■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ASRock 939Dualシリーズ15枚目
- 1 :Socket774:2006/10/15(日) 17:47:55 ID:DJvzIIWN
- 939Dual-SATA2/939Dual-VSTA専用スレです。
低価格・Native AGP/PCI-E・ファンレス、939pin全てのCPUに対応。
AM2CPU BoardでAM2CPU/DDR2メモリにも対応可。
ASRock
ttp://www.asrock.com/
国内代理店
ユニスター
ttp://www.unistar.jp/
ユニティwin's
ttp://www.unitywins.com/
製品マニュアルリンク(製品付属マニュアルにはBIOS項目が無い。必読)
ttp://www.asrock.com/Drivers/Manual/939Dual-SATA2.pdf
ttp://download.asrock.com/Manual/939Dual-VSTA.pdf
ドライバサイト(ULiがNVIDIAに買収された為。VISTA用ドライバも開発中)
ttp://www.nvidia.com/page/uli_drivers.html
まとめサイト(PukiWiki形式なので投稿随時受付中・過去スレもこちらから)
http://sv1.magik.sagasi.jp/
※ALi/ULi雑談スレのまとめを間借りしてます。
左のメニューから「M1695」を選んで939Dual-SATA2または939Dual-VSTAページへ
- 2 :Socket774:2006/10/15(日) 17:49:20 ID:DJvzIIWN
- 過去スレ
ASRock 939Dualシリーズ14枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155856362/
関連スレ
ALi/ULiチップ総合スレ17
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157849780/
ASRock SLI/XLI-eSATA2シリーズ総合スレ x3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148652431/
- 3 :Socket774:2006/10/15(日) 17:52:48 ID:DJvzIIWN
- ASRock 939Dual-VSTAの変更点:
・Untied Overclocking : During Overclocking, FSB enjoys better margin due to fixed PCIE/ PCI Buses
CPU Frequency Stepless Control
CPU Quiet Fan(FANコントロール機能?) →CPU Fan Connector 4pinへ変更
・7.1 Channel Superior Quality Audio
→C-Media CM6501 7.1 channel audio compliant with UAA architectureへ変更
・ 2Mb AMI BIOS→4Mb AMI BIOSへ変更
・ SM BIOS 3.0→SMBIOS 2.3.1へ変更
・Windows Vista Premium Logo Hardware Ready取得
- 4 :Socket774:2006/10/15(日) 18:02:51 ID:DJvzIIWN
- ■ASRock 939Dual-VSTAでCPUFANコントロール機能が使えるFAN
XINRUILIAN RDL1225S-PWM:12cmFan
XINRUILIAN RDM9025B-R(PWM):8cmFan
SNE社、4pinPWMFANシリーズ
ttp://www.sne-web.co.jp/lga-fan.htm
ASUS SilentSquare(Pro)、Cooler Master HYPER6+、Cooler Master HYPER48
Cooler Master HyperTX AMD、Cooler Master Mars、Cooler Master Eclipse
APACK ZEROtherm BTF90/ZEROtherm BTF80、Zaward ice cube
XINRUILIAN X-Cooler Okapiは4pinPWMのCPUクーラーです。
■海外レビュー
OCW Exclusive : ASRock 939Dual-VSTA, the VISTA Hardware Ready ULi Champion
http://www.ocworkbench.com/2006/asrock/939dual-vsta/g1.htm
- 5 :Socket774:2006/10/15(日) 18:05:22 ID:xMUYRaf6
- .l ::) i |:::: i /::......:::::::/ ::/ / /: //:i:: i i: l
l :( |:::: :i :i L フニニ=ー‐‐''フ// / ハ:i: :i i i|
l :ノ 、i , l::::: i | :| ヽーr‐‐=マ ´ / / >く. |: i: i リ
.l i:)ト‐ ‐ ヽ::::. i l :l にんソ ///ハュ、_> / ノ
l i i( 小 ヽ:::::i l ヽ ハヾ.ー' / " ノ,にア/:/:/ 本当は焜炉でPC組みたいんですぅ…
l i i ) へ::ヘ 〃 i.  ̄{//|
l :i i.( ハ \.__ " イi l
l :i i .).ヽi ィ )::| \ =‐' // i: l
;' / / / / // \ l| | }l !
| | / /―- // // __><亅 | l} |
| | | ムr‐</)< // ー '" __ | / }l !
ヽヽ |ヘ「 \_> / x "´ // / l} | でもお金ないんで
/\∧ `ー ' ∠ イ /※ }| ! ! AMDしか買えねぇです…
. / ト 八 / イ l} i l
/ ハ | > ヽ = ニ⌒) ∠ < |{ }l i !
. / / {l トy/ > _,. < {l .※. l} i |
- 6 :Socket774:2006/10/15(日) 18:14:26 ID:c5WrJiaY
- 金ねえんならDELLでも買ってろや
DELL悪くないと思いますよ?
- 7 :Socket774:2006/10/15(日) 18:19:40 ID:piJrxZ5S
- サポートオペレーターは、マニュアル通りしか返答できない中国人女性で
イラつくことが多いけどな<DELL
- 8 :Socket774:2006/10/15(日) 18:50:46 ID:P79Lo41J
- あのぅ 峰COOLER Rev.Bは問題なく装着できますか?(´・ω・`)
- 9 :Socket774:2006/10/15(日) 18:53:39 ID:Zd0epvHx
- >>5
だからそれ「Conroeはクソ高い」って意味にしかなってないって……
- 10 :Socket774:2006/10/15(日) 19:22:35 ID:piJrxZ5S
- 前スレに峰Cooler Rev2でママンおだぶつさせた奴いるけど
RevBとは別なんか?
- 11 :Socket774:2006/10/16(月) 02:03:05 ID:mkdOLlOb
- >>10
峰Cooler RevBしかない。
Rev2はThermaltake系のクーラーだろう。
- 12 :Socket774:2006/10/16(月) 06:58:51 ID:YxUUeXKp
- 俺は値下げ前に4200+買ったんだけどな
でも2.5GHzで動いてるよ
- 13 :Socket774:2006/10/16(月) 19:18:01 ID:8z2sqA8j
- >>1
過去スレ:外部
ASRock 939Dualシリーズ14枚目
http://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1155/1155856362.html
あと
DirectX 9.L will be a DirectX 10 for Windows XP
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=35110
DirectX 9.0LはDirectX 10の単なるリネーム。
Windows XP用のDirectX 10に。
- 14 :Socket774:2006/10/16(月) 22:14:16 ID:Wv1fQGtS
- 939Dual-SATA2を買ってから3ヶ月
PC組む気がしなくて、マザー放置してるんだが
どうしたらいい?
- 15 :Socket774:2006/10/16(月) 22:18:18 ID:H/Y4Pjmw
- ハコに一緒にバナナを入れてショウジョウバエを飼育する
- 16 :Socket774:2006/10/16(月) 22:28:18 ID:O6KzbP9C
- >>14
前スレでママンおだぶつさせた奴に進呈
- 17 :Socket774:2006/10/16(月) 22:42:27 ID:KcxLEF5e
- 踏み踏みして足のツボを刺激
- 18 :Socket774:2006/10/16(月) 23:05:27 ID:o4LUAvjV
- 確実に怪我しそうだ
- 19 :Socket774:2006/10/17(火) 00:36:26 ID:GO/1EtLZ
- そのうち化石になるよ
- 20 :Socket774:2006/10/17(火) 00:38:27 ID:hPIWt/JZ
- この板、CPUソケットの位置がかなり前寄りだが、
でかいヒートシンクだと光学ドライブやケーブルとぶつからんかね?
- 21 :Socket774:2006/10/17(火) 00:42:04 ID:+UlP9A9j
- ケースにも因るからなんとも…
- 22 :Socket774:2006/10/17(火) 01:02:43 ID:KHq+zYhX
- この板、Opteron185って使える?
- 23 :Socket774:2006/10/17(火) 01:11:50 ID:Bhu0dO8/
- HDDに思い切り負荷かけるとたまに固まるなあ・・・・
それ以外は正常だからいいかあ
- 24 :Socket774:2006/10/17(火) 01:23:31 ID:xgjV0fph
- IDEかSATAかSATAIIか位書きやがれ
- 25 :Socket774:2006/10/17(火) 02:15:09 ID:eR4zRmHZ
- >>22
質問の仕方がなってない
- 26 :Socket774:2006/10/17(火) 02:37:08 ID:/DKJXTGi
- 今度はINTEL、AMDの二刀流か。
変態にもほどがあるよ
- 27 :Socket774:2006/10/17(火) 03:15:19 ID:hPIWt/JZ
- 64の3200+からX2の4800だと幸せになれるかね?
この板の変態レイアウトが気になり、一歩ふみだせない。
- 28 :Socket774:2006/10/17(火) 07:47:23 ID:DHeGjwyo
- 使うアプリによる
X2 4800の939版なら石載せ替えだけじゃん
将来的にもAM2を使う気が無いなら変態選ぶ必要なかったな
Intel、AMDの両刀ママンなら、去年ECSから出てるが
AsRockもリリースしたんか?
- 29 :Socket774:2006/10/17(火) 07:53:59 ID:n1no0xMO
- >>14
俺に安く売ってくれ。
- 30 :Socket774:2006/10/17(火) 07:57:07 ID:X4GbJRcM
- >>28
聞いたこと無いな。AGP/PCI-E以外の両刀はあまりおいしくないと思うし。
Intel、AMDの両刀はなぁ…
- 31 :Socket774:2006/10/17(火) 21:20:03 ID:DHeGjwyo
- >>26 の言う「今度は」ってなんのことなんだろうね?
- 32 :Socket774:2006/10/18(水) 00:07:05 ID:DxdCbE8a
- 昔は同じソケットでIntel,AMD,Cyrix,WinChipとか選べたのにね・・・
- 33 :Socket774:2006/10/18(水) 19:49:04 ID:cevJqGIl
- Intelが法的措置で互換ソケットの使用を禁止したんだったけな。
- 34 :Socket774:2006/10/18(水) 20:13:40 ID:72E3is7J
- それほどAMDが強くなったと思えばいいこと。
- 35 :Socket774:2006/10/18(水) 21:16:31 ID:gL1bO+od
- Pentium133>K6/233>K6-2/300>K6-III/450>雷鳥750>雷鳥1000>XP2500+>64/4000+
初めてのDOS/V機以後はAMD一筋で、AMDの躍進に微力ながら貢献
そういやK6のマザーはALi Aladdinシリーズだったな
- 36 :Socket774:2006/10/18(水) 21:25:23 ID:fHnL9Ij0
- >>35
インテルハイッテル
- 37 :Socket774:2006/10/18(水) 21:35:29 ID:bQT+DKV/
- >>35
K6期は結構ALi多かった。馬鹿みたいに色々なグラフィクスメーカーと提携して
統合チップ造ってた。でもラインナップ増やしすぎて、赤字に突入してあきらめちゃったけど。
なんでチップセット出さなくなって何年かブランクおいてULiを切り離したのか良く分らないけど…
- 38 :Socket774:2006/10/18(水) 21:37:22 ID:QnLRfMza
- >>14
僕も欲しい
- 39 :Socket774:2006/10/18(水) 22:12:08 ID:FDhoi3p7
- >>8
片方の金具のレバーがヒートシンクに干渉する。
ヒートシンクを切るか曲れば使える。
ちなみに漏れはSocket478のリテンションを使って
付けた。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050523-150450.html
http://www.ainex.jp/products/bs-754.htm
- 40 :Socket774:2006/10/19(木) 15:43:13 ID:C2Ip8jLp
- >>35
オマエは俺か?
Pentium133>P55C233>K6-2 450>雷鳥750>XP1800>XP2500>64 3200+
- 41 :Socket774:2006/10/20(金) 17:01:31 ID:jwoZOO7n
- 最近このVSTA買って組みなおしたんだけど
WinシャットダウンしてもマウスとキーボードのLEDが点いたままなんだ
仕方なく電源SWオンオフして消しているんだけど何とかならないかな
- 42 :Socket774:2006/10/20(金) 17:05:40 ID:Wgi3A8hb
- VSTAって手動で電源下げられる?
- 43 :Socket774:2006/10/20(金) 17:24:22 ID:4mJd0LT9
- >>41
この質問、スレごとに一度は見てる気がする。
マニュアルの2-6 jumpers setupの項に書いてあるぞ。英語がわからないって言うなら自作はやめることを勧める。
>>42
電源を下げられるかどうかはケースによるな
- 44 :Socket774:2006/10/20(金) 17:32:07 ID:jwoZOO7n
- >>43
ごめん
見逃してました
ありがとう
>>42
背面のSWをカチカチと
- 45 :Socket774:2006/10/20(金) 21:19:17 ID:kL8Cy8sJ
- VSTAのオンボードオーディオチップC-Media CM6501は
RightMark3DSoundで、16音のDS3DでCPU使用率5.37%
DS3D+EAXで6.43%と、4亀のテスト結果(下記URL)より1%ほど高いものの
ttp://www.4gamer.net/specials/sound_blaster_x-fi/01/sound_blaster_x-fi_02.shtml
16音まではハードウェア処理してるようなんですが
単体売りしてるサウンドカードに搭載してる、CMI8738との違いって何でしょ?
- 46 :Socket774:2006/10/20(金) 21:45:07 ID:nSwMQFbJ
- 仕様をC-Mediaも公開してないからなぁ。Universal Audio Architecture対応、VISTA世代のチップらしいことしか不明。
- 47 :45:2006/10/20(金) 22:16:20 ID:kL8Cy8sJ
- EmptyCPUのCPU使用率引いたら4亀と大体同じだった
Batchにチェックしたら、途中でエラー起こしたんで
Buffersを32と64にしてベンチしてみた
32 DS3Dで6.39%、DS3S+EAXで7.99%
64 9.55% 12.19%
4亀のAudigyとLive24の間で、ハードともソフトともとれるけど
4000+を2880MHzで回してる分、低く出てるかな?
- 48 :Socket774:2006/10/21(土) 23:18:05 ID:UPEzKQyV
- >43
俺も今初めて知った。ありがd。
- 49 :Socket774:2006/10/22(日) 13:26:28 ID:DH89PRfG
- 組みあがった〜
これでオレも変態の仲間入りだ!
- 50 :Socket774:2006/10/22(日) 14:41:27 ID:wMN8PKDh
- >>49
変態乙カレ-
- 51 :Socket774:2006/10/22(日) 15:44:22 ID:cDHFn+2E
- VSTAとAGPの7600GSの組み合わせで
動作不安定な状態なんですけど
PCI-Eの7600GSにしても不具合報告でてたりしますか?
発生しているのはAGPx8だとログインすらできないので
BIOSでx4にしている点と、3Dゲーム使用中にフリーズしたり
ブルー画面がでたあと再起動したり、といったものです
7600系がダメそうなら7300GTあたりを考えています
- 52 :Socket774:2006/10/22(日) 15:59:58 ID:gK6SHUDn
- >>51
>>13の過去ログを「7600GS」の情報で漁ってみたら?
BIOSでAGP P2P Deep FIFOをEnabble/Disable
Forceware84.21、84.43、91.47とか入れ替えしてみたりしたかい?
- 53 :Socket774:2006/10/22(日) 18:00:07 ID:cDHFn+2E
- >>52
13の過去ログみてドライバの入れ替えは
一通りやってみましたたけどやはり発生しました。
AGP P2P Deep FIFOの書き込みは気づかなかったので
これから試してみようと思います
ありがどうございました
- 54 :51:2006/10/22(日) 18:04:46 ID:cDHFn+2E
- 既にEnabledでした・・ orz
一応Disabledも試してみようと思います
- 55 :Socket774:2006/10/22(日) 19:14:32 ID:gK6SHUDn
- >>54
だめだったらあきらめてPCI-Eの方がいいよ。
変換チップ挟んでるのが駄目なのかも知れんし。
- 56 :51:2006/10/22(日) 20:36:02 ID:rfcBPinZ
- とりあえずDiabledにしたら
起動中にブルー画面でたりして
OS自体がまともに起動しませんでした
>>55
そちらを視野にいれてみます
- 57 :Socket774:2006/10/22(日) 20:46:39 ID:C5kv2u26
- 今日、秋葉暮でジャンク?で6千円台で2枚おいてあった。
- 58 :Socket774:2006/10/22(日) 21:03:06 ID:ir6EM1tc
- ジャンクなら高くても2kじゃないと買う気起きないな
セールとか中古ならわかるけど
- 59 :Socket774:2006/10/23(月) 01:13:58 ID:QqT2Aq+l
- ジャンクに2kも出せるのか
金持ちだな
- 60 :Socket774:2006/10/23(月) 10:40:16 ID:0SbrzO39
- 水銀燈買えるなら20kでも出せる
- 61 :Socket774:2006/10/23(月) 14:26:08 ID:gTOQNJBZ
- ほんものなら2000kまでならポンと出すよ
- 62 :Socket774:2006/10/23(月) 14:36:54 ID:Muea41NU
- 最近変態になりました。
Athlon64 3500+定格 クロシコAGPのRD955-LA128C
といった構成でまったく安定しているのですが…
唯一遊んでるPSO BB(3Dのゲーム…)でのみ問題が起こっています。
16分間でクライアントがフリーズ、音楽だけが鳴っている…
OSは落ちないんです。安定したまま…。直後にクライアント上げてもまた16分タイマー。
AGPなのでサウスがやや暖かいですが、今はファンの風当てて冷やしています。
そこで質問なのですが、ここでよく言われている3Dは駄目ってのはOSごと落ちますか?
動かすソフトが違っては参考にならないかもしれませんが、
wikiにある背面USBやらメモリ設定やらもいじっていますがお手上げ状態です。何かヒントになれば。
ゆめりあベンチ等他の3Dでは問題が起きないようです。
些細なことでも結構ですのでよろしくお願いいたします!
- 63 :Socket774:2006/10/23(月) 14:37:35 ID:gTOQNJBZ
- ラデは地雷
- 64 :Socket774:2006/10/23(月) 14:41:50 ID:Muea41NU
- ああ…ラデ駄目ですか…そんな話もありましたね…
OKという人もいたのでそこは目をつむってました…
職場のPCI-EX(X1300)を借りて試そうと思ってたけど…もしかして…コレも地雷…?
ありがとうございます!何か違う光が見えるかもしれません!
- 65 :Socket774:2006/10/23(月) 15:06:06 ID:m2+BcWuM
- >62
3000+@2.1GhzとRadeon9500Proで普通にPSO BBやってたけどなぁ。
サウンドもUSBのを使ってたけどこちらも問題無かったし。
- 66 :Socket774:2006/10/23(月) 15:21:36 ID:Muea41NU
- >65
おお!PSOユーザーが939Dual使いにもいましたか!(あ、自分は939Dual sata2です…)
ありがとうございます!
しかも9500って事はAGPですよね…??う、ううむ・・・
- 67 :Socket774:2006/10/23(月) 16:04:51 ID:bSzGdEmB
- >>62
設定は、RADEスレのWiki参考にしたほうが。。。
ドライバのバージョンは、若干古くて評価がいいのも試して見るといいかも。
ゲームによっては、新しいバージョンを要求するのもたまにある。。。
- 68 :Socket774:2006/10/23(月) 16:19:39 ID:Muea41NU
- >>67
レスありがとうございます。wikiを参考にしつつ、
さまざまなパターンの設定を試しましたが、どれも同じでPSOw以外は安定しています…
マザーのせいではないのではないかとも思い始めていますが、
まったく同じソフト環境で、このマザーにするまでは動いていたものですから…
radeonのドライバも数種実験済みです。枯れたものと、最新のものと、ちょっと前のと。
- 69 :Socket774:2006/10/23(月) 16:27:11 ID:Muea41NU
- 具体的には
メモリ設定をゆるめてみたり、
AGP Aperture Size を一通り。AGP Data Rateを*4*8両方、
AGP Fast Write もEnabled、Disabled、
NB-SB Link Speed auto〜200〜1000
NB-SB Link Width 8にしてみたり16にしてみたり。
CPU-NB Linkもそれにあわせてみたり。
DRAM Voltage を灰にしてみたりしなかったり。
Gated Clock Function を藁をも掴む思いでいじってみたり。
そのたびに16分間動作チェックしていますのでそろそろ頭もおかしくなっているかもしれませんw
- 70 :Socket774:2006/10/23(月) 16:49:46 ID:Y5+7AGRb
- AGP P2P Deep FIFOをONにしたらどうだろう
- 71 :Socket774:2006/10/23(月) 17:05:31 ID:2NucOJJX
- おかしくならない程度に健闘を祈る。
最小構成もやってるだろうし、電源も9550ならたかが知れてるし(思い込みは禁物だが)、
3D Markとかはどうなんしょ。
以前の7600GS相性問題だと、検索でしっかりひっかかったものだが。。。
キーワード 939Dual-sata2 RADEON 9550 game
freeze troubleあたりを増やしたり減らしたり
- 72 :Socket774:2006/10/23(月) 19:25:41 ID:4S1B3h8D
- >>62 もう見てないかな?
939-Dual SATA2/VSTA共通ですが、
Radeon 9500関係なら、First Write off、AGP 8x → 4x を試してください。
Radeon X1300 は特に問題なく動作OKですよ
- 73 :Socket774:2006/10/23(月) 19:42:02 ID:xpGyXUwK
- 変態初心者に優しい変態紳士たち
- 74 :Socket774:2006/10/23(月) 20:39:33 ID:yUeX4XqB
- いや、本当にみなさんありがとうございます。
>>70
ON off AUTO全部駄目でした…
>>71
PCI-EXのX1300で16分フリーズを確認後、
3D Markを落としている間にゆめりあベンチを動かしていたら
16分ではない所でフリーズを確認。どうやらPSOに限らず3Dのおかしい個体、ということに…
>>72
*4も残念ながら駄目でした。パフォーマンスもほとんど変わりませんね…
>>73
ゆめりあはPSO仲間から実行を薦められた物で私の趣味ではありません。
本当です。16分間凝視してなんていません。
…というわけで…駄目か??wコンデンサ換えても駄目かな…
チップセット周りっすかねぇ…
と、とりあえず今ショックで思考がアレですがとりあえず報告です。
皆さんありがとうございました。もうすこし楽しんでみます。
- 75 :Socket774:2006/10/23(月) 21:12:42 ID:AQKOZFgo
- ある程度の時間で決まって不具合起きるってのは
熱暴走の典型じゃないか?
CPU温度は大丈夫か?
- 76 :Socket774:2006/10/23(月) 21:49:14 ID:ceiKzBR6
- 69がイイアドバイスしてるのにね。。。
- 77 :Socket774:2006/10/24(火) 00:09:41 ID:TlqREVwu
- ケースによっては、エアフローの問題もあるかもね。
AGP接続ならサウスチップの管轄なので、そっちが熱暴走しているのかも?
- 78 :Socket774:2006/10/24(火) 08:17:28 ID:NVuvD3bn
- このマザーにOpteronを載せている方が結構いらっしゃると思うのですが
カオスレギオン体験版(http://www.4gamer.net/patch/demo/cl.html)の
フルオプションで以下のような画面になりますか?
7800GTX、7900GT、79000GTOの定格全てでなりました。
Windows 2000、XP、ドライバは数種類試してみました。
BIOSの項目にある設定は全て色々と変えて試してみましたが変化なしです。
他のゲームではほぼ問題ないです。ほぼと言うのはシャドウ処理の高負荷時に
F.E.A.R等の重いソフトで希に一部のテクスチャだけが瞬間的に同じような状態に
なる時があるからです。その場合は画面に斜線のようなノイズがパッと入るような感じに見えます。
ノース、サウスはファン冷却、Prime24時間回しやmemtestのtest8、
Flashサイト、3DMarkのDF、AtiTOOL等でも問題なしです。メモリの設定は2Tです。
画面に異常が起こってもゲーム中にフリーズしたり再起動するような事もありません。
マザーは「松」で電源はSS-500HT、HDDは1台、他はSB-Audigy2のみです。
このマザー特有の現象でしたら単純に他のマザーに変える予定ですが
ハズレのマザーなのかOpteronによるソフト的な問題なのか電源の問題なのか
代替するパーツが手元にないので予測できません。
以前に他の板で質問してみたのですが反応が薄かったので再度書き込みさせて頂きました。
- 79 :78:2006/10/24(火) 08:20:38 ID:NVuvD3bn
- すいません、画像を貼り忘れました。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1161645480220.jpg
- 80 :Socket774:2006/10/24(火) 08:36:02 ID:4CMSVg4y
- >>78
>>memtestのtest8
ALL TESTは試してみた?
前にあったことだが
ALL TESTで8周ごとに決まったアドレスでエラーを吐く
なんつう変わった挙動を見せたメモリにあたった事もあったんで
10週くらいは回した方がいいと思うよ
(かなり時間がかかるのが難点だが…)
後はメモリの設定をAutoから手動で切り替えて見るとか
- 81 :62=64=66=68=69=74:2006/10/24(火) 09:10:18 ID:8J16c4Wn
- いやいや、先日は皆様ありがとうございました。
その後は…グダグダで、NVIDAのMX2を挿して見ても同じ症状が。
>>75
自分も熱暴走を疑っていたため今はかなり涼しい環境で風を当てながらやっています。
>>76
アドバイスというか自己レスですが…
>>77
初期には標準のフィンだけでしたが現在はファンを付けています。
コンデンサ、電源周りを疑いだすとして…その場合ってOS落ちないんですかね?
3D調子悪いよって人がいるなら話を聞きたいところですが…
電力不足とかコンデンサ関係ならOSごと落ちそうな気がするんですが、
3D以外は本当に、きわめて安定しています。惜しいマザーだなぁ…
俺もmemtestは何週かしてみたけどもっとやってみよう…すんませんね、長々と。
- 82 :Socket774:2006/10/24(火) 09:24:56 ID:NVuvD3bn
- >>80
ALL TESTでは半日ほど回してみましたが問題ありませんでした。
Samsungリテールですが3-4-4-8 T2でゆるい設定にしてあります。
全て定格でテストしてあります。
- 83 :Socket774:2006/10/24(火) 11:59:18 ID:B1hX+eXm
- VGAが熱暴走したときにFAERでその針みたいな生えまくったよ。
OCしてたからクロック下げたら直った。夏場の話だけど
- 84 :Socket774:2006/10/24(火) 18:23:48 ID:hvKPNC3L
- >>78
WindowsXPSP2、Opteron146、7900GSな環境で試してみたけど
1600x1200でも特にそういった画面の崩れは起きないみたい。
ちょっと気になるのはデモ落とした先が4GamerかImpressかっていうのと、
そちらが試した7900の3種類とGSでは微妙にチップリビジョンが違うっていう
2点ぐらいだけど、どちらもそれが原因ってのは考えにくいなあ。
ちなみにこちらのドライバは製品に付いていた91.45です。
- 85 :Socket774:2006/10/24(火) 18:50:15 ID:Eu/4mcPn
- 939Dual-VSTAを注文しようとネット見てたら、
Blessの商品一覧で「製造中止」になってるんだが?
- 86 :Socket774:2006/10/24(火) 19:05:24 ID:MwBZ1afl
- SATA2じゃなくて?
- 87 :Socket774:2006/10/24(火) 19:23:06 ID:1oyKM5vS
- Blessは製造中止-在庫限りになってる。というか取扱い店舗が限りなく少なくなってきてる。
そろそろ939Dualシリーズは終息かもね。
まさかAM2Dual-VSTAは出さないと思うが…
- 88 :Socket774:2006/10/24(火) 19:43:33 ID:MwBZ1afl
- ***Dual-VSTA
ソケットを持たず娘板をつけることによって動作
ひとつのマザーボードで複数のソケットに対応する
- 89 :Socket774:2006/10/24(火) 19:54:53 ID:Eu/4mcPn
- 775Dual-VSTAとちがって将来性もないし、
X2は939+DDRでもAGPさえ捨てればほとんど動くし、
あまり売れないつう事だろね。レイアウトも癖があるし。
さて、どうすよう。
- 90 :Socket774:2006/10/24(火) 20:08:17 ID:0Mai5He3
- 正直939Dual-SATA2あたりで、欲しい人はほぼ買ってすでに
AM2とかC2Dへ既に多数乗換えが始ってると思う。
もう1年以上経ってるし、そろそろ次のプラットフォーム行くか
ULiチップの在庫切れも見えていると思われる。流石にM1567(AGP)側は
nVIDIAも製造して無いだろうし。
- 91 :Socket774:2006/10/24(火) 20:10:45 ID:vlwWB98N
- ここはすごい想像力のインターネットですね
- 92 :Socket774:2006/10/24(火) 21:06:58 ID:m8GjL3xY
- WindowsR Vista? Premium Logo Hardware Ready
Logo取るのに結構な金額がかかるはずなんだが
Vista発売前に無意味になるようなことをするメーカーなのだろうか?
- 93 :Socket774:2006/10/24(火) 23:34:20 ID:I1tCortg
- 939Dual-SATA2へ乗り換えたが、C'n'Qを有効にしたらフリーズしまくり。
K8は初めてなんで右往左往。
CrystalCPUIDを使ってようやく安定したよ。なんだかなぁ・・・
- 94 :Socket774:2006/10/25(水) 00:24:57 ID:kzT39fdW
- ゲッ。在庫切れ前に939Dual-VSTAをポチったオレの立場がないじゃないか。
- 95 :Socket774:2006/10/25(水) 02:15:42 ID:Sn6Db5qR
- >>78
ずっとその状態なら困るけど瞬間的に、一瞬ならゲームやる上で問題ないんじゃないの?
ゲームでメシ食ってるならこの板なんか選ばないだろうし。
- 96 :Socket774:2006/10/25(水) 10:45:17 ID:mBioU5PJ
- >>94
大丈夫だ
939DUAL-vstaで3800×2
v9999GE(AGP)な環境で
BIOS1.30でやっと安定した俺がいる
- 97 :Socket774:2006/10/25(水) 11:46:48 ID:Oox2eQrW
- VSTAでシングル3800+
6600GT(AGP)な環境で
BIOSはそのままで安定してる俺ガイル
- 98 :Socket774:2006/10/25(水) 11:56:26 ID:RE0AByjy
- すまん教えてください。
939Dual-SATA2に刀(初代)を取り付けようとしてるんですが
説明書通りに設置しようとすると
マザボについているリテンションが邪魔なような気がしてきた・・・
これってリテンション外してバックプレートつけて、とかしないと
付けられないものなんでしょうか・・・
今までソケAマザー使っててあのめんどくさい取り付けから解放させると
思ってたんだが、939もなかなか大変に思えてきた・・・
- 99 :Socket774:2006/10/25(水) 12:04:05 ID:DAhaL36a
- >>98
取説読めないのか?
ttp://www.scythe.co.jp/manual/katana.pdf
- 100 :Socket774:2006/10/25(水) 12:15:39 ID:Z1Zs/mBr
- このマザー、不具合が多くて使い物にならんわ
- 101 :Socket774:2006/10/25(水) 13:05:05 ID:HI/A4M4Z
- >100
そうですか、では別のを買ってください。
そして使い物にならないその板を私にください。
- 102 :Socket774:2006/10/25(水) 14:31:25 ID:CfAWCJPZ
- >このマザー、不具合が多くて使い物にならんわ
変態マザーの不具合位で愚痴るとは貴様、モグリだなっ!?
- 103 :Socket774:2006/10/25(水) 16:00:16 ID:hbtT8ItI
- >>102
変態じゃなかったってことだろw
- 104 :Socket774:2006/10/25(水) 19:26:30 ID:kzT39fdW
- ショップから939Dual-VSTA確保の返事が来たが、在庫が終了したとか。
最後の1枚をgetしたもよう。あと数日で全国から姿を消しそうだな。
価格COMの書き込みも少ないし、VSTAはあまり売れんかったか。
- 105 :Socket774:2006/10/25(水) 20:03:32 ID:zAcfWou3
- 939終わりかかってるし、欲しい人は939Dual-SATA2の時期に買って
今更買う人は少なかったんでは?
最近939マザーの投売りも多いし、思い切ってAGP無しの環境へ飛ぶ人も
多いんで無いかな?ULiチップ自体来年は厳しいだろうし。
既にMSI K9NU Neo-V(ULi M1697)とかも生産終了とか言われてメーカーには無いって。
地方店から回してもらった。ULiは買収されたんだから当然だけどね。
- 106 :Socket774:2006/10/25(水) 20:16:20 ID:jE+4G+Vh
- 3万近くしたELSAの939マザーが1万だもんな
マザー参入第一弾が、よりによってAM2控えてる次期の939
ブランド過信して高値設定で、不良在庫大量に抱えたんだろうな
- 107 :Socket774:2006/10/25(水) 21:13:38 ID:tyRwLygE
- 939DUAL-vista 1枚目PCI認識せず初期不良でメーカーでの交換。
交換してもらったらPCIその他問題なく動くが、1枚目で正常認識した
メモリがPC2100でしか認識しないので窓から捨てた。個体差有り過ぎ・・・
同じ構成でA8V無印に替えたら全て幸せになった。
- 108 :Socket774:2006/10/25(水) 21:33:02 ID:N86mYtp7
- >>107
俺と逆だな。
去年の話だが、A8V-D,A8V-D,A8V-D,A8V,A8V 最初の1枚だけ鉄板で、
あとの購入&交換分がすべて不良だった。
愛想をつかしてASROCKに駆け込んだわけだが、
1年間酷使してもまだ2枚とも完璧に動作してる。
ところでVSTAが品薄とは、また秋葉に行く用事が出来ちゃったな。
- 109 :Socket774:2006/10/25(水) 21:42:12 ID:kLWObGCf
- まだ939Dualは当たりがあるだけまし
世の中には後になって失敗しかないと気づく、結婚なるものもある。
- 110 :Socket774:2006/10/25(水) 21:52:02 ID:kzT39fdW
- ふ〜ん。オラは性交だな。
- 111 :Socket774:2006/10/25(水) 22:24:13 ID:5T06OtQx
- 俺のA7V880のことかああああああああ
- 112 :Socket774:2006/10/26(木) 04:04:13 ID:BoLEBfDH
- 窓から捨てたら不法投棄だろ
この犯罪者め
- 113 :Socket774:2006/10/26(木) 12:28:42 ID:N6xuD7ni
- >>104
ブレスか
- 114 :Socket774:2006/10/26(木) 14:02:09 ID:2bhxqfK4
- >>104,113
Blessで最後から3枚目なら、私だが。
- 115 :Socket774:2006/10/26(木) 17:42:31 ID:N6xuD7ni
- 俺が2枚目だった
- 116 :Socket774:2006/10/26(木) 17:45:47 ID:YC0LRoN6
- オレは2枚目半
- 117 :Socket774:2006/10/26(木) 17:53:09 ID:VuhGTi+f
- オレは不具合にモテモテ
- 118 :104:2006/10/26(木) 20:01:58 ID:CxJ91mz+
- オレが最後の1枚だが、特に記念品はなかた。
- 119 :Socket774:2006/10/26(木) 22:45:30 ID:n+zAbWW8
- 今週末、939Dual-VSTAの確保に走ってみるか…
なんかいつまでも売ってるような気がして踏ん切りつかなかったんだよな
- 120 :Socket774:2006/10/26(木) 22:48:38 ID:RExX/UR1
- もうどこの通販にも無かったぞ
不良交換用が代理店にストックしてるぐらいじゃないのか?
- 121 :Socket774:2006/10/26(木) 22:57:41 ID:54eYkH6L
- idea、あとドリームステーション、ユニティウィンズ
この三つだけ。あとは通販は終了。
店頭じゃまず見かけない。
- 122 :Socket774:2006/10/26(木) 23:07:29 ID:CxJ91mz+
- あと、3-hawks(稀少)↓
ttp://www.3-hawks.gr.jp/
- 123 :Socket774:2006/10/26(木) 23:11:51 ID:CxJ91mz+
- Blessの受注メールはおおげさでおもすろかった。
>ASRock 939Dual-VSTAとArctic Cooling Freezer64 Proは共に
>この確保した在庫限りにて終息に陥りました。
思わず合掌すますただよ。
- 124 :Socket774:2006/10/26(木) 23:31:31 ID:AD4s5L4/
- ______,.___, |;:;:.... |
゚ 。 : ..:| |l佐| このスレは佐賀県に監視されています
: 。 ..:| |l賀|
゜ : ..:| |l県|
: ゚ ..:| |l_|
゚ : ..:|;:;:.... |
゜ : ..:|;:;:.... |
。 ゚ ..:|;:;:.... |゚д゚ )
: : ..:|;:;:.... | o【◎】
゚ 。 : : ..:|;:;:.... | |
: : ..:|;:;:.... | ⌒J
,,.,、-‐''"´~ `ー-
- 125 :Socket774:2006/10/27(金) 00:04:20 ID:/O7jMjFR
- ゲームしてると青画面にstopエラーが出ることがよくあったんだが
SATA2に繋いでた起動ドライブを再インストついでに普通のSATAに変えてみたら
今のところだけど青画面出なくなった。
- 126 :Socket774:2006/10/27(金) 00:43:40 ID:xe+0WLCm
- 『Bios更新の為、開封済みです。』の挑発的な態度に惹かれて買ったが、
まったく調教のし甲斐のある奴だぜ。
1週間かかってやっと従順になりやがった。
ちょっと変わった事をやると、すぐに言う事を聞かなくなるが。
- 127 :Socket774:2006/10/27(金) 06:34:38 ID:T6HpuGy6
- >>126
変態道へようこそ
- 128 :Socket774:2006/10/27(金) 09:55:33 ID:WB1LEC86
- ゲームしてるとブルー画面でて再起動が起こっていたけど
ノートンをアンインスコしたらブルーはでなくなった
アプリケーションエラーで落ちることがあるけど
アンチウイルスソフトと相性よくなかったりするのかな
- 129 :Socket774:2006/10/27(金) 12:56:45 ID:A6P3dOsl
- >>128
それ根本的に何も変わってないよw
- 130 :Socket774:2006/10/27(金) 14:26:00 ID:dqN6tu4c
- >128
メモリがクサイ気がします。
是非memtest86(+)を。
- 131 :Socket774:2006/10/27(金) 14:50:10 ID:ZioXEDAX
- 怪しいのはメモリだな 俺もそう思う
- 132 :128:2006/10/27(金) 17:51:09 ID:WB1LEC86
- う、メモリがクサイのか・・
わざわざSanMaxの1G買ったのにな
とりあえず今から帰るんで一晩memtestやってみる
ありがとー
- 133 :Socket774:2006/10/27(金) 18:05:16 ID:2q8SgbZu
- >>128
メモリの設定が1Tなら2Tに設定し直してみたらどうでしょうか?
うちのもよくそれで落ちてたけどそれで直った。
- 134 :Socket774:2006/10/27(金) 21:27:12 ID:bNW7XF/d
- 正規代理店のユニティウィンズ
>11月1日(水)入荷予定(終息間近/予約受付中)
- 135 :Socket774:2006/10/27(金) 23:37:30 ID:sYA+zbO6
- 一昨日注文したのがBlessから届いた。変態生活スタート。
ケースがデスクトップなので、この変態レイアウトで苦労しそう。
- 136 :Socket774:2006/10/27(金) 23:49:22 ID:bfZfwys+
- >ケースがデスクトップ
言い回しが意味不明で既に変態的だ
- 137 :Socket774:2006/10/27(金) 23:57:31 ID:bNW7XF/d
- 数年前までメーカー製で主流だった横置きタイプのケースじゃねか?
CPUポート以外は他のATXと大差無いレイアウトなのに
変態のせいにするのはどうかと思うぞ
- 138 :Socket774:2006/10/27(金) 23:57:52 ID:fcHtgOD2
- シールド袋から出して、眺めてるうちに興奮したのか。
- 139 :Socket774:2006/10/28(土) 00:14:40 ID:0E+4M/Nt
- >>137
CPUソケットが内側にある、まさにそれが、デスクトップ型ケースにとって最大の障害かと
光学ドライブ付けるためだけに、CPUクーラーを選ぶことになったり
- 140 :Socket774:2006/10/28(土) 00:44:10 ID:DVST+YuZ
- >>128
アンチウイルスソフトがウイルスだったんですね。
- 141 :Socket774:2006/10/28(土) 01:10:18 ID:kPsTyjNL
- んーと、Future CPU Portの位置ってのは
ATX規格のマザーでは拡張スロットの位置なわけで
(最近のマザーでは、一番上のスロット無しで6本がほとんどだが)
CPUアップグレードカード(CPU+メモリ込み)を付けれないとすると
最近の大型CPUクーラーすら装着できないと思うが?
要するに、ケース買い換えるのが正しい変態道だ
- 142 :135:2006/10/28(土) 01:34:30 ID:dqoDbF/T
- 139のゆーとーり、デスクトップケースは奥行きと高さがないため、
このマザーのCPUソケット位置では光学ドライブとクーラーがぶつかる。
電源ソケットも排気ファンにかぶさりそうな位置にある。
そんな苦労すてまでデスクトップにすたのはタワーが鬱陶しくなったため。
- 143 :Socket774:2006/10/28(土) 02:04:43 ID:LeO6Rrd1
- >>142
HTPCを目指してるのかとオモタ
ttp://journal.mycom.co.jp/column/jisakuparts/012/
- 144 :Socket774:2006/10/28(土) 02:05:49 ID:kPsTyjNL
- 最近の呼び名で言うHTPCだと思うが
タワーを横にしてデザインを横向きにした
ttp://links.co.jp/html/press2/ahanix_X235.html
とかなら問題無いんじゃね
ttp://www.thermaltake.com/japan/products_n/case/Mozart/VC7001SNS/Mozart_VC7001SNS.htm
みたいな支柱入ってるのはダメだが
- 145 :135:2006/10/28(土) 02:42:11 ID:dqoDbF/T
- 居間に置く訳じゃないから別にHTPCつー事じゃなくて、
10年以上もタワー型使ってきて秋田だけ。
デスクトップの冷却・静音化はえれー大変で、ケース加工し倒し。
このマザーの変態レイアウトでまた一苦労しそうなんだす。
- 146 :Socket774:2006/10/28(土) 03:19:02 ID:udySOZYB
- だがそれがいい
- 147 :Socket774:2006/10/28(土) 03:56:06 ID:hQJi6Bzc
- もうつかれました
2週間前に6800GTとメモリを生かしつつ、安くなった64に移行しようと
癖が強いのは覚悟の上で移行したが、どうせならゲームの画質を上げようと
PCI-Eの誘惑に負け、不安定さに電源を買い(結局USBドライブ接続が悪かった?)
やっとこさインストールしたらゲームが立ち上がらない…考えがあまかった...orz
俺ごときのスキルじゃコイツは扱いきれません
PCI-Eもあるんでフツーに枯れたM/Bにします
ありがとうございました
【 CPU 】 Athlon64 4000+ ← XP2500+@3200+
【 M/B 】 939Dual-VSTA ← GA-7N400 Pro2
【 VGA 】 GF P79GS-Z/256 ← GF6800GT
【 メモリ 】 バルク 1G×2 (memotest86←8h/NoError)
【 HDD 】 WD1600(IDE)
【 サウンド 】 X-Fi(音が出たり出なかったり)
【 電源 】 ELT400AWT ← SS-350FB
【 おまけ 】 IDEケーブル交換
あぁ、OSインストール直後はよかったなー
3DMarkのスコアアップにウハウハしてたのに…
- 148 :Socket774:2006/10/28(土) 04:23:14 ID:ktlBqChC
- それは残念だったな。ところで、OSはなんだったんだ?
うちもWin2kだと不具合あったけど。
- 149 :Socket774:2006/10/28(土) 04:39:56 ID:03//dvvJ
- 【 CPU 】 Athlon64 3000+@3800+
【 M/B 】 939Dual-SATA2
【 VGA 】 GF P79GS-Z/256
【 メモリ 】 ADATA 512x2 ノーブラ 256x2
【 HDD 】 幕x2
【 サウンド 】 X-Fi
【 電源 】 KST-420
で2000 XPともゲームで問題ない。
サンブラ挿す位置変えてみればいいかも。
うちの場合それだけでmemtestの赤画面や立ち上がりでこける症状が直った。
- 150 :147:2006/10/28(土) 05:26:39 ID:hQJi6Bzc
- >>148
OSはXPです。色々やってる時は購入店にゴルァしたくなったけど
色々やってる内に初期不良期間は過ぎるし(平日2時間ぐらいしか検証出来ない)
マジで2kを入れてみようと思ったけど、もういいやって感じです…
>>148
PCIスロットは変えました。2、3はまったくダメで1が辛うじて音が出たのですが
BF2のオープニング(丸が二つになる所)までは音は出るのですが
その後は無音、でローディングの途中でデスクトップに戻るといった感じです
皆さんありがとうございます。
このM/Bは何とかして物にしてやろうという気持ちを引き出すのですが
いつまでもコイツに構ってやれない(部屋が片付かない)のでしばし
お別れです。ありがとうございました。
- 151 :150:2006/10/28(土) 05:28:51 ID:hQJi6Bzc
- すみません
2つめの148は>>149です
- 152 :Socket774:2006/10/28(土) 07:18:48 ID:SDM6I6TG
- 昨日、サファのRADEON X1650PRO/256M/PCI-E(Dual-DVI)買ってきた
ふつーに動いた
62x2 4600+&939Dual-VSTA
- 153 :Socket774:2006/10/28(土) 07:42:37 ID:kPsTyjNL
- ふつーに動いてツマラナーイのが変態動
- 154 :152:2006/10/28(土) 07:47:36 ID:SDM6I6TG
- なんか違和感あると思ったら、62x2てなんだ・・
64x2 4600+でした
ふつーに動いちゃつまらんと言えばそうだけど
カード買って差し込んで起動見るまではドキドキできたよ
- 155 :Socket774:2006/10/28(土) 09:38:04 ID:6oVWAtuo
- 【CPU】Athlon64 3200+(Venice)
【MEM】Samsung DDR400 512MB*2
【VGA】All-in-Wonder RADEON 8500DV
【O S】Win2000SP4
導入後半年は何事も無く動作。
→ところが先週あたりにWin操作中いきなりフリーズ
→Win起動中にもフリーズ
→BIOS画面でフリーズ
→BIOS画面すら出ない【今ココ】
CPUファン、電源ファン、VGAファンは正常に動作。
CMOSクリアはした…つもりだが動作に自信無し。
…これはもうM/Bはお亡くなりになったんでしょうか…。
- 156 :Socket774:2006/10/28(土) 13:43:03 ID:Dbc8S5sq
- メモリは?
- 157 :Socket774:2006/10/28(土) 14:08:07 ID:CSVbO8C8
- あとはまぁ、HDDぐらいだなー
一度、iPod繋いで、再起動した時、接触が悪かったせいか、BIOSでとまってて、かなりあせった。
- 158 :Socket774:2006/10/28(土) 14:42:42 ID:QIYWO909
- >>147←これの原因てサウンドカード?
- 159 :Socket774:2006/10/28(土) 15:09:10 ID:kPsTyjNL
- >>155,147 どっちも
問題の切り分け作業しなきゃどこが原因かわからん
- 160 :Socket774:2006/10/28(土) 15:12:05 ID:IG+W7A7k
- 切り分け作業も出来ない奴だからトラブル解決できないんだろ。
手間かけるよりカネかけて解決はかるタイプみたいだから
マザーボード買い換えて解決して終了でいいじゃん。
別の問題が出てくれれば本人がまた買い換えればいいだけのこと。
自作市場が活性化するだけで、俺らにはメリットこそあれデメリットは無い。
- 161 :Socket774:2006/10/28(土) 15:13:04 ID:dqoDbF/T
- 板買って組み立てまだだが、このスレ読んでるうちに悟りの気分に・・・
- 162 :Socket774:2006/10/28(土) 15:19:58 ID:bxo+nUjH
- >155
コンデンサ目視チェックお勧め
- 163 :Socket774:2006/10/28(土) 17:02:33 ID:M0EE3AuZ
- >>161
当たらなければどうということはない!
- 164 :Socket774:2006/10/28(土) 19:31:00 ID:JsDEDqNJ
- まだ買いたい人は、保障1ヶ月開封品が暮れに5千ちょっとで売ってた。
- 165 :>>155:2006/10/28(土) 20:36:47 ID:ncdsg/qT
- >>159-160 切り分け足りないッスか…。
電源はCB006IVの付属電源とAmacroxのAX550-GLN(1万以下電源スレ参照)
の両方試したけれども症状は同じ。
コンデンサ目視は一応確認したがモッコリは無しっぽい。
memtestは導入時はエラー無し。メモリ1枚にして何処に挿しても起動せず。
HDDは…まぁ古いヤツ(Seagateの40GB)だからアレかもしれないが、
BIOSまで固まるかな、と思いHDD関連は省略。
…更に叩かれる可能性があるネタとして、
AX550-GLN導入時にこの電源は24ピンが20ピン+4ピンに分かれていて
1回12Vの田コネにその+4ピンを挿してしまったのがアレだったかな…。
#結局最初の段階で正確にCMOSクリアを施していれば回復していたように思える…。
- 166 :Socket774:2006/10/28(土) 20:38:10 ID:d0t6YYQd
- >1回12Vの田コネにその+4ピンを挿してしまった
('A`)
- 167 :>>155:2006/10/28(土) 20:39:35 ID:ncdsg/qT
- あ、>>156-157氏、>>162氏もサンクス。
そういえばUSB関連もアレだったっけ。コレ。
繋いでいるUSB機器は京ぽん2だけでしたが…。
- 168 :Socket774:2006/10/28(土) 20:59:11 ID:IG+W7A7k
- >1回12Vの田コネにその+4ピンを挿してしまったのが
ごめん思いっきり爆笑した('A`)
- 169 :Socket774:2006/10/28(土) 21:11:46 ID:xMsdguMO
- >>165
> 1回12Vの田コネにその+4ピンを挿してしまった
これは駄目かもわからんね…
多分マザーにダメージ逝ってるかも。使いつづけないほうがいいよ。
下手したら他のパーツまでやられるから、何とかして返品して返金してもらうか
上手く交渉して、マザーを他のに替えれ。マザー逝かせるのも経験だからな。
939Dualは終息するから、できるだけ他の奴に汁。
- 170 :Socket774:2006/10/28(土) 21:34:38 ID:A8ceNQ5W
- なんだ クボック系か・・・
- 171 :Socket774:2006/10/28(土) 21:44:11 ID:IG+W7A7k
- >何とかして返品して返金してもらうか
>上手く交渉して、マザーを他のに替えれ。マザー逝かせるのも経験だからな。
明らかに本人の過失で壊してもゴネて謝罪と賠償を要求しろってか。
さすが大陸の人は発想のクオリティが違うな。
2chなんかに書き込みしてないで早く国に帰ってね。
- 172 :Socket774:2006/10/29(日) 00:37:30 ID:pocuww6f
- クボック酷スwww
中身が終わってる人間はかわいそうだ
- 173 :Socket774:2006/10/29(日) 01:47:37 ID:v02M1Hl8
- Dual-SATA
S4復帰後に負荷かけるとPS/2マウスの動きがおかしい。
Aviutlでドラッグシークかけたりすると
横にしか動かしてないのに上にぴょーんとカーソルが飛んだり、
マウスのランプが消えて使用不可になったりする
マイクグチソフトの5ボタンマウス
- 174 :Socket774:2006/10/29(日) 02:51:10 ID:v02M1Hl8
- やれやれ
- 175 :Socket774:2006/10/29(日) 02:55:00 ID:ssRfWSOW
- >>173-174
PCの不具合といわれるもののの大半は
原因が本人の脳みその不具合にあるからな。
その典型例だろ。
- 176 :Socket774:2006/10/29(日) 02:59:10 ID:d9VZLuhh
- 出た出た全て人のせいにするチョンが
- 177 :Socket774:2006/10/29(日) 06:33:22 ID:ERenYvA2
- >1回12Vの田コネにその+4ピンを挿してしまったのがアレだったかな…。
アレだ確実にアレだ
電源の誤接続なら他のパーツも逝ってるかも〜
大金はたいて64に移行したのにもうだめぽ
あまりにも(´・ω・) カワイソス
- 178 :Socket774:2006/10/29(日) 08:18:01 ID:vMLYKyS2
- >>165
後出し情報乙
- 179 :Socket774:2006/10/29(日) 09:31:11 ID:Qor19vVC
- 荒れる要素が出ても、前ほどレスもつかなくなったな。過疎化が進んできたということか。
VSTAまじで来月頭位にはなくなりそうだな。つーかユニティウィンズたけーよ。
幾らなんでも11,200は無い
- 180 :>>155:2006/10/29(日) 09:46:44 ID:CNCCcGI9
- >>166 >>168-169 >>177
なんだかネタ提供になった感がありますが、
死亡確認出来たようなのでこのマザボは供養したいと思います。
他のパーツも出来るだけ生存確認をしてみます。
#AIWがやられてたらキツイな…。
…もう1枚確保しておくべきだったかorz
以上、ありがとうございました。
- 181 :Socket774:2006/10/29(日) 12:05:45 ID:7dhXLLEm
- ビープー音なるような設定にしてないの?
してないなら ビデオカードの刺し具合で治りそうだけどな
BIOSまで立ち上がらんならビデオカードの接触一番
最小構成でやってみれば電源もそこまで負担かからんと思うがな
- 182 :Socket774:2006/10/29(日) 13:27:16 ID:s6vENy7M
- だから自作初心者が買うなと何度も(ry
この場合は関係ないかwww
- 183 :Socket774:2006/10/29(日) 16:44:24 ID:WU4jKjrq
- 俺が安定してりゃ不具合報告なんてどうでもいいんだよww
- 184 :177:2006/10/29(日) 17:44:58 ID:ERenYvA2
- なんか紛らわしく話が入り組んでるので
>>147と>>155を同一視してしまった。
>>155の使い込んでるパーツなら壊れても惜しくあるまいm9(^Д^)プギャー!!
- 185 :Socket774:2006/10/29(日) 17:52:48 ID:s+xBBJnq
- >>165
ワロタ
・・仲間だ。そん時は配線は合ってるはずなのに起動しないってんで何回も電源抜き差し&リトライしたっけ
おかげでその最初に買ったK8U939は一度もBIOS画面すら拝めず逝ってしまったよ
マザー上の保護回路のおかげだと思うけどその時挿してたCPU、メモリやカード類は問題ないみたい
939DualSATA上で半年ほど安定稼動してる
- 186 :Socket774:2006/10/29(日) 20:10:47 ID:ONZhGko0
- すいません このマザーに変えてからブルースクーン連発です・・・
どなたか対応教えてください
構成
【CPU】64 4600×2
【VGA】リドテック 7600GS
【MEM】Samsung DDR400 512MB*2
【電源】ATTEC NEO HE500
【HD】WDラプター36(起動)他 日立(250)×2 MX(160)×2 WD(250)×1
【サウンドカード】Sound Blaster Audigy 2
【OS】XP PRO SP2
他 ノートン 2006 デーモ3.46とかいれてます。
STOP 0X0000077 (OXC0000185 OXC0000185 OX00000000 0X0110X000)
とか表示されます。
- 187 :Socket774:2006/10/29(日) 20:18:15 ID:2y0JBzax
- http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;315266#XSLTH3123121123120121120120
0xC0000185、または STATUS_IO_DEVICE_ERROR : SCSI デバイスが正しく終端処理されていないか、
配線不良、または 2 台のデバイスが同一の IRQ を使用しようとしている。
- 188 :Socket774:2006/10/29(日) 20:37:29 ID:ONZhGko0
- >>187
ありがとうございます。
上記構成の他にUSBにUSB3股拡張をアダプタなしでつないでいたのが
原因かもしれません。とりあえずコレはずして様子みます。
他これでだめだったらサウンドカードの変更とかで対応してみます。
- 189 :Socket774:2006/10/29(日) 20:43:09 ID:dGBWdNkY
- >>186
参考までに聞きたいんだが
・これに変える前のMBはなんだったの?
・電源のへたれとかの可能性は?(HDDを一台にして試してみたか?)
・OSの再インストールはしたんだよな?
- 190 :Socket774:2006/10/29(日) 20:53:29 ID:mnFadqHv
- あとsageることはぜひ試してくれ
- 191 :Socket774:2006/10/29(日) 20:54:39 ID:2y0JBzax
- >>188
デーモンって仮想ドライブだよね?
インストールしていなくてもブルースクーンは出ていましたか?
- 192 :Socket774:2006/10/29(日) 20:59:03 ID:ONZhGko0
- これに変える前のマザーはA8N-SLI DELUXです。
ただこのマザーに変更する際にCPU・VBA・電源は新規に購入しました。
OSはクリーンインストしました。
ブルスクリーン連発と書きましたが 1週間に4度ぐらいです。(連発じゃないですね)
特定のアプリ起動時でなく今回は動画再生時(WMP10使用)に発生しました。
- 193 :Socket774:2006/10/29(日) 21:05:12 ID:ONZhGko0
- >>191
仮想CDです。アンインストはしてませんが、今回は起動させていないとき
に発生しました。考えてみればIRQ〜は仮想CDが要因となる可能性
もありえますね。次ブルスクが発生したらデーモン削除してみます。
- 194 :Socket774:2006/10/29(日) 21:29:42 ID:inNDudGz
- みなさんはCPUの温度管理をどうしてますか?
私はBIOS上でCPU温度を見ています。
このたびリテールクーラーから他メーカーのクーラーに付け替える予定ですが。
負荷かけた状態等で温度を測定したいのです。わざわざBIOSまで戻るのも正確な値が出ないような気がするし。
マザボのオマケツールも無いようなので、皆さんのCPU温度測定ソフトをお教えください。
外部温度計(薄い計測器を挟み込むやつ)で計るべきなんでしょうか?
- 195 :Socket774:2006/10/29(日) 22:09:15 ID:lZ7gsX3J
- EVERESTとかってどうなの?
ウチのSATA2は元気に動いてます
- 196 :Socket774 :2006/10/29(日) 22:13:33 ID:J0wBnOAl
- >>185
(・∀・)人(・∀・)
漏れもやったよ・・・
あの田コネクタが刺さっちまうんだよな、これが(;´Д`)
組み上げて起動しなかった時は、ちょびっと泣いた・・・
- 197 :Socket774:2006/10/29(日) 23:11:13 ID:XMH+IiUW
- >>164
自分が保護しました (´・ω・`)
修理上がり品で5,187円でした
これから環境の移行を試します
自作の腕はへっぽこですが、上手く行きます様に…
- 198 :Socket774:2006/10/29(日) 23:42:53 ID:WU4jKjrq
- その後、>>197の行方を知るものは誰も居ない
- 199 :Socket774:2006/10/29(日) 23:46:58 ID:yVjntX7C
-
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..
:::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] ::>>197 ::::::::::::::
:::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::
::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..:
:.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:....
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. .... . .... . ..... .... .. ..... ............. ..
:.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .
... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ ムチャシヤガッテ・・・.
.... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ...................
.. 三 | 三 | 三 | 三 |
... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪
- 200 :Socket774:2006/10/30(月) 00:23:11 ID:EyxD9g0u
- >>195
さっそくDLしてインストしました。
いろいろな情報が分かって便利なソフトですね。
ありがとうございました。
- 201 :Socket774:2006/10/30(月) 02:56:52 ID:U33Abh54
- >>194
定期的に出るFAQだな。WiKiに入れるべきか。
タスクトレイに入れて常時監視したいならMBM5が便利。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~blitzen/page060.html
対応マザーには入ってないが、センサーチップは対応している。
なのでインスコ後にセンサーを自分で指定する必要がある。
温度センサーの設定は以下のとおり。BIOSとほぼ同じ温度を示すはず。
Winbond1=マザーのどこか。
Winbond2=CPU だったはず。Diodeを選択してはダメ。
一つ注意を。設定変更したら左下の「適用」ボタンを必ず押すこと。
他に使えるものとしてSysToolがあるが、問答無用で多数の温度表示が
タスクバーに張り付くので少々ウザイかも。但し、HDDの温度監視や
コアな部分の設定変更も可能なので入れといて損はない。
ttp://www.techpowerup.com/systool/
※.定番のSpeedFanだけは入れないように!100lフリーズするからw
- 202 :Socket774:2006/10/30(月) 08:37:24 ID:U/DtaU10
- んー SpeedFAN 4.31入れてるけど、フリーズしない
- 203 :Socket774:2006/10/30(月) 18:19:40 ID:JLBQkckW
- SensorsView1.2(フリー版)つこてる
- 204 :Socket774:2006/10/30(月) 18:31:26 ID:9qfjgfeO
- SensorsView1.2はなんか知らんがProバージョンのみにメーカーがさせたがってるのか
ちょっと面倒だが英語圏外のココとか探さないと、SensorsView2.1Pro(有料)に変わってしまってる。
ttp://www.zoom.idg.pl/ftp/pobierz/pc9468.html
- 205 :Socket774:2006/10/30(月) 18:59:45 ID:U33Abh54
- >>202
マジ゙?俺がやった時はバージョン古かったかなー、4.29だった気がする。
今見たら4.31出てるね。エンコ中だから後で試してみるわ。
ttp://www.almico.com/speedfan.php
あと、勘違いするやつが居るから先に書いておくが、SATA2,VSTA共に
ファンコントロールは出来ませんから!
>>203,204
これ↓じゃダメなんか? SensorsView 2.1 Free
ttp://cowscorpion.com/CPU/SensorsView.html
- 206 :Socket774:2006/10/30(月) 19:02:47 ID:3DzO62My
- >>205
SensorsView1.2表記なのにSensorsView2.1Proのインストーラーが落ちてくるww
mirrorファイルも無くなっとる…
- 207 :Socket774:2006/10/30(月) 19:21:32 ID:U33Abh54
- >>206
ホントだ!www 良く有りがちなアレですな。
- 208 :Socket774:2006/10/30(月) 21:14:23 ID:on8CA6C4
- 186ですがとりあえず今のところブルースクリーンは発生せず
変わりにフリーズが1回・・・・
フリーズの対処法っていまのところないんですよね
- 209 :Socket774:2006/10/30(月) 21:30:48 ID:U/DtaU10
- >>208
そういや、SATAのケーブルは付属のを使ってたりは無いよね?かなり粗悪と。
- 210 :Socket774:2006/10/30(月) 21:37:53 ID:on8CA6C4
- ASUSの余り品つかってます。やっぱいいの新規で買ったほうがいいですかね?
- 211 :Socket774:2006/10/30(月) 22:01:53 ID:tE4T1IgF
- >>208
【HD】WDラプター36(起動)他 日立(250)×2 MX(160)×2 WD(250)×1
【電源】ATTEC NEO HE500
なんかHDD周りのトラブルっぽいね
これだけHDD積んでると電源も怪しそう
この電源、+V12を3系統に強化してる代わりに
+5Vは17Aと非力になってるからHDDをたくさん積むPCには不向きだよ
ところでどうしてA8N-SLI DELUXから変態マザーに変えたの?
- 212 :Socket774:2006/10/30(月) 22:11:31 ID:on8CA6C4
- チップセットをファンレスにしたかったんで変更しました。
でもちょっともったいなかったな〜と思いましたよ。
電源もこれ最初はめちゃくちゃ静かですげーと思ったんですけど
負荷かかるとかなりうるさいですね。案の定ASUSマザーでは起動せず。
思ったんですけどブルースクリーンも今回のフリーズもファイル移動中に起こりました。
やっぱ電源くさいですかね・・・
- 213 :Socket774:2006/10/30(月) 22:26:10 ID:rLnO5O8c
- >>212
高速電脳とか出力の比較が分りやすいけど、ANTEC NeoHE500は
HDDや光学ドライブに必要な+5Vラインが17A…これは少なすぎる。
せめて20Aを越えないとまともにその数のHDDが稼動しない悪寒…
+5Vが35Aや高くて50Aって電源もあるから、HDDいっぱい積むにはちょっと低すぎるかも。
- 214 :Socket774:2006/10/30(月) 22:46:29 ID:on8CA6C4
- サンクスです。すこし様子みて前の電源に戻そうかと思います!
- 215 :Socket774:2006/10/30(月) 22:53:22 ID:on8CA6C4
- ちょっと考えたんですがテラボックスなど外付けに
移してみるのも手かな・・・
- 216 :Socket774:2006/10/30(月) 22:59:52 ID:U/DtaU10
- そろそろ、メル欄に半角で「sage」って入れような。
- 217 :Socket774:2006/10/30(月) 23:05:45 ID:on8CA6C4
- はーい。しかし電源電卓なくなったのはツライ・・とりあえず
IDEのHD2個(MAX 160G 5400)だけ移して様子見ます。
- 218 :Socket774:2006/10/30(月) 23:13:04 ID:5sHStOue
- >>217
ttp://extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
英語だけど。辞書でも引き引き使って。
- 219 :197:2006/10/30(月) 23:14:24 ID:iZxbHgQ5
- 取敢えず組み終わって何とか動いてるっぽいとこまで
安物AGP(V3XT 128M)が何だか怪しいのと、たまにマウスカーソルがワープしまくる現象が起きる以外は
どうやら安定してるっぽいです (´・ω・`)・・・CPU切り替え機が怪しい
CPUがX2-4400+なので温度監視した方が良いかと上にあるMBM5入れてみたんですが、これ、M/Bは何に
設定すればいいんでしょう?それともdebugモードか何かで直接指定するのかな
別のPCに入れたら、それは対応M/Bリストの中にあったんですけども
- 220 :Socket774:2006/10/30(月) 23:32:53 ID:BwgC3K1n
- >>219
>>201が読めないのか?
- 221 :Socket774:2006/10/30(月) 23:56:46 ID:iZxbHgQ5
- >>220
表示すべきM/Bセンサーに、customとNoneの二つしか出て来ないのです
何か設定しないとダメなのかな
ググって調べてみますわ (´・ω・`)アホでスマヌ
- 222 :Socket774:2006/10/31(火) 19:16:42 ID:iglQVMRZ
-
アスロックって、どの変が魅力的ですかぁ。
- 223 :Socket774:2006/10/31(火) 20:16:34 ID:G3XYtnw6
- >>222
男性器も女性器も付いてるところ
- 224 :Socket774:2006/10/31(火) 23:00:47 ID:OAN0E98L
- >>222
あんな事したり、こんな事したりで色々調教できる事。
言う事を聞かすにはそれなりの試行錯誤が必要だが。
- 225 :Socket774:2006/11/01(水) 00:08:58 ID:SO4tWW/J
- CPUが来ないんで組み立てられん
- 226 :222:2006/11/01(水) 11:44:44 ID:C8cIMoYV
- >>225
『PCサクセス』で買ったら、平気で一ヶ月ぐらい待たされるよん。
>>224
僕も『あんな事したり、こんな事したり』したいから、買いた〜い!。
>>223
ますます、興味津々!!!。w
- 227 :Socket774:2006/11/01(水) 11:47:16 ID:B/2oCt8W
- マザーボードの変態云々より、自分の脳のキチガイっぷりを気にしたらどうだ。
- 228 :Socket774:2006/11/01(水) 12:23:43 ID:sg6wP2c5
- それをいっちゃあ、おしまいやで
- 229 :Socket774:2006/11/01(水) 15:04:34 ID:IbXaxN/Q
- 222の人気に嫉妬
- 230 :Socket774:2006/11/01(水) 16:17:37 ID:S/gKDWwW
- 流れは変態で基地外ですか?
- 231 :Socket774:2006/11/01(水) 21:35:47 ID:SO4tWW/J
- 盛り下がってまいりますた
- 232 :Socket774:2006/11/01(水) 22:18:48 ID:0d6mARec
- 他のスレも盛り下げれば、相対的に見ればむしろ盛り上がっていると言えるじゃないか。
- 233 :Socket774:2006/11/01(水) 23:27:09 ID:AHoWDdKj
- 939dual、今日秋葉で新品中古含めて20軒近く探したんだがどこにもなかったよ。
3500+が安くなってきたんで初のAMDで組もうと思ってたんだけど・・・
どこか売ってるところ知らない?
- 234 :Socket774:2006/11/01(水) 23:30:11 ID:SVIM1aAJ
- >>233
VSTAなら東映とか、探せば他もあるやろ?
- 235 :Socket774:2006/11/01(水) 23:38:14 ID:B/2oCt8W
- 俺も日曜にVSTA探したけど見当たらなかったから
仕方無しに939SLI32-eSATA2を買ってしまった。
東映は見てないけど今日明日あたりに
ユニティウィンズには再入荷するらしいんで
土曜に探しに行けばあるかも知れんぞ。
- 236 :Socket774:2006/11/01(水) 23:43:47 ID:AHoWDdKj
- >>234
ありがとうございます。
東映のサイト見たら一応、売ってるみたいです。
もう一回いくの面倒だから通販で買おうと思ってるけど
ここって未だに古臭いメールでの注文なんだね。
- 237 :Socket774:2006/11/01(水) 23:46:21 ID:SO4tWW/J
- ほらよ>>233
ttp://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/6966
ttp://www.dei.co.jp/pc_parts/list_023.html
- 238 :Socket774:2006/11/02(木) 00:01:47 ID:AHoWDdKj
- 間違えた。・゚・(つД`)・゚・。
東映のサイトに売ってるのは775dualだったよ。残念。
237さんの教えてくれたところか、週末まで待つかしてみます。
今使ってる478+celeD345のPCは2時間に一回ぐらいの割合で
前触れもなくリセットされるので限界なんですが、
メモリやビデオカードまで買うお金が無くて困っていたときに
このマザーの存在を知りました。どうしてもほしいです。
- 239 :Socket774:2006/11/02(木) 00:04:04 ID:SO4tWW/J
- 製造終了してるから早く買ったほうがエエよ
- 240 :Socket774:2006/11/02(木) 00:09:01 ID:+hA4ZxLg
- んな焦ることないでしょ
今回の値下げが反映されてからの方が良くね
- 241 :Socket774:2006/11/02(木) 00:09:53 ID:cTmphKLj
- わざわざ探し回って買って、この板で苦労することないのに
入手困難となると買わずにいられない心理も分かるがなー
- 242 :240:2006/11/02(木) 00:13:20 ID:+hA4ZxLg
- あ、悪い。何故かCPUの事だと勘違いしてた
- 243 :Socket774:2006/11/02(木) 00:20:55 ID:2g3zr6Um
- >>238
PC-ideaくらいしか新品は無いような。ただココもちょっと心配だけど。
まぁドリームステーションかも知れんけど、無くなりかけたのが分ってからは
さらに品薄が加速しとる…
- 244 :Socket774:2006/11/02(木) 01:58:53 ID:4wvno64c
- 939Dual-SATA2はSATA2に不具合があるようですけど
かならずSATA2で認識するHDDはないんですか?
- 245 :Socket774:2006/11/02(木) 02:00:19 ID:X4ZoyF57
- >>244
無理して使う必要なくないか?
- 246 :Socket774:2006/11/02(木) 02:02:26 ID:hBg2ns4l
- 逆にHDD側でSATA1に固定して使ってるがw
- 247 :Socket774:2006/11/02(木) 02:07:47 ID:Ovp1XbVd
- 俺T7K250をSATA2のところに挿して3Gppsモードに変更して使ってるけど特に不具合は出てないぞ
- 248 :Socket774:2006/11/02(木) 02:36:32 ID:4wvno64c
- >>245
速度が速いほうがいいのでSATA2は使いたいですね
- 249 :Socket774:2006/11/02(木) 02:44:39 ID:5ftX+GAf
- SATA2にドライブ付けるとスタンバイから復帰できないんでSATA1に付けてる
- 250 :Socket774:2006/11/02(木) 03:24:46 ID:hBg2ns4l
- 現代のHDDでSATA1と2で速度差出るHDDなんてあるのか?
SATA1の理論値が150MB/secだよな?これの7割も出れば十分だと思うんだが…
- 251 :Socket774:2006/11/02(木) 03:26:39 ID:DwVK37vc
- 普通のHDDは70MB/s位でしょ。
- 252 :Socket774:2006/11/02(木) 08:37:30 ID:X4ZoyF57
- >>248
恐ろしく知識不足だな・・・
- 253 :Socket774:2006/11/02(木) 10:39:06 ID:pXVhmyXB
- 発売当初みたいで懐かしいじゃないか
- 254 :Socket774:2006/11/02(木) 19:11:38 ID:HGINOXyI
- MBM5、結局使えてないんですが、CPU温度の表示センサのWinbondってのは
何もしなくても表示されるもんなのでしょうか?
何か似たM/Bを選択しないとダメなのかな
システム情報見ても
------Sensor Chip-------
Main Sensor Chip : None
SMB Address : $0400
Used Bus : SMB CHIP ALI1563
Chip Address : $2F
ってなってて検出されず、CustomとNoneしか選択肢が出て来ないので
表示出来ません。ぐぐっても結局わかんなかった (´・ω・`)
HDDの温度は、普通に表示出来たのですが
- 255 :Socket774:2006/11/02(木) 19:56:14 ID:2g3zr6Um
- >>254
SensorsView1.2にしようぜ
ttp://www.zoom.idg.pl/ftp/pobierz/pc9468.html
- 256 :Socket774:2006/11/02(木) 22:52:40 ID:cTmphKLj
- 変態に限らず、939マザー品薄みたいね
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2006/10/socket_939.html
- 257 :Socket774:2006/11/02(木) 22:55:28 ID:7e9DMax6
- >>254
あれ?それってVSATA?センサーが変わったのかも。もしそうならスマソ
SATA2でMBM5の sys info 押した結果はこう。
------Sensor Chip-------
Main Sensor Chip : Winbond W83627HF
SMB Address : $0400
Used Bus : ISA
ISA Address : $0290
ちなみに我が家もマウスカーソルがワープしまくる現象が最初から出てるw
機械式、光学式、無線、PS/2、USBと5種類試したが全滅!
- 258 :Socket774:2006/11/02(木) 23:28:23 ID:vXpDOvR2
- ワープの話があったのか?
- 259 :Socket774:2006/11/02(木) 23:29:20 ID:hMV+0KSC
- >254
俺はSpeedFan4.28で見てるけど。
>256
無くなると言われると欲しくなるね。昨日通販で頼んでしまった。
MSIのAM2のもCPUも無いのに買ってしまった。
- 260 :254:2006/11/03(金) 00:13:34 ID:3/eojHsH
- >>257
VSTAです。暮で修理上がり品を確保報告した者でげふがふ (´・ω・`)
何かMBMは無理っぽいですね。SensorViewなどの情報dです >255
適当なの色々試してみたいと思います
うちはIBMのスペースセーバ2を使ってて、それまで全く問題なかったのが
カーソル飛びまくりになってたのですが、マウスだけばおーで買った999円の
M$マウスにしたら直ったみたいです。取敢えず安定稼動したっぽいので
満足しますた。
でもアキュポイント使いたいなー (´・ω・`)・・・
そうか、PS/2→USB変換cable余ってたからそれでアキュポイントだけ変換して
USBに繋げば大丈夫かも。部屋のどっかに埋まってる筈なので試してみようw
- 261 :Socket774:2006/11/03(金) 01:21:57 ID:xc1B8bVt
- うちも最近SATA2で組んだけどSPEEDFANは4.31は起動が遅すぎて使い物にならなかった。
センサー探してるところで毎回止まってるかのように時間がかかる。
代わりにMBM入れてみたけどHDDの温度が見れなかったのでどうもいまいち。
どうしようかと思ったあげく、乗り換え前にソケAで使ってたSPEEDFANの4.09入れてみたら
普通に使えるんでやんの。古いから対応してないかと思ったよ。
新しければいいってもんじゃないと再認識。
- 262 :Socket774:2006/11/03(金) 14:01:48 ID:gHMyHR3O
- どーもー、前スレでクーラー取り付けの際、壊しちゃったうっかりさんです。
・939Dual-SATA2はメーカーの方でサポート終了
・返金で対応するよー
・・・。
- 263 :Socket774:2006/11/03(金) 14:05:32 ID:/olaTRLI
- 939dual-sata2使ってメモリ4枚さしてんだが、どのCPUクーラーが使えて一番ひえるかね?
自分で考えた候補は忍者、SI-128、BigTyphoon、Ultra-120。サイドフローならファンはずしてリアファンで冷やす。
あ、ケースはP-180
- 264 :Socket774:2006/11/03(金) 15:02:09 ID:uLtUBv1K
- 豆知識 「HDDの"速度"」
インターフェイス速度と内部転送速度がある。
インターフェイス速度とは、ATA133やSATA 3Gbpsなどのように
「ホストコントローラとHDDを繋ぐ外部転送経路の速度」を言う。
内部転送速度とは、その名のとおり
「HDDの内部でどれだけの速度でやり取りできるか」を指す。
主にヘッドの性能や、ディスク回転数で決まるといってよい。
そのため、
インターフェイス速度がいくら速くても内部転送速度が遅ければ意味はない。
工場を例にしてみよう。工場がHDD内部。インターフェイスとは、トラックを使用した輸送経路とたとえることができる。
インターフェイス速度、つまりトラックの速度がいくら速くても輸送する製品がなくては無駄になるではないか。
輸送する製品とはデータである。
つまり、工場でデータを生産する速度が遅くては、いくら速いトラックがあっても無駄であるということ。
気にすべきはインターフェイス速度ではなく内部転送速度である。
- 265 :Socket774:2006/11/03(金) 15:12:23 ID:luhSN6qk
- 今はキャッシュが入っているからそう単純でもないと思うんだけどなー
- 266 :Socket774:2006/11/03(金) 18:02:18 ID:OZ0wE+90
- >>264
もちっと気の利いたコピペないんか?
- 267 :Socket774:2006/11/03(金) 18:25:08 ID:hTFVjlIm
- d(´・∀・`)モチッ
- 268 :Socket774:2006/11/03(金) 18:38:28 ID:GqhPVEXg
- 今のHDDは、速いものでも内部転送速度80MB/sくらいのもんじゃないの。
UltraATA100でも充分なんだよな。
パラレルATAは共有キャッシュだから、2台繋ぐことを考えると不足するが
1台だけならUltraATA100でも間に合う。
- 269 :Socket774:2006/11/03(金) 18:39:09 ID:GqhPVEXg
- ていうか、とりあえず「アタ」って言うな!
ムカつく。
- 270 :Socket774:2006/11/03(金) 19:48:03 ID:hTSVawe8
- d(´・∀・`)モチッ
- 271 :Socket774:2006/11/04(土) 01:01:34 ID:VDDEHr29
- 939Dual-SATA2使ってる方でPCI-Eスロット壊れた方っていますか?
突然画面に出力されなくなってAGPに変えたら出力されるんだけどフリーズ起こす(;´д⊂)
修理出すとき販売店の方に出すんでしょうか?それともユニスターですかねー?
- 272 :Socket774:2006/11/04(土) 07:13:47 ID:2VbASmDX
- >>271
どっちでもいいと思うよ
販売店に出せばユニスターとやり取りしない分らく
(代理店のサポートダイヤルは平日のみなうえにかなりつながりづらい…)
ただ直接修理に出した時よりも時間がかかる場合が多い
- 273 :Socket774:2006/11/04(土) 08:57:07 ID:VDDEHr29
- >>272
ありがとうございます
販売店に今日いってきます
修理ってまさか台湾へ送るってことはないですよね・・
それだとかなり時間かかりそうだ
- 274 :Socket774:2006/11/04(土) 09:01:43 ID:ZkmsRxMU
- >>273
それより交換品もないから、返金対応かも試練よ…
- 275 :262:2006/11/04(土) 10:29:57 ID:o31CWZKj
- >>271
参考に、
なんかサポート終わってるみたいなんで多分返金みたいです。
ちなみにユニスターはユニスターのシールが張ってないと駄目で、そうでなければ販売店がやるみたいです。
俺のときのやりとりは大体2週間くらいでしたよ。
- 276 :Socket774:2006/11/04(土) 14:22:35 ID:VDDEHr29
- >>274-275
レスありがとうございます
今販売店行ったら、どうやらビデオカードが壊れてるということで
変態マザーにまた戻ってきました(*´Д`*)
マザーもビデオカードも保証期間内でよかった・・
- 277 :Socket774:2006/11/04(土) 19:03:52 ID:uNynDVPg
- 貴重な変態板が助かったのか
- 278 :Socket774:2006/11/04(土) 19:57:48 ID:SeMlR1wc
- >>271
それ突然今日起きた。
もうパニくってヤバイヤバイ思いながら
取りあえず電源コネクタの抜き差しとVGA等の抜き差ししたら、何故か直った。
助かった。
- 279 :Socket774:2006/11/04(土) 20:58:02 ID:SMzxLKFb
- 昨日久しぶりに掃除して組みなおしたら起動しなくなったよ。
電源は入るけど、VGAの信号があがってこない。
PCIeのVGA挿しなおしたり、メモリ挿しなおしたり
CMOSクリアしてみたりしてなんとか起動するようになった・・・。
- 280 :Socket774:2006/11/05(日) 00:20:36 ID:xOqO+f2g
- PCI-eはAGPみたいにロック機構無いからな
マザーとケースによってはブラケット固定ネジ締めたら
コネクタ後端が浮き気味になるのもあるやもしれん
VSTAのオーディオチップはUSBコントローラーなんだな
だからどうしただが・・・
- 281 :Socket774:2006/11/05(日) 00:22:51 ID:+iy/2J8X
- この音源チップもレアものだよな。
- 282 :Socket774:2006/11/05(日) 06:02:24 ID:IFxzpHSC
- あー、PCIeで不具合出てるヤツ他にもいるのね。
ウチもマシン内部の掃除のときに、
組み立て当初から一度も外さなかったVGAを外して、
挿し直してから調子悪い。
- 283 :Socket774:2006/11/05(日) 08:15:13 ID:kmuQSnhd
- ゲームやらんなら問題なしなんだけどなぁ
変態仕様の割にインスコがあっさり簡単で苦労せずに済むしOC耐性もそこそこいい
高負荷ゲームで不安定なのは20pin電源仕様 + PCI-Eスロットの側に補助電源ソケットが無いのが原因か?
まーよく判らんが今となってはどーでもいいさw
939マザーが投げ売り状態なんで蛇並みに粘着気質の俺もとうとう板を変える事にしたよ
X2 3800+が糞みたいに安くなったらメインマシンとして再び復活させる予定
- 284 :Socket774:2006/11/05(日) 13:01:03 ID:yNp4TADT
- この3連休でやっぱり掃除したくなるよなw
- 285 :Socket774:2006/11/05(日) 17:25:43 ID:DY05ePfh
- PCIのときみたくスロットの接点が切れてはみ出してんじゃね?
- 286 :Socket774:2006/11/05(日) 17:33:45 ID:h6jXZn7O
- >>282 あるある・・・この前全パーツ外してエアースプレーで埃飛ばして付け直したらビープ音の嵐
ビデオカードを付け直すこと2,3回 安定した・・・
- 287 :Socket774:2006/11/05(日) 18:02:12 ID:kQ1aq5PY
- エアースプレーだと、埃をスロットに押し込むことになるんじゅないの?
- 288 :Socket774:2006/11/05(日) 18:11:23 ID:7+1QPOZT
- >>287
じゃ、どうすれば良い?君の意見を聞こうじゃないか。
- 289 :Socket774:2006/11/05(日) 18:14:38 ID:olUnAGbU
- そこで、水洗い…か?
- 290 :Socket774:2006/11/05(日) 18:20:10 ID:h6jXZn7O
- >>289 www
試してるのなんかみたことあるな きっちり綺麗に乾かすと別に問題ないとかみたような
乾くまでにどれくらいかかるか知らんがな〜
- 291 :Socket774:2006/11/05(日) 18:37:20 ID:du26ySnw
- >>290
水洗い後、ドライヤー(暖)で軽く水気を飛ばし
ドライヤー(送風強)で仕上げ
その後1日放置
- 292 :Socket774:2006/11/05(日) 18:41:32 ID:hd+1MsYV
- 子供の頃TVで酸性の洗剤で洗って完璧に乾かせば壊れた電化製品も治るってやってたな
- 293 :Socket774:2006/11/05(日) 18:42:27 ID:BHX7UCQ3
- 炭化水素で洗う
- 294 :Socket774:2006/11/05(日) 18:58:17 ID:dcUSdGvD
- 普通にフロンでいいんじゃねーの
- 295 :Socket774:2006/11/05(日) 18:58:33 ID:du26ySnw
- >>292
「壊れた」電化製品は何をしても直らない
「接触不良」の電化製品は洗えば直る「可能性」もある
- 296 :Socket774:2006/11/05(日) 19:41:03 ID:kQ1aq5PY
- 掃除機で吸えよw
- 297 :Socket774:2006/11/05(日) 19:43:52 ID:olUnAGbU
- これからの時期、掃除機も恐いぞ。
- 298 :Socket774:2006/11/05(日) 20:02:55 ID:du26ySnw
- >>296
判ってると思うが端子の汚れは掃除機で綺麗にならない
- 299 :Socket774:2006/11/05(日) 20:03:28 ID:mSVRBY9Y
- 水に濡れた状態で電気を流せば、それは壊れるだろう。
電気を完全に抜いた状態なら、濡れても問題はない。
だから、水洗いしてもちゃんと乾かせばよい。
ただしサビが発生するので、そこのケアができない人は洗ってはいけない。
- 300 :Socket774:2006/11/05(日) 20:24:22 ID:U7RycPT/
- そんなわかりきった事をわざわざ改行までして力説しなくとも・・・
- 301 :Socket774:2006/11/05(日) 20:31:26 ID:du26ySnw
- >>300
判ってない奴が壊すからさ
- 302 :Socket774:2006/11/05(日) 20:32:08 ID:mSVRBY9Y
- 電気流さなければいい、とわかってても
揃いも揃ってサビについては頭にない
これはだめだ
- 303 :Socket774:2006/11/05(日) 21:31:29 ID:BiQNm+Ab
- >>302
そんなわかりきった事をわざわざ改行までして力説すんなカス
- 304 :Socket774:2006/11/05(日) 22:27:02 ID:69uzVFBV
- 変態のためにけんかしないで(><)
- 305 :Socket774:2006/11/05(日) 22:32:06 ID:TKeCo9G2
- おらほのへんたいにX1900XTば今週挿すよていなんだけんどもよ
だいじょぶだべが? いま? X800XTが刺さってるんだ
挿したあど変態なごどさなんねぇばいいどもよ
- 306 :Socket774:2006/11/05(日) 23:19:16 ID:QrtX/jS1
- 尻の穴に電極ぶっこんで壁のコンセントとつなぐといいよ
- 307 :Socket774:2006/11/05(日) 23:30:55 ID:olUnAGbU
- >>305
電源だけ気をつけろ。外部排気クーラーだろうから熱溜まりは出来ないと思うが。
- 308 :Socket774:2006/11/06(月) 00:42:58 ID:rkNCRBc3
- X1950XTのPCI-eとAGPでCrossFireできないかな?
- 309 :Socket774:2006/11/06(月) 01:02:07 ID:woXZao5y
- >>308
AGPにCrossFire機能ついてるのか?
- 310 :Socket774:2006/11/06(月) 07:30:54 ID:kJGlJ0Sb
- >>308
前にX800だかでやった人がいたけど駄目だった
Uliスレの過去ログにあったはず
- 311 :Socket774:2006/11/06(月) 07:57:47 ID:hYeYDSHn
- >>310
そこで試した本人が登場ですよ、っと
ほぼ1年ぐらい前に試したけど、CrossFireの項目が出現せず
そもそもCrossFireってチップセットによって
CrossFireが有効に出来るか出来ないかとか決まったりしない?
SLI modみたいなドライバでも出れば無理やり有効にできるかもしれないけど…
- 312 :Socket774:2006/11/06(月) 09:07:22 ID:jTuOj1TR
- >304
わろた
- 313 :Socket774:2006/11/07(火) 00:14:17 ID:/pjIAMqI
- ところでVista用のドライバはちゃんと用意してくれるんだろうか
- 314 :Socket774:2006/11/07(火) 00:18:38 ID:FRq0RRtL
- ユニティウィンでついに
在庫のカウントダウンが始まっちゃいましたよ…
- 315 :Socket774:2006/11/07(火) 03:04:02 ID:upa2S9dm
- BIOS1.60から2.30へ、よせばいいのにwin用でアップデートしてみた所、
それまで無問題だったWin2kブート中(最初のプログレスバーから
次に進んだ直後)でブルーバックになってしまうようになりました。
もちろんハード構成はかえてませんし、セーフモードですら同じ症状です。
ところが、何時やってもダメだったのに、電源プラグを抜いてしばらく
たってから再度起動したら不思議なことに問題なくブートしました。
果たしてこのまま使い続けてよいものでしょうか…?
原因不明で気持ち悪いといえば悪いんですが。
- 316 :Socket774:2006/11/07(火) 03:26:33 ID:pZAgNMIb
- よくある話じゃないか?
その他にも
・CMOSクリア
・BIOSをデフォルトを一時的に呼び出し
も結構有効。
- 317 :Socket774:2006/11/07(火) 11:42:21 ID:E6zak31k
- BIOS設定もう一度やっとけー
- 318 :Socket774:2006/11/07(火) 11:45:03 ID:NtGmUjmQ
- BIOSアップデートしたらまずデフォルト設定ロード→元の設定に戻す→セーブしている俺は異端なのか?
以前他の板ではまってからずっとこの手順踏んでる。
- 319 :Socket774:2006/11/07(火) 11:49:46 ID:Y2m8+JKS
- アップデート前にデフォルトロード→再起動→アップデート→電源断→CMOSクリア→起動
これでやってるが
- 320 :Socket774:2006/11/07(火) 11:51:16 ID:0/HHN2JI
- いや普通、てか、たいていのBIOSうpマニュアルにもそうしろって書いてあるだろ。
- 321 :Socket774:2006/11/07(火) 12:32:13 ID:E6zak31k
- CMOSクリアまでは面倒でやらなくなった
- 322 :Socket774:2006/11/07(火) 20:37:38 ID:k0hH/1Rh
- 普通するだろ?自作erなら。
- 323 :Socket774:2006/11/07(火) 21:49:28 ID:GQv1Z5RF
- しないよ?自作erだけど
- 324 :Socket774:2006/11/07(火) 23:10:35 ID:31NH/5fV
- up後にload defaultで問題ねーだろ。文句あっか。
- 325 :Socket774:2006/11/07(火) 23:14:32 ID:8yNxbGgT
- 己が普通と思ってる行為が
世間一般的に普通かというと
そうでも無いのが世の中さ
- 326 :Socket774:2006/11/07(火) 23:30:52 ID:lROgi0mE
- up後にLoad Optimal Defaultsしないと、
MPSバージョンが1.10のままなので仕方なくやってます。
- 327 :Socket774:2006/11/08(水) 10:29:26 ID:djMvLH11
- 嫌々やるなら、もうやるな
- 328 :Socket774:2006/11/08(水) 21:46:45 ID:VZBk7dZX
- up後にLoad Optimal Defaultsしないと、
MPSバージョンが1.10のままなので楽しくやってます!
- 329 :Socket774:2006/11/08(水) 23:07:30 ID:FCp7LfiB
- 楽しいわきゃねーだろ
- 330 :Socket774:2006/11/09(木) 07:37:50 ID:QcEc8LdE
- バロスwww
- 331 :Socket774:2006/11/10(金) 00:20:43 ID:MfqkZLiz
- チップセットのクーラーに
ThermalTake Extreme Spirit II Chip Coolerての使ってる人いる?
日経WINPCの11月号の記事で出ててよさそうだなと思ってね。
- 332 :Socket774:2006/11/10(金) 05:13:05 ID:LJhFqQ4Z
- 939Dual-SATA2でマイク使えてる人っている?
ちっとも音拾わないんだけど
ちなみにサウンドはオンボードです
- 333 :Socket774:2006/11/10(金) 05:33:09 ID:pBIws2MN
- >>331
チップクーラー総合スレッド part3
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157435049/
- 334 :Socket774:2006/11/10(金) 08:53:37 ID:ovAZomyr
- >>332
特に問題なく使ってたよ
今はUSBヘッドセットにしちゃったけど
- 335 :Socket774:2006/11/10(金) 16:28:10 ID:LJhFqQ4Z
- >>334
まじですか、
マイクブーストして入力最大にしてやっと何とか聞こえるレベル・・・orz
- 336 :Socket774:2006/11/10(金) 17:01:45 ID:KIwrCdWS
- High priced GeForce 8800GTX meets budget board ASRock 939Dual-VSTA
http://forums.ocworkbench.com/bbs/showthread.php?threadid=56128
- 337 :Socket774:2006/11/10(金) 17:16:35 ID:GUsze6BJ
- よくもまあこんなエロイことできるもんだ
- 338 :Socket774:2006/11/10(金) 17:32:09 ID:mOKFxNvf
- こんどグラボ新しいのにしようと思ってX1950proを検討してるんですが長いってことなのでちょっと心配です
誰かで939Dual-SATA2使ってる人いませんか?
- 339 :Socket774:2006/11/10(金) 18:52:53 ID:aqUmYfF0
- pcidea以外で売ってるところないかな?
明日、秋葉行くから新品売ってるお店があれば教えてください。
手持ちのAGP6600GTのDVI出力が壊れたので、オクに売って
差額でPCIEのグラボを買う計画がパーになったため、急遽必要になりました。
- 340 :Socket774:2006/11/10(金) 19:00:32 ID:KIwrCdWS
- >>338
ケースによる。シャドウベイとかに当たらないか、カード長あるか測れば良い。
マザーよりもそっちが大事。あとサイレントパイプUみたいにボードの裏にもヒートシンクが
あるのは、ノースに干渉。
リファレンスクーラーなら、ケースの奥行きとかが問題になるだけ。
- 341 :Socket774:2006/11/10(金) 23:06:08 ID:GyD00E7G
- >>339
チラッと見た感じではどこもおいてなかったけど…
どうしても欲しいならideaで注文すれば確実。興隆は胡散臭いからあんまり利用したくは無いが
仕方ないな。個人情報流出やっちゃったしな、ちょっと杜撰な感じ。
結局ここでかったけど、939Dual-VSTA買う以外では使わない。
- 342 :Socket774:2006/11/10(金) 23:27:49 ID:+8WQcLzR
- >>336
すごいなぁー ママンよりも長さがあるw
- 343 :Socket774:2006/11/12(日) 03:34:24 ID:0RzN3/U5
- >>338
聞く前に二個上の画像見ようぜw
- 344 :Socket774:2006/11/12(日) 08:24:39 ID:J04ro7ro
- 939Dual-SATA2なんだが、寒くなってきたらコールドブート失敗するようになった・・・
- 345 :Socket774:2006/11/12(日) 09:45:22 ID:eR9oXtU3
- 電源じゃないの?
あとはSATA2に繋いでるものをSATAに繋ぎなおしてみるか
- 346 :Socket774:2006/11/12(日) 11:03:38 ID:0RzN3/U5
- >寒くなってきたらコールドブート失敗
電源だよな。
- 347 :Socket774:2006/11/12(日) 11:45:32 ID:p1AIhOip
- 剛力クラスの低質電源使うからそうなる
- 348 :Socket774:2006/11/12(日) 13:27:25 ID:TY5Lvw1o
- つけっぱなしにしておけばおk。
- 349 :Socket774:2006/11/12(日) 14:11:14 ID:J04ro7ro
- やっぱ静王4買ったのが駄目だったか。
- 350 :Socket774:2006/11/12(日) 17:16:35 ID:I+CUbcDx
- 糞電源とか使ってるからだよ
- 351 :Socket774:2006/11/12(日) 17:22:03 ID:J04ro7ro
- >>350
じゃあ参考に教えてくれ
- 352 :Socket774:2006/11/12(日) 19:23:37 ID:juHBNpla
- お前まだガキだな。
- 353 :Socket774:2006/11/12(日) 20:45:46 ID:gjB2Bcjc
- >>347
この記事読んでみそ。
ttp://www.dosv.jp/other/0610/10.htm
- 354 :Socket774:2006/11/12(日) 21:12:10 ID:bevIDdqQ
- コールドブートとその記事とはまた別問題のような?
- 355 :Socket774:2006/11/12(日) 22:07:25 ID:+Sxvf7+7
- 寒くなってきたんでコールド負けするようになってきた。
- 356 :Socket774:2006/11/12(日) 22:08:00 ID:ZfTZg5pd
- 俺、その剛力550Wなんだが・・・
ダメダメでしたか?
- 357 :Socket774:2006/11/12(日) 22:10:39 ID:+Sxvf7+7
- 400Wはいいけど、550Wだとダメ
俺も使ってるけど一瞬電源入って切れたりする
一度元コンセントを抜いてしばらくするとちゃんと電源はいる
こういうのはダメ電源
- 358 :Socket774:2006/11/12(日) 22:36:29 ID:y3lgh5bf
- 変体ユーザーなら電源ぐらい自分で改造しろよ
- 359 :Socket774:2006/11/12(日) 23:23:47 ID:q3dCNSQp
- 電源改造は遺書を書いてから行いましょう
- 360 :Socket774:2006/11/13(月) 00:01:10 ID:2iXdDZQN
- 変態ユーザーなら、変態電源使おうぜw
- 361 :Socket774:2006/11/13(月) 00:38:17 ID:tJ7wJyAP
- 変態ユーザーなら、ケースもこーゆーのを使わんと。
ttp://img.engadget.com/common/images/3060000000057459.JPG?0.27333227208860644
- 362 :Socket774:2006/11/13(月) 00:39:21 ID:GWoF8vNW
- なんじゃこりぁあああああああああああああ
- 363 :Socket774:2006/11/13(月) 00:41:06 ID:rkg7DxNQ
- ほぉ〜 すごいねぇ〜
- 364 :Socket774:2006/11/13(月) 00:46:16 ID:AaY/uCT6
- 変態マシンに一番必要なものはこれだろ
製品情報
http://www.fu-fme.com/
使用法
http://www.fu-fme.com/faq.html
- 365 :Socket774:2006/11/13(月) 00:55:37 ID:ayx/zNxr
- >>364
貴殿を真の「変態」と認定しました。普通はこんなサイト見ないだろw
- 366 :Socket774:2006/11/13(月) 01:01:11 ID:8ocr+Tlm
- 腰振ったらHDD壊れるだろ
- 367 :Socket774:2006/11/13(月) 01:31:33 ID:x/w1x8t9
- おまえら…歯の隙間から吹いた俺のおでん汁を拭け
- 368 :Socket774:2006/11/13(月) 01:38:19 ID:ZJ26YigE
- 歯に付いてるおでん汁を拭けば良いのか?
- 369 :Socket774:2006/11/13(月) 02:45:06 ID:tJ7wJyAP
- そんなあなたにこんなペンホルダー>>367
ペンを差すとうめきます。
ttp://www.kahsoon.com/2006/05/17/funny-pen-holder/
- 370 :Socket774:2006/11/13(月) 06:42:17 ID:MTykTaZe
- 寒い
まだ外見てないけど絶対雪積もってるよ
やべー
- 371 :Socket774:2006/11/13(月) 07:41:05 ID:vo/NgpOF
- >364
あーこれ去年みたーw
- 372 :Socket774:2006/11/13(月) 18:51:46 ID:9aoBdAZn
- ちょっと前の書き込みに、BIOS更新後にCOMSクリア、とかあったのだが。。
>However, please do not clear the CMOS right after
>you update the BIOS. If you need to clear the CMOS when you just finish
>updating the BIOS, you must boot up the system first, and then shut it down
>before you do the clear-CMOS action.
マニュアルにはヤッチャダメ、ってかいてねえ?
load defaultなら問題ないのかしら?
- 373 :Socket774:2006/11/13(月) 19:05:32 ID:wTwP3+y3
- 再起動して調子悪いときだけクリアすればよくね?
適当すぎるか。
- 374 :Socket774:2006/11/13(月) 22:21:34 ID:nyrFrlUx
- >>372
CMOSクリアしなくても、Load default要る時は勝手にBIOS設定画面になるような。
BIOS更新した後再起動したら、そうなったけど。
別にBIOS設定いじってないなら大して気にしなくてもいいと思う…が気にしたことが無かったな。
- 375 :Socket774:2006/11/14(火) 18:51:54 ID:nEOevU/1
- シングル3800+を売って4600か4800にしようかな
まだ1ヶ月半しかつかってねーや(´・ω・`)
- 376 :Socket774:2006/11/14(火) 19:28:28 ID:BZcAAmEA
- やっぱりシングルじゃ物足りないのかい?
使い方次第だけど、どうも個人的には大差ない気がするのよね
- 377 :Socket774:2006/11/14(火) 20:09:13 ID:nEOevU/1
- ウィルススキャンとか重いことすると物足りなくはなるけど基本的に物欲(´・ω・`)スマン
ジャンパラで7000円で買い取ってくれると仮定すると約2万で4600+が手に入るって考えちゃって(´・ω・`)
- 378 :Socket774:2006/11/14(火) 20:22:49 ID:uH/Svo30
- 939のAthlon64X2は結構数がまだあるし
これからも買取が上がりそうな気配も…どうなんだろ?欲しいなら買ってしまっても良いとは思うけど。
- 379 :Socket774:2006/11/14(火) 21:05:48 ID:BZcAAmEA
- >>377
なるほどねぇ
まぁ、載せ替えだけなら安いもんか
- 380 :Socket774:2006/11/14(火) 21:08:44 ID:sQVfn3Gz
- 売って買う
車の下取りみたいなもんやね
差額は使用料みたいなもんか
- 381 :Socket774:2006/11/14(火) 21:19:11 ID:P7q5jQV4
- >>375
うちも9月にシングル3800+を売って、X2 4600+に乗り換えたクチですが、
体感はまったくといって良いほど変わりませんでした(´・ω・`)
ちなみに、箱とかちゃんと残ってたので、地図で買取上限 ¥8K でした。
いまは上限額変わってるかも知れないので、要確認ですが...
- 382 :Socket774:2006/11/14(火) 21:25:26 ID:zHbjbkwU
- そういうものか…。
俺も3000+(@275*9)から4600+に載せ変えようかと考えていたんだが…。
- 383 :Socket774:2006/11/14(火) 22:05:30 ID:zDKxuD/0
- 俺は754版64底辺の2800+を使ってるけど
性能にはいまだに不満は無いんだよなぁ。
よくデュアルコアの売り文句で言われるエンコ中にゲーム云々とかも
メモリが十分にあればエンコソフトの優先度下げるだけで普通にプレイできるし。
ただ、突発的に起動するワクチンソフトの挙動はウザいな。
PCIe環境がほしいとかもあって、939でX2-3800+とか考えてたりする。
- 384 :Socket774:2006/11/14(火) 22:06:10 ID:RmNxKO/f
- オレは3200+から4800+に換える予定で、もう手許にあるんだが、
さびすい事イワンでくれ。
- 385 :Socket774:2006/11/14(火) 22:29:43 ID:AVJix2aM
- ゲームやる場合
WinRARを使う場合
動画のエンコードやる場合
ありきたりだがこれは効果が高い。
ゲームそのもののプログラムで対応しているかはタイトルによっても違うが
これからはほぼ全部がマルチスレッド対応だし、
そもそもグラフィックドライバがマルチスレッド対応なので
ポリゴンをGPUが処理できるデータに変換する過程、ここで10フレーム違う
- 386 :Socket774:2006/11/14(火) 22:38:56 ID:zDKxuD/0
- >>385
>WinRARを使う場合
シングルかデュアルかが決定的に気になるほどでかいソフトを圧縮・展開するの?
Webに落ちてるでかいZIPファイルでも今のCPUなら1分もあれば解凍できるのに。
>動画のエンコードやる場合
Intel最適化の代表格で提灯記事御用達のTMpegEncならともかく
エンコ野郎が普通に使ってるAviUtilは対応してませんよ。
>ゲームやる場合
>これからはほぼ全部がマルチスレッド対応だし、
根拠は?
マルチスレッド対応3Dゲームなんていまだにほとんど出てない上、
出てる奴もデュアルディスプレイで2画面使っての対戦とかの
特殊な状況でしかマルチスレッド対応してないんですけど。
X2移行を考えてるけどageで妄想全開とかマジで痛々しいから。
- 387 :Socket774:2006/11/14(火) 22:40:14 ID:zDKxuD/0
- ×ソフト
○ファイル
悩んでるX2移行を決断させてくれるような
>>>385の素晴らしくも具体的な回答を望む。
- 388 :Socket774:2006/11/14(火) 22:42:52 ID:Xt34aWj+
- >>386
AviUtilでXvidにエンコする際、特に解像度が高い場合に70〜80%位CPU使ってるぞ?
もちろんタスクマネージャ→関係の設定で1cpuに絞った場合より高速。
何を根拠に対応してないと?
- 389 :Socket774:2006/11/14(火) 23:02:16 ID:eic1qFRA
- http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/09/10/cedec1/
これは「今後とも継続的にCPU性能は向上する見通しが立っているが、
ソフトウェアパラダイムをCPUの進化の方向性に合わせていかないと、
ソフトウェアのパフォーマンス向上が得られにくくなる」という主旨のもので、
要するに「マルチコアCPU時代にはマルチスレッド対応のソフトウェア設計をしないとだめだぞ」ということを言っている。
これまでは、クロックが上がり、スーパースカラ実行率が高くなり、
キャッシュ性能も向上して、あらゆるソフトウェアがどんどん高速化されてきた。
これを「Free Lunch」(タダ飯)とするならば、
マルチコア時代は「Free Lunch is Over」(タダ飯時代の終焉)というわけだ。
- 390 :Socket774:2006/11/14(火) 23:06:33 ID:eic1qFRA
- http://www.4gamer.net/news/history/2005.10/20051018204436detail.html
グラフィックスチップからCPUへのリクエストをマルチスレッド処理
Fear氏は,CPUが担当している,ゲームプログラムが扱うポリゴンデータを
グラフィックスチップで直接処理可能な三角形データに変換する
「トライアングルセットアップ」という処理を,
Release 80世代のForceWareではマルチスレッド化したと説明する。
「これまでの3Dアプリケーションでは,このCPU処理がボトルネックになってしまっていました。
そこで,今回のドライバではそうした処理をマルチスレッドに対応させ,
二つのCPUを効率よく利用できるようにしたのです」とは同氏のコメントだが,
要するに,CPUのボトルネックを減少させることで,
総合的な3D描画性能を向上させているというわけである。
- 391 :Socket774:2006/11/14(火) 23:07:12 ID:eic1qFRA
- >シングルかデュアルかが決定的に気になるほどでかいソフトを圧縮・展開するの?
シングルかデュアルかが決定的に気になるほどでかいソフトを圧縮・展開してはいけないの?
- 392 :Socket774:2006/11/14(火) 23:08:04 ID:eic1qFRA
- これだけの根拠があるのに「根拠がない」などと知ったかをコいてる
>>>387の素晴らしくも具体的な「どこに根拠がないのか」の説明を望む。
- 393 :Socket774:2006/11/14(火) 23:18:18 ID:VPl1Rj9U
- Pentium4を見ればよくわかる。
Pentium4は、AthlonXPとの同等条件である、
SSE2なし、HtperThreadなし(マルチスレッド非対応アプリ)のときは、
AthlonXPよりも格段に性能が悪かった。
勝てたのは、もともとAthlonXPが対応していなかったSSE2を使った勝負か、
HyperThreadを効かせて効果があるアプリのみ。
マルチスレッド対応アプリなら、HyperThreadも威力を発揮できたわけで
無駄なものではないということがわかる。
WINRARマルチスレッドは、単一の大きなファイルだけではなく
100とか500、果ては10000など多数ファイルでも威力を発揮。
特に元の出自がLinuxのアプリは無駄にファイル数が多いので
これは役に立つ。圧縮時間がきっかり半分になる。
10秒で終わるとしても、それが5秒で終わる。
積もり積もれば大きな差。
- 394 :Socket774:2006/11/14(火) 23:20:18 ID:zhkRmI4N
- なにがいいたいのかよくわからんけど、
漏れはもうDualCoreじゃないCPUf使う気にならんかな。
ゲームしながら、TVみたり、ファイルの圧縮解凍、結合しながら
フォルダ移動したりするだけでも全然Dualの方が快適だし。
ウイルスソフトうごいてもWindowsupdate始まっても快適だし、
DirectX使っててCPU負荷全開でも、いちいち全ての優先度設定しなくていいしね。
ゲームが速くなる、エンコがどうとかよりそっちのほうが大きかったよ。
- 395 :Socket774:2006/11/14(火) 23:23:24 ID:sQVfn3Gz
- ID:zDKxuD/0は、決断させてくれといいながら、疑心暗鬼みたいだし
939マザーとシングルコアの3200+でいいじゃん
- 396 :Socket774:2006/11/14(火) 23:25:23 ID:VPl1Rj9U
- だいたい、4万5万程度のはしたガネでウジウジ迷ってる奴はロクなもんじゃない。
- 397 :Socket774:2006/11/14(火) 23:34:31 ID:1b9VvUFZ
- はした金、貧乏人と成金がよく言う台詞だ
- 398 :Socket774:2006/11/14(火) 23:36:25 ID:sn/6PNUU
- すげー必死なのがうけるな
- 399 :Socket774:2006/11/14(火) 23:39:32 ID:JG+b4MHW
- さびしいかな、俺は貧乏人だな。
ところで、自動車保険の掛け金が、中古車よりも高いのはなぜだ・・・
- 400 :Socket774:2006/11/14(火) 23:42:21 ID:apookNGx
- 現実で嫌なことでもあったんだろう。
そっとしてやろうぜ
- 401 :Socket774:2006/11/14(火) 23:42:54 ID:iQiP791u
- 今まで操作しながら「これは重いから少し待とう」とか自然に使用者側が
最適化を行って、効率よく作業を遂行してきた。
この点で初心者とベテランでは利用効率に大きな差が出ていた。
DualCoreの利点はこの無意識下の最適化をせずともPCを扱えるという点に
ある。
ならば初心者にこそ効果的でベテランには意味がないのか、と言われる向
きもあろうが、実はベテランにこそ必要な機能である。
最適化を考えないで済み、ストレスから開放されるのを体感できる。
PCを使い込んだベテランほどマルチコアの恩恵を得るとも言える。
- 402 :Socket774:2006/11/14(火) 23:51:44 ID:BZcAAmEA
- 口調はDQNだけど、まぁでも気持ちは分かるな。
わざと煽って何か確証を得たいのだろう。
同時処理でのウィルススキャンや圧縮が快適…ってのに魅力を感じる人は少なそうだ。
動画エンコもやらないは全くやらないからなぁ。ゲームの裏で何かするというのも「普通の人」はまずやらないしな。
TV見ながら実況程度なら、シングルでも十分だし…。
結局、単体でデュアル対応のソフトがもっと出てこないと、決定打にならない人も多いんじゃないかな。
- 403 :Socket774:2006/11/14(火) 23:51:58 ID:sQVfn3Gz
- ウィルスチェックやデフラグを寝る前に起動してたり
オートアップデートを手動に切り替えてたのが
バックグラウンドで動かせるようになったのはでかいな
- 404 :Socket774:2006/11/14(火) 23:59:01 ID:aPu70YEb
- 「具体的でない」ってすごく便利な言葉なんですよ
何でも「具体的でない」って言えば論破したように見えるので
ディベートに慣れてない人は簡単に引っかかります
- 405 :Socket774:2006/11/15(水) 00:02:55 ID:RDHjlGKe
- およびでない
- 406 :Socket774:2006/11/15(水) 00:06:14 ID:k9olAmuj
- テキトーにすきなcぷつかえばいいよ
てか939dualとはあまり関係ないな
- 407 :Socket774:2006/11/15(水) 01:06:09 ID:WwQ3hKUH
- ばかばかしい。
CPU表示が二つになる事に浪漫を感じるのが
デュアルコアの正常な楽しみ方だ。
同様にフルタワー、フルSCSIも男の浪漫だ。
マジレスしとくと、デュアル構成の真骨頂は、いろんな事を
同時にやったときに遅くなりにくい事。
ウイルススキャンとかは良い例だね。
速くなる、ってより遅くなりにくいってのがメリットだと思う。
マルチスレッドのプログラムって作りにくい(デバグしにくい)から。。
なかなか作りにくいらしいよ。
- 408 :Socket774:2006/11/15(水) 01:17:55 ID:N7xjhXLX
- じゃなくて同期を気にしないとデータ破壊が起きる。
これは致命的だから面倒
それを克服するのが醍醐味でもあるのだが
- 409 :Socket774:2006/11/15(水) 01:24:16 ID:WwQ3hKUH
- Windowsアプリの話はわからんけど。。。
同期つーか参照データをセマフォとかmutexで保護しないとダメって件?
マルチタスクなのに共有メモリつかってたりすると苦労しそうね。
かといって、全部タスク間メッセージしにてると遅くなるのかね?
ちなみにCPUをブン回して高速なプログラムを作ろうと思うと、
マルチタスクでやるより無限ループ系のプログラムをチューニングした
ほうが速い。
らしい。
いや、すれ違いだな、スマン。
- 410 :Socket774:2006/11/15(水) 01:29:33 ID:N7xjhXLX
- コア0とコア1のどちらにどのデータが入り、
どれが早く処理が終わるか
それが組み屋にはわからない。
スケジュールはCPUとOSが勝手にやるからね。
で、順序よく終わってくれればいいが
そうでないことのほうが多いわけだろ
そんな状態でメモリに置きまくれば壊れるのは当然
これを待つ
ただ待つだけだとパフォーマンスが出ないとか面白い
- 411 :Socket774:2006/11/15(水) 01:37:23 ID:VvserQlb
- P4 2.8Cから3700+シングルに変更したんだが、オーバーレイでテレビ見ながら
IE操作する場合はP4の方が画面が停止せず快適だったね。
X2に代えれば良いんだろうけど、3700+もったいないし、考え中。
- 412 :Socket774:2006/11/15(水) 01:43:28 ID:zeplbm8J
- >>410
うは、、、
勘違いオツ
- 413 :Socket774:2006/11/15(水) 02:01:07 ID:WwQ3hKUH
- >411
○○しながら××するって使い方ならデュアルコアはおすすめだと思う。
テレビみるってのにどれだけ影響あるのか、やってないから詳細はわからんけどね。。
3700でサブPCを組んじゃって、mainPCは新たに組むってのが正解じゃね?
さすがに939のデュアルコアはさすがにお勧めしないけど。。。
未来ないしねぇ。
って939dualのスレで言う事ぢゃないか?
- 414 :Socket774:2006/11/15(水) 02:02:53 ID:2Ork6tWO
- >>411
何かが間違っているんじゃないかな。またはCQが働いてクロックが下がってるとか。
3700+ならオーバーレイでテレビみながらIEくらいじゃおつりが来るくらいでしょ
- 415 :Socket774:2006/11/15(水) 02:11:17 ID:xYkWvAES
- 最後にらしい
とかイタタタ
- 416 :Socket774:2006/11/15(水) 03:18:28 ID:C7TMYnlm
- 939Dual-SATA2を使用しているんですが、電源をOFFにしても
光学マウスなどに電気が流れてる状態になります。
これって仕様なんですかね??
- 417 :Socket774:2006/11/15(水) 03:46:09 ID:QbjSba+1
- この質問いろんなスレで死ぬほど見るが、誰かどうにかすて。
- 418 :Socket774:2006/11/15(水) 03:52:55 ID:eRG/F0Ex
- 簡単に言うとシングルコアなんかもう古い
これからはマルチコアの時代
必要ないなんていってる奴は時代に取り残されてるか金が無い言い訳
- 419 :Socket774:2006/11/15(水) 03:56:17 ID:tAXPpAm5
- まあ確かに。
取り説には書いてあることなんだがな。
>>416
ジャンパピンあたりの項目よく読んでみ。
- 420 :Socket774:2006/11/15(水) 03:58:43 ID:tAXPpAm5
- >>418
必要ないというより今現在のメリットの話なんじゃないかね?
どっちみち次乗り換える時には複数コアしかないんだろうし。
- 421 :Socket774:2006/11/15(水) 05:13:41 ID:b1yYwFf9
- 使えるなら使いたい、それでいいと思う俺はお気楽。
- 422 :Socket774:2006/11/15(水) 05:40:21 ID:1JDkLm8s
- つーか何かとトレードオフしなきゃならんのなら分かるが
HyperThreadingじゃあるまいしデメリットは無いのに何を悩むんだ。
- 423 :Socket774:2006/11/15(水) 06:39:18 ID:+mdNuS6n
- デメリットは値段?
乗り換えるときにも貧乏で数千円けちって、 シングル64とか買う人もいるでしょ
まぁ俺からすると理解できんけど・・。
極度のゲーム命派だけど貧乏なひとはそうなるんじゃないのかな?
- 424 :Socket774:2006/11/15(水) 09:48:50 ID:XDm9V55r
- 今ならどっちも安いからいいけどな。
半年前かもうちょい前はゲーム派はまだシングルだったように思う。
- 425 :Socket774:2006/11/15(水) 11:02:21 ID:rnhEgTW4
- DualCPUの時にもゲームやソフトの対応ってイマイチだったからな。
DualCoreにも同様のトラブルはあるだろな。
前はサポート外の一言で片付けられることはよくあったw
- 426 :Socket774:2006/11/15(水) 11:53:06 ID:B3zWRKtN
- >>425
P6-200 のデュアルが初自作だったおれとしては
ゲームどころかデュアルソケット M/B のオンボードサウンドのデバドラが非対応だったりとか
マジメにやる気があると思えないような状況だったから
今の「普通デュアル」の環境は夢のよーだよ
- 427 :Socket774:2006/11/15(水) 13:26:35 ID:FmxDdVpB
- CPUをathlon64のシングルからデュアルに変えたら
SATA1のドライブを操作してるときだけ固まるんですが何か解決法とかありますか?
CPUのドライバやパッチOSのパッチを入れて
SATAドライバはULi SATA RAID v5.0.27にしてあります
- 428 :Socket774:2006/11/15(水) 14:41:34 ID:1brMAvRA
- ケーブルがショボいとか
- 429 :Socket774:2006/11/15(水) 19:13:45 ID:SrDjtDI+
- >>427
IDEモードにして検証すれば?
ドライバは標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラが勝手に入る。
- 430 :Socket774:2006/11/15(水) 19:22:45 ID:sg3Is8sT
- 「これからはデュアル対応アプリの時代」って言っても今はまだその時代にゃなってないし
デュアルじゃなきゃやってられん時代にまでなるのはかなり先だろう。
まぁ今から754を捨てて乗り換えるならデュアルにしない理由も多少の値段差以外無いし
シングルコアにこだわってもアップグレードになるような石がろくに無いんだよな。
- 431 :427:2006/11/15(水) 19:44:38 ID:FmxDdVpB
- なんかBIOSの設定をRAIDからno-RAIDにしたら安定しました;
- 432 :Socket774:2006/11/15(水) 21:07:30 ID:SrDjtDI+
- >>431
12枚目にこんなカキコがあったが、v5.0.27だから問題ないはず?
925 名前:Socket774 投稿日:2006/07/15(土) 03:50:52 Yo/1Hg3C
Dual-core Optimizerインストール後に問題が発生したので報告。
デフラグやチェックディスク等、ディスクへのアクセス時にOSがフリーズした。
いちおー解決済み。原因はRAIDドライバでした。
【CPU.】Athlon 64 x2 3800+
【Mem】Hynix 512*4MB
【HDD】HDT722525DLA380*2 (SATA-RAID0)(ドライバv5.0.27)
【M/B&BIOS】939DUAL-SATA2(2.20)
【VGA&ドライバ】Geforce 7800GT/Forceware 91.31
【DirectX】9.0c
【Sound】SoundBlaster Audigy
【OS】XP Pro
Asrock公式ドライバはv5.0.29
Uli公式ドライバはv5.0.3(ULi_Integrated220に含まれる)
以上はどちらも不具合発生。
v5.0.27は、適当にぐぐって以下から拾ってきた。
ttp://drivers.softpedia.com/get/Other-DRIVERS-TOOLS/Others/ALI-Sata-Raid-M5289-5027-for-Windows-whql.shtml
- 433 :Socket774:2006/11/16(木) 15:27:04 ID:tKs2Syq6
- dualsata2 を使っています。
もうLANボードはvistaに対応されたのでしょうか?
- 434 :Socket774:2006/11/16(木) 17:17:17 ID:yY90IdRP
- インターネットの使い方しってるかい?
- 435 :Socket774:2006/11/16(木) 17:36:18 ID:VV5LZNel
- Vistaからは光回線があればどこにでも行けるようになるらしいよ
- 436 :Socket774:2006/11/16(木) 20:38:31 ID:iRcTWnbj
- 時代はここまで来たんだねー 笑うしかないw
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061118/image/nqxd4.html
- 437 :Socket774:2006/11/16(木) 21:12:45 ID:3ixwnaOR
- クアッドコアのクアッドで、ソレをクラスタ化。
- 438 :Socket774:2006/11/16(木) 21:59:04 ID:+/cq6EJL
- デュアルコアのOp8xxをいっぱい実装してもこんなふうになるんじゃないかと
- 439 :Socket774:2006/11/16(木) 22:05:15 ID:FRluJ5mE
- そのまま二個セットで切り出したということで
スミスフィールドの悪夢を思い出す
- 440 :Socket774:2006/11/16(木) 22:05:51 ID:kOoS8aaQ
- それがIntelクオリティ
- 441 :Socket774:2006/11/16(木) 22:19:38 ID:XWv6koPZ
- >>436
一個だけ怠け者のコアがあるな。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061118/image/nqxd3.html
- 442 :Socket774:2006/11/16(木) 22:37:53 ID:qjUGMdXS
- コアが1コ死んでるくらいで不良交換を要求するクレーマーを絶叫するスレ
が出てくるのは何年後だろうか
液晶のドット欠け扱いみたいな
- 443 :Socket774:2006/11/16(木) 23:19:45 ID:6CowhFGH
- 液晶のドットは黙ってても全部使われるが
コアはプログラマががんばって使う方法を考えなきゃいけないんだから
そうそんな未来はこないだろとマジレス
- 444 :Socket774:2006/11/16(木) 23:26:48 ID:OVlQ+zBV
- >>442
恐ろしい世界だな。コア1個死んでても影響が無くなるのってどのくらいになったらだ?
100万コアとか?100万画素って1280x1024弱くらいだもんな。80万コアくらいでも問題ないかな。
- 445 :Socket774:2006/11/17(金) 06:42:02 ID:z7K4BgkV
- Z80に似たコアを1024コア
制御用にPPCひとつ
世の中には4ケタのコアを持つものさえある。
しかも組み込み向け
- 446 :Socket774:2006/11/18(土) 17:11:29 ID:g8CL0yCx
- このファン今日サブマシンからとって939-DualSata2につけようと思ったんだけどなぜかつけれない。
このファン問題なく装着できてる人いますか?
ttp://www.thermalrock.com/japan/coolers/silentRock4in1/Cooling%20Solutions-%20Silent%20Rock.htm
- 447 :Socket774:2006/11/18(土) 19:04:10 ID:g44oGDkn
- ファンをどこにつけたいのか。
- 448 :446:2006/11/18(土) 19:58:00 ID:g8CL0yCx
- CPUです
- 449 :Socket774:2006/11/18(土) 20:00:41 ID:g44oGDkn
- バックプレートが無い、以上。
- 450 :Socket774:2006/11/18(土) 20:06:19 ID:a5pPqKp2
- >>448
K7用のでは流石にリテンションに引っかからないか…
P4 478用クリップでリテンションに固定できない?ASRockのは478用の爪が入る穴が
あるリテンションを使ってる場合もあるけど。
あとはAinexとかサードパーティのk8用バックプレートを買わないとK8用クリップは固定できないね。
- 451 :Socket774:2006/11/19(日) 09:44:54 ID:WtThiLgm
- リテンション金具とグリスを使わずにアロンアルファを薄く塗ってから貼ると付くと思うよ
- 452 :Socket774:2006/11/19(日) 18:45:50 ID:MnM6Djjg
- >451
確かに付くかも知れんが、凄い保温効果が期待できそう
- 453 :Socket774:2006/11/20(月) 19:18:49 ID:w2GTjNVD
- >>441
その8個目のコアはオレ
- 454 :Socket774:2006/11/21(火) 19:52:45 ID:g+QGdNVN
- コア欠け保証
- 455 :Socket774:2006/11/22(水) 01:08:14 ID:c5xB6mIL
- 939dual-vsta買って一ヶ月経ってまだ組み立てる暇のないオラが来ますた
- 456 :Socket774:2006/11/22(水) 01:12:07 ID:EcCKBsCl
- 12月入ったら組み立てる暇もないと見る。
- 457 :Socket774:2006/11/22(水) 01:33:44 ID:r/n8ms5D
- 買ったらすぐ組み立てようぜ
初期不良を見逃すよ?
まあ、一ヶ月経ってるなら初期不良交換期間は終わってるか
- 458 :Socket774:2006/11/22(水) 02:18:51 ID:q1llfMc3
- 939Dual-sata2って、3D遅かったっけ?
もう売って手元にないんだが、FFベンチは遅かったが3DMarkは別にそうでもなかった記憶はあるんだが…。
- 459 :455:2006/11/22(水) 03:50:50 ID:c5xB6mIL
- ママンの他にCPUとHDDとDVDとクーラーと電源と買ってるが、放置中。
全部保証期間すぎてるあるよ。
メインのマシン→939ヅアルに→メインの旧ママン→かーちゃんマシン
→かーちゃんマシンの旧ママン→オラのサブ
とゆー予定なので、多分正月までできない。
正月は疲れて寝てそうなので、結局3月までできない。
4月頃にはC2DとPCIeビデオカードとDDR2メモリ買ってると思ふ。
- 460 :Socket774:2006/11/22(水) 10:05:05 ID:W3QS3TFY
- 先日、VSTAをぽちったんだが早まったかな?w
液晶x2
CRTx1
プロジェクターx1
を同時出力したいんですが
この板でAGPとPCI−EのVGAを同時使用できますでしょうか?
- 461 :Socket774:2006/11/22(水) 10:23:13 ID:JV9qSDTV
- >>458
FFBENCHの結果算出方法と相性が悪いだけ。
nforceとかに比べてFFBENCHの数字はかなり落ち込むけど
実際に3D動かしてもそこまで差は出ないよ。
- 462 :Socket774:2006/11/22(水) 10:25:22 ID:AshTwy4T
- >>460
質問の前にテンプレ&まとめサイトチェックは基本だぞコラー
>M1695+M1567ではPCI-Ex16,AGPx8,PCIの同時利用できるTGi(Triple Graphics Interface)をサポートしており、
>ASRock 939Dual-SATA2では最大6画面のマルチディスプレイが可能
>PCI-Ex16,AGPx8またはAGPx8,PCIのデュアルディスプレイも可能だが
>カードの組み合わせによって、このマザーに限らずうまく行かないこと
>があるので、2chのデュアルディスプレイスレなどを参考に。
- 463 :Socket774:2006/11/22(水) 10:44:30 ID:URK/LVj/
- Dual-VSTAを11/11に注文して15日に来た
そして先週末に九十九に939:X2:4200+を先週末に注文し
今週月曜にお金振り込んだが
…発送メールこないな、代引きの方が仕事はやかったかなー。
- 464 :460:2006/11/22(水) 13:04:05 ID:W3QS3TFY
- >>462
PC構成でVGA複数挿してる方が少なかったので
出来そうだが安定しないのかなと不安に…
- 465 :Socket774:2006/11/22(水) 15:17:33 ID:OacX/Ttz
- VSTA通販だともうどこにも売ってない・・・orz
日本橋に行けばあるかな?
- 466 :Socket774:2006/11/22(水) 15:21:33 ID:IwjsaRew
- >>465
高いけどユニティウィンズとか?
- 467 :Socket774:2006/11/22(水) 17:36:55 ID:JHogjUHm
- AM2用娘板って今購入できますか?
- 468 :Socket774:2006/11/22(水) 18:23:41 ID:+7554rwR
- ツトプかヘイスじゃね。
- 469 :Socket774:2006/11/22(水) 20:19:28 ID:OacX/Ttz
- >>466
11,200円・・・
確かに高いね。。
こんなことならもっと早く注文するべきだった。
明日日本橋に行ってなければ注文しようかな。
- 470 :Socket774:2006/11/22(水) 22:15:26 ID:Ov6+NjK6
- CFD
- 471 :Socket774:2006/11/22(水) 22:57:15 ID:D2jCWHMo
- 939Dualが11,200円か。775Dualと3000円くらい違うのね。
ソケ939のCPUは低価格層がアツいのにマザーがこの値段差だと地味に痛い・・・
- 472 :Socket774:2006/11/22(水) 23:07:47 ID:3qryiDTz
- 俺が買ったときより2,500円ぐらい値上がりしてるな
- 473 :Socket774:2006/11/22(水) 23:08:44 ID:+ns6y5T2
- 939Dualはもう終了商品だからなぁ。メーカー在庫も無いんだからどうしようもない。
775とは状況が全く違う。
- 474 :Socket774:2006/11/22(水) 23:28:11 ID:q1llfMc3
- >>461
だよなあ。
自分でベンチやゲーム等したときはそうだったんだけど、3Dは糞遅いってのをあちこちで見たんでね。
俺の記憶がそんな間違ってるとも思わず、聞いてみたのよ。
FFベンチだけ見て風説流したのがたくさんいたのかな。
- 475 :Socket774:2006/11/22(水) 23:37:25 ID:W3QS3TFY
- VSTAまだかな〜わくわくドキドキ
- 476 :Socket774:2006/11/23(木) 03:05:30 ID:fStmjBAm
- VSTAはしらんがSATA2に関しちゃ、3D遅いどうこうより止まっちゃうしな。
FFもそーだが、ちなみにソーサリアンオンラインもよーとまる。
止まらない人がうらやましいぜ。。。
- 477 :Socket774:2006/11/23(木) 03:21:11 ID:ERMMBhUj
- FF11やってるがとまらんな(´・ω・)
- 478 :Socket774:2006/11/23(木) 03:30:28 ID:XiNXnX17
- ギルドウォーズやってるが止まらんがな(´・ω・)
- 479 :Socket774:2006/11/23(木) 03:58:03 ID:caQCoGHj
- BF2142やってるが止まらんね(´・ω・)
- 480 :Socket774:2006/11/23(木) 05:07:23 ID:/M7Fz4uJ
- samba鯖させてるんだが、一日くらいたつと止まる。(´・ω・`)
- 481 :480:2006/11/23(木) 05:09:39 ID:/M7Fz4uJ
- 止まるというかネットワーク経由で応答がなくなるんだけど、同じ症状の人いる?
939Dual-SATA2, Ath64X2 3800+, Mem 1G, 80GBx1, 250GBx2(raid1,SATA)
Fedora core6, samba 3.0
オンボNICから3comのNICにかえても解決せず・・。
- 482 :Socket774:2006/11/23(木) 05:39:36 ID:h7Pahl+l
- 設定が悪いんじゃないの?
- 483 :480:2006/11/23(木) 05:53:42 ID:/M7Fz4uJ
- 設定はほぼ同じでAthlonXPとFC5でやってたときはこんな問題起きなかったんだが・・
sambaだけでなくTeraTermもVNCも応答しなくなるからTCPIPサービスごと落ちてるのかな
- 484 :Socket774:2006/11/23(木) 07:09:41 ID:u/EXCuX5
- とりあえずネットワークでなくローカルで確認すべきだろ、常識的に考えて
- 485 :Socket774:2006/11/23(木) 08:56:06 ID:ME9t1Rs6
- >>476
>ソーサリアンオンライン
噂のパク(ry
- 486 :480:2006/11/23(木) 10:07:49 ID:/M7Fz4uJ
- >>484
そりゃそうだ。LCDかついで逝ってきまつ
- 487 :Socket774:2006/11/23(木) 12:02:13 ID:c+kT5DHJ
- >>480
FreeBSD6.1でsamba鯖やってるが今 Uptime 180days+6h だよ
そちらの問題がM/Bのせいだとしたら
ホント個体差激しいなこの板……
- 488 :Socket774:2006/11/23(木) 15:24:42 ID:2nLV3kQd
- ノースサウスちゃんと冷やしてねんじゃね?
- 489 :Socket774:2006/11/23(木) 16:41:05 ID:2OYESBgb
- この板の「ゲーム中にブラックアウトする」って現象、PCI-E使ってるときだけ?
今までAGP使ってきて問題なかったんだが、PCI-EのVGAに変えたらこうなっちまった・・・
- 490 :Socket774:2006/11/23(木) 16:42:07 ID:u/EXCuX5
- CMOSクリアとか
- 491 :Socket774:2006/11/23(木) 16:43:12 ID:fStmjBAm
- >489
PCIeのスロットは空っぽだけどよくおちるよん。
- 492 :Socket774:2006/11/23(木) 16:50:16 ID:benFnY4I
- オレんとこでは問題ないが、ブラックアウトはわりかし聞くな。
ちなみに、俺が使ってたカードはeVGAの7600GTとProlinkの4200 Tiな。
- 493 :Socket774:2006/11/23(木) 16:55:40 ID:2OYESBgb
- >>490
BIOSうpしてCMOSクリアもしたが改善されず・・・
>>491-492
PCI-Eじゃなくても落ちるってことはやっぱ個体差なのかなぁ。
とりあえず変えたPCI-EのVGAが電力馬鹿食いなので電源のセンも考えられるから
ちょこっと電源変えてみます。サンクス。
- 494 :Socket774:2006/11/23(木) 17:02:08 ID:ME9t1Rs6
- >>493
参考:
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161642718/229
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161642718/230
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161642718/422
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161642718/592
- 495 :Socket774:2006/11/23(木) 17:55:07 ID:kpMxT9ty
- 7600GS-Zと6600-OCだけどブラックアウトは無いよん。
- 496 :Socket774:2006/11/23(木) 18:14:49 ID:hmpxi3Yf
- この板って言うけど、SATAとVSTAどっちさ?
VSTA、AGPでFableやったけど全く問題なしだったよ。
- 497 :Socket774:2006/11/23(木) 18:28:34 ID:2OYESBgb
- >>496
SATAの方。発売してすぐの超初期型。
もう1年以上AGPで無問題だったんだけどねえ。
まあ変えたのが8800GTXだったから、やっぱ電源ぽいかなあと。
- 498 :Socket774:2006/11/23(木) 18:37:05 ID:nHQGugLv
- >>497
>まあ変えたのが8800GTXだったから、やっぱ電源ぽいかなあと。
━━━Σ(゚∀゚ )━━━━!!
Y^´ ∨// /,∠ ,. ' /l/// /, ' , '/ ! | l }´ 〈
〉 変 〈/ , ' // ̄`>< /// /// _,.=‐|'"´l l〈 変 /
〈 態. ∨, '/l| ,.'-‐、`//`7/ /''"´__ | ハ l丿 態 {
人) ! ! (/! |ヽ〈_ ・.ノ〃 〃 / '/⌒ヾ.! ,' !く ! ! (_
ト、__/ ヽ、_,.イ /l l |:::::::```/:::::/...´.. //´。ヽ }! ,' !! ) /
ト' 亦 ,イ⌒ヽ/ !l l ! l し J ::::::::::::::::::::``‐-</ / ,'、`Y´Τ`Y
l 夂 (ハ ヽ l i ! l ', ! , -―-、_ ′::::::::::::: //! Λ ヽ、ヽl
ヽ 〉,\ ! i ',.l `、'、/_,. ―- 、_``ヽ、 ι 〃,'/! ヽ、\ ヽ、
! 能 // ,' lヽ! ii ',l ∨\'⌒ヽー-、 `ヽ、! / ハ ノヽ._人_从_,. \
| 心 { / ,' ' ,! ll l`、 { ヽ' \ ヽ ' '´ Λ ',} ( \
.丿 ∨ // ,',! l l l ヽ`、 \ \ ∨ し /! ∨ 変 ,ゝ、
∧ / / ヾノ //l l l l、_ヽ\ \ ヽ , ' ,.イ |ノ 態 (ヽ
/ノ__ ゚ ゚ (⌒`〃'j | l l l `ヽ `ヽ、.ヽ _,.}'′ ,.イl { | ヽ ! ! ,ゝ\
/ /`Y⌒ヽ/⌒ 〃 ノ | l l l } ヽ、._ } ノ,.イ l | ! ! | )_
- 499 :Socket774:2006/11/23(木) 20:54:26 ID:2Vy/PW14
- 939Dual-SATA2で、Windows Server 2003 R2とかUbuntuを使ってるひといますか?
Vistaに移行するより、面白そうなんですが
- 500 :Socket774:2006/11/23(木) 21:27:39 ID:1OYmfoL+
- >>499
R2じゃない無印のSP1な2003なら使ってるけど、特に問題は無いよ
面白さもとくには無いかな…
- 501 :Socket774:2006/11/23(木) 22:44:53 ID:u4BG8Wwx
- ノースは冷やさないと確実に不具合でるぞw
- 502 :Socket774:2006/11/24(金) 00:22:57 ID:FqjK6F0s
- そろしろ組もうかと思ってるのだが、VSTAの方はSATAU問題ないのかすら?
- 503 :Socket774:2006/11/24(金) 01:25:25 ID:NHK7djKe
- VSTA使ってるけどラプタン36で問題ないと思う
- 504 :Socket774:2006/11/24(金) 01:48:31 ID:FqjK6F0s
- T7K500だけど。添付ケーブルはやっぱあかんかな。
- 505 :Socket774:2006/11/24(金) 02:15:09 ID:SDWFnVgG
- >493
ダメな子は何しても落ちるし、平気な子は果てしなく順風満帆ぽいね。
bios、ケーブル、電源、ファン取り付け等々色々やったけど、ある程度の改善がみられるだけで
完全に問題クリアーにはならなかったなぁ。。
ダメな子の環境構成になんか共通点とかあるのかしらね。
ダメな子チームの環境情報が山のように集まるとなんか見えてくるのかも。
まー、あたしは、そろそろギブアップ風味。
だいくつか考えている事もあるんだけど、めんどくさくなってきちゃったわさ。
- 506 :Socket774:2006/11/24(金) 02:30:47 ID:jMxxjycI
- USB機器取り外しただけで直ったとか
Integrated放り込んだら直ったとか色々解決例があるとこ見ると
原因も色々なんだろうな。
- 507 :Socket774:2006/11/24(金) 03:09:27 ID:sWfMCSCI
- 長文すまん。
デバイス名等 / ドライババージョン等
64 3000+ winchester / 6.0.5600.16384
939SATA2(年初に買った物)/ Bios 2.20
メモリ 512MBx2 エルピダサンマ PC3200
eVGA 7600GT KO / 6.14.10.9564
オンボサウンド ALC850 / 5.10.0.5850
LAN 蟹8139C / 5.640.630.2006
USBパッド JY-P24U / Vista標準
Vista RC1 5600
GSA-H10N 日立版 / ファームJJ11
ケースに付いてたサイズの電源。450W
ブラックアウトは一切ないが、落ちることはあった。
AVG7関連のサービスを色々切ってからは落ちることも無く、安定してるようだ。
試したゲームは
oblivion,GTASA,BF2,Mafia,SSF(SSエミュ),Thief3,SWAT4
駄目な人、安定してる人も続いて環境さらしてくれるとありがたい。
まあ、あれだ。俺は次のマザボも変態だろうな。VSTA775だっけ?あれ。
- 508 :Socket774:2006/11/24(金) 03:09:35 ID:OBHit8se
- 必ずトラブル起きる2〜3の要因を潰せばほぼ安定、みたいなものじゃないからなぁ……
- 509 :Socket774:2006/11/24(金) 03:29:56 ID:wL0sBpW0
- うちの939DUALはUSBハブにPS2パッドコンバータ(TrioLinkerPlus)を挿したら必ず再起動する
それ以外普通に安定してるな
- 510 :Socket774:2006/11/24(金) 03:39:04 ID:x+UAYKWu
- >>509
うちは、マウス以外の機器をホットプラグで挿すとUSBが全滅した。
起動前から挿してる分には問題ないんだけど、ホットプラグがダメポっぽい。
OSを2kからXPに変えたら問題なくなった。
どうもシステムログを見て見る限り、ジョイパッドとかでも、
リムーバルディスクとご認識して応答なくなっているようだった。
2kのドライバとの相性なんかねぇ。
- 511 :Socket774:2006/11/24(金) 08:39:42 ID:B0IwYkPL
- >>466
VSTAをユニティウィンズでポチって買ったら
FOXCONNのポロシャツも入ってた
XXXLサイズだけど
ってか これから組み立て〜
- 512 :Socket774:2006/11/24(金) 12:53:10 ID:7iMCbm3L
- いろいろ考えたけど、ソケットAから緩やかに移行するにはやっぱりVSTAだよな
と思いつつユニティwin's でポチりました。
このMBを逃すとまたアップグレードの機会が遠のきそうだったし。
スレの不具合報告読んでちょっと不安になったりもしましたが・・・。
ちなみにユニティwin's残りあと1枚でした。
- 513 :Socket774:2006/11/24(金) 13:23:28 ID:HwJLdS4x
- 939Dualもいよいよ終息か。
うちのSTA2、VSTA両者とも快調。
- 514 :Socket774:2006/11/24(金) 14:05:49 ID:SDWFnVgG
- >507に続いておく。
3Dゲーム中のハングorモニタ出力の停止、が主な症状。
【CPU】 Athlon64x2 3800+
【Mem】 PC3200(DDR400) 512Mx2 samsung (slot1,2)
【MB】 939Dual-SATA2 BIOS 2.20
【driver】 Catalyst6.7(driverのみ)
【DirectX】 9.0C
【OS】 Win2k SP4
【SATA2】日立の250G
【SATA】OFF
【PCIe16】空
【PCIe1】空
【AGP】 MSI RX9700Pro
【PCI1】空
【PCI2】AHA2920(SCSI)
【PCI3】SA-PCI/2R(SATA 日立250×2でraid0)
【電源】 ELT500AWT(キツツキ不在)
【IDEp】Master:non slave:non
【IDEs】Master:DVR109 slave:non
書いてておもったのだが、カタの版数あげてねえな。。
- 515 :Socket774:2006/11/24(金) 14:10:05 ID:o3/hROI5
- 結局このマザーは完成度は高かったな
BIOSの作りこみが当初甘かったが大分こねれて来てるし
後は、BIOS更新がいつまで続くのかが気になるところだ
- 516 :Socket774:2006/11/24(金) 14:27:22 ID:A4b5bgE8
- 大分こねれて来てるし
- 517 :Socket774:2006/11/24(金) 14:37:00 ID:V1ADFuJ7
- 最期まで価格が下がらないどころか逆に跳ね上がってるのか。
中古でも高めだし…生産量が需要に対して少なすぎた?
- 518 :Socket774:2006/11/24(金) 15:12:21 ID:bzXZD5CI
- 大分こねれて来てるし
- 519 :Socket774:2006/11/24(金) 17:29:28 ID:DpaKJ0me
- 大分こねれて来てるし(`・д・´)
- 520 :Socket774:2006/11/24(金) 18:28:40 ID:o3/hROI5
- 虐めにあってる俺w
- 521 :Socket774:2006/11/24(金) 18:39:24 ID:zfcTWJyh
- 需要も生産量も少ない
- 522 :513:2006/11/24(金) 19:53:06 ID:HwJLdS4x
- 俺も晒しとこ。514さんのテンプレお借りします。
【CPU】 Athlon64 3700+
【Mem】 PC3200(DDR400) 256Mx2 1Gx1 ノーブランド
【MB】 939Dual-SATA2 BIOS 1.6
【driver】 ForceWare84.21
【DirectX】 9.0C
【OS】 WinXp SP2
【PCIe16】GALAXY 7600GS-Z
【PCI1】ELSA TV700
【PCI3】クリエイティブX-Fi DA
【電源】エナーマックス
【IDEp】Master:日立の200G
【IDEs】Master:パナソニックLF-M621 Slave:サムスンの160G
ゲームはBF2のみ。514さんのOSがちょっと気にかかる。
仕事用のVSTAはx2 4400+で、ビデオカードはP650 AGP。
- 523 :Socket774:2006/11/24(金) 21:37:32 ID:f1LyCDpO
- >504
うちの939Dual-SATA2は、付属のSATAケーブルから他のに変えたら、
IDE周りのエラーが解消した。
すべての付属ケーブルに当てはまる訳ではないが、こういう例もあるということで。
- 524 :Socket774:2006/11/24(金) 21:56:14 ID:9WUrsWNn
- 2台のSerial ATA対応HDDをIDE接続に変換するアダプタ「CVT-05」がアイネックスから
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/11/24/666073-000.html
SATAのみのモデルしかないHDDをIDEとして利用するのならこういうのもいいかも
- 525 :Socket774:2006/11/24(金) 23:39:47 ID:FqjK6F0s
- オラも晒しとこ
【M/B】 939Dual-VSTA BIOS ?
【CPU】 Athlon X2 4800+
【MEM】 PC3200(DDR400) 1Gx1 512Mx1
【OS】 WinXp SP2
【AGP】Matrox P650
【Power】Zero-dba 450W
【SATAU】T7K500
【SATA】T7K500 WD3200JD
【IDE1】GSA-H10N SL
今のところ不具合はまったくない
まだ組み立てとらんしorz
パーツ放置中で大分こねれて来たし
- 526 :Socket774:2006/11/24(金) 23:45:40 ID:7dp/6BCP
- >>504,523
内蔵SATAコネクタは数十回の挿抜しか想定されてないから物理的にかなり脆弱。
特にケーブル側は穴が広がって端子と接触不良起こしたりしやすいから
SATAドライブの挙動がおかしいと思ったらまずケーブル交換をやってみるといい。
>>525
組んでもいない妄想構成を晒されても、スレが埋まる以外に何の意味も無いんだけど。
- 527 :Socket774:2006/11/25(土) 00:03:09 ID:bzXZD5CI
- ほんとこの板のBIOSは大分こねれて来たね
- 528 :Socket774:2006/11/25(土) 00:07:13 ID:oEPpWFBX
- 大分こねれて来たし
を使いたかったんだろう
- 529 :Socket774:2006/11/25(土) 00:20:43 ID:Ki6JmM4F
- これ以上大分をこねるのはやめてください!!
- 530 :Socket774:2006/11/25(土) 00:22:30 ID:DZUMPL+P
- 大分こねれすぎだろ…常識で考えて…
- 531 :Socket774:2006/11/25(土) 00:26:34 ID:dHOyyz6Q
- の〜みそ こねこね コンパイル
- 532 :Socket774:2006/11/25(土) 01:04:04 ID:oEPpWFBX
- 流行らそうにも少々覚えにくい。
- 533 :Socket774:2006/11/25(土) 03:29:24 ID:9BhHjZCz
- いつまでこねてんだよ!
- 534 :Socket774:2006/11/25(土) 03:46:28 ID:ZiABMyHz
- そりゃ、こねるさ。。。
げへへ。
- 535 :Socket774:2006/11/25(土) 04:11:36 ID:9BhHjZCz
- 今度はHDDスレに「うねり」が発生すたぞ
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161504262/974
- 536 :Socket774:2006/11/25(土) 05:00:55 ID:8S7oEUMy
- ああっいきなり落ちたと思ったらマザーがそのままご臨終っぽい。
電源入れてもCPUファンとか回ってなければもうだめですよね?
せっかくX2買ってこれサブにまわそうと思ったのに・・・orz
- 537 :Socket774:2006/11/25(土) 06:12:11 ID:+F9rdPx/
- CPUが死んだんじゃね?
- 538 :Socket774:2006/11/25(土) 06:45:51 ID:q0KYbuUx
- ウチだと、VGAが死んだときそんな症状になった
BEEPも鳴らないしどこが悪いかと四苦八苦したな
- 539 :Socket774:2006/11/25(土) 06:47:01 ID:dHOyyz6Q
- VGA死ぬとCPUファンも回らないのか。
意外といえば意外だな。
- 540 :Socket774:2006/11/25(土) 08:25:35 ID:0LfEc0mm
- 俺の場合は電源が逝ったことがある
電源ファンは回ってるのにマザーへの送電系のどこかが逝ったらしい
サブ機とパーツあれこれ入れ替えてやっとわかったんだけど
- 541 :Socket774:2006/11/25(土) 10:06:14 ID:D1giDzYP
- メモリでもそんな感じに陥ったことがあるな。
意外なところが原因だったりするから、自作は面白くもある。
- 542 :Socket774:2006/11/25(土) 10:32:04 ID:HlUnyJjD
- VSTAでクロシコのGbE-PCI2使ってる人いるですか?
ちゃんとLANケーブル刺さってんのに接続されてませんみたいなエラーが出て繋がらん。
電源入れたときはちゃんとハブのパイロットランプ点灯してんのに、WinXP起動の途中から
ランプが消えてしまう。カード刺したまんまWinXPクリーンインストールし直しても同じ。
しかもこれGbE-PCI22枚目だけど、両方とも同じ症状が出て使えん。
もしかしてVSTA側の問題?
- 543 :Socket774:2006/11/25(土) 10:34:14 ID:Bb5nrP6e
- いったん抜いてPCIの中のピンを見てみよう
奥に曲がっちゃってねーかな?
- 544 :Socket774:2006/11/25(土) 10:47:31 ID:Bb5nrP6e
- >>514
このママンとラデ9700pro+win2kの組み合わせはうちでも3D系ダメだった
全くもってダメってことは無くてまあ使い方次第なんだろうが
下手にテヌト繰り返すよりも、気になるならさっさと見切って投げ売り939ママンとかにでも逝った方がよさげ
- 545 :Socket774:2006/11/25(土) 11:34:10 ID:ZiABMyHz
- >544
514だす。
別母板はちっと考え中ですわ。。。
いろんな条件はあるのだろうけど、win2kと9700ってのはマズイのかねぇ。
ちなみに、NB-SB Link Widthを両方8bitにすると、症状発生率が激しく下がった。
とりあえずー、脱変態めざしちゃうかもー。
- 546 :536:2006/11/25(土) 11:38:27 ID:8S7oEUMy
- とりあえずメインにする予定だった(T_T)A8N-SLI Premiumに939Dual-SATA2に
ついてたOp144とHDを接続中だけどHDつけたらBIOSも拝めなくなった・・・orz
もうすれ違いになるのでみんなさようなら。
- 547 :Socket774:2006/11/25(土) 11:56:02 ID:DB/h27sC
- >>544
うちはSATAで、9700NP(ZAV化)+2kSP4だが、モニター出力が停止になったとかという事はないな
3Dゲーは、パンヤとRO程度なんで何ともいえないけど
VGAドライバはOmega 3.8.291だけどね
- 548 :Socket774:2006/11/25(土) 12:04:03 ID:/Q5BMc75
- 【CPU】 Athlon64 3500+
【Mem】 PC3200(DDR400) 512Mx2 Infineon
【MB】 939Dual-SATA2 BIOS P1.90
【driver】 1.5.0.107
【DirectX】 9.0C
【OS】 Win2000 SP4
【PCIe16】無し
【PCI2】ONKYO SE-80PCI
【PCI3】Canopus MTV2000 Plus
【電源】Seasonic SS-600HT
【IDEp】Master:7L300RO
【IDEs】Master:Optiarc AD-7170A
【ケース】Antec P150
コンデンサは松。ケース前面に9cmファンを二つ付けてます。
MTVとインターネットと軽いゲームくらいしかしてないから
かもしれないけど、問題なし。
サブマシンだし安定してるっぽいからこれ以上弄りたくない。
- 549 :544:2006/11/25(土) 12:15:48 ID:Bb5nrP6e
- ウチのバヤイでは
UD Agentでつけっぱ+たまにゲームっていう使い方で2-3日から一週間程度耐えるんだけど
なんせ常時稼働なもんでこの程度だと不安定の部類に入っちゃうのよね
問題ナスな人たちも常時稼働なのかしらん?
- 550 :Socket774:2006/11/25(土) 12:26:45 ID:Ji3NJjCy
- 自分の場合
2週間以上再起動なしで録画鯖として休止復帰を続けて
おかしくなるわけではないが思い出して再起動する
- 551 :Socket774:2006/11/25(土) 18:26:15 ID:9htsl61I
- 【CPU】 Athlon64 X2 3800+@240*10
【Mem】 PC3200 1GB*2 hynix 2.5-4-4-8@DDR333設定
【MB】 939Dual-SATA2 BIOS P1.90
【OS】 WindowsXP Pro SP2
【PCIe16】RadeonX1600XT
【PCI1】PV3
【PCI2】ATA100カード
【PCI3】Prodigy7.1
【電源】Seasonic SS-430HT
【IDEp】Master:Maxtor 6L250R0 Slave:6L250R0
【IDEs】Master:ND-2510A Slave:PX-W2410TA
【SATA】ST3320620AS
【SATA】ST3250824AS
【ATA100カードp】Master:ST3200820A Slave:ST3320820A
【ケース】Antec P180
【USB】クロシコHDD外付けケース*2,ロジMX610,時折携帯(W-Zero3es)を繋ぐ
こんな状態でUD2発回しながら常時起動、PV3の予約録画をこなしつつゲーム(パンヤ程度ですが)をし、
再起動は月2回程度ですが特に問題なし。コンデンサは松-(CPU回り日ケミ、その他日ケミ+OST)といったところかな。
Win2kを使っていたときは青画面を何度か見たので相性が悪いのかもしれません…。
AGPにRadeon9600XTを刺していたときも特に問題はありませんでした。
USBにバスパワーの限界ぎりぎりで動くデバイスを起動後に差し込むと不安定になることがありました。
- 552 :Socket774:2006/11/25(土) 21:36:06 ID:jTeKXulY
- 【CPU】 Athlon64 X2 3800+ (65W)
【Mem】 PC3200(DDR400) 512Mx4
【MB】 939Dual-SATA2 BIOS 2.20
【driver】 OS標準
【DirectX】 10.0
【OS】 Vista Ultimate RTM(x86版)
【VGA】RADEON 9600PRO(AGP)
Vista RTM導入記念に。
AGPのVGAはAsrockのAGPコントローラのVista用ドライバを導入しないと
標準VGAしか動かないんで注意。
その点にさえ注意すれば、全ドライバをOSが持っているので導入は楽かと。
CnQなども動作している模様。
RADEON9600でも十分軽快にAeroは動く印象。
まあ、OS起動直後でメモリは750MBほど使っていますが。
- 553 :552:2006/11/25(土) 21:38:41 ID:jTeKXulY
- >【CPU】 Athlon64 X2 3800+ (65W)
AM2機と間違えた。
普通のAthlon64 X2 3800+っす。
- 554 :Socket774:2006/11/25(土) 21:47:07 ID:Gl9d5hg6
- >>552
ほう…そのままVISTAいけそうな悪寒。MSDN経由ですか?RTM入手は。
- 555 :Socket774:2006/11/25(土) 22:13:14 ID:jTeKXulY
- >>554
MSDN経由です。
ついでに補足事項というか自作ユーザーが気になりそうな点を。
OSインスト時のCDキー:
入力せずにスキップ可能で、その場合30日間動作する点はRC版から変化なし。
自作ユーザー的には、仮組みして動作確認してからアクチ出来るから良かったんでは。
上記構成時のWindows System Performance Rating値:
VGA以外は4.5〜4.8
VGAのみ3.5
インスト時間:30分も無いぐらいで早い
動かなかった周辺機器:
Canopus系全般(Feather2005、2006が動かない)
- 556 :Socket774:2006/11/25(土) 22:22:59 ID:Gl9d5hg6
- >>555
乙です!
>Canopus系全般(Feather2005、2006が動かない)
(ノ∀`)'`,、'`,、これは期待できないよなぁ…多分
- 557 :Socket774:2006/11/25(土) 23:01:31 ID:MeUFGxRw
- >>542
> VSTAでクロシコのGbE-PCI2使ってる人いるですか?
使ってます (´・ω・`)ノシ
全く問題なし
W2k SP4だけどね
GbE-PCI2
GV-D1VR
MELCOのIDE ATAカード
でPCI全部埋まって普通に稼動中
- 558 :Socket774:2006/11/26(日) 01:42:21 ID:+/2Biz7/
- 新宿東口のさくらやマルチメディア館に939Dual-SATA2まだあったけど
意外と誰も気づいてないのかな。色もくすんでるし、数ヶ月前行った時のままなのかな・・・
- 559 :Socket774:2006/11/26(日) 08:16:14 ID:OST+4ahx
- >>558
何台ぐらいあった?ものすごく高い値段じゃない限り
買いに行きたいんだけど。
これを買うか775dualにしようか何週間もウダウダ迷ってたら
まずideaが売り切れになって、その後ネットではどこ探しても見つからない。
オクでも中古とは思えない値段で落札されてるから困ってたんだ。
- 560 :Socket774:2006/11/26(日) 09:31:20 ID:+/2Biz7/
- >>559
棚にあったのは一台だけかと思われ。11k
- 561 :Socket774:2006/11/26(日) 12:48:29 ID:w/M5pUeS
- >>559
イイIDだなぁおい
- 562 :Socket774:2006/11/26(日) 13:06:05 ID:VroNA/h0
- >>543
マザーのPCIスロット確認したけど、特に異変見あたらず。つうか3つのスロットどこに刺しても
同じなんだよなあ・・ バッハローのギガビットカード買ってきてつけたら動いたけど、こいつは
なぜかハブのランプ見ると1000Mになってないようで、なんかよーわからん。
まあ別にどうしてもギガ環境が必要な訳じゃないんだけど。
- 563 :Socket774:2006/11/26(日) 13:16:16 ID:FoUxc3Ik
- -‐─ 、
/´ _)\
/( ヽ
_ァぅ ,′i 厂 ヽト、ト、 ヽ
_,(___ソ=r-、 | ト|_ リ,ムニ| | !
/ 代刀 {.└' ) | |ャy , ゞ' | | | |
,' `ー-′  ̄ |∠) |ト八´ } |イ | |
l / ̄ ̄ )ノ/r 、, -┴ →‐-` __, | l | |
ヽ ヽ___ノ}'´ _ン゙''ー _ `ヽ /| | l L⊥___
 ̄ ̄ゝ‐r-r‐r‐'´ `7 ,ィメ/ jトL」_"'゙'゙'辷コノ | / `ヽ、
 ̄厂| 弋ヽ|_ / i/x-、 __| |} | 弋く し ,′ |
| | \__,〉 l l { ヒソ 'rィ'Y | |_フ | 「 | |
厂ゝ__人 | |'゙' r └′i .i | |,イ j 八 、 |
| | | \ \ | | 、_, '゙'゙ | .|! | |_ノノ | ` 、} |
\ | | \匸| |\ ィ| :|| | |:l( l l! |,/ |
ヽ! | 厂`|: iト|rl'r-─ ´|リ| ,リノ,; {::|乂 リ { |
匸}ヽ { :乂| /┘ |_」:/_八:|, {i (_, |∠_ |
\ |: .{\ ____/ ノ厶 `ヽ:} ._乂{ _くニ二 !
- 564 :Socket774:2006/11/26(日) 14:39:31 ID:hQTlhIyM
- ユニティwin'sもVSTA無くなったね
>>511
今日到着したけどうちのも同じポロシャツ入ってたw
さて、あとはCPUだけ買ってくれば他のパーツは使い回せるわけだ。
貧乏人にはありがたい。数年ぶりのアップグレードでワクテカ
- 565 :Socket774:2006/11/26(日) 17:41:49 ID:5Ln+OD9c
- 939Dual-SATA2って遅かったんだなあ。
ほとんど同じ環境をA8N-SLI Premiumに移したけど
SWドライバ入、NCQ切で起動も速いし同じようなことやっても
CPU負荷もA8Nが少ないような・・・1Tのおかげなのか?
- 566 :Socket774:2006/11/26(日) 17:55:02 ID:4ab/r79q
- >>565
スペッコ
- 567 :Socket774:2006/11/26(日) 17:59:56 ID:pkZMQtm/
- >>565
うp、うp
- 568 :Socket774:2006/11/26(日) 18:03:51 ID:y/EEXGSy
- __, --──−、_
/::_, -‐─ ‐-、_::::`‐-、
. /::/ `‐i:::::::ヽ
|:./ ',ミ::::::}
}:l lミ::::::l'
_!,'_ ,..-- ..、 __ !::::::::|
lヽ! `i ィェッ、.i'゙"i';;;ィェッ;,`i===,、
',.l ゙、゙゙゙゙゙,ノ ヽ_"゙゙ ゙/ r;;;;;;/
i|  ̄,' ::::ヽ `''" .,{;;;;;;/
',. ゙`-"゛'' ,};;;;;;'
! ,_、,___, /;;;/"
_,` 、 /;;r'
_,, -─ '';;;;;;;;;| 、ヽ,,____,,-‐';;;;;;;;;;;\_
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| \ _//;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| r‐ィt- '" /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| /,彡彡} ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
ツレマスカ [Vladimir Tzlemazka]
(1915-1997 ロシア)
- 569 :536:2006/11/26(日) 18:07:55 ID:5Ln+OD9c
- >>566
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164282819/49
op144@2250 Mem 3-3-3-8 1T
今はnvにHDを3台とSilに2台つけて安定してるようです。
JMicronにシステムドライブを付けてNCQ有効にしたのが
悪かったのかなあ。
>>567
うpってな、何をw
- 570 :Socket774:2006/11/26(日) 19:02:09 ID:UX+ySp/P
- >>569
比較したベンチ結果
- 571 :Socket774:2006/11/26(日) 19:08:44 ID:pkZMQtm/
- >>569
すぺっこ
- 572 :Socket774:2006/11/26(日) 19:11:02 ID:VU7R9BWC
- じゃあA8N-SLI Premiumを買ってみるか。ヒートパイポは嫌いだけど。
- 573 :Socket774:2006/11/26(日) 19:12:55 ID:1z6GVGqL
- >>562
ハブのPort変えてみる
ハブを変えてみる
カテ6のケーブル変えてみる
GbE-PCI2のプロパティいじってみる
WindowsUpdateにあるVIAのハードウェアドライバ入れてみる
可能な対策全てやってダメなら諦める (´・ω・`)
ギガビの相性問題なんて珍しくも無いでしょ
うちは二台にGbE-PCI2使ってるけど、どっちでも
何の問題も出た事無いね。片方は939-VSTA
- 574 :572:2006/11/26(日) 19:17:43 ID:VU7R9BWC
- うわ、A8Nまとめサイトみたら結構相性問題あるじゃん。
うちは日立のPATAだから939Dual-SATA2で正解だったよ。
- 575 :Socket774:2006/11/26(日) 20:10:01 ID:5Ln+OD9c
- >>570
あんまり詳しくはしてないけどパイは1、2秒で3Dmark05で50ぐらいの差だった。
でも起動時間の違いはわかりやすかったよ。
939Dualだと起動時のバーが3,4まわりしたけど、A8Nだと1,2回ほどで切り替わってた。
ちなみに再インストせずにドライバをインストしなおしただけなんで。
>>574
たしかに電源とかnvLAN、nvのSATAに癖があったりするけどね。
20k超えてたのが14kぐらいになったので手を出しちゃった。
まあ事情はあるだろうけど939DualならSATA使った方がよくね?
- 576 :Socket774:2006/11/26(日) 22:44:39 ID:ScQHiDyS
- SATA2で、PATAx1 SATAIIx1でsataにwin2kインスコしようと思うんだけど、
OS本体はsata(C:)に、なぜかブートに必要なファイル類がpata(D:)にインスコされます
システム関連はSATAにまとめて置きたいんですけど、どうすればいいんでしょうか
SATAIIのBIOS設定ですけど、SATAモードだとドライバ読み込むときに青画面が出るので、IDEモードに設定してます
インスコ前は弄ってなかったんだけど、ブートの優先順位のHDDの項で、sataのを1stにすればいい?
- 577 :Socket774:2006/11/26(日) 22:56:29 ID:BWwCQNbd
- 素直にインスト終わるまでSATAのみ接続するってのはダメなの?
あるいはPATAの電源を抜くとか。
- 578 :Socket774:2006/11/26(日) 23:18:37 ID:36FLzYBS
- >>576
>インスコ前は弄ってなかったんだけど、ブートの優先順位のHDDの項で、sataのを1stにすればいい?
でいけたハズ。
ダメならBIOSでPATAをOFFにしてインストかPATA HDDの電源コネクタだけ抜けばPATAケーブルを
弄くらなくてもPATA HDDが見えなくなるからそれでインスト→電源コネクタ刺す。
HDD2台ならIDE-SATA変換アダプタつけてSATA化もいいかも試練
- 579 :Socket774:2006/11/26(日) 23:31:00 ID:ScQHiDyS
- >>577-578
サンクスコ
pataに前のOS残った状態でそれやったら、pata接続後その残ってたOSで立ち上がりやがりました
古いOSは消したので、優先順位弄って駄目だったらもう一度試してみます
- 580 :Socket774:2006/11/27(月) 11:28:14 ID:DcmlRnZz
- しかしこの板はSATAって名前が付いてるくせにPATA優先なのがアレだな。
- 581 :Socket774:2006/11/27(月) 12:03:34 ID:zx0Xzmq4
- ママン壊れたわけじゃないけど数ヶ月前に安かったから買ってたSATA2で組んでみたけど
とりあえず難なく起動はしてOSインスコしたものの安定とかそれ以前に音すら出せない俺ガイル
調べてみたら同じような状態の人が何件かかかったけど結局解決してないみたいで
前に使ってたママン(A8N-SLI Deluxe)に戻そうかと思ったけど
せっかくだからこのママンでやってみたい。。
pinの名称が違ったりだとか、フロントパネルささずに試してみるとか
無知なりに調べて色々試行錯誤してみたのだけど未だ解決せず途方に暮れてます
2年前に組んだPCから壊れてもないママンだけ交換した変態構成だから
ママンが原因だと思うけどどこが悪いのだろう…
ちなみにパーツ構成は
Athlon64 3500+
Crucial 512*2
Leadtek 6600GT
Maxtor SATA 80G です
- 582 :Socket774:2006/11/27(月) 16:02:29 ID:6HHNP5yy
- >>581
・Biosでオンボードサウンドがdisableになってないか?
・マザーのジャンパは、フロントorリア出力の設定は正しいのか?
・ドライバーは入れたのか?
- 583 :Socket774:2006/11/27(月) 20:32:55 ID:/JCAvpB8
- バックパネルからの出力はどうなんだろう?
バックパネルからの出力じゃだめなんだろうか?
と、思ってしまう俺がいる。。。
ケースのフロントパネルの品質に左右されるから、当てにしてないんだがw
- 584 :Socket774:2006/11/27(月) 21:35:57 ID:5ral9Gg2
- >>581
フロントパネルのpin間違えて挿してチップが死んでるとか・・・
不具合がないか、克服してるならA8N-SLI Deluxeがいいと思うけど
SATA2にこだわるなら安いサウンドカード買ってつけたら。
- 585 :Socket774:2006/11/27(月) 22:26:23 ID:12uet2Od
- >>581
ボリュームコントロールとかオーディオのプロパティは見てみた?
- 586 :581:2006/11/27(月) 23:19:48 ID:TXdsvuMe
- >>582
再確認&ドライバ再インストールも試しましたが変わらずでした…
>>583
リアパネルに接続してもうんともすんとも言わないんですよね。。
>>584
デバイスマネージャで見ると正常なんですがチップが死亡してる気がします
A8N-SLI Deluxeは939+PCI-Eマザー出てすぐ買った物ですが
特に不都合もなかったのでそれに戻すor安いサウンドカード買うのがいいのかな…
>>585
デフォルトで表示されてる4項目は問題なかったので
確認してなかったのですが、オプションで全表示させてみたら
Front、Subwoofer、Center、Rearが黒くなっていて
ミュートを選択できない状態でしたけど
5.1ch等にしてスピーカー複数接続してない場合これで正常なんでしょうか。。
- 587 :Socket774:2006/11/27(月) 23:59:14 ID:8CjUHs/c
- で、>>559は買えたのか?
- 588 :559:2006/11/28(火) 13:05:34 ID:Xzue+P6K
- 結局買いませんでした。
遅れましたが >>560さん
教えてくれてありがとう。
お金が足りないわけじゃないんだけど、
メモリやAGPの使い回しを考えての
選択だったので、一万超えるような値段なら
オクでAGPの6800を売ってPCIEの同程度のボードを
買いなおして、939のマザーは8000円ぐらいの安定してるの
を買ったほうがいいかなと思っています。
775dualはどこの店に行ってもあるのになあ。
再販なんかはしないんだろうし。
- 589 :Socket774:2006/11/28(火) 13:09:17 ID:VzElHg/E
- 最近・・・といっても、発売当時から、PCI-Exよりも、AGPの方が高い・・・
- 590 :Socket774:2006/11/28(火) 13:58:54 ID:5Zy+IJRf
- そりゃネイティブよりHISだったっけ?みたいな
変換チップ付きが多いからだろ。
- 591 :Socket774:2006/11/29(水) 15:22:09 ID:y2BDLqTY
- 939Dual-SATA2のバックパネルって
一般的なのと違いはあります?
寝かせておいて組むぞ〜とはりきっていたら
パネルががががが・・・ orz
どなたか余ってません?(ぉ
- 592 :Socket774:2006/11/29(水) 15:25:02 ID:UwJ44k4V
- パネルは買いましょう
- 593 :Socket774:2006/11/29(水) 15:29:10 ID:G3xT5nqk
- あれ、付いてなかったっけ?
- 594 :Socket774:2006/11/29(水) 15:29:51 ID:lAfEZDXB
- なくしたんだろうな・・・w
付属してたよ
- 595 :Socket774:2006/11/29(水) 15:29:56 ID:HW7WsC3D
- 付いてるぞ。買ったら付属品くらいチェックしろよ。
- 596 :Socket774:2006/11/29(水) 15:51:34 ID:deFDt1ZY
- >>591
なくても死なないから、無しでいいじゃん。
あんなものは飾りです、偉い人(ry
形状は特殊です。ほしけりゃ代理店のユニスターに頼むしかないかと。
- 597 :Socket774:2006/11/29(水) 18:13:47 ID:Z6EiT1z4
- 代理店によっては送料負担で送ってくれる。
- 598 :Socket774:2006/11/29(水) 20:58:57 ID:FcDRDQUn
- >>591
汎用の薄いぺらぺらのに、必要なとこに、穴を開ければ万事解決だ
- 599 :Socket774:2006/11/29(水) 22:44:21 ID:GmsAUGoI
- >>591
1枚壊した939Dual-SATA2があるから、多分どっかには転がってるけど
すぐに確認できないのでなんとも
- 600 :Socket774:2006/11/30(木) 05:35:16 ID:o0qnwhbC
- VSTAのファンコン機能報告みたことないがみんな3pinファンなのね
アイドル時停止するならPWMファンに交換すようと思うのだが・・・
- 601 :Socket774:2006/11/30(木) 08:03:50 ID:NxKYMU8r
- クラマスのHyperTX AMDつけてるけど停止はしないな。
まあこいつは最低回転数以下にはならないらしいけど。
てか止まるPWMファンなんてあるの?
- 602 :Socket774:2006/11/30(木) 08:21:54 ID:WKyg+Ybt
- >>600
アイドル時停止なんてのはマザーにはないな
- 603 :Socket774:2006/11/30(木) 09:13:50 ID:vh+FFUs8
- >579
今更だけど、PATAのほうのHDDをフォーマット、電源コネクタ抜いて
SATAのみでインスコしたら成功しますた
- 604 :591:2006/11/30(木) 11:10:48 ID:vd9JwCAy
- >>596
偉い人じゃないんで、もしよろしければ譲ってホスィです
買って長期放置プレイしてた私が全て悪いんです。ワラってください
- 605 :599:2006/11/30(木) 12:27:23 ID:LR6qv2gt
- >>604
今日探してみて、見付かったらメアド晒すよ
- 606 :Socket774:2006/11/30(木) 17:25:44 ID:zxK2Iaq4
- お礼は体で支払えよ
- 607 :Socket774:2006/11/30(木) 18:30:04 ID:vd9JwCAy
- >>606
肛門を開けて待ってマフ〜
- 608 :Socket774:2006/11/30(木) 18:38:40 ID:WJwgReHk
- さすが変態が集うスレだw
- 609 :Socket774:2006/11/30(木) 20:30:13 ID:P/Ke1qR5
- >>607
汚い穴だなぁ
- 610 :Socket774:2006/11/30(木) 21:42:55 ID:iz6cqolK
- ところでVSTAの内蔵サウンドの詳細わかる人いるかな?
C-MEDIAのサイト行っても見つけられぬ…。
いつもはX-Fi使ってるんだけどなんとなくオンボード使ってみたら
ドライバ入れないとUSBオーディオとして認識されるし
ノースが物凄く発熱するしでなんだか胡散臭いなコレ。
一応DirectSoundハードウェア音源なのかな?
- 611 :Socket774:2006/11/30(木) 21:52:25 ID:WKyg+Ybt
- >>610
http://www.ocworkbench.com/2006/asrock/939dual-vsta/b8.htm
UAA規格の USB Audioチップ。
UAA ハードウェア設計ガイドライン
http://www.microsoft.com/japan/whdc/device/audio/UAA_HWdesign.mspx
- 612 :Socket774:2006/11/30(木) 22:18:35 ID:iz6cqolK
- お〜ありがとう。
やぱUSBなのか〜。
CPU負荷高そうだし使わない方がいいのかねぇ…。
- 613 :Socket774:2006/11/30(木) 22:26:40 ID:mQqqeNnu
- >>612
>>45,47
そんなに負荷高いってほどじゃないみたいだが
X-Fi使ってるならオンボードサウンドのことなんか無視すればいいじゃん
- 614 :Socket774:2006/11/30(木) 22:29:02 ID:2nyBVWr1
- ていうか、別に持ってるならオンボードは無効化しないか?
- 615 :Socket774:2006/11/30(木) 22:32:34 ID:iz6cqolK
- うは。過去ログ見るべきだった。
折角付いてるので試しに使ってみようかと思ったんです。
正直スマンかったです。
- 616 :599:2006/11/30(木) 23:16:09 ID:DgK6dETV
- >>604
見つけたのでメアド晒しとく
ちなみにアーッ!とかはいらんので一応w
- 617 :480:2006/11/30(木) 23:36:07 ID:dM+3b6WA
- Fedora core 6 でネットワーク機能が落ちるという話をしていたものだけど
yum update
してたら最近は落ちなくなった。
ログみてるとDHCPサーバにIPアドレスの更新をお願いしたときにムシされてる時
があって、それが相手側の問題なのかこちら側の問題なのかはてさて。
中途半端な知識で管理者んとこ行ってナメられるのも不愉快なのでしばらく様子を見ます。
いずれにせよハードウェアの問題ではなさそうということだけ報告しておきます。
- 618 :Socket774:2006/12/01(金) 23:25:00 ID:Id5pF7NS
- あるあるw
漏れは電源投入直後のケーブルモデムが応答してくれなくて何度か再起動させるぜ
- 619 :Socket774:2006/12/02(土) 09:32:31 ID:y/i4x9OU
- PCI-EにRadeonX1600XT、
AGPにRadeon9600XTを刺して使ってるのですが、
メインメモリが1GB*2の2048M積んでいるにもかかわらず、OS上からの認識が
1792Mになってしまっています。ちなみにVGAをどちらか1枚にすれば2048Mと認識します。
同じような症状の方いますか?
- 620 :Socket774:2006/12/02(土) 17:55:34 ID:+Y+55ZLH
- 発売されてから結構経ちますが
ママンの死亡報告とかあまり出てきませんが、お持ちの板で
コンデンサー妊娠や、長期使用して、壊れた方いらっしゃいます?
- 621 :Socket774:2006/12/02(土) 18:07:42 ID:ZVMoveHQ
- まだ脂肪してねぇよヽ(`Д´)ノ
…でも聞いてどうすんの?新品在庫してるところでも見つけたのか。
そうでもないと今更この板は使えんでしょ。中古とかはちょっと怖いがなぁ…
- 622 :Socket774:2006/12/02(土) 18:11:11 ID:ZVMoveHQ
- >>619見落としてた…
ドライバかなんかで、OS上の認識が減るとかWikiになかったかい?
それ見ると、ATiのVGAかCatalystの様だから…どうしても気に入らないなら一枚にする…とか
- 623 :Socket774:2006/12/02(土) 18:21:18 ID:BzTNLov8
- >>620
去年の12月から24時間つけっぱだが問題なし
ただし、購入時にメモリ周りのコンデンサを付け替えてる
他のコンデンサは購入時のまま
- 624 :Socket774:2006/12/02(土) 18:52:00 ID:pSke5Ug0
- 1年我慢したんで、ちょこっとたまった自作資金で買う
AM2 CPU Boardと5nmプロセスのAthlon64X2を載せられるかが…
クーラーがリテール以外でそこそこ冷えそうな小さめのやつがあるといいんだが。
干渉だけがしんぱい。
- 625 :Socket774:2006/12/02(土) 19:26:47 ID:y/i4x9OU
- >>622
3ディスプレイで使っていて減らすのは無理なんで諦めます。
ありがとうございました。
- 626 :Socket774:2006/12/02(土) 19:34:30 ID:6rhDRO3Q
- >>625
ちょっと思ったんだけどAGP Aperture SizeがAGPカードのメモリ容量と違ってたりとか?
ちょうど256MBかな?消費してるのが気になったから…
それか四枚ざしの場合には全量認識がうまく行かなかったりするらしいけど。BIOSバージョンageとかしてみたかい?
…使用するアプリによってはきにならない程度だと思うけど、画像処理だと痛いかなぁ。
いろいろやってみてノシ
- 627 :Socket774:2006/12/02(土) 19:41:06 ID:iMAdBy7d
- >5nmプロセスのAthlon64X2
キター!!
- 628 :Socket774:2006/12/02(土) 19:49:48 ID:6rhDRO3Q
- (;´Д`)ハァハァフンフンソウソウ
- 629 :Socket774:2006/12/02(土) 19:56:40 ID:Yklu87u7
- 5nmすげえよきっとおれたち庶民には逆立ちしたって買えないぜ
- 630 :Socket774:2006/12/02(土) 20:01:33 ID:+Y+55ZLH
- >>621
今持ってる板がどのぐらい持つものかなと思ってね。
前使用してたのがアルバトロンの、良コンが乗ってる板使っていて
壊れないで、939に乗り継いだから
比較的安い板で(コンデンサーとか)すでに壊れているのはないかと不安になって。
しかし気づいたら 青い母板メーカばっか乗り継いできたような・・
技嘉→青雲→ASRock (ちなみに初期ソケAから AMD)
- 631 :Socket774:2006/12/02(土) 20:11:42 ID:FZslVcV6
- >>630
しっかりチップセットもCPU周りも冷やして、脂肪しないのを祈るしか。
ただパーツの入換え時や掃除しようとして壊してしまったら
\(^o^)/だけど。
- 632 :Socket774:2006/12/02(土) 23:14:03 ID:GVcJBVdP
- >>627>>629
するーしてやれよw
- 633 :Socket774:2006/12/03(日) 14:50:45 ID:61PyxeYl
- しかし何故こんな良い板が生産中止なのか
- 634 :Socket774:2006/12/03(日) 15:02:54 ID:iyEAXaLb
- ニッチな変態市場でしか売れないから
大きいとこだと、少品種・少量生産のライン持ってるんだろうけど
小さいとこ(生産委託)だと、ある程度生産して出荷しちゃったら
まとまった数の再注文こないと、再生産しないんじゃないかな
- 635 :Socket774:2006/12/03(日) 15:43:37 ID:OAKYaroS
- 使う人を選ぶ板という印象を受ける
ASUSやDFIで、パーツ揃えて組めばノントラブルで動くという具合に行かないのは
15まで続いたこのスレの伸び方をみれば解る
- 636 :Socket774:2006/12/03(日) 16:00:24 ID:E+Vxhdjb
- だがそれが興奮する
- 637 :Socket774:2006/12/03(日) 16:20:32 ID:Zi/2Afk6
- >>626
メモリは1GB*2枚差しです。
朝からBIOS弄ったりメモリスロット変えてみたりPCIのカードを抜いてみたりいろいろ弄り倒したけど
やっぱり256M減ったままでした。
2GBのメモリを使い切ることは滅多になかったので諦めます。
- 638 :Socket774:2006/12/03(日) 17:08:43 ID:SuCvzehK
- >>633
NVIDIAに買収された後、チップ生産止まってるようだから無理ポ。
サウス側に使われてるのは2005年末の生産週のしかないし。
売る側からするともっとあっても良かったんじゃ?…775Dualも939Dualよりは劣るけど売れてるし。
実際今年夏辺りからは、ASRockも在庫無いって返答だけだったし。良く見に行く
アキバのショップなんかも去年秋から今年春辺りは二週間に十数枚入れても2,3日ではけてたよw
- 639 :Socket774:2006/12/03(日) 18:36:26 ID:yyiEl9tL
- >>636
わろた w
- 640 :Socket774:2006/12/03(日) 19:24:41 ID:3p2g2Fkx
- >>636
漢也
15まで伸びたのは、頻発する荒らしのせいもあったけどなぁ。
AM2 CPU Boardと合ういいCPUクーラーを探すのが大変だが65nmプロセスで
発熱が下がった後は、リテールクーラーでファン変えたらいいだけかな。
- 641 :Socket774:2006/12/03(日) 20:21:17 ID:s81xp0Ck
- セカンダリの光学ドライブがPIOモードになっているのにいまさら気づいた
レジストリ書き換えたりしてみてもなかなか直らないのですが
なっちゃったと言う人はいませんか?
- 642 :Socket774:2006/12/03(日) 21:02:48 ID:3p2g2Fkx
- >>641
デバイスマネージャの「IDE ATA/ATAPI コントローラ」
プライマリorセカンダリIDEチャネル「プロパティ」-詳細設定タブがPIOモードで変更できないの?
ULiのドライバか標準デュアルチャネル PCI IDEコントローラに「ドライバの更新」で入れ替えてみるとか。
- 643 :Socket774:2006/12/03(日) 21:05:13 ID:Cy9RtK96
- >641
ケーブル代えたら直った。
ASUSマザー付属のCDROM用ケーブル駄目だった。AT133用つけたら直った。
- 644 :Socket774:2006/12/03(日) 21:41:32 ID:yrflfHYQ
- >>642
デバイスマネージャ消してみたり、
ケーブルが40芯じゃないよな?と開けて覗いてみたりしたけれど
最終的に、そこの設定をDMAモードにすると直った……みたい?
ただの設定ミスっぽいけれど
しかし、DVD再生時になんか音がプツプツ言ってる
やはり転送が追いついていないのかな?
- 645 :Socket774:2006/12/03(日) 21:58:41 ID:SHoWJujD
- DVDプレイヤーか、音関係のコーデックの問題じゃない…のかな?
うーん…
- 646 :Socket774:2006/12/03(日) 22:02:41 ID:Zi/2Afk6
- DVDリップ出来るソフトかなんかで転送速度見てみればいいんじゃね?
- 647 :641:2006/12/03(日) 22:06:08 ID:yrflfHYQ
- SonicStageでも音ブツブツ言ってる……
ドライブの問題じゃないっぽい
- 648 :641:2006/12/03(日) 22:14:16 ID:yrflfHYQ
- CDで試してみると平均24.6倍速出てるし
バーストレートも18MB/s出てるから直っているみたい。
問題はサウンドドライバとかかな
- 649 :641:2006/12/03(日) 23:54:25 ID:6FzYUMql
- やっとわかったー
CPU-Zで確認してみるとクロックが1GHz
(Op144定格で使っているので本来は1.8GHz)
に落ちてました。BIOSでC'n'Q殺すとすべて正常に
お騒がせしました。
- 650 :Socket774:2006/12/03(日) 23:55:27 ID:+61H12/g
-
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
- 651 :Socket774:2006/12/04(月) 08:48:51 ID:LyCtUmrm
- 939Dual-SATA2使用
一度OSが立ち上がると長時間は余裕でコレといったエラーも吐かずですが
ログオフ終了して、電源切り後しばらくして起動するとOSが立ち上がらないといった症状がままあります
リセット繰り返したり、メモリー等を抜き差ししCMOSクリアーなんかしてみたりすると直ります
CPUはAth64 3000+、グラボはRade X550、HDDは日立HGST一基、メモリがサムソかHynixの512MB二枚挿しです
原因がわからないのですが、相性ですかね?このマザボと相性のいいパーツを教えて欲しいです
手始めにメモリを交換してみる予定です
- 652 :Socket774:2006/12/04(月) 08:53:45 ID:eK6ZkU1t
- 電源かも。。
- 653 :Socket774:2006/12/04(月) 09:01:10 ID:Jh/LC29U
- 寒くなってきたからね
- 654 :Socket774:2006/12/04(月) 13:31:09 ID:upW5Y2lP
- 寒くなると途端にこの手の質問が板中で見られるから困る
- 655 :Socket774:2006/12/04(月) 16:20:55 ID:8MQXi5+s
- HDDは何に繋いでる?
- 656 :Socket774:2006/12/04(月) 16:21:22 ID:LyCtUmrm
- >>653-654
寒くなる以前の話なんだ・・・ゴメンよ
>>652
メモリの次に電源かもとにらんでるけどどうなのかなぁ
- 657 :Socket774:2006/12/04(月) 16:25:41 ID:4Vh+7lxZ
- 電源のコンデンサが吹いてたりすると同様のことが起こる。
まあ確かに他の原因もありえるが。
とりあえずmemtestはしたの?
- 658 :Socket774:2006/12/04(月) 16:46:41 ID:LyCtUmrm
- >>657
今自分の手元に無くてmemtest等はしてないんです・・
とりあえず電源もしくはメモリに当たりを付けておいて、testを行った後に
相性いいパーツ(電源・メモリ)が挙がれば順次それハメて行こうかなと
今、電源思い出したんですが恵安の静か電源です。多分コレ
ttp://www.keian.co.jp/new_pro/kst-420bkv/kst-420bkv.html
安いし自分で言っててコレが一番怪しくなってきた
- 659 :Socket774:2006/12/04(月) 16:51:45 ID:4Vh+7lxZ
- >>658
いつ買ったやつ?
中身はseventeam製だし物は悪くないよ。
ていうか今現在自分もそれで動かしてるんだがw
- 660 :Socket774:2006/12/04(月) 17:05:43 ID:xN6NZmpx
- >>658
>>658
●電源の長寿命構造でシャットダウン後、電源ファンは約3分ほど駆動し、クールダウンさせ停止します。
これがナンカ悪さしてるんじゃないかと予想w
- 661 :Socket774:2006/12/04(月) 17:06:41 ID:K6XXeVDf
- 939DualSATA2にラデX800GTOと9550の共存成功しますた
あとから9550とドライバ入れたらX800が認識しなくなったので、
もう一度X800のドライバとカタリストとかハイドラビジョン入れ直したら使えた
- 662 :Socket774:2006/12/04(月) 17:25:42 ID:LyCtUmrm
- >>659
マザボと電源は新品同時購入
メモリとHDDは使いまわし
使用は一年弱(〜2年未満)
お古のパーツなのかな、考えれば考えるほど泥沼にorz
>>660
贔屓にしてる江成電源に変えようかな
後はメモリだが、さて何処のメーカーにすればよいのやら
- 663 :Socket774:2006/12/04(月) 17:26:32 ID:daveQD8H
- >>661
乙
- 664 :Socket774:2006/12/04(月) 17:35:30 ID:GG1yA5wA
- >>658
同じ電源だ・・
>>651の症状は無いが、これに替えてからスタンバイ突入/復帰がおかしくなったんだ
但しエンコ中のハング/ブルスクが無くなったし
電源スレでもあんま悪評ないから電源が原因とは特定できずに今日まで使って来たが
- 665 :Socket774:2006/12/04(月) 17:44:33 ID:IppriVoy
- >>664
まぁ…SeventeamとはいえOEMの上に低価格版だしな。
コンデンサ以外の部分は、冬とか低温時にその真価が試されるな。
- 666 :Socket774:2006/12/04(月) 17:54:49 ID:nFVq5Jfu
- 同じ電源使ってるがこれと言ってトラブルは起こってないな
- 667 :Socket774:2006/12/04(月) 20:13:43 ID:LyCtUmrm
- 総新品取替えまっしぐらな雰囲気の泥沼化ですね、ハハh
なんなんだろうorz
皆さんメモリ何処のメーカーの挿してます?
- 668 :Socket774:2006/12/04(月) 20:20:05 ID:E2N3v7rT
- バリddr500
- 669 :Socket774:2006/12/04(月) 22:18:34 ID:1Q3creid
- DDR600
- 670 :Socket774:2006/12/04(月) 23:27:43 ID:iEmSXJPq
- ApacerInfineonDDR400 1G*2
- 671 :Socket774:2006/12/04(月) 23:30:00 ID:DpH42vND
- サムソンDDR400 CL3 512*2
- 672 :Socket774:2006/12/04(月) 23:43:23 ID:g0bkGhm9
- Transcend TS64MLD64V4J*2
- 673 :Socket774:2006/12/04(月) 23:54:04 ID:59mnA87W
- Samsung M368L2923CUN-CCC (PC3200) 1GB*2
- 674 :Socket774:2006/12/05(火) 00:33:56 ID:seQTK4A9
- 秋刀魚Hynix DDR400 CL3 512 x2
- 675 :Socket774:2006/12/05(火) 00:42:52 ID:ZbN1iTB4
- CFD選別Buffaloチップ(笑) DDR400 CL2.5 1G*2
IO白箱(中身灰チップA-DATA(笑)) DDR400 CL3 1G*2
これならCFD選別が1万の時に4枚買えば良かったのだが値上げに気づいた後の祭りで
仕方が無いので永久保証のIO白箱1G2枚追加で安くあげてお茶を濁した orz
- 676 :Socket774:2006/12/05(火) 01:00:04 ID:3C9EvYv2
- 秋刀魚Hynix DDR500 DUALSET CL3 512MB*2
- 677 :Socket774:2006/12/05(火) 01:22:11 ID:v3lg7OVo
- 挑戦者灰肉512*2
- 678 :Socket774:2006/12/05(火) 01:27:23 ID:z7mR0YG8
- みんなやたらノリいいなw
APACER DDR266 512*2
- 679 :Socket774:2006/12/05(火) 02:09:39 ID:dnPXaF75
- a-data 512x2
PQI 256x2
- 680 :Socket774:2006/12/05(火) 02:18:28 ID:ey2i2Kn5
- UMAX DDR2-667 512MB*2 娘板。
- 681 :Socket774:2006/12/05(火) 02:44:05 ID:FfwvDZbz
- Apacer DDR400 1GB*2
おまいら自分のメモリwikiに追加汁
- 682 :Socket774:2006/12/05(火) 04:25:18 ID:bKE+UQsg
- 秋刀魚とか白箱とか選別とかよくワカランチ
パッケの写真というか、コレと言ってわかるページというかサイトというか
ショップ通販のページでもいいのだけど、示してくれないかな
さすがに素人過ぎますか、スルーでもよかとです
- 683 :Socket774:2006/12/05(火) 06:09:39 ID:bKE+UQsg
- 正直スマンかった
俺の振りは全てまとめwikiが解決してくれそうですorz
迷惑かけた
- 684 :Socket774:2006/12/05(火) 06:14:35 ID:FXpZQiV+
- つ WinPC
- 685 :Socket774:2006/12/05(火) 08:34:58 ID:iC2amiRu
- >>682
秋刀魚=SANMAX
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/ij29e84.jpg
白箱=IO-DATA OEM用簡易パッケージ
ttp://image.blog.livedoor.jp/zak_mustang/imgs/5/6/56ccd335.jpg
CFD選別=バッファローの子会社 CFD販売の選別品
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2003/12/01/05al.jpg
CFDのエリクサ選別
ttp://www.cfd.co.jp/memory/images/photo_elixir2.jpg
GOOGLE image
ttp://images.google.co.jp/imghp?hl=ja
- 686 :Socket774:2006/12/05(火) 09:52:14 ID:bKE+UQsg
- >>685
うが
・・・ありがとうございました
参考になります
- 687 :Socket774:2006/12/05(火) 20:09:08 ID:t6NEuW2u
- >>681
memtestもしないで使ってるからなぁ
- 688 :Socket774:2006/12/05(火) 22:03:26 ID:foJs/mrA
- おれもしてねーや
今度やっとこ
- 689 :Socket774:2006/12/06(水) 02:14:22 ID:V7Vg1u22
- >514で3Dゲームやってると止まるって報告したヤツです。
すげー今更だけどちこっと構成かえたのでご報告。
自宅環境をGbEに変更するタメに一部構成変更し3Dゲームにトライ。
【PCI2】AHA2920(SCSI) → CG-LAPCIGTR(コレガの安いヤツ)
結果。
変化無し。むしろ症状増えた。。錯覚か。。?な感じです。
一応報告まで。
ま、オンボのLANは無罪って事で。。。
次は愛しのラデ9700proに別れを告げてPCIeのグラボなんか購入予定っす。。。
これでダメなら変態卒業かねぇ。。。
- 690 :Socket774:2006/12/06(水) 02:17:43 ID:G7daV7pq
- 939Dual-VSTA使いだけど
いましがた流用メモリをシングル動作からデュアル動作に変えたらパイが5秒縮まった。
動作も不安定じゃないし(ゲームはまだ試してない)
PC2700とPC2100がデュアルなんて
変態だー!
- 691 :Socket774:2006/12/06(水) 02:26:38 ID:iJyWQdHp
- べつにおかしくないが
- 692 :Socket774:2006/12/06(水) 04:10:17 ID:7gvIgfWi
- こう言って欲しいんだろ?
『この豚野郎!』
- 693 :Socket774:2006/12/06(水) 08:10:24 ID:LPs5WSHe
- 「三種の仁義」の“仁義”とは一体何を指すのかっ!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/12/05/666335-000.html
変態拡張
- 694 :Socket774:2006/12/06(水) 17:54:34 ID:u6R4m+zW
- >>689
Win XPに汁
- 695 :Socket774:2006/12/06(水) 18:10:55 ID:tKM+krUi
- 家ではRade7500(AGP)からX1300PRO(PCIE)に替えたら安定したよ
動画再生支援でも3Dゲーでもブラックアウトとか落ちたりしない
ちなみにRade7500はP3B-Fに載せてた頃は安定してた
- 696 :Socket774:2006/12/06(水) 18:19:58 ID:72qBIUV4
- >>695
7500とかX1300で動く3Dゲームで語らないでほしい
- 697 :Socket774:2006/12/06(水) 19:57:50 ID:iJyWQdHp
- >>696
いいんだよ
変態だもの
みつお
- 698 :Socket774:2006/12/06(水) 22:17:44 ID:Mpct43wf
- AGP対応のRadeon X1950 PROビデオカードが発売に、AGP最高峰
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061209/etc_agp1950.html
AGPは終わりかなぁ.
- 699 :Socket774:2006/12/07(木) 00:43:19 ID:lxd4HLtQ
- >694
XPか。。。VISTAがでるってのにXPに変更ってのは。。
オラ、ワクワクしてきたぞ。
- 700 :Socket774:2006/12/07(木) 19:11:16 ID:nzNnj9wI
- http://www.clevery.co.jp/tokka/tokka.php
- 701 :Socket774:2006/12/07(木) 20:49:15 ID:oN97JW6f
- >>700
スレ違い
- 702 :Socket774:2006/12/08(金) 21:20:33 ID:GEGzllHQ
- 秋葉に行ってきたけど939Dual-SATA2も939Dual-VSTAも
売っている店を見つけられなかった・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
オラは買うのが遅すぎたのか・・・
手持ちのDDR-SDRAMとGPUを流用できるSocket939にする
というのは決めていたのでとりあえず3800+(シングルコア)だけ買ってきました
もう939Dualが手に入らないのならソフマップで\4980で売っていた
A8V-Xにしようと思っています(´д⊂
でも自分はできれば939Dualがいいのです・・・
どなたか東京近辺で939Dual-SATA2か939Dual-VSTAを売っている店を
ご存じないでしょうか?
- 703 :Socket774:2006/12/08(金) 21:25:39 ID:y805KufE
- >>702
>>1のユニティウィンズで通販汁。高いけどいますぐいってみそ
- 704 :Socket774:2006/12/08(金) 21:46:10 ID:jandeyGk
- >>702
ユニティは売り切れだな
ヤフオクで6台くらい出てるが・・・
- 705 :Socket774:2006/12/08(金) 21:57:43 ID:mlZ8JPrZ
- オクも難しいな
個体差ある板みたいだからなぁ
できるだけ新品ゲットしたほうがいい
そんな俺もC2Dに移行したんでそろそろオクに出そうかと思ってる
松+コア電圧改造したやつね
- 706 :Socket774:2006/12/08(金) 21:59:52 ID:8Kkj/iJ8
- >>702
輸入する気があるなら
http://www.newegg.com/Product/Product.asp?Item=N82E16813157097
にある。
- 707 :Socket774:2006/12/08(金) 22:02:00 ID:8Kkj/iJ8
- ついでに
http://www.newegg.com/Product/ProductList.asp?Brand=1944&N=2000200022+50001944&Submit=ENE&Manufactory=1944&SubCategory=22
939マザーのページだ
939Dual-SATA2もある。
- 708 :Socket774:2006/12/08(金) 22:12:58 ID:GEGzllHQ
- >>703-707
レスどうもありがとうございます
Unity Winsの939Dual-VSTA、サイトでは在庫1になっていますが
クリックするとないといわれるので、もう誰かが買われたんでしょうね(´・ω・`)
輸入するのは英語がわからないし敷居が高くて・・・
できれば新品がいいので、Unity Winsに939Dual-VSTAを
もう一度入荷希望のメールを出して待つことにします
みなさんの暖かいレスに感謝です(´д⊂
- 709 :Socket774:2006/12/08(金) 22:23:11 ID:TVeVwpMB
- neweggは海外発送してないから代行に頼むしかないよ。
- 710 :Socket774:2006/12/08(金) 22:40:38 ID:y805KufE
- >>708
それはスマソ...しかし代理店が打ち切るのがはやいよなぁ。
- 711 :Socket774:2006/12/09(土) 01:38:36 ID:VbSEgVcj
- つかASRockのサイトのTOPからはULiチップ積んだ939シリーズ消滅してない?
だからASRockの方の在庫が切れたと考えるのが妥当かと…。
- 712 :Socket774:2006/12/09(土) 01:47:12 ID:sxjFvpee
- >702
939SLI-eSATA2ならまだ在庫ありそうだから、この際PCIEに移行してしまったら
どうだ。PCIEならその次のシステムにも使えるし。
- 713 :Socket774:2006/12/09(土) 01:47:21 ID:jERTLXbY
- >>711
PRODUCTにはあるよ。あれは新製品の意。
- 714 :Socket774:2006/12/09(土) 02:03:21 ID:VbSEgVcj
- あ、そか。なるほど。じゃあ代理店かねー。
そういやSLI/XLI-eSATAスレあたりだっけ?で出てた「ユニティウィンズがAM2XLI取り扱いを
検討することになった」と出てからもう1ヶ月以上たつのになんだろうな…。
ってスレ違いすまん。
- 715 :Socket774:2006/12/09(土) 02:09:13 ID:++DrvvhF
- >>714
うん…最近メールしてみたんだけど返信がないんだよなぁ。
アンケートまでとった割には…っとスマソ
- 716 :Socket774:2006/12/09(土) 02:11:18 ID:zrXv1VJt
- >>714
「もう1ヶ月以上」と言うより、そろそろ2ヶ月なんだが。
- 717 :Socket774:2006/12/09(土) 05:47:45 ID:b90M2jHi
- 939DualSATA2でSATAUのポートに刺したHDDが起動中にたまに見失うんだけどこのMBのせいかな?
それともHDDが逝く予兆なのかな・・・・。再起動じゃ直らなくて電源入れなおすと直ります。
- 718 :Socket774:2006/12/09(土) 06:56:34 ID:zrXv1VJt
- >>717
それだけでママンのせいにするのは早計じゃねえか?
可能性としての順位は中位以下と見るが。
もうちょっと問題の切り分けができてないと
原因がどこにあるのか確実にはわからんと思うぞ。
まあ、いきなり「このMBのせいかな?」だから
切り分けをするだけの知識もないのかも知れんが。
- 719 :Socket774:2006/12/09(土) 08:32:32 ID:mrvl28ru
- >>717
SATAUに挿すのやめれ。
- 720 :Socket774:2006/12/09(土) 09:06:59 ID:2bE0nNcZ
- http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?%5B%5B939Dual-SATA2%5D%5D#content_1_3
wikiに載ってるので該当している所を変えてみるといいよ。
- 721 :Socket774:2006/12/09(土) 16:30:07 ID:ucDeASfT
- VSTAでも直ってないのかすら?
- 722 :Socket774:2006/12/09(土) 18:21:25 ID:b90M2jHi
- >>720
すいません。見落としてました。さっそく試してみようと思います。
スレ汚し失礼しました。
- 723 :455:2006/12/09(土) 19:44:08 ID:ucDeASfT
- 939dual-vsta買って一月半経って依然組み立てる暇のないオラが股来ますた
- 724 :Socket774:2006/12/09(土) 20:23:25 ID:x7UjeZqa
- 1ヵ月前に新品購入した漏れが来ましたよっと。
- 725 :Socket774:2006/12/09(土) 20:29:32 ID:8x8RiIiM
- 妹板当たって手元にあるけどAM2買う意味が見出せない俺がきましたよ
- 726 :Socket774:2006/12/09(土) 20:55:07 ID:0dpGuVb1
- CPUだけ変えるなら気軽に出来るんだがメモリがな…。
- 727 :Socket774:2006/12/09(土) 21:07:37 ID:KWdHJ3du
- メモリはi-RAMにまわすとか
- 728 :Socket774:2006/12/09(土) 22:12:10 ID:UDJelgbQ
- >>725
あの変態リストで個人情報晒された中の一人ですね?
- 729 :Socket774:2006/12/09(土) 23:04:39 ID:Azm/9/pr
- 変態!! 変態!!>>725
- 730 :Socket774:2006/12/09(土) 23:38:52 ID:xyun4LyA
- VSTAで組み立ててちょうど2週間。な〜んの不具合も出てません
AGPもSATAも使ってないけど。
どうせAGP使わないなら変態SLIのママン買えばよかったな〜と
939SLI32-eSATA2を発注してしまった!
入れ換えたらVSTAはオクに出す予定
- 731 :Socket774:2006/12/09(土) 23:49:45 ID:zSAozO0V
- 当った妹板を売り飛ばした俺は鬼畜ですか?
- 732 :Socket774:2006/12/09(土) 23:52:00 ID:eQsattt0
- >>731
変態の風上にも置けない変態
- 733 :Socket774:2006/12/09(土) 23:53:36 ID:44/c7P3r
- http://www.asrock.com/product/HCT.asp
939Dual-VSTAがWindows Vista Premium logo取得しました。
- 734 :Socket774:2006/12/10(日) 00:31:57 ID:XI0HEPQ/
- てなに?動く というお墨付き?
- 735 :Socket774:2006/12/10(日) 01:03:49 ID:t+QKlBVD
- まぁSATA2でもRC1なら普通に動いたけどな。
- 736 :Socket774:2006/12/10(日) 01:09:17 ID:Ms0KnTEf
- Win95以降、新しいWinが動かないマザーあったの?
- 737 :Socket774:2006/12/10(日) 04:51:44 ID:JZzjtiKK
- Windowsが動作する事と、MicrosoftからWindows* Ready logoを取得するという事は
違う、という事だよ
- 738 :Socket774:2006/12/10(日) 05:42:05 ID:wfjnLT+Z
- そのためにVSTAなんて名前にしたのかもな
- 739 :Socket774:2006/12/10(日) 10:31:17 ID:vGkoNmKx
- >>731-732
ワロタ
- 740 :Socket774:2006/12/10(日) 14:26:20 ID:G3eD12ef
- 娘の使い道が無いから押入れに収納状態だ
さてはて困ったものだ
- 741 :Socket774:2006/12/10(日) 18:16:24 ID:Ms0KnTEf
- 使い道が無くて困る必要無いじゃないか
>731みたいに売り飛ばしてもいいし
そのまま肥やしにしててもいい
ISAの拡張カードやTAやアナログモデム、etc.
使い道無くなっても捨てるに忍びないパーツがゴロゴロしてる
そんな自作ユーザは俺だけじゃないはず
- 742 :Socket774 :2006/12/11(月) 19:51:36 ID:dUGmbb7G
- >>741
それぞれ世代が違うから
微妙に1台組めそうで組めないんだよな(;´Д`)
- 743 :Socket774:2006/12/11(月) 21:27:56 ID:28Y2gVaO
- ASRockならISAもPCIもPCIeもAGPもおっけーなママンを作ってくれるに違いない
- 744 :Socket774:2006/12/11(月) 23:04:39 ID:wFUj/c11
- C-BusとVL-Busも思い出してあげて下さい
- 745 :Socket774:2006/12/11(月) 23:19:54 ID:F0ev2ZxO
- Cバスなんてどうやってカード固定するんだよ
- 746 :Socket774:2006/12/11(月) 23:33:05 ID:lRfz6Wx4
- >>745
サイドカバーに固定。もちろんコネクタも側面に出るw
- 747 :Socket774:2006/12/12(火) 00:47:37 ID:dc3aYArH
- ASRockならSocket7もSlotAもSocketAもSocket754もSocket939もSocketAM2もSocketFも
おっけーなママンを作ってくれるに違いない
- 748 :Socket774:2006/12/12(火) 01:00:28 ID:GnwhE/gd
- >>747
ソケットだけでATXの面積が埋まるな
>>745
サイドに直出しも良いがライザー付属というのもあり。
- 749 :Socket774:2006/12/12(火) 03:53:42 ID:V83zQZBy
- >>748
妹板対応でおk
- 750 :Socket774:2006/12/12(火) 03:59:19 ID:paiUFzS9
- >>747
CPUソケットとメモリスロットだけでどんだけスペース食われるんだか・・・
- 751 :Socket774:2006/12/12(火) 04:13:29 ID:+uJ2JG5f
- 娘板と母板のサイズ比率が逆になりそうだな
PCI+PCIe スロットボードが流用可能,みたいな
- 752 :Socket774:2006/12/12(火) 19:06:52 ID:GnwhE/gd
- >>751
soreda!
- 753 :Socket774:2006/12/12(火) 22:16:38 ID:fWSuGnYm
- それってまるでFAコンピュータみたいじゃね?
- 754 :Socket774:2006/12/13(水) 14:30:54 ID:HqpgAgh0
- セカンダリにHDDとCD-ROMつなぐ時は
マスターにHDD、セカンダリにCD-ROMだと言うことを
いま思い出したよ
- 755 :Socket774:2006/12/13(水) 17:19:08 ID:j6McSpZ7
- >>754
??動作するしないに限って言えば、一般的には逆でも特に問題ないと思うが。
まぁでも同じIDEコネクタにCD-ROM系とHDD系つなげちゃダメだ
PATAは片方のデバイスにアクセスしている間はもう片方のデバイスにアクセスできないから
DVD-R焼きながらもう片方のHDDにアクセスしたりしたら割と悲惨(焼きミスは無いと思うが)
- 756 :Socket774:2006/12/13(水) 18:24:50 ID:gCxDBpBT
- 知らなかった…
でもたいてい余ったHDDを追加で接続するから、セカンダリのスレーブに
してしまう。
- 757 :Socket774:2006/12/14(木) 10:43:38 ID:lJphnASe
- 939Dual-VSTAに新しく電源買うんだけど
白狼2 RPS-530W2はのってたけど
剛力プラグイン GOURIKI-P-550A
剛力はwikiに動作確認済みとしてのってないけどつかった人いる?
- 758 :Socket774:2006/12/14(木) 10:55:19 ID:IcYH3otP
- 基本は剛力なんでOKじゃないですか?新し目なんで報告が無いのでは…
SF-530R14もPlugInでは安くて静かデスヨ。T-ゾネだけの特価ですが。
携帯から失礼…DIONめ…
- 759 :Socket774:2006/12/14(木) 11:05:42 ID:lJphnASe
- >>758
即レスさんくす
SF-530R14ぐぐってみるね
- 760 :Socket774:2006/12/14(木) 11:15:42 ID:lJphnASe
- >>758
ぐぐった矢先申し訳ないんだけど
マザボの電源は電源変換ケーブル使ってますか?
- 761 :Socket774:2006/12/14(木) 11:28:35 ID:IcYH3otP
- 20+4pinは分離できますよー。田コネは別にATXの4ピンが有ります。
- 762 :Socket774:2006/12/14(木) 11:32:43 ID:lJphnASe
- >>761
ありがとうございます
- 763 :Socket774:2006/12/14(木) 12:26:01 ID:lJphnASe
- SF-530R14ポチッタ!
これではずれ電源だったらぼかぁ泣きますよ
- 764 :Socket774:2006/12/14(木) 12:53:29 ID:R/aCNj7Z
- ハズレおめ
- 765 :Socket774:2006/12/14(木) 13:33:25 ID:hi5VO9oj
- >>756
スイッチング処理が入って帯域が半分になるから遅くなるだけ。
しかも同時アクセスという条件付き。実害はないから別に大丈夫。
- 766 :Socket774:2006/12/14(木) 16:56:52 ID:zOpWA+yI
- SATA2に挿さなかったら調子いいなー
- 767 :Socket774:2006/12/14(木) 17:28:19 ID:cBkycFHB
- 俺は付属のケーブルで刺しても調子いいけどなー
- 768 :Socket774:2006/12/14(木) 18:41:42 ID:IcYH3otP
- 期待に添えなかったら…>>763氏に何を言われるハアハア
- 769 :Socket774:2006/12/15(金) 15:48:39 ID:kqZt42N/
- 股間の勃起が収まらない
- 770 :Socket774:2006/12/15(金) 17:07:33 ID:A3Qcn1sR
- ・・・ヘンタイ。
- 771 :Socket774:2006/12/15(金) 23:36:16 ID:CJgnhbii
- ぽまいらは変態だなぁ。
俺もVSTA使ってるけど変態じゃないよ!ほんとだよ!
- 772 :Socket774:2006/12/16(土) 09:12:10 ID:GdYUqahS
- ゾネからSF-530R14届いたぜ
さっそくつけてくる
- 773 :Socket774:2006/12/16(土) 09:36:47 ID:BuiWkW9y
- 脂肪報告kita-?
- 774 :Socket774:2006/12/16(土) 11:28:35 ID:GdYUqahS
- SF-530R14つけてきた。
電源ポチッとなと起動したところキーーーンと高周波?が最初でてたんですが
しばらくしたら消えてなくなりました( '∀`;)
使用感想は(・∀・)イイ!!
さっきまで使ってた七隊のと比べると明らかに静穏化がわかります
プラグインでコードもすっきりしました。
これで音楽鑑賞をまったりできる・・・!
758氏には感謝してるぜ
駄文スマソ
- 775 :Socket774:2006/12/16(土) 12:22:58 ID:DoZKfagi
- 電源スレ化してて噴いた
- 776 :Socket774:2006/12/16(土) 12:33:49 ID:GdYUqahS
- ごめんなさい(´・ω・`)
- 777 :758:2006/12/16(土) 15:26:37 ID:bfF9ZPK5
- >>774
(・∀・)人(・∀・)
- 778 :Socket774:2006/12/16(土) 22:12:39 ID:vOAqFpdX
- >>758,774
俺も今ポチってきた、仲間だ。
9000円くらいで買った鎌力Uより安いんだが・・・まあいいか。
変態マザーには変わり物の電源がよく似合う。
- 779 :Socket774:2006/12/17(日) 01:22:29 ID:4nzkxJO9
- あれ?鎌力じゃ物足りんのか…アレも結構静音だったような。
- 780 :778:2006/12/17(日) 08:46:47 ID:XeH9OQLT
- 鎌力自体はかなり静かなんだか、地元で買った400Wなんで値段が高め。
AGPとPCIEのグラボ2枚挿しにしようと思ってる段階で、少し電力足りないかも?と思ってた。
早く来ないかな。
- 781 :Socket774:2006/12/17(日) 22:59:12 ID:mUfREFZ3
- Zero-dba プラグイン450w付けたが無茶静か。筐体も全く熱くない。
10台以上使ってきた中では一番できが良いみたい。
準ファンレスにしては\6,980の特価で買ったから満足だす。
VSTA買ってから2ヶ月経ってやっと組んだけど、ど安定だなこりゃ。
- 782 :Socket774:2006/12/18(月) 20:26:30 ID:VJYMu3fz
- AGPの6600GTからPCIeの7600GTに差し替えたらフリーズしまくり。
PCIのデバイス全部抜いたら動いた。…どれかのデバイスと衝突してるんか。めどい。
- 783 :Socket774:2006/12/18(月) 20:31:39 ID:3fhTU04O
- 電源じゃね?
- 784 :Socket774:2006/12/18(月) 20:37:16 ID:VJYMu3fz
- 電源なんかな。あれか。マザーへの供給が足りてないってヤツ?
6600GTと違って7600GTは外部供給無いからか…
- 785 :Socket774:2006/12/18(月) 20:39:49 ID:1CHwMtRh
- 7600GTは6600GTと違って消費電力少なかったような
- 786 :Socket774:2006/12/18(月) 22:16:29 ID:fX+p2sVG
- >>782
AGPドライバが残ってて悪さしてるってことはないかな?
- 787 :Socket774:2006/12/18(月) 22:25:27 ID:ti6ZefFS
- >>785
それに加えて PCIe の給電力は AGP に比べて大幅アップ
さすがに外部供給ないからって電源足りなくなるようなカードは作らんだろう(と思いたい
- 788 :Socket774:2006/12/18(月) 22:32:12 ID:VJYMu3fz
- デバイス抜き差し&ドライバ入れ替えしてやっと起動するポジションに付けた
誰にも役にたたんだろうけど一応
PCIe:7600GT
AGP:なし
PCI1:空
PCI2:DMX6fire(サウンドカード)
PCI3:MTVX2005(キャプチャカード)
今まではPCI2と3が逆だった。安定してたんだがなぁなんでだべ。
>786
念のためチマチマとDriverCleanerで消したんだけどねぇ。不思議。
排他仕様じゃなく2枚差しもできる板だしその辺はあんまり怪しまなかった。
- 789 :Socket774:2006/12/18(月) 22:35:44 ID:hmwBVHjT
- >>788
乙。たしかPCI-EもPCI同様IRQやらINT関連の影響を受けるんじゃなかったっけ?
7600GTとPCIのサウンドかキャプチャとぶつかるって事があるのかは不明だけど…
- 790 :Socket774:2006/12/18(月) 23:28:03 ID:zkZrqxGu
- キャプチャ(TVチューナー)カードのPCIスロット位置トラブルはよくある
カードメーカーのFAQでも、PCIスロット変えて試せと書いてるぐらいだし
大抵はキャプチャカードが動かないってトラブルなんだけどな
- 791 :Socket774:2006/12/18(月) 23:45:47 ID:D4NEBgTw
- キャプチャカードは一番下が基本だと誰かがゆーとった。
オレのキャプチャカードはサウンドカードとぶつかりドライバのインストールさえでけん。
- 792 :Socket774:2006/12/19(火) 01:22:26 ID:ySycJR46
- うちのも確認したらキャプチャカードが一番下だったよ。
空
SB X-Fi
ELSA TV700
- 793 :Socket774:2006/12/19(火) 01:57:42 ID:KEVudmA3
- 俺の構成だと一番上のPCIだな
GV-MVP/GX2
SB X-Fi
FastTrak S150 SX4
- 794 :Socket774:2006/12/19(火) 09:05:26 ID:0Q8ZipGc
- SB X-Fi 大杉w
- 795 :Socket774:2006/12/19(火) 14:16:43 ID:/WYIrhaK
- dual-sata2この板メモリを512*1と256*2の3枚で1ギガ可能ですか?
あと512*2と256*2の4枚でも可能ですか?
- 796 :Socket774:2006/12/19(火) 14:27:53 ID:vzapW1FG
- デュアルチャンネルが無効になるから3枚はオススメしない。
512*2+256*2は可能だろうけど同容量・同モジュールじゃないと不具合でるかもしれん。
ちなみにうちではエルピーダ純正512M*2+hynix純正1G*2の3Gで動いてる。
- 797 :Socket774:2006/12/19(火) 15:30:24 ID:/WYIrhaK
- なるほどどうもありがとうです。
- 798 :Socket774:2006/12/19(火) 16:16:42 ID:fVyVYKrd
- ASUSのK8V-Deluxeで3年間安定稼動すてきたが、
939Dual-VSTAはそれを上回る安定ぶり。当分これで逝きそう。
- 799 :Socket774:2006/12/20(水) 09:45:04 ID:p7TNUR4Z
- 939DUAL-SATA2
電源は大事だ、と思いつつもいざ買うとなると迷ってます
wikiの動作確認にも微妙に記載されてないので、また泥沼に・・・
・EG465P-VE FMA II \8,960
・ENERMAX EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P) ¥9,979
・EG565P-VE(FMA)V2.0 24P \10,830
・SEVENTEAM ST-580PAF ¥12,800
・SEVENTEAM ST-650EAD ¥13,629
5択なんですけど、この中で選ぶならどの辺がいいでしょうか
あとどれ買っても別個に変換ケーブル挟まないで繋げられますよね?
KEIAN 静か/KST-420BKV買ったときどこかのピンが合わなくて変換ケーブル買わされたので‥
- 800 :Socket774:2006/12/20(水) 09:48:49 ID:aBj1opvW
- どれでもいいんじゃないの?
俺なんか2年前に買ったSWテクノロジーの\1,980.程度の安物で無問題。
939Dual、939SLI32、GA-K8U
- 801 :Socket774:2006/12/20(水) 09:56:21 ID:EI3vYxQH
- 今時江成買う奴いるのか?俺的江成にはいいイメージがない。
- 802 :Socket774:2006/12/20(水) 10:01:21 ID:DvyGkiZN
- 最近の電源ってATX24pinになってるの多いから24→20pinの変換は要ると思う。
大抵電源買えば付いてくるけどね。
- 803 :Socket774:2006/12/20(水) 10:26:12 ID:IEvLDsBY
- SATAに3200+を積んでるんだが、同じ変態の775Dualに浮気して6600を入れるか
それとも、現変態に4400×2を積んで低予算で済ませるか非常に悩む
3200+からだと、どちらに転んでもそんなに体感速度変わらないかなぁ
やることは、PSU程度の3Dゲームぐらいなんだが
- 804 :Socket774:2006/12/20(水) 10:34:56 ID:Cavp9/6C
- >799
Rev1.05だけど24ピンコネクタはそのままでOKだよ。コネクタ周りに邪魔なコンデンサ
なんか無いからさ・・って最近の電源は変換ケーブルでなくて20+4ピンのセパレート
がほとんどじゃないかなぁ。
- 805 :Socket774:2006/12/20(水) 10:40:44 ID:p7TNUR4Z
- >>801
上記で挙げた江成のEG495P-VE使ってます、構成は違いますけど(ASUSのマザーで)
江成はナイスな電源スレではやや安定性に欠けるけど静かなので
自分もこの静穏性が好きなんです(ってどうでもいいですね;
それ以外のシリーズ(特に最近の)は知らないし、コレを機に7隊買ってみようかな
ピンについては気にしないでよさそうですね、ありがとうございました
今日一日無駄に悩んでみます
- 806 :Socket774:2006/12/20(水) 13:19:45 ID:LKjgb8tV
- 12/20にwiki編集した奴・・・元に戻せよ(´・ω・`)
- 807 :Socket774:2006/12/20(水) 13:50:11 ID:DvyGkiZN
- とりあえず一番新しいバックアップに書き戻しておいたが…
編集するならプレビューくらいしてくれよ(´・ω・`)
- 808 :Socket774:2006/12/20(水) 15:10:20 ID:BEazuBr9
- >805
20PIN + 4PIN 分離部分の20PIN側の出っ張りがコンデンサにちょっと当たるよ
少し削れば当たらない。分離型は結構こうなるかも
- 809 :Socket774:2006/12/20(水) 19:17:00 ID:hu9pujl8
- >>799
【CPU】 Athlon64x2 3800+
【Mem】 SanMax SMD-2G48I-Z-D EXTREME
【MB】 939Dual-SATA2 BIOS 1.60
【OS】 WinXp SP2
【SATAU】 WD360GD
【SATA】 ST3320620AS
【SATA】 WD3200KS
【AGP】 Inno3D Geforce 7600 GS
【PCI2】 ONKYO SE-150PCI
【IDEs】 Master:DW1670
【電源】 Seventeam ST-580PAF
これで安定してます、
コネクタはそのままで繋げてますよ。
- 810 :Socket774:2006/12/20(水) 19:44:39 ID:y3xjkp1+
- ULI AGP Driver入れると起動時にハングしません?
これ入れないとゲーム遅いんだけどいれると100%止まるんですけど。
- 811 :Socket774:2006/12/20(水) 19:50:04 ID:ZaPYGpmM
- リドテク?
- 812 :Socket774:2006/12/20(水) 21:01:15 ID:M/3DP9bM
- >>810
7600GS/GTのAGPならAGPドライバはVista用をお勧めする。
939A8X-Mだが、Galaxyの7600GS-Z、AGPで多分同じ起動時フリーズだったが、
そのドライバを試しに入れてみたら安定した。
1689の問題だろうから939Dualの方でもやってみる価値はあるかと。
ASRockまとめサイトだったかAli/Uliまとめサイトだったかのどっちかにリンクあるはず。
- 813 :Socket774:2006/12/20(水) 21:07:01 ID:N7YXZhqm
- >>810
これだよ。これ
ftp://download.asrock.com/drivers/ULi/AGP/ULi_AGP_Patch.zip
- 814 :Socket774:2006/12/20(水) 22:25:49 ID:7kbpMKMg
- >>813
これ入れた人報告頼む
- 815 :Socket774:2006/12/20(水) 22:47:51 ID:N7YXZhqm
- >>814
>>812氏が言ってるVista用ってのが>>813
別にNT系なら普通に入るよ。
- 816 :810:2006/12/20(水) 23:01:40 ID:hUwlF8I4
- いや〜812さん、813さんありがたい。6800xt使ってんだけど
813さんので解決しましたよ。
どもどもです。やっと眠れる・・・
- 817 :Socket774:2006/12/20(水) 23:18:41 ID:7kbpMKMg
- 6600GTだけど後でいれてみるわ
- 818 :Socket774:2006/12/20(水) 23:20:57 ID:9infjTUQ
- 一応、12月版DirectX9.0cも入れとけ
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=2DA43D38-DB71-4C1B-BC6A-9B6652CD92A3&displaylang=en
- 819 :810:2006/12/20(水) 23:36:07 ID:hUwlF8I4
- 解決したと思ったらAGP自体が有効にされてないだけだったよとほほ。
ドライバインストールしてない時とまったくゲームの挙動がいっしょですな。
またふりだしか・・
- 820 :810:2006/12/21(木) 15:04:25 ID:rM+tM9yM
- 解決したよ!過去ログあさって探しましたよも〜
まったく同じ症状の人もいたけど
AGP P2P Deep Fifoをdisableでおkでした。
どもありがとね〜
- 821 :810:2006/12/21(木) 15:13:03 ID:rM+tM9yM
- あ、enableでした。
- 822 :Socket774:2006/12/21(木) 16:03:05 ID:nVy7cO91
- とりあえずおめでとさん。
- 823 :Socket774:2006/12/23(土) 01:34:07 ID:g7gsY2aQ
- なんのトラブルもないなぁ・・・
これだけ問題の出ないマザーは初めてらよ
- 824 :Socket774:2006/12/23(土) 04:28:03 ID:ltA2ygRI
- ゲーム駄目報告大杉だがな
海外forumとかもうね
vstaはシランけど
てかocwforumどうなったの?w
- 825 :Socket774:2006/12/24(日) 11:37:49 ID:n3d//JNP
- 939Dual-SATA2でBIOSでもアップデートすっかなーと思うのですが
win上でふっつーにAFUWIN.exeを起動させてよかですか?
みんな2.3にしてます?不具合なかと?
- 826 :Socket774:2006/12/24(日) 12:04:59 ID:5+YU6tBP
- 今安定してるなら、そんなに触るべきでもないが…めんどいからOS入れかえる
時に最新にしたよ。まぁとくに最新でも不具合は無い。
- 827 :Socket774:2006/12/24(日) 18:22:28 ID:qm7nX4D4
- 俺はAFUWIN.exeで1.90にしてからアップデートしてないな
- 828 :Socket774:2006/12/24(日) 20:04:54 ID:YUOMcy3q
- イヴの夜に変態板いじってんの?
- 829 :Socket774:2006/12/24(日) 22:57:15 ID:U5O0VwEp
- イヴの夜に変態スレ覗いてんの?
- 830 :Socket774:2006/12/24(日) 23:34:08 ID:KzOMQbcW
- 相手が帰ったから変態スレ覗いてんのorz
- 831 :Socket774:2006/12/25(月) 00:39:20 ID:9NlaGGBV
- >823
FF、ソーサリアンに続いてパンヤも落ちたゼー。
- 832 :Socket774:2006/12/25(月) 14:18:44 ID:B27SVeee
- 939Dual-SATA2
青いスロットに512Mメモリ2枚挿し(メモリには異常無し)
で16MB云々とかいう文字(挿したメモリの認識?)と(???)リブートデバイス(???)キー画面にでてOSが起動せんかった
OSが起動しない(画面が映らない)といった症状は以前に数回あって
電源やメモリ周りだと思いそれらを変えたがまたコレ、まさかマザボが悪かったとは
黒いスロに挿し変えたら直った、何だったのやら(青いスロットって何だっけ?)
画面撮ればよかったが再現するのが怖いからやらない事にする、コレ一台しか無いしorz
- 833 :Socket774:2006/12/25(月) 14:53:25 ID:VHthUsFm
- 初期不良じゃない?
早く修理に出すべきじゃないかと思うんだ、多分交換扱いになるだろうから代理店の交換用在庫が
無くなったらどうなるか分からんし
- 834 :Socket774:2006/12/25(月) 14:59:55 ID:Q6tD58uh
- 939Dual-VSTAにチップ用ヒートシンクつけてみたいんだけど
http://www.zalman.co.kr/eng/product/view.asp?idx=200&code=014
ZAL系のつけたことある人いる?↑のとか
- 835 :Socket774:2006/12/25(月) 15:33:57 ID:cEv6nGt2
- SATA2にNB47Jなら付けてる
あまり効果は実感できないな
もとのクーラーについてたグリスのいい加減具合にびっくりした
- 836 :Socket774:2006/12/25(月) 16:08:18 ID:Q6tD58uh
- レスサンクス
- 837 :Socket774:2006/12/25(月) 17:06:29 ID:RmWbkHC8
- メモリスロット下のレギュレータが熱い。
メインボード上一番熱くてそばのコンデンサーまで熱いくらいなんだが
あいてるパターンにレギュレータ追加すれば熱収まるだろうか・・
- 838 :Socket774:2006/12/25(月) 17:11:56 ID:kVEChy1L
- 確かにやたらと熱持つよな。
俺はこれ貼り付けた。
LITTLE CHIPSET COOLER
ttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/chipsetcooler/01.htm#a_1
- 839 :Socket774:2006/12/25(月) 17:32:48 ID:98rq2PdK
- >>837
1つあたりの発熱が半減するだけで
トータルで見れば一緒さ
- 840 :Socket774:2006/12/25(月) 18:15:34 ID:gAx7wMSd
- >>837
こんな風にヒートシンク貼ればいいんじゃね?
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/328.jpg
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/327.jpg
- 841 :Socket774:2006/12/25(月) 18:41:20 ID:jJ5Vc6+X
- さらにCPUクーラーをトップフローにすればよさげだな
- 842 :Socket774:2006/12/25(月) 19:24:25 ID:RmWbkHC8
- なるほど。とりあえずヒートシンクつけてみるよ。
風を当てるようにしなければいけないような気がするけど・・・
CPU側のレギュ達は2.9Gフルロードでもほとんど熱持たないのに
ちょっと変。ノースの方にも行くやつなんだろか・・
- 843 :Socket774:2006/12/25(月) 20:00:11 ID:+DYe1xp2
- >>840
コイルの近くにあるヒートシンクは危険だな
- 844 :Socket774:2006/12/25(月) 22:11:31 ID:CqsAAEbg
- あんまり心配ばかりしてるとハゲるぞ
- 845 :Socket774:2006/12/26(火) 02:00:47 ID:AGwk7zGh
- もうツルルンだから無問題
- 846 :Socket774:2006/12/26(火) 02:20:13 ID:y9x6Ok0I
- レギュレーター?っての触ってみたら熱くてびっくりした・・・・
- 847 :Socket774:2006/12/26(火) 02:24:22 ID:w4W2txNg
- 通電しても熱く無いレギュレータがあったら、それはそれで驚く
- 848 :Socket774:2006/12/26(火) 02:27:35 ID:Mfl/LTZw
- スイッチングレギュレーターなら熱くないことも十分にありうるが
- 849 :Socket774:2006/12/27(水) 02:16:08 ID:E6IeI1Gn
- 流れをぶった切って申し分けない。
ツクモのnakedっていうSATA2対応のリムーバブルHDDケースを買ったんだけど、起動中にHDDを入れると100%ブルーバックで落ちます。
SATAのドライバはASRockのページから最新版を落としてきたし、SATA1,2両方試しても駄目でした。
ツクモのnakedを使ってる人は居ますでしょうか?
- 850 :Socket774:2006/12/27(水) 03:08:40 ID:RGUEe1sr
- ツクモに問い合わせた方が早いよ
- 851 :Socket774:2006/12/27(水) 11:18:00 ID:wb8WSdM6
- >>849
SATAIIに繋いで使ってるけど何の問題もないよ。HDDはST3320620AS。
電源じゃね?起動中にHDDの電源だけつないでみ。
- 852 :Socket774:2006/12/27(水) 19:57:33 ID:eO8uNQg7
- 素朴な疑問だが、この板のSATA1,2(否II)ってホットプラグに対応してんの?
STATIIの方が対応してることは知ってる。「ハードウェアの取り外し」に出てくるから。
- 853 :Socket774:2006/12/27(水) 20:38:31 ID:iQCBqNZO
- >STATII
顔みたいだな
- 854 :Socket774:2006/12/27(水) 20:40:21 ID:3lwjK6bo
- >>852
してない。いきなりの抜差しは禁止
- 855 :Socket774:2006/12/27(水) 21:26:51 ID:Q4Tsk45z
- >>852
SATA2のほうは、マザーの基盤に、ホットプラグ非対応ってシール貼ってなかったっけ?
とりあえずマニュアルには書いてあったと思われ
- 856 :Socket774:2006/12/27(水) 21:38:21 ID:RGUEe1sr
- HDDの企画のことをいってるのか、マザーの型番のことをいってるのかわからん
はっきりと書けよ
- 857 :Socket774:2006/12/27(水) 21:38:38 ID:eO8uNQg7
- >>853
orz 突っ込みありがとさん。正しくは"SATAII"でした。
>>854
やはりそうか、んじゃ>>849のやってることは無理でFAかな?
>>855
2とIIは混同するから区別して書いてくれないか?
それはJmicronのIIの話?
- 858 :849:2006/12/27(水) 22:17:46 ID:E6IeI1Gn
- みなさん、レスありがとうございます。
混乱させてすいません、SATA1,2とSATAIIのどれもだめでした。
最初から差し込んだ状態で起動したら普通に使えるので、電源は疑ってなかったのですが、使えてる方がいるってことはドライバの問題じゃ無いっぽいですね。
電源を疑ってみます。
ありがとうございました。
- 859 :Socket774:2006/12/28(木) 20:08:33 ID:R2Y1E8oc
- 最近のオークションの値段上がりすぎ・・
みんなコレクション目的なのかな、保守用なのかな・・
保守だとしたら、AM2でも普通にAGPマザー出てるし今更これに拘る事もないのでは・・と思ってしまう。
新規だとしたら、鉄板と勘違いしてる人なのか・・
いやもちろん好きな板だけどw
- 860 :Socket774:2006/12/28(木) 20:11:28 ID:Nfb7BLki
- 安定性は意外と良いんだけど機能多すぎで安定しやがりません
悪い板じゃないけど手に余る('A`)
- 861 :Socket774:2006/12/28(木) 20:15:29 ID:n339NTgI
- >>859
これが鉄板なんじゃない
他のが酷過ぎるだけだ
- 862 :Socket774:2006/12/28(木) 20:44:47 ID:Hz/0yWDW
- >>859
コレクション的な物もあるかもね。ULiチップはもう出ないし
制限なしのネイティブAGP 8x+PCI-Ex16なのはコレだけ。
AM2じゃDDRは使えなくなるってことで需要はまだまだありそう。
- 863 :Socket774:2006/12/28(木) 21:53:24 ID:0TXtb5i3
- 逆手に取れば、AM2か775に移行しようとしている人にとっては
今がチャンス?
- 864 :Socket774:2006/12/28(木) 21:58:52 ID:NsfBwVVV
- AM2はないな。移行なら変態らしく775Duaに行くべきだ
- 865 :Socket774:2006/12/28(木) 23:04:50 ID:j/fQc8W9
- DDR2も全くメリットないしな
DDR持ってるやつだったらわざわざDDR2を買う意味がない
- 866 :Socket774:2006/12/28(木) 23:09:09 ID:0TXtb5i3
- >>864-865
よしわかった!
変態+PenDでいくぜい
- 867 :Socket774:2006/12/29(金) 01:29:43 ID:p4c5EaHe
- チップセットがヒートシンクだけで、ファンやゴツゴツしたヒートパイプ
がないマザーボードは貴重なんですよ。僕の環境では安定してるし。
家庭ではSTA、仕事用もVSTAにしてしまいました。
- 868 :Socket774:2006/12/29(金) 02:55:39 ID:Z4qwqdUz
- 確かにファン乗ってないけど、結構熱持つのよね。。。
- 869 :Socket774:2006/12/29(金) 07:56:56 ID:HsreWJ4w
- ノースめちゃ熱だよ・・・
3秒と触っていられらい。
- 870 :867:2006/12/29(金) 11:34:14 ID:O2wI09vt
- うちのはそんなに熱くならないけどなあ。ビデオカードによるんですかね。
STA GF7600GS(PCI-E)
VSTA P650(AGP)
- 871 :Socket774:2006/12/29(金) 16:05:06 ID:PdQtVCJR
- チップセット冷却のヒートパイプはあんまり意味が無いような気がするけどなぁ。
チップセットの熱伝導でヒートシンクが熱せられるのは当然なので、空調がうまく
いってれば問題ないと思うけど。
レギュレーターにメモリ冷却用のヒートシンク、チップセットは青笊化後はフラット
ケーブルをすべてラウンドケーブルにして…CPUクーラーもXFireに変えた。
マザー代の半分近くかかっとるorz ケースの側面Fanも25cm付きにしたいなー
- 872 :Socket774:2006/12/30(土) 13:50:32 ID:QA7L2iPc
- Wikiに風神匠の取付け報告が…ムチャシヤガッテ…
- 873 :Socket774:2006/12/30(土) 14:04:06 ID:HmquO/+P
- つ・・つくのか・・・
- 874 :Socket774:2006/12/31(日) 14:16:00 ID:2/HFEDAx
- キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
- 875 :Socket774:2006/12/31(日) 15:07:22 ID:kxmi7zEq
- 遅レスだがtsukumoのnakedは端子の構造上
ホットプラグは無理だと思う。
だが、箱にはホットプラグ対応と書いてあるな。
- 876 :Socket774:2006/12/31(日) 16:52:25 ID:ACAABogl
- >>875
SATAIIのコネクタに繋いで普通にホットプラグ出来てますが。
- 877 :Socket774:2007/01/01(月) 20:02:18 ID:iXZmbdAw
- 今さら娘板買おうかな
- 878 :Socket774:2007/01/01(月) 20:38:05 ID:XQyZCeqv
- おれ余ってるよ>娘板
AM2には何の希望も見出せない
AM2+かAM3まで巻き返しは無理らしい。
- 879 :Socket774:2007/01/01(月) 22:52:18 ID:wgKgICb+
- >>877
低電圧版が安くなってるから、報告のあるクーラーと併せて使ってみるのはおつかも。
まぁお遊びでやってみる程度だがw元々性能無視のマザーだからちょこちょこ弄れる
のはいいな。ほんとに趣味的なマザーだと思うよこれは。
- 880 :Socket774:2007/01/02(火) 03:21:43 ID:IpIay2B0
- Hotswap!とかのツールで電源を切れたり、電源スイッチつけたり
すれば安全性も高まるけど出し入れ時と同時に電源の入切をしてる
のならあぶないなあ。
- 881 :Socket774:2007/01/02(火) 12:39:47 ID:PNlGphWU
- topページがサンタ仕様だった事に今日気がついた。
- 882 :Socket774:2007/01/02(火) 13:44:20 ID:S98RSJoA
- 939Dual-SATA2はANDYクーラーは問題なく装着できますか?
- 883 :Socket774:2007/01/02(火) 20:28:03 ID:4a4YGtPe
- >>882
ノースブリッジのシンクを3枚程曲げるとなんとか。
- 884 :Socket774:2007/01/03(水) 13:27:05 ID:QFUGMNDr
- このマザーの温度センサーは実際の温度より高く表示されるような気がするんですがどうなんでしょう?
- 885 :Socket774:2007/01/03(水) 13:39:03 ID:mBf0Lusr
- センサーチップがある位置にもよるしなぁ。生成してる温度も電圧も
BIOSを通しての物だから、BIOSのメーカや供給を受けるマザーメーカーの
発注した仕様でいろいろ味付けされる。(ASUS系は電圧が活入れぎみ、GIGABYTE
やMSIの一部のマザーは温度表示が滅茶苦茶[とんでもなく高かったり、低かったり])
- 886 :Socket774:2007/01/03(水) 18:45:15 ID:tfpTiGIy
- 939Dual-VSTAに安売りのDDR400 512Mx2追加して512Mx4になったんだけどデュアルは無理だっけ?
追加する前はできてたんだけど
- 887 :Socket774:2007/01/03(水) 18:50:04 ID:kdwzB+I4
- (512+256MB)*2でDualできてるよ。全部同じHynixで片面バンクだけど。
でも違うバンクの組み合わせが混じってると無理だった。
- 888 :Socket774:2007/01/03(水) 18:52:47 ID:tfpTiGIy
- じゃあ両面4枚か片面4枚なら大丈夫なのか
ありがとう
- 889 :Socket774:2007/01/03(水) 19:05:06 ID:pW669z4w
- うち両面2枚 片面2枚でもdualになってる。
- 890 :Socket774:2007/01/03(水) 19:12:13 ID:kdwzB+I4
- 違うバンクの組み合わせって
片面片面と”両面”片面
みたいな場合のときね。
>>889みたいに
両面片面と両面片面?ならいけるんだと思う。
何か麺が食いたくなってきた
- 891 :Socket774:2007/01/03(水) 19:17:14 ID:tfpTiGIy
- バンク違うメモリがいけないのか
変態ならできると思ったんだけどな
- 892 :Socket774:2007/01/03(水) 19:45:08 ID:IHYUeVhT
- 変態にも出来ることと出来ないことがある
Sの女王様はツンデレキャラになれるが
Mの下僕はツンデレキャラになれない
そういうことだ
- 893 :Socket774:2007/01/03(水) 20:31:19 ID:BWFeIexk
- >>891
こればっかりはCPUのメモリコントローラーの使用だから無理だーよ。
Intel系のチップセットのメモリコントローラーもきっちり揃えないと
シングルチャネル動作になっちゃうから注意。
- 894 :Socket774:2007/01/04(木) 08:05:08 ID:drMn4eEv
- 半年くらい前に購入した娘板をようやく活用させようとおもう
が、あの大量のジャンパピンを交換することになると思うとちょっと萎える
- 895 :Socket774:2007/01/04(木) 13:27:41 ID:rmIIh5tW
- それもまた変態の醍醐味
- 896 :Socket774:2007/01/04(木) 13:47:35 ID:lx+6w4gx
- 一昨年に939Dual-SATA2、去年は939Dual-VATA2、775Dual-VSTAと組んで
もう変態以外は興味ない自分・・・
- 897 :896:2007/01/04(木) 13:50:15 ID:lx+6w4gx
- 連投すまん
939Dual-VATA2ってなんだよ・・・
939Dual-VSTAに修正ね
まだまだ変態が足りないと自覚し、今年はもっと精進します
- 898 :Socket774:2007/01/04(木) 22:35:22 ID:q5HEzxaF
- 変態でOCやってる人いる?
- 899 :Socket774:2007/01/04(木) 22:45:29 ID:UJAsZq9y
- ふつーにやってると思うが
VITAのULiチップはOC耐性そこそこ高いから(高熱になるが)
- 900 :Socket774:2007/01/04(木) 23:56:52 ID:q5HEzxaF
- お手軽OCできちゃったよ・・・
- 901 :Socket774:2007/01/05(金) 04:10:10 ID:ACcDNlx8
- OCW β2以外のBIOSはFSB275に壁があるんでしたっけ?
- 902 :Socket774:2007/01/05(金) 19:35:52 ID:wZUtev4j
- 300 HTTとある OCWβ7以降でもいける。
だけど過去ログにメモリの量が正常認識されなくなったとかあった気がするんで、
どうなんだろうね。
自分は 939DualSATA2にOCWβ7と512Mx4枚で全然問題なし。
FSB280とかもOK。
- 903 :Socket774:2007/01/05(金) 19:42:15 ID:Ni1x0ofr
- AM2CPU Boardってついてくるの?
- 904 :Socket774:2007/01/05(金) 19:47:29 ID:6vmJII/k
- オプション
いつ発売中止になるか分からないから
余裕あるなら買っておけ
- 905 :Socket774:2007/01/05(金) 19:49:57 ID:FB8cwROR
- 別売りだぁよ。今ならまだ通販でも売ってる。
- 906 :Socket774:2007/01/05(金) 19:50:37 ID:Ni1x0ofr
- ありがとう
- 907 :Socket774:2007/01/05(金) 20:32:57 ID:Trp4Yugg
- AM2+とかAM3BOARDって出ないんだろうか
- 908 :Socket774:2007/01/05(金) 22:15:49 ID:76gmxnsq
- AM2+はHyperTransportは2.0のままでVRM周りか?が変更されてるだけらしいので
作れないことは無いとは思うが、BIOSも作りこまにゃならんからAM2のでAM2+ CPU
使えばいいだけのきもす。
AM3はHyperTransportが3.0になるのでおそらく無理じゃないか?
- 909 :Socket774:2007/01/05(金) 22:26:28 ID:hAaLTN2e
- しかしそれでもやってくれるのがアススロック
- 910 :Socket774:2007/01/05(金) 22:33:48 ID:xXc0g16W
- Athlonの内蔵メモコンをlockしてチプセト上のメモコンを使うようにする変態ママン希望
AM3でDDR1とか
- 911 :Socket774:2007/01/05(金) 22:41:03 ID:SL3kc9Ho
- それ、ASRockじゃできないなもう
現状の変態マザーだってチップセットの機能をフルに活用しているだけだし
そこらへんの規格外機能はECSあたりに頼むしか……
- 912 :Socket774:2007/01/05(金) 23:38:59 ID:60xvIXOc
- じゃConroeのDualマザーとかどう?
Abitあたりが昔やってたような
- 913 :Socket774:2007/01/06(土) 01:57:13 ID:TaKWq+Dc
- 本年、変態デビューしましたのでヨロシコ
【M/B】 939Dual-SATA2 + AM2CPU BOARD
【CPU】 Athlon64X2 4600+(AM2)
【クーラ】 ULTRA-90-K8 + S-CLIP
【VGA】 GF P79GS-Z/256 (PCI-E)
【メモリ】 DDR2 512M×2
【HDD】 Deskstar T7K250(IDE) 160G×2 Raid0
SocketA環境から脱却すべく年末からパーツをシコシコ集めて組んだんだけど
HDD以外全取っ替えになっちまった・・・変態で組んだ意味無いじゃん、俺orz
まあ安定しているから良いけどね。
- 914 :Socket774:2007/01/06(土) 03:38:57 ID:nS92QvFP
- うちの4000+君が240*12でねをはいたので
電圧上げようと思ったら1.475Vまでしか無いじゃないですか。
OCWとかいうBIOS入れるしかないですか?
- 915 :Socket774:2007/01/06(土) 03:39:42 ID:d12NtU6R
- それ以上上げると燃えるということだよ
- 916 :Socket774:2007/01/06(土) 03:46:33 ID:nS92QvFP
- それは承知してます。
3GHzになりたいのでガツンとやってきます。
- 917 :Socket774:2007/01/06(土) 04:18:07 ID:Z76I57Lv
- 普通のBIOSもOCWのBIOSもvcoreの上限同じじゃね?
漏れは64x2 3800+なんだけど、これだと上限が1.35v
オフィシャルのBIOSとOCWのBIOSを新しいの古いの色々入れて見たけど
どれも上限1.35vで同じ。
- 918 :Socket774:2007/01/06(土) 10:41:13 ID:rpkVyKUW
- Vmodで1.55Vまであげられるんじゃなかったっけ
やったことないし、やる気もないけど
ttp://www.ocworkbench.com/2005/asrock/reviews/939dual-sata2/vcoremodguide1.htm
- 919 :Socket774:2007/01/06(土) 13:50:28 ID:pZJUfgwL
- 1年近く眠らせてたので年末年始の休み使って復活させてみた
ドライバとか全部入れてからIDEにHDDくっつけたらデータ全部飛んだ
何これ?
- 920 :Socket774:2007/01/06(土) 13:56:38 ID:UqrYkHSJ
- 別のマザーで使ってたシステムドライブを変態につないだんだよね?
その手で問題ないものもあるし、全然ダメなのもある
マザー交換はクリーンインストが基本なので
自己責任
- 921 :Socket774:2007/01/06(土) 14:04:29 ID:pZJUfgwL
- >>920
「別のマザーで使ってた」ってのは正しいけど単なるデータ専用ドライブ。
ドライバぶっこんでる最中にIDEがなんちゃらって文字出てたような気がするから、
もしかしたらそれが悪さしたのかなー
FINALDATAでなんぼか復旧したけど痛すぎです
- 922 :Socket774:2007/01/06(土) 14:50:58 ID:17mflK7x
- intelチップセットのPCでフォーマットしたHDDを、VIAチップセットのPCで動かすと
HDD読み出し時に不具合が発生する場合もある
…なんて話を目にしたことがあるような
実際発生現場を見たことはないけどな
- 923 :919:2007/01/07(日) 01:56:12 ID:TPFyn3gQ
- Win2k使ってるのにEnableBigLBA設定すんの忘れてたせいでした
あのあと2回程ファイル壊れて更に酷いことになりました
すいませんでした
- 924 :Socket774:2007/01/07(日) 02:47:37 ID:YLEnvCLM
- XPに乗り換えだ
- 925 :Socket774:2007/01/07(日) 12:33:11 ID:4ezGRg+3
- 今owltechのKB90PFLATというキーボードを使っていますが、再起動するたびに
NumLockがONの状態になります。マザーボードのBIOSの設定画面をあちこち探しても
NumLockの初期設定がないんですが、なんとかNumLockをデフォルトでOFFにでき
ないでしょうか。
- 926 :Socket774:2007/01/07(日) 12:44:09 ID:E7LiBGp4
- >>925
PDF版マニュアルのP41
>>3.5.1 Boot Settings Configuration
>>Boot Up Num-Lock
>>If this item is set to [On], it will automatically activate the Numeric Lock
function after boot-up.
もしくはこっちか?
ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0311.html
- 927 :925:2007/01/07(日) 13:24:04 ID:4ezGRg+3
- >>926
スンマセン、トップレベルのメニューにあるものだと思い込んでました。
そんなところにあったんですね。ありがとうございます。
- 928 :Socket774:2007/01/08(月) 08:10:35 ID:9OuOVire
- 好きなマザーボードメーカー/主に使用しているPCのマザーボードメーカー
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070106/enquete200611b.html
- 929 :Socket774:2007/01/08(月) 08:12:58 ID:mZYevnZB
- >>928
俺が書いたコメントが載ってたw
- 930 :Socket774:2007/01/08(月) 08:44:48 ID:r6fLlgfq
- ■ ASRock
・いわゆる変態機能が面白い、旧ALi/ULiチップ搭載製品を出している。
・他には真似できない変態構成マザーボードを平然と出してのけるッ。そこにシビれる!あこがれるゥ!
・変態仕様がとても良い。古い資源を活用して安くPCを組むという自作PCの用途とぴったりである。
・775Dual-VSTAを使用中。PCI ExpressとAGP、DDRとDDR2が使えるので買った。環境移行に調度良いと思う。
・珍しい変わったモノや、少数派のチップセットの採用が多い。信頼性はイマイチだけど、チェックせずにはいられない。
・939Dual-SATA。変態構成なのになぜか安定している。変な構成なので半ばおもしろがって買いました。AM2への乗り換えは今のところ考えていない。
変態 とか 変な って言葉で綴られてるのASRockだけだな
- 931 :Socket774:2007/01/08(月) 10:46:48 ID:c+oBRLwh
- 他のメーカーとか見ると、所々「はぁ?」なコメントあるな
特に最後の行、馬鹿さを晒されてるとでも言うか・・・
- 932 :Socket774:2007/01/08(月) 13:03:49 ID:R62pNMxV
- ・うちは全てメーカー製PCですが、SONYとでも書けばいいのでしょうか?理由やこだわりは、「PCはVAIO以外買わない」です。
- 933 :Socket774:2007/01/08(月) 15:29:25 ID:Sh9ngD0o
- >>932
お前どっか行け
- 934 :Socket774:2007/01/08(月) 16:24:26 ID:SHhksp0c
- ほんと変態ばっかだな
- 935 :Socket774:2007/01/08(月) 16:44:40 ID:ntY4s+3d
- でら変態
- 936 :Socket774:2007/01/08(月) 16:51:44 ID:8sGJ7BFI
- >>932
ASRockのマザーが入ってたりしてな。
ASUSのが入ってた事もあったらしいから、あながちありえない話ではない。
- 937 :Socket774:2007/01/08(月) 16:53:14 ID:ibprHho1
- >>936
Asrockだけはない。
昔はASUSから供給受けてたけど今はintelに変わってるらしい。
- 938 :Socket774:2007/01/08(月) 18:04:15 ID:3sVDzFdo
- そりゃケース開けて基板がウンコ色ならびっくりするわなw
- 939 :Socket774:2007/01/08(月) 22:42:13 ID:PSKfaUaG
- そういえば家にあるVAIO、マザボの色は緑だったけどASUSだったよ
何のソフトで見たかは忘れたけど
- 940 :Socket774:2007/01/09(火) 00:07:15 ID:SJ9ZAWCh
- VAIOは全部ASUSじゃないの
- 941 :Socket774:2007/01/09(火) 00:12:34 ID:zOHBG9e/
- PCI2番目にIntel-NICのPro1000/MT付けてファイルコピーしてると、
マウスカーソルが飛びます。飛びまくります。
既知ですか?
OS:Windows2000 SP4
ドライバ:4.0.100.1124 (PRO2KXP.exeのバージョン情報)
CPU-Freq:200MHz
BIOSのSB-Widthだかの設定:1000MHz&8BIT
- 942 :Socket774:2007/01/09(火) 00:33:38 ID:bowI5bcv
- 昔知り合いのVAIOがASUS P3-B1394のOEMだった覚えがあるな
>うちは全てメーカー製PCですが、SONYとでも書けばいいのでしょうか?理由やこだわりは、「PCはVAIO以外買わない」です。
知らねーなら書かなきゃ良いのになw
- 943 :Socket774:2007/01/09(火) 03:05:36 ID:oXJttRE3
- >941
USBのINTとかぶりまくっているからね。
- 944 :Socket774:2007/01/09(火) 09:57:54 ID:sYeOZvGf
- >>941
うちは1000MT3番目に刺してるけど特に問題ないな
2番目にはYMF745カードが刺さってる
USBも使ってる(プリンタとジョイパッドくらいだけど)が問題ないな
- 945 :Socket774:2007/01/09(火) 16:57:05 ID:LSNSLO+Y
- 「問題ある報告」のほとんどがWin2kである。これホント。
- 946 :Socket774:2007/01/09(火) 18:42:17 ID:VFa3VU/F
- うぃn2k現役のところも多いからな
てかうちでも使用中ですよ
- 947 :Socket774:2007/01/09(火) 23:03:28 ID:XxHbivVQ
- OCW Beta2 壁はないみたいだがFSB280以上は不安定
OCW Beta8 FSB280に壁
2.20 FSB270に壁
いろいろBIOSを試してみたが、どうもうまくオーバークロックできなかった。
OCW Beta2でFSBを5MHzあげただけで電圧を上げても不安定になるのはこのマザーのせいだろうか?
- 948 :Socket774:2007/01/09(火) 23:10:18 ID:CCdcXoqB
- >>947
その書き方だとOCWβ2に問題があるとしか思わないが
- 949 :Socket774:2007/01/09(火) 23:11:27 ID:4vQOjB3l
- OCW Beta 8で駄目か?
>OCW Beta 8
>> 300HTT
>Update AM2 CNQ algorithm
CPUが外れの可能性は?
- 950 :Socket774:2007/01/09(火) 23:27:36 ID:rcU+tGA+
- http://mata-ri.tk/pic/img/6622.png
dual-sataにlinux入れマスタ
VMware(仮想OS)でwinXPと
同時に使って変態度もさらにうp
メモリ,CPU,ハードディスクもヅアルなら
OSもDual しようぜ。
- 951 :Socket774:2007/01/09(火) 23:34:36 ID:XxHbivVQ
- OCW Beta 8はFSB279だとOSが起動したのにFSB280だとだめだったのでCPUのせいではないと思う。
メモリ設定166で動くのに133にしたら動かなくなる現象もあるしおかしなマザーだ。
- 952 :Socket774:2007/01/10(水) 00:02:21 ID:KDJwlkP3
- 俺のとこだと公式2.2でFSB300動作できてるよ
OCWβ2→公式BIOSにアップデートしたら普通に動いた
- 953 :Socket774:2007/01/10(水) 04:03:49 ID:6zC0u3Ya
- >>950
それで3Dゲーできる?
激しいFPSが問題なく動いてくれるなら入れたい
無理なんだろ?
- 954 :Socket774:2007/01/10(水) 05:29:13 ID:ZslffRJC
- VMwareに何を求めてるんだw
デュアルブートでもすればいいじゃない。
- 955 :941:2007/01/11(木) 01:20:54 ID:f2r7jT7h
- >>943-946
USB多いなーとは思ってたけどINTカブりまくりなのはしらなかった
SE-80PCIが3番目に刺さってるけどAGPグラボの排気の都合で位置換えしたくないんす
確かにXPに移行すればあっけなく直りそうな気はしてるんだ、だがVista待ちたいのよ
もんなどうもありがとう
- 956 :Socket774:2007/01/11(木) 03:27:59 ID:fONVs2n4
- XP Free入れれば?
- 957 :Socket774:2007/01/11(木) 08:54:07 ID:IdBF0Iuw
- LAN beta driver ver:352 for Vista32
ftp://download.asrock.com/drivers/ULi/LAN/Lan(352).zip
- 958 :Socket774:2007/01/11(木) 14:20:47 ID:ND/jlwJF
- VISTA用LANドライバキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
- 959 :名無しさん@Linuxザウルス:2007/01/12(金) 21:54:17 ID:Vc64HKZ9
- 939Dual-SATAのDDRとDDR2用スロット4つ全部に
DDRのメモリ差したまま起動というアフォな事をやっちまいました(-_-)
メモリと板死亡確定でつか?
CMOSクリアしても回るのはCPUファンだけ、画面も真っ暗〜
悔い改めてC2Dに乗り換えかな(´Д`)
- 960 :Socket774:2007/01/12(金) 22:05:39 ID:HZ4fkiMq
- >>959
電源落として、ご飯食べてうんこして寝ちゃえ。
朝にはなおるよ(AAry
- 961 :Socket774:2007/01/12(金) 22:08:21 ID:9ik+Iaun
- >>959
ジャンパを全部変えてたら939ソケット・DDRメモリスロットは働かないから
基本的には大丈夫なはずだが…田コネも娘板の方を挿してれば基本的にOK。
あとはDDR2メモリの相性とか。Elpidaチップを使ったモジュールでAM2マザー
とあわないのがあったらしい。
AENEONの奴で駄目だったモジュールもあるみたいだね。Wikiを見る限り。
>CMOSクリアしても回るのはCPUファンだけ、画面も真っ暗〜
こう言う時はBIOS起動できる最小構成にしてみるとか。
- 962 :Socket774:2007/01/12(金) 22:09:43 ID:NxuRP++T
- ん・・・
Vista用にCPUグレードアップさせようと思って必死こいてX2探してたんだが
単純にオプテオオン買えば済む話ですか?
- 963 :959:2007/01/12(金) 23:12:57 ID:Vc64HKZ9
- メモリ1枚、CPU、グラボの最小構成でダメですた
POSTすらたどり着きませんorz
明日電源交換してダメならサヨナラです
今まで使った中でもトラブル皆無だしいい板だったなぁ
- 964 :Socket774:2007/01/12(金) 23:47:05 ID:PRuAS4Rh
- >>959
娘板切り替え用ジャンパをもう一度挿し直してみては?
どっか接触不良とかあってうまく起動出来ないのかもシレズ...
- 965 :Socket774:2007/01/13(土) 00:22:54 ID:4pLzNHDa
- >>959
おいらは、939Dual-SATAにDDRメモリを逆挿しして電源入れたら、
メモリスロットそばのMOS-FETが焼けてママン死亡しましたよ。
何故、逆挿しに気づかなかった?って言う突っ込みは勘弁。
- 966 :Socket774:2007/01/13(土) 00:56:14 ID:LNpy/ZmZ
- >>962
Opはちょっと高めだが…新品入手はまだ楽な方かも。
シングルコアの中-上位ならVISTAでもそう困ることは無い感じ。
配布されてたRC2はAthlon64 3200+ 1GB RAM Radeon9600XT/256MBでも
Aero動作可だったしなー。
VISTA評価は3.5だたりだが…多重起動でもOS自体のスケジューリングが
改善してるのかXPよりちょっと重い位で済むよ。
- 967 :Socket774:2007/01/13(土) 13:31:50 ID:1pYi7tBU
- >>965
逆挿しって出来るものなのか?
切り欠きの位置とか合わなくて、挿せないと思ったのだが...
- 968 :Socket774:2007/01/13(土) 14:42:32 ID:0eFwqgyc
- >>965
すまん、突っ込増させてくれ! 激しく気になる。
どうやったら刺さるんだ?
- 969 :Socket774:2007/01/13(土) 14:54:08 ID:7bSNgnch
- >>965はムキムキマッチョのエロゲヲタ
- 970 :Socket774:2007/01/13(土) 15:40:35 ID:esEzrBQQ
- >>969
変態マザー使ってるからって、使ってる人間まで変態ってわけじゃないぞ。
俺は変態だが。
- 971 :Socket774:2007/01/13(土) 18:47:08 ID:XMHGrGmv
- 面白くない無駄改行って頭にくるね
- 972 :Socket774:2007/01/13(土) 19:12:27 ID:21o3HUYP
- >>971
あんたには嫁がないね
- 973 :Socket774:2007/01/13(土) 22:31:12 ID:n0ux7wl7
- みんなは変態って呼ばれて嬉しい?
オレは嬉しいね
- 974 :Socket774:2007/01/13(土) 22:44:20 ID:5H0AhiYx
- 普通、って言われる方がむしろ嫌ね。
- 975 :Socket774:2007/01/13(土) 23:09:26 ID:n0ux7wl7
- カノジョが顔を赤らめて「この変態!」
なんて言われた日にゃー
赤飯炊いちゃうね
- 976 :Socket774:2007/01/13(土) 23:13:25 ID:IlU0ZJOq
- 新スレいるかな?それともALi/ULiスレに移るかい?
980超えたら、ほっとくとdatいっちまう。
- 977 :Socket774:2007/01/13(土) 23:22:08 ID:akxEOUGH
- age
- 978 :Socket774:2007/01/13(土) 23:45:09 ID:M4B82tmQ
- 生粋の変態にこそ選んで欲しいこの逸品
- 979 :Socket774:2007/01/14(日) 00:12:11 ID:42jGeqQl
- 新スレ用テンプレ?(自ホストでは立てられないので他の方、宜しくおねがいします)
939Dual-SATA2/939Dual-VSTA専用スレです。
低価格・Native AGP/PCI-E・ファンレス、939pin全てのCPUに対応。
AM2CPU BoardでAM2CPU/DDR2メモリにも対応可。
■関連サイト
ASRock
ttp://www.asrock.com/
ユニスター
ttp://www.unistar.jp/
ユニティwin's
ttp://www.unitywins.com/
■製品マニュアルリンク(製品付属マニュアルにはBIOS項目が無い。必読)
ttp://www.asrock.com/Drivers/Manual/939Dual-SATA2.pdf
ttp://download.asrock.com/Manual/939Dual-VSTA.pdf
■ドライバサイト(ULiがNVIDIAに買収された為。VISTA用ドライバも開発中)
ttp://www.nvidia.com/page/uli_drivers.html
■まとめサイト(PukiWiki形式なので投稿随時受付中・過去スレもこちらから)
http://sv1.magik.sagasi.jp/
※ALi/ULi雑談スレのまとめを間借りしてます。
左のメニューから「M1695」を選んで939Dual-SATA2または939Dual-VSTAページへ
- 980 :Socket774:2007/01/14(日) 00:12:52 ID:42jGeqQl
- ■過去スレ
ASRock 939Dualシリーズ15枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160902075/
■関連スレ
ALi/ULiチップ総合スレ18
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162367014/
ASRock SLI/XLI-eSATA2シリーズ総合スレ x3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148652431/
- 981 :Socket774:2007/01/14(日) 00:13:33 ID:42jGeqQl
- ■ASRock 939Dual-VSTAの変更点:
・Untied Overclocking : During Overclocking, FSB enjoys better margin due to fixed PCIE/ PCI Buses
CPU Frequency Stepless Control
CPU Quiet Fan(FANコントロール機能?) →CPU Fan Connector 4pinへ変更
・7.1 Channel Superior Quality Audio
→C-Media CM6501 7.1 channel audio compliant with UAA architectureへ変更
・ 2Mb AMI BIOS→4Mb AMI BIOSへ変更
・ SM BIOS 3.0→SMBIOS 2.3.1へ変更
・Windows Vista Premium Logo Hardware Ready取得
- 982 :Socket774:2007/01/14(日) 00:14:58 ID:42jGeqQl
- ■ASRock 939Dual-VSTAでCPUFANコントロール機能が使えるFAN
CoolerMaster O4-P2B-12AK-GP:12cmFan
XINRUILIAN RDL1225S-PWM:12cmFan
XINRUILIAN RDM9025B-R(PWM):8cmFan
SNE社、4pinPWMFANシリーズ
ttp://www.sne-web.co.jp/lga-fan.htm
■4pinPWMのCPUクーラー
APACK:ZEROtherm BTF90、ZEROtherm BTF80
ASUS:SilentSquare(Pro)、AURAS:SLC-747
Cooler Master:HYPER6+、HYPER48、HyperTX AMD、Mars、Eclipse
ThermalTake:TMG A1、XINRUILIAN:X-Cooler Okapi、XIGMATEK:AIO-S80DP
ZALMAN:CNPS9700-NT、Zaward:ice cube
- 983 :Socket774:2007/01/14(日) 00:59:22 ID:gwvOm9vw
- メモリ半差し状態で気づかないまま起動したら
電源とマザボと連動スイッチつき電源夕ップがアボンした漏れが来ましたよ
たかがメモリ増設と甘く見て痛い目に(⊃д`)
- 984 :Socket774:2007/01/14(日) 01:11:21 ID:jOt2YuW8
- >983
だいぶ前だけど、俺もやってもうた。
幸いダメージ無くて済んだが冷や汗かいたよ。
- 985 :Socket774:2007/01/14(日) 01:42:27 ID:tf4QovtR
- 2ch無くなったら情報交換が面倒になるな
- 986 :Socket774:2007/01/14(日) 07:29:30 ID:IJLp8n9o
- 939SLI-eSATA2ホスィ
- 987 :Socket774:2007/01/14(日) 07:34:44 ID:k8iVFmU7
- いつのネタ振ってんだw
2chはなくならないよ
- 988 :Socket774:2007/01/14(日) 17:42:16 ID:f9sJfXmf
- ho
- 989 :Socket774:2007/01/14(日) 23:03:49 ID:+Rjkwpre
- つ http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168783247/
ASRock 939Dualシリーズ 16枚目
- 990 :Socket774:2007/01/14(日) 23:13:10 ID:iPaaQoGy
- >>989
おちゅカレー
- 991 :Socket774:2007/01/14(日) 23:23:51 ID:ukil+y3z
- >>989
乙〜
- 992 :Socket774:2007/01/15(月) 00:04:19 ID:Q16EQuva
- ume
- 993 :Socket774:2007/01/15(月) 00:06:44 ID:vplcli7M
- うめ
- 994 :Socket774:2007/01/15(月) 00:28:34 ID:O9W+GMc2
- _ __l_
l | 三} __|__ ―- /丁ヽ |王_ |士土 ___ 尸
リ '市' く| し 、_ ∨ ノ / /lヽ〕 ,ノ上 ヒ cノ
ー────────────y────────────一
-ァ^===、‐- _
, イ`ー'^ヽ 丁 ̄}\
r^⌒ \ j │ />ヘヽ
/ヘ \z≧=≠==≦z /  ̄{_
く ヽ>'´ j `'< L
〃ヽ / ハ、 \/ 〉
ハ ∨/ / / { \ \ ヽ/ヽ
l ∨ / / 丶 \ ヽ ∨┘
| l ,′/ ./ ヽ \ :l | | |
| | │/_/―‐- -―‐\_| l l |
| | l {/ ` ´ l lV l|
| ∧ Y _ _ _ _ ノ /ヽ/|
| l { 小V´ ̄`ヾ 〃´ ̄>イノ/ l
,′j ヽ ハ :.:.:: :.:.: ∧く. |
. / /} /|ハ. r ┐ / { \{
,/'´ ノ // ノゝr、ハヘ ’ rイ゙lイ\_ヽ\ >
´ ̄ ´ ̄ │l│ト /}{^レ!│| | ` ̄`
_ r-、│l│∀ 八.∀│| |,-ッ
/´ `ヽヽ ソ {Y } /_ -――-、
/ 〕-く ̄ 7^}ムイ¨Y^ヽく \
/ _ノ _>┴〈/ ̄ `<└ 、 \
/ 厂 >'´ } `< \j \ \_
/ ∠/ jヘノ>'>'´ | ∨{'⌒V⌒ヽノ〜ヘ `>、
- 995 :Socket774:2007/01/15(月) 00:33:49 ID:POhirUQz
- ニャハハ!(≧∇≦ )人( ≧∇≦)ニャハハ!
- 996 :Socket774:2007/01/15(月) 00:37:16 ID:aQ+yN8Z/
- 梅 木 飴
わずか2週間で19000のコメントを集めたギネス級ブログ
- 997 :Socket774:2007/01/15(月) 00:54:34 ID:EEbe+8oP
- ume
- 998 :銀河鉄道:2007/01/15(月) 02:02:06 ID:YH94lU1M
- 銀河鉄道
- 999 :Socket774:2007/01/15(月) 02:07:27 ID:X6Q56MSM
- 2
- 1000 :Socket774:2007/01/15(月) 02:11:34 ID:BzsWMpit
- これからもよろしく
俺のAsrock 939Dual-SATA2
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/
231 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)