2.5インチ 128GB SSDドライブ
http://japanese.engadget.com/2007/01/27/a-data-2-5inch-128gb-ssd/
- 850 :Socket774:2007/01/27(土) 23:59:17 ID:88BlCPMd
- IFがSATAUってのがいいな
- 851 :Socket774:2007/01/28(日) 01:37:45 ID:K+S5kg86
- >>848
生成=ジェネレーション・・・第一、第二世代の直訳らしい
- 852 :Socket774:2007/01/28(日) 01:56:01 ID:ChXFb2Pr
- 今日、3124のraid設定をいじくっていて
T7K500 500GB×2driveのpartition tableを
うっかり壊しちまっらしい。
逝ったfile が650GB...orz
当然、backupは…無い。
しかし、3124には色々と苦しめられるな…
- 853 :Socket774:2007/01/28(日) 01:59:22 ID:ChXFb2Pr
- 静かなT7K500も4ヶ月以上使い込むと
シーク音がギーゴリと多少は聞こえてくるようになるな
ま、仕方ないか。
それよりどうしよう、あの650GB...orz
- 854 :Socket774:2007/01/28(日) 02:22:37 ID:HWczhBAP
- パーティションを破棄しただけなら
FINAL DATA とかでほぼ確実に救えるけどな
RAID だとどうなんだろうね
- 855 :Socket774:2007/01/28(日) 02:25:34 ID:vL2+rOsl
- >>854
もっと早く知りたかったよ
- 856 :Socket774:2007/01/28(日) 02:30:25 ID:HWczhBAP
- パーティション破棄フォーマットでも多分何とかなる
ファイルの位置を動かしてしまったらその場所のファイルは死ぬ
問題は RAID を認識するかどうかだけどね
- 857 :Socket774:2007/01/28(日) 02:31:52 ID:vL2+rOsl
- うわーん
もうformatしちまたよシクシクシク
- 858 :Socket774:2007/01/28(日) 03:15:01 ID:2Hges1Ti
- 650GB / RAID 0にFinalDataかけたら死ねる。
- 859 :Socket774:2007/01/28(日) 11:17:10 ID:+bTzCwlw
- 1Tドライブマーダァー?(チンチン
- 860 :Socket774:2007/01/28(日) 14:24:11 ID:AeYcqdgq
- >>852
>当然、backupは…無い。
その時点で既におかしいと気づけ。
- 861 :Socket774:2007/01/28(日) 14:26:13 ID:j4fJHoSR
- 当然と言ってる時点でおかしいよね・・・
- 862 :Socket774:2007/01/28(日) 15:25:20 ID:h+1XUFyz
- HDT725032VLA360今日届いた。
VIA VT8237で認識しねぇ。
ヽ(`Д´)ノウワーン viaのバカぁ〜〜〜〜〜〜〜
- 863 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/01/28(日) 15:27:20 ID:7RsJGhNR
- | | ∧
|_|Д゚) 他のPCかI/FからSATA150に切り替えるのだ。
|文|⊂) おりはめんどくなって3132に繋いでそのまま使ってる
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 864 :Socket774:2007/01/28(日) 15:40:46 ID:h+1XUFyz
- とりあえずSATAが使えるパソコンはVIAちゃん搭載機しかないどす。
USB変換機じゃムリだろうなぁ。3132てなんすか?
あぁ、しかし、VIAが犯人とわかるまで、朝からずっといじくり回してて疲れたぁ。orz
- 865 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/01/28(日) 15:48:16 ID:7RsJGhNR
- | | ∧
|_|Д゚) SiI3132ちうPCIe用のSATA I/Fだよ。
|文|⊂) USBはちとムリだと思ふ・・・
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#HGSTからISO落としてCD焼いて友達の家にGo
- 866 :Socket774:2007/01/28(日) 15:49:54 ID:h+1XUFyz
- >>865
(・`ω´・)ゞラジャ
サンクス。
- 867 :Socket774:2007/01/28(日) 15:51:29 ID:7nJ6k7uK
- >>864
SATA対応の外付けHDDケースを使う手もある。
使うときだけ電源入れればいいから静かだよ。
- 868 :Socket774:2007/01/28(日) 16:55:31 ID:JiTZB4OY
- 俺の320GBもついに>>57>>378>>802と同じカコカコ症状でお亡くなりに…
しかも買ってから1ヶ月半後だから初期不良交換できないorz
たかが1万円といえどショックでかいな(´;ω;`)
- 869 :Socket774:2007/01/28(日) 17:04:13 ID:j4fJHoSR
- ショックな人は素直に5年保障ある所にするべきだぜ
- 870 :Socket774:2007/01/28(日) 17:19:54 ID:BF7ysCeU
- 日立の垂直まだぁ チンチン
- 871 :Socket774:2007/01/28(日) 17:35:17 ID:ojEqtNMT
- >>868
俺も買ったばかりの40Gがカコカコうるさくて恐怖に怯えてる。(中国製のPLA320)
これなら5千円位だからあきらめもつくが、その1ヶ月前に買った500G(VLA360)も調子が悪い。
リード50MB/Sなのに対してライトは10以下になってしまう。
これは壊れる寸前なのかな・・・。
- 872 :Socket774:2007/01/28(日) 17:42:14 ID:2MaVWmUN
- HDT725032VLA360がVT8237で認識しないので、nForce3のPCに繋いでモード変更しようとしても
>>4の[Features]>[Change SATA Settings]を選択して数分経っても何も起こらない・・・何故だ・・・_| ̄|○
- 873 :Socket774:2007/01/28(日) 17:43:37 ID:/SHOrTkt
- いつの間にやら漏れのPCが日立尽くしに…
HDS728080PLA380(システム C:)
HDT722525DLA380(アプリ・データ用 D:)
HDT725032VLA380(データ用 K:)
HDS722512VLAT20(USB外付 データ用 (L:))
静かで丈夫で重宝してる。
ついでに光学系はGSA-H10N(日立製)
- 874 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/01/28(日) 17:44:26 ID:7RsJGhNR
- | | ∧
|_|Д゚) 1、ドライブが逝ってる。
|文|⊂) 2、メモリがおかしい
| ̄|∧| 3、ヌフォだから
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ さぁ好きなのを
>>871 ライトキャッシュは効いてる?
- 875 :Socket774:2007/01/28(日) 17:56:20 ID:HWczhBAP
- >>873
うは
日立づくし仲間
IO-DATA の安いの買ったら中身が GSA-H10N だった
バンドルされてた B's と DVD プレーヤが
Vista に対応してくれるかどうかが気になる今日この頃です
- 876 :Socket774:2007/01/28(日) 18:00:22 ID:7nJ6k7uK
- >>873
俺のT7K500は結構振動するしブーンってうるさいんだよな・・・。
ハズレを引いてるのかしら。ウラヤマシス
- 877 :Socket774:2007/01/28(日) 18:03:52 ID:rRR23b7e
- 家のはケースの側面外すとブーンとならないがつけると時々なる
共振してるっぽいんだけどどうしたらいいんだ
HD3個を固定できるケースがPCケースの中に入ってるタイプ
ネジは何度もちゃんと固定できてるか調べてるし・・・・
- 878 :Socket774:2007/01/28(日) 18:10:16 ID:ODaNadAf
- どう足掻いても3Gbpsモードがダメなのは8237無印、8237R
8237R Plus、8237AはOK
だったか
- 879 :Socket774:2007/01/28(日) 18:17:03 ID:rRR23b7e
- albatron K8X890pro使ってる サウスブリッジは8237だけどeverestだとSATA-2と
認識しているが3G駄目なのかな
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader403688.jpg
- 880 :Socket774:2007/01/28(日) 18:25:05 ID:HWczhBAP
- everestは大部分がデータベースから引いてるだけだしな
実際にその機能が有効になっているかわからん
- 881 :Socket774:2007/01/28(日) 18:32:10 ID:ojEqtNMT
- >>874さんどうも。
everestでチェックすると有効になってますが、この500GだけがSATA表示されてません。
カコンの40GはSATA2になっていますが、(今は出荷時に2に変更されるのだろうか)
Feature ToolでSATA2に変更すればSATA表示されるんでしょうかね?
それとも表示されないほど末期に近いということなんだろうか。
- 882 :Socket774:2007/01/28(日) 18:45:06 ID:hBfamhyy
- そういえばおいらも
HDT725032VLA360 *3(thai*2 china*1)
GSA-H10N(IOデータ)
つー構成だな
惜しむべくは外付けが三星製(バッファロー)
- 883 :Socket774:2007/01/28(日) 19:08:28 ID:WAHZ7Je8
- SATA320G祖父通販の届いたけど中国(JAN-2007)だった
99は鯛(OCT-2006)だったのに
- 884 :802:2007/01/28(日) 19:32:28 ID:hLSerPN7
- >>868
俺の場合、データは正常でエラーも吐かないけど
読み書きでカコカコするってだけなので
お亡くなりにはなってなかったんじゃないかなぁ。
まあ、買ってすぐだったんで交換してもらったけど。
- 885 :Socket774:2007/01/28(日) 20:30:48 ID:2Hges1Ti
- >>868 ほか
ゼロフィルはしたのか、それすらできないのかどっちかもわからん。
>>877
肝心のケースの型番もわからないから一般的なことしか提案できないけど、
その「内部の固定ケース」で上下を入れ替えてみるとか、
重心位置を変えてケースの共振周波数をずらしてみる。
それでもだめならケースの上に猫を座らせるとか。
- 886 :Socket774:2007/01/28(日) 21:00:19 ID:/SHOrTkt
- >>875
>>876
>>882
ををお仲間さんだ〜。ウレシス
しかし>>882、新鋭3発は凄いね。
>>875
>Vista対応
祈りましょう(^^;
ちなみに漏れの日立尽くしのキッカケは、もろぼし☆らむさんのメーカー評。
「日電が出来なくても日立はやってくれる」「技術はあるけどセールス下手」ってのに惹かれた(w
- 887 :Socket774:2007/01/28(日) 21:06:02 ID:AeYcqdgq
- もうすぐ新型が出るらしいけど、500GBのは性能はほとんど変わらないよな?
166GBx3枚→200GBx3枚(うち、一枚は片面のみ)になるだけだよね?
- 888 :Socket774:2007/01/28(日) 21:18:52 ID:+tP7P1wz
- >>877
側板が薄くて剛性が低いと側板がスピーカーの振動板と同じ役目をして、音を出すことがあるよ。
その場合は側板に鉛シートとかブチルゴムシートを貼って振動を抑えるとブーンも消えるようになる。
うちのケースも側板が薄くてブーンがうるさかったんだが、
ブチルゴムとアルミがくっついた振動吸収シートを貼ったらすっかり収まった。
2台の時は問題なかったんだけどね、3台にしたらブーンが起きたよ。
そのときはSeagate・Seagate・Maxtorだったから、最後の抵抗だったのかな(まだ買収前w)。
>>887
新型は1000と750だけだから500Gは変わらないでしょ。
7K1000の後にT7K750が出れば250G×2になるだろうね。
- 889 :Socket774:2007/01/28(日) 21:25:01 ID:K+S5kg86
- >>887
新型って1TBの7K1000の事でしょうか?
それなら今までの5枚プラッタの7K500とか7K400みたいな物です。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/7k1000/7k1000.htm
性能はMedia transfer rate (max)が998→1070 Mb/sに高速化するみたいね。
そういえば、テンプレがかなり整理された?
7K500の説明とか前あったよね?
- 890 :868:2007/01/28(日) 21:27:09 ID:JiTZB4OY
- >>884
うちのは一昨日くらいに特定のデータを読むとカコカコし出して
しまいには電源つけてPOSTで認識するときにカコカコして
どうにも先に進めなくほぼ壊滅状態。
初期不良や保障などいろいろな勉強代になりました(´・ω・`)
- 891 :Socket774:2007/01/28(日) 21:30:45 ID:AeYcqdgq
- >>888
そうなのか。500GB以下はしばらくの間は現行品のままなのか。
>>889
今、500GBを買おうと思ってるけど、新型出るならそっちにしようかと悩んでたんだ。
- 892 :Socket774:2007/01/28(日) 21:38:33 ID:BF7ysCeU
- 1Tか・・・
フォーマットにどれだけ時間かかるのだろ・・
- 893 :Socket774:2007/01/28(日) 21:54:10 ID:AeYcqdgq
- 何度もスマン。
HDS721010KLA330は幾らくらいになると思う?
PCに突っ込む用とバックアップ用とで二台欲しいので、5万とか言われたら買えないのだが・・・
- 894 :Socket774:2007/01/28(日) 21:56:05 ID:rRR23b7e
- 参考になった レスthx
- 895 :Socket774:2007/01/28(日) 22:06:41 ID:HWczhBAP
- 7200.10 の 750GB が4万なんだから
5万は切らないでしょ
- 896 :Socket774:2007/01/28(日) 22:09:09 ID:hLSerPN7
- 399ドルって話じゃなかったっけ?
- 897 :Socket774:2007/01/28(日) 22:28:22 ID:5SGqri07
- まぁ、レートもあるからね。。。
5万くらいからスタートでは?
しかし、500GB で3時間かかったよ。フォーマット。
USB で変換してるからかも知れないけどね。
- 898 :Socket774:2007/01/28(日) 22:31:16 ID:UcXPfB4R
- 59800円と予想するぜ
- 899 :Socket774:2007/01/28(日) 22:37:32 ID:lgA95f+F
- 49,800円だろうな
T7K750が出る頃に4万切るくらいか
- 900 :Socket774:2007/01/28(日) 23:15:54 ID:MyjYpOpy
- HDT725032VLA360欲しいのですけどっ?
- 901 :Socket774:2007/01/29(月) 00:01:40 ID:RFgoB7NX
- 53000くらいだと思う
- 902 :Socket774:2007/01/29(月) 00:44:17 ID:0+o8VXFR
- 180GXP→7K80→7K160 と使ってみたが
7K160 静かすぎて静穏モード要らねー
- 903 :Socket774:2007/01/29(月) 01:36:25 ID:SofU1qIN
- >>902
あるある
特に80が爆音だったからなおさらね
- 904 :Socket774:2007/01/29(月) 02:11:54 ID:gp9KUWlO
- ええい1THDD発売はまだか
- 905 :Socket774:2007/01/29(月) 02:39:06 ID:J3RT2Q4w
- >>904
最初は高いと思うよ。
- 906 :Socket774:2007/01/29(月) 02:44:11 ID:vCEryil/
- 日立の250GBは7kもT7kも散々ブーンで悩んだんだけど、500GBの奴はブーンしない?
Seagateか日立かで迷ってるんだけど。
あーうちは糞ケースなんでブーンするのは確実というか織り込み済みで考えてください。
- 907 :Socket774:2007/01/29(月) 02:52:47 ID:nzGXkCVR
- 糞ケースが共振するかどうかは予言者に聞かなきゃ。
もともとブーンはありませんって。
>>582
- 908 :Socket774:2007/01/29(月) 03:04:30 ID:Ib/ZTJa0
- >>906
500Gの海門は知らんが320G同士なら大差ないな。
320Gは日立と海門で2台ずつあって、振動の少なさな日立1>海門1>日立500>日立2>海門2>日立160って感じ。
どっちにしろHDDである以上多かれ少なかれ振動するから、ケースが弱いならそっちを対策した方が良い。
- 909 :Socket774:2007/01/29(月) 06:33:11 ID:zC2qaPaB
- >>888
>7K1000の後にT7K750が出れば250G×2になるだろうね。
これはいつ出るの?
大容量の2枚プラッタものが欲しいんだけど、現行の320Gじゃ少ない。
かといって3枚プラッタを買うと、どこのメーカーのものでもうるさい気がする。
それで期待してるんだけどなあ。
夏ぐらいには出て欲しい。
- 910 :Socket774:2007/01/29(月) 07:22:05 ID:aFsidnyP
- 2プラッタものが出るころには
500GBじゃ少ない,ってことになってそう。
- 911 :Socket774:2007/01/29(月) 09:40:27 ID:8BDrlvdz
- 海門は振動大きいよ
- 912 :Socket774:2007/01/29(月) 10:48:50 ID:vCEryil/
- >>907
いやもううちはケースが糞だからブーンは経験済みなわけで。
俺が買った頃のT7kシリーズから今のモデルは何らかの改善があったかなと思って質問したんです。
でもどうやら無さそうな感じですね。
ちなみにSeagateやWDでは振動が出た事は無いんで。
- 913 :Socket774:2007/01/29(月) 10:57:13 ID:8FRynHCN
- ブーンは個体差がある。最初は大丈夫でも後々ブーンする事もある。
1度ブーン状態になったら水枕の上にでも置かないと改善されない。
軸ブレなんだろうな。
- 914 :Socket774:2007/01/29(月) 13:20:52 ID:B0VZCe5x
- >振動の少なさな日立1>海門1>日立500>日立2>海門2>日立160って感じ。
これって1プラッタの7K160が一番安定してて頑丈、ってこと?
- 915 :Socket774:2007/01/29(月) 13:43:53 ID:OugMCKJw
- >>914
もちろん
- 916 :Socket774:2007/01/29(月) 13:57:15 ID:O9x5ChKF
- >>914
プラッタが少ない分、他で手抜きするから頑丈ってことも無いと思われ。
利益率も少ないし、コストダウンの影響が出てるはず。
7k160にもなると、自社生産だけでなく、エクセルスターの中国工場での生産になるし。
- 917 :Socket774:2007/01/29(月) 14:12:22 ID:7dHvB2WT
- OS専用に7K160、DATA保存用にT7K500買おうかな。
- 918 :Socket774:2007/01/29(月) 15:24:13 ID:kj8NfXk3
- >>912
ケース買えよ…
- 919 :Socket774:2007/01/29(月) 15:43:50 ID:vCEryil/
- >>918
めんどいよ・・・
AntecのSoloの白なんだけど、デザインも気に入ってるし、日立のHDDが使えないこと意外は満足してるから。
- 920 :Socket774:2007/01/29(月) 15:45:44 ID:OugMCKJw
- >>916
そうかもしれんが、最近7K160買ったがかなり静かだし猫鳴きもまったくないしいいと思うよ。
- 921 :Socket774:2007/01/29(月) 15:49:02 ID:kj8NfXk3
- >>919
なら何でここにいるの?
- 922 :Socket774:2007/01/29(月) 15:49:41 ID:/WGy+nBQ
- >>919
ツクモで相性保障付けて買えばいいんじゃね?
- 923 :Socket774:2007/01/29(月) 15:55:48 ID:VdBBSfiG
- T7K250の500Gが近所のショップで15000円なんだけどこれは買いかね?
- 924 :Socket774:2007/01/29(月) 15:56:30 ID:vCEryil/
- >>921
>>912
>>922
いやもう何個買ってもブーンだったのでうちの糞ケースでは日立は駄目だと正直あきらめております。
明日500GBを一個買ってくるのでどうしたものかなーと。
やっぱ安パイのSeagate買おうと思います。
- 925 :Socket774:2007/01/29(月) 15:58:27 ID:/WGy+nBQ
- >>924
俺はSOLO使ってるけど、糞とは思わないが。
- 926 :872:2007/01/29(月) 16:01:42 ID:E7TMzkby
- 先ほどSiI3512積んだSATAボード買ってきて繋いでみたら
Feature ToolでSATAの設定変更画面まで行けたのですが
(・) Up to 1.5Gb/s (・) Disable にしてOKすると
SATA setting could not be changed!とか言われ変更できないです・・・
もしかしてこのHDD(HDT725032VLA360)1.5Gに変えられないんじゃないかと。
一体何がいけないのやらサッパリ
- 927 :Socket774:2007/01/29(月) 16:03:39 ID:vCEryil/
- >>925
日立のHDDすら使いこなせないケースは糞だしカスだし駄ケースでしょ。
俺みたいなのがこのスレに顔を出してること自体が申し訳ないですわ。
高級ケースをお使いの日立ユーザー様にはとてもとても顔向けできません。
- 928 :Socket774:2007/01/29(月) 16:05:21 ID:INuMe/Ks
- >>924
SOLOで250GBのやつ使ってるけど、静かだよ・・・?
- 929 :Socket774:2007/01/29(月) 16:06:45 ID:HyLwqbGt
- SOLOで3台積んでるが全く問題ないな。
- 930 :Socket774:2007/01/29(月) 16:07:18 ID:RFgoB7NX
- HDDの音より音が大きいケースファンを付ければ問題ないな
- 931 :Socket774:2007/01/29(月) 16:17:25 ID:vCEryil/
- あーごめんなさい
ブーンが出たのはHECの6A19BK3に似てる、古い奴かな?
たしかCI-何たらかんたら・・・ってモデルの奴
とにかく日立の現行モデルはコリゴリですわぁ
- 932 :Socket774:2007/01/29(月) 16:23:26 ID:/WGy+nBQ
- >>AntecのSoloの白
この時点で彼のレベルに気がつくべきだった
- 933 :Socket774:2007/01/29(月) 17:00:33 ID:WtC3VOTm
- レベルつーより、難癖つけたいだけなんでしょ。
- 934 :Socket774:2007/01/29(月) 17:50:24 ID:Ib/ZTJa0
- >ID:vCEryil/
ちょっと過去ログ読めばT7K500はT7K250より振動が減ってるってすぐに見つかるぞ
>>633>>636
過去スレでも散々話題になってたが、現行スレすら検索できない奴はさすがに終わってる
- 935 :Socket774:2007/01/29(月) 17:59:40 ID:RFgoB7NX
- 振動が気になるなら単プラッタ買えばいいのに
- 936 :Socket774:2007/01/29(月) 18:14:12 ID:GbalaMJR
- 7K160も振動あるがな
- 937 :Socket774:2007/01/29(月) 18:15:44 ID:Ib/ZTJa0
- 上の方見てもT7K500より7K160の方が振動多いみたいだが…
- 938 :Socket774:2007/01/29(月) 18:29:08 ID:RFgoB7NX
- >>937
最初に得た情報を最後まで信じるタイプなんだな
- 939 :Socket774:2007/01/29(月) 18:36:01 ID:kClsJxV3
- >>926
PCIのカードって落ちじゃないだろうな。
- 940 :Socket774:2007/01/29(月) 18:47:04 ID:CfVSqkHf
- HDD2台を表裏で設置すると振動が打ち消しあうよ
- 941 :Socket774:2007/01/29(月) 18:52:48 ID:E7TMzkby
- >>939
手持ちのマザーはKM400(GIGABYTE GA-7VM400AM)とnForce3(MSI K8N Neo2 Platinum)で
どっちもPCIしかございませんのでPCIのRATOC REX-PCI15Sなんですが
PCIのやつじゃ駄目ってオチですか
- 942 :Socket774:2007/01/29(月) 19:04:22 ID:kClsJxV3
- >>941
それで認識してるんなら既に1.5Gb/sってこった。
変更できる訳が無い。
- 943 :872=941:2007/01/29(月) 19:23:23 ID:E7TMzkby
- つまりはホスト側の制限で1.5Gbpsで繋がってる場合、
Feature Toolを使用してHDD側を1.5Gbps固定に設定変更はできなくて
デフォが3GbpsのHDDをVT8237に繋いで使うためには3Gbpsで繋がる環境に
繋いで設定変更する必要があるということでよろしいですか。
元々PCIに付いてるATARAIDと競合しそうだったのでオンボードに繋ぎたかった訳なんですが
共存させるのは諦めざるを得ないでしょうかね
- 944 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2007/01/29(月) 20:04:48 ID:VCFvPl0P
- | | ∧
|_|Д゚) いや、別に設定変更すんのに3Gbpsで繋がってる必要は無いけども。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 945 :Socket774:2007/01/29(月) 21:39:46 ID:f8xNYzYU
- 早いけど次スレ立てました
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170074354/l50
- 946 :Socket774:2007/01/29(月) 22:53:09 ID:7hywgfGj
- HGSTへのお布施としてUltrastar10K300を買ったぜ・・・
基板上にマザーに載ってるようなコンデンサがあってビックリだ。
- 947 :Socket774:2007/01/29(月) 23:21:14 ID:zrcdsDks
- テンプレ修正の依頼する前に立ってしまったかorz
- 948 :Socket774:2007/01/29(月) 23:22:50 ID:F0ztgr/W
- >>947
今から修正てんぷれを書き込めばいい
- 949 :Socket774:2007/01/30(火) 00:26:02 ID:RdyMm2dC
- そしてそれがまた、その次のスレでも繰り返される。
- 950 :Socket774:2007/01/30(火) 00:46:56 ID:0S5YqKB8
- これ見ると7K160、結構優秀?
「OS用には1プラッタ物がいい」ということなら
7K160がべストなんでしょうか?
T7K500の320GBと迷ってます
ttp://www.geocities.jp/atcomparts/hddibm1.html
- 951 :Socket774:2007/01/30(火) 00:51:48 ID:Xu42Z8G2
- >>950
システム用ならラプタンがベストだが、安く済ませるなら7K160の80GB(1プラ1ヘッド)でいい。
- 952 :Socket774:2007/01/30(火) 01:49:47 ID:2ynkFf3j
- 945 :Socket774 :sage :2007/01/29(月) 21:39:46 ID:f8xNYzYU
早いけど次スレ立てました
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170074354/l50
この種の馬鹿を容認しない毅然たる態度で臨みたいものだが
「フライングスレは確実に削除」ということにしたら
今度は950取り合戦をやるんだろうな。
- 953 :Socket774:2007/01/30(火) 01:52:02 ID:WOd5F1kL
- というか
何でスレ立てしたがるのかわからないんだが
- 954 :┐<^♯^>┌ ◆MANSEYUyXY :2007/01/30(火) 02:03:05 ID:cowq7955
- 【料金表】
スレ立てる:+200円
スレ削除される:-5000円
スレストされる:-2000円
ゴミ箱逝き:-1000円
DAT落ち:-500円
1000突破:+1000円
1レス付くごとに:+1円
30分で1000:+5000円
1時間以内に1000:+2000円
6時間以内に1000:+1000円
24時間以内に1000:+500円
リミッター発動:-3000円
鯖飛び:-5000円
- 955 :Socket774:2007/01/30(火) 02:13:55 ID:DTEmf+UT
- 上のほうで代理店保証書ってあったんだけど他の通販とかでもついてくるのかな?
ドスパラとかで買った人いませんか??
- 956 :Socket774:2007/01/30(火) 02:26:39 ID:2ynkFf3j
- 基本的にアロ系の店にはそういうのは期待できないと思う。
- 957 :Socket774:2007/01/30(火) 03:08:53 ID:DTEmf+UT
- スマセン、アロ系??
- 958 :Socket774:2007/01/30(火) 03:12:38 ID:JICu/a+j
- なんか3つ目のHDDを増設したら、ブーンっていいはじめたぜ
- 959 :Socket774:2007/01/30(火) 03:21:54 ID:MV36qxhA
- T7K500の320GBとSeagate 7200.10 320GB
この2つは同条件だと何度ぐらい違うものなの?
- 960 :Socket774:2007/01/30(火) 03:30:07 ID:5op0ugMy
- >>958
HDDっつーのは7200rpmと言っても微妙に回転数が異なるから、
複数のHDDがあると回転数の差でうなりが起きる。
7200rpm同士ならメーカーの異なるHDDを入れると解消する場合もあるし、余計酷くなる場合もある。
根本的な対策としてはケースを頑丈なのにする、
スマドラに入れてケースの底に衝撃吸収ゲルを介してマウントする、
回転数の異なるHDDを複数搭載するって所。
- 961 :908:2007/01/30(火) 04:44:12 ID:kt6H+xHV
- >>914
振動の少なさって書いてるでしょ、7K160が一番多いって事だよ。
- 962 :Socket774:2007/01/30(火) 09:39:06 ID:cubjkSdQ
- >>959
Maxで10度の差
- 963 :Socket774:2007/01/30(火) 09:43:08 ID:x4HIpy7A
- >>914
ソース無い物を信じるなよ
- 964 :Socket774:2007/01/30(火) 11:51:15 ID:S/N0RlBX
- >>959
うちは5〜6度くらい違うかな
- 965 :Socket774:2007/01/30(火) 12:24:19 ID:2ynkFf3j
- >>957
Wikipediaの「アロシステム」で概要がわかる。
- 966 :Socket774:2007/01/30(火) 13:02:25 ID:vr2bafgj
- アロマ企画
- 967 :Socket774:2007/01/30(火) 14:17:20 ID:vwQYFkGS
- ここで、そんなこと言ってわかる奴がどれだけいるのか。
エロエロ。
- 968 :Socket774:2007/01/30(火) 14:17:53 ID:0S5YqKB8
- シノ
- 969 :Socket774:2007/01/30(火) 14:38:29 ID:1a8Mx55u
- ノシ
- 970 :Socket774:2007/01/30(火) 16:30:56 ID:mGpMaSCh
- マニアックですね。
- 971 :959:2007/01/30(火) 17:43:55 ID:UrFTenQ2
- >>962 >>964
サンクス!
外付け増設で温度がやばそうなものは交換したらよさそうだな。
- 972 :955,957:2007/01/31(水) 00:22:26 ID:dWMEyTrp
- >>965
Thanks
みてきました、保証が欲しいなら大手量販店とかって事なのね。
- 973 :Socket774:2007/01/31(水) 01:42:19 ID:KWdpB5b6
- >>950
発熱気にするなら迷わずT7K500にしろと
両方積んでる漏れがいってみる
- 974 :Socket774:2007/01/31(水) 14:30:06 ID:9DLfIyiG
- 今から梅マス
- 975 :Socket774:2007/01/31(水) 14:31:46 ID:9DLfIyiG
- 梅
- 976 :Socket774:2007/01/31(水) 14:33:06 ID:9DLfIyiG
- 梅
- 977 :Socket774:2007/01/31(水) 14:33:51 ID:9DLfIyiG
- 梅
- 978 :Socket774:2007/01/31(水) 14:36:26 ID:9DLfIyiG
- 梅
- 979 :Socket774:2007/01/31(水) 14:38:30 ID:sUeBMFfo
- 埋め上げ
- 980 :Socket774:2007/01/31(水) 14:39:04 ID:sUeBMFfo
- 間違ってsageにチェック入れちまったw
- 981 :Socket774:2007/01/31(水) 14:45:30 ID:xdsyV4S2
- 埋め
- 982 :Socket774:2007/01/31(水) 14:49:39 ID:9DLfIyiG
- 梅
- 983 :Socket774:2007/01/31(水) 14:50:42 ID:d6yoz83Y
- ウメェ
- 984 :Socket774:2007/01/31(水) 14:51:12 ID:9DLfIyiG
- age 梅
- 985 :Socket774:2007/01/31(水) 14:52:09 ID:9DLfIyiG
- age 梅
- 986 :Socket774:2007/01/31(水) 14:52:45 ID:PA3xUDel
- うめ〜このみかん
- 987 :Socket774:2007/01/31(水) 14:53:00 ID:sUeBMFfo
-
う
- 988 :Socket774:2007/01/31(水) 14:53:13 ID:9DLfIyiG
- age 梅
- 989 :Socket774:2007/01/31(水) 14:53:33 ID:sUeBMFfo
-
め
- 990 :Socket774:2007/01/31(水) 14:54:04 ID:sUeBMFfo
-
U
- 991 :Socket774:2007/01/31(水) 14:54:21 ID:9DLfIyiG
- age 梅
- 992 :Socket774:2007/01/31(水) 14:54:39 ID:sUeBMFfo
-
M
- 993 :Socket774:2007/01/31(水) 14:54:55 ID:7VEmqIWi
- ttp://www.chilloutzone.de/files/05062803.html
- 994 :Socket774:2007/01/31(水) 14:55:16 ID:9DLfIyiG
- うめ
- 995 :Socket774:2007/01/31(水) 14:55:42 ID:HGtSBaPZ
- うめ2
- 996 :Socket774:2007/01/31(水) 14:55:54 ID:Wn7peReE
- うめこのみかん
- 997 :Socket774:2007/01/31(水) 14:56:07 ID:StjnZa66
- 梅
- 998 :Socket774:2007/01/31(水) 14:56:09 ID:9DLfIyiG
- うめ
- 999 :Socket774:2007/01/31(水) 14:56:21 ID:UA2qCajA
- 1000?
- 1000 :Socket774:2007/01/31(水) 14:56:30 ID:sUeBMFfo
- 1000ならハードディスククラッシュ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/
213 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)